2013年03月31日
「屋代線廃線・D編成引退」から1年
2012年3月31日、長野電鉄・屋代線が長い歴史に幕を閉じました
時を同じくして、長野電鉄・2000系D編成も引退し・・・
屋代線最終定期列車到着と共に、O(オー)1編成と共にA編成が川田へ
2012年3月31日…あれからもう、1年経ってしまうのかとふと感じる時があります。ちょうどこの週末、須坂駅で下車する機会がありましたが、留置されているO(オー)6編成とN5編成が、今か今かと出番を待っているようにも見えました。そして4番線ホーム(屋代線ホーム)にも、「須坂止まりの電車が・・・」というアナウンスが流れているような、そんな錯覚すらします。
あの日は友人と最終の屋代行きに乗り、すぐに折り返した上で松代で下車。最終の須坂行きで戻ってきました。一番鮮明に残っている記憶は、私の場合「須坂駅でのスライド」でしょうか。最終列車が須坂に到着すると、まもなく名残を惜しむかのように大きなタイフォンが聞こえ、O1編成とA編成が、信濃川田へと旅立っていきました。
1年が経過し、先日須坂駅南側の踏切も廃止。1つ、また1つと屋代線の面影が消えていくのが、今でも何だか寂しく感じます。それと共に、「地域の足」を守ることの難しさを、今更ながら痛感させられた日でもありました。
2013年03月30日
準備が進む「長野道安曇野」バス停
来月1日から駐車場の整備及び有料化が実施され、「長野道安曇野」へと改称される「長野道豊科」バス停。現在の様子を見に、先日乗車ついでにチェックしてきました。すると停留所の看板が・・・?

既に「長野道安曇野」に。しかも豊科は( )の中へ。
明日31日までは、一応「豊科」なんですけどね(^^;
というわけで、着々と改称に向けて準備が進んでいました。しかも画像をよ~く見ると分かるかと思いますが、この停留所表示はおそらく「シール貼り」となっており、その下には浮き彫りになっている「長野道安曇野」の文字が見えます。いよいよ明後日4月1日から、インターの名前と停留所名が「安曇野」で統一されることになります。

既に「長野道安曇野」に。しかも豊科は( )の中へ。
明日31日までは、一応「豊科」なんですけどね(^^;
というわけで、着々と改称に向けて準備が進んでいました。しかも画像をよ~く見ると分かるかと思いますが、この停留所表示はおそらく「シール貼り」となっており、その下には浮き彫りになっている「長野道安曇野」の文字が見えます。いよいよ明後日4月1日から、インターの名前と停留所名が「安曇野」で統一されることになります。
Posted by 新田川公園 at
21:00
│アルピコ交通(川中島バス)
2013年03月29日
「レトロ調」から「レトロ」へ (^^;
いや~、本当に驚きました (^^; まさかアルピコ交通本社から、タウンスニーカー用の「レトロバス」が長野にやってくるとは・・・。しかもちゃkkり、同社HPには3月20日付けで「運行開始」の告知があがっていたんですね。とにかく時間の余裕がないので、なかなか乗車のチャンスには恵まれませんが、先日1度だけ狙って乗ってきました(笑)
詳しい方ならば、松本時代との相違点もピンと来るのでしょうが、とにかく松本時代には出番が少なかった(!?)旧・10725号車改め、97553号車。今回の転属にあたって、ひとまずナンバーが再登録され、「アルプちゃん」は茶臼山動物園の「茶太郎」に。(=これがアルプちゃんのままだったら、それはそれでおもしろかったと思いますが ^^;)またリアの「タウンスニーカー」ロゴは「善光寺 びんずる」に変更。そして運転席側上部には、新たにLED表示機が設置されました。
これで正真正銘、「レトロバス」がびんずる号で運行開始したことになりますね。今までは一応、レトロ"調"でしたので(笑)ちなみに平日は、びんずる号には増発実験対象路線の輸送も担っているようで、大豆島線の運用にも入っているのを目撃しています。通勤・通学帰りにレトロバス・・・何だか不思議ですね。

長野駅に現れた新たな「顔」。97553号車。未だに社番の一部の謎は解けず (>_<)
詳しい方ならば、松本時代との相違点もピンと来るのでしょうが、とにかく松本時代には出番が少なかった(!?)旧・10725号車改め、97553号車。今回の転属にあたって、ひとまずナンバーが再登録され、「アルプちゃん」は茶臼山動物園の「茶太郎」に。(=これがアルプちゃんのままだったら、それはそれでおもしろかったと思いますが ^^;)またリアの「タウンスニーカー」ロゴは「善光寺 びんずる」に変更。そして運転席側上部には、新たにLED表示機が設置されました。
これで正真正銘、「レトロバス」がびんずる号で運行開始したことになりますね。今までは一応、レトロ"調"でしたので(笑)ちなみに平日は、びんずる号には増発実験対象路線の輸送も担っているようで、大豆島線の運用にも入っているのを目撃しています。通勤・通学帰りにレトロバス・・・何だか不思議ですね。
長野駅に現れた新たな「顔」。97553号車。未だに社番の一部の謎は解けず (>_<)
Posted by 新田川公園 at
19:44
│アルピコ交通(川中島バス)
2013年03月27日
今なお現役!H-892号車
第1回の信州バスまつりで展示された、上田バスのH-892号車。古参車の部類に入りますが、イベント当日の「長生きさせたい」という紹介文(車体に貼り付けてありました)の通り、現在でも時折運用に入っているようです。
普段は屋根付きの車庫の中で出番を待っていることが多いですが、この日は道路沿いの場所に停まっていました。(上田バス・上田営業所の敷地外より撮影)

なぜか方向幕は「信州上田医療センター」。別の日に行っても同じでしたが (^^;
ちなみに、信州の鎌倉シャトルバスが運行される時期になると、F-972号車の変わりに
「イオン上田シャトルバス」に充当されることもあります(方向幕ももちろん装備しています)
普段は屋根付きの車庫の中で出番を待っていることが多いですが、この日は道路沿いの場所に停まっていました。(上田バス・上田営業所の敷地外より撮影)
なぜか方向幕は「信州上田医療センター」。別の日に行っても同じでしたが (^^;
ちなみに、信州の鎌倉シャトルバスが運行される時期になると、F-972号車の変わりに
「イオン上田シャトルバス」に充当されることもあります(方向幕ももちろん装備しています)
2013年03月25日
N-963号車の今
昨日の記事で取り上げた、上田バスのN-963号車ですが、移籍以来纏っていたラッピングを、先日F-991に受け継ぐ形で解除されました。同車は移籍前からLED表示機を装備しており、おそらく上田バス初のLED方向幕装備車ではないかと思われます。
また同社HPにもアップされているように、その後N-963は2台の三菱ローザと共に、上田バスの「新しい一般路線バスカラー」(地元大学の学生さんののデザインだそうです)に塗装変更され、運用に復帰しています。これにより、上田バスではしばらくの間「新旧東急カラーと上田バスカラー」が混在する、珍しい光景を見ることができそうです。
…久々の上田バス訪問だったので、もう1ネタくらい行きたいなと(笑)

上田バス・本社営業所にて許可を得て撮影。当日は運転士さんのご厚意で、
「せっかくだから、ドア閉めるね」ということで、全ての扉を閉めていただきました。
運転士さん、お忙しい中本当にありがとうございました!
また同社HPにもアップされているように、その後N-963は2台の三菱ローザと共に、上田バスの「新しい一般路線バスカラー」(地元大学の学生さんののデザインだそうです)に塗装変更され、運用に復帰しています。これにより、上田バスではしばらくの間「新旧東急カラーと上田バスカラー」が混在する、珍しい光景を見ることができそうです。
…久々の上田バス訪問だったので、もう1ネタくらい行きたいなと(笑)
上田バス・本社営業所にて許可を得て撮影。当日は運転士さんのご厚意で、
「せっかくだから、ドア閉めるね」ということで、全ての扉を閉めていただきました。
運転士さん、お忙しい中本当にありがとうございました!
2013年03月24日
F-991号車がラッピング化!
前のブログでもネタにしたのですが、上田バスのF-991号車(元・東急トランセのA1875号車)は、活躍開始当初は青一色のカラーのままで、上田バスの中でも異彩を放っていました。しかしここに来て、飲料メーカーのラッピングを纏い、活躍を続けています。
・・・というわけで、出張帰りに久々に上田営業所に寄ってみると、ちょうど良い位置にF-991号車が。

難読地名でもある「傍陽(そえひ)」には、きちんと「SOEHI」のローマ字表記も。
(上田バス・本社営業所の敷地外より撮影)
そしてそもそもこのラッピングは、以前N-963号車が纏っていたものです。というわけで、現在N-963号車はラッピングを解除され、また "別の塗装" で活躍を続けています。これについてはまた明日、改めて記事にしようと思います。
・・・というわけで、出張帰りに久々に上田営業所に寄ってみると、ちょうど良い位置にF-991号車が。
難読地名でもある「傍陽(そえひ)」には、きちんと「SOEHI」のローマ字表記も。
(上田バス・本社営業所の敷地外より撮影)
そしてそもそもこのラッピングは、以前N-963号車が纏っていたものです。というわけで、現在N-963号車はラッピングを解除され、また "別の塗装" で活躍を続けています。これについてはまた明日、改めて記事にしようと思います。
2013年03月21日
3.16 ダイヤ改正後の動き ③
そういえば今回のダイヤ改正後、E127系ではこんな表示も出るようになりました。

1222M側面のLED。「ワンマン 快速 松本」の表示は初めて見ました
かつて(=随分前の話になりますが)このスジは「2532M」を名乗り、183系~E257系が運用されていたいわゆる「乗り得列車」でした。やがて運用車両は115系に変わり、1本早いかつての「快速みすず」のスジが松本止まりとなり、今ではこちら(2530M)にE257系が運用されています。
今回の改正では1004Mが繰り上げられたこともあり、昔のようにE257系の2532Mが、1004Mに追いつかれる寸前(4分差だったでしょうか)に松本駅に着くというデッドヒート(!?)も、今や幻となってしまいました・・・。
1222M側面のLED。「ワンマン 快速 松本」の表示は初めて見ました
かつて(=随分前の話になりますが)このスジは「2532M」を名乗り、183系~E257系が運用されていたいわゆる「乗り得列車」でした。やがて運用車両は115系に変わり、1本早いかつての「快速みすず」のスジが松本止まりとなり、今ではこちら(2530M)にE257系が運用されています。
今回の改正では1004Mが繰り上げられたこともあり、昔のようにE257系の2532Mが、1004Mに追いつかれる寸前(4分差だったでしょうか)に松本駅に着くというデッドヒート(!?)も、今や幻となってしまいました・・・。
Posted by 新田川公園 at
23:20
│JR東日本(長野支社)
2013年03月20日
最終乗車となった「ミニエコー」
早朝に用事があり、何とか時間を見つけて乗ったミニエコーの出庫運用。これが私にとって、最後の「ミニエコー乗車」となりました。時間の関係で塩尻までの乗車となりましたが、塩尻駅1番線を発車するシーンも最初で最後。
普段は東京方面へと向かう特急列車も発着する1番線。そんな花形ホームから、やがてしばしの休息の後、ミニエコーがゆっくりと発車…。心の中で、「ありがとう!」と労いの言葉をかけて、仕事へ戻るため松本へトンボ帰り。慌しいお別れになってしまいましたが、貴重な体験ができました。

聞けば私とほぼ同い年だった「ミニエコー」。長い間、本当にありがとうございました!
普段は東京方面へと向かう特急列車も発着する1番線。そんな花形ホームから、やがてしばしの休息の後、ミニエコーがゆっくりと発車…。心の中で、「ありがとう!」と労いの言葉をかけて、仕事へ戻るため松本へトンボ帰り。慌しいお別れになってしまいましたが、貴重な体験ができました。
聞けば私とほぼ同い年だった「ミニエコー」。長い間、本当にありがとうございました!
Posted by 新田川公園 at
20:00
│JR東日本(長野支社)
2013年03月19日
ダイヤ改正後の動き ②
今回のダイヤ改正を機に、しなの鉄道では2・3・5両編成が組まれるようになったということですが、となると、これまでの「3+3連」の6両編成は、もう運用されることはないのでしょうか?つい最近までは、こんな光景も見られたのですが・・・。

ちょうど撮影した日は、「あの夏で待ってる」編成が先頭の6両編成でした
スケジュールの関係で、しばらくは短文での更新となりますが、ご了承下さい… m(_ _)m
ちょうど撮影した日は、「あの夏で待ってる」編成が先頭の6両編成でした
スケジュールの関係で、しばらくは短文での更新となりますが、ご了承下さい… m(_ _)m
2013年03月18日
3.16 ダイヤ改正後の動き ①
改正前日、当日と勤務が重なり、気が付いたらダイヤが変わっていたわけですが (^^; それはさておき。先日職場の友人と話をしていて、「岡谷発の(辰野経由)松本行き155Mが、松本から南小谷行きの5325Mへと運用されている」と言われてビックリ。改正前、155MはN50番台の2連、5325MはワンマンのE127系2連でした。今回の改正で、115系は活躍の場を移したわけですから、改正後はおそらくE127系が来るだろうと…。
しかもよく見れば、松本発着は5番。E127系の5番発着は、これまでほとんど例がなかったと思います。早速用事ついでに、松本駅で撮影してきました。当日はバス仲間の宇土詩さんと合流し、一緒に短区間試乗してみましたが、やってきたのはやはりE127系。そして気になるLED行先は?

きちんと「(辰野経由)」が併記されている行先表示。1日1回のみの表示となります

5番線を出発する5325M。駅でも繰り返し、乗り場のアナウンスが流れていました
しかもよく見れば、松本発着は5番。E127系の5番発着は、これまでほとんど例がなかったと思います。早速用事ついでに、松本駅で撮影してきました。当日はバス仲間の宇土詩さんと合流し、一緒に短区間試乗してみましたが、やってきたのはやはりE127系。そして気になるLED行先は?
きちんと「(辰野経由)」が併記されている行先表示。1日1回のみの表示となります
5番線を出発する5325M。駅でも繰り返し、乗り場のアナウンスが流れていました
Posted by 新田川公園 at
22:40
│JR東日本(長野支社)
2013年03月17日
キャンペーンから新運賃体系へ・・・
これまでキャンペーン運賃として、片道2,500円均一(除外日もありましたが)で運行されてきた、長電バスの「長野~池袋線」。長らく続いたキャンペーンでしたが、先日長電バスHPに「新運賃」のプレスが上がっていました。それによれば、運賃はキャンペーン実施時と同様、停留所を問わず全て均一となり、片道2,500円・3,000円・3,500円(大人運賃)となります。
ざっと見た所、平日が2,500円、週末が3,000円、GW等の繁忙期には3,500円(練馬駅~池袋駅東口まで)となっているようです。いずれにせよ、これまでの片道運賃4,000円からは値下げとなります。なおこの新しい運賃は、4月1日から実施されます。(各運賃の設定日、内容について詳しくは同社HPをご参照下さい)

年末年始には、貸切車での運行もあった池袋線。車両には特に変化はないのでしょうか…
ざっと見た所、平日が2,500円、週末が3,000円、GW等の繁忙期には3,500円(練馬駅~池袋駅東口まで)となっているようです。いずれにせよ、これまでの片道運賃4,000円からは値下げとなります。なおこの新しい運賃は、4月1日から実施されます。(各運賃の設定日、内容について詳しくは同社HPをご参照下さい)
年末年始には、貸切車での運行もあった池袋線。車両には特に変化はないのでしょうか…
2013年03月15日
ありがとう、東横線渋谷駅 ありがとう、ミニエコー
もう、こんな光景を見ることはできないのですね・・・
いよいよ東急東横線・渋谷駅が地下化される瞬間が迫ってきました。報道でも大々的に取り上げられていますが、渋谷駅が今後どのような形に変貌していくのか、地元・長野駅ともども楽しみなところです。その一方、歴史あるホームが消えていくのもさびしいもの。複雑な気持ちになります。写真はつい先日、早朝の渋谷駅で撮影した1カット。5050系がきれいに並んでいました。明日からは地下ホームに発着することになるなんて、未だに信じられないのですが・・・。
今日3月15日をもって、JR東日本のクモハ123-1「ミニエコー」も長い歴史に幕を降ろします。仕事の関係で、最後の活躍を見に行くことはできませんが、先日出張ついでに乗り納めができましたので、追ってブログでもご紹介したいと思います。単行で運行区間も短く、決して華々しい活躍ではなかったかもしれません。しかし常に裏方から、地域の貴重な足となって活躍を続けた「ミニエコー」。本当に長い間、お疲れ様でした!
2013年03月14日
3.16ダイヤ改正における変化 Part.5
華々しくデビューする車両がいる一方で、第一線を退く車両がいるのも「ダイヤ改正」。先日久々に東京へ遠征した際、時間の関係で早朝から動くことになったため、学生時代にお世話になった東急電鉄沿線へ。山梨から高速バスと電車を乗り継ぎ、友人とはるばる横浜・みなとみらいへ遊びに行ったのも良い思い出です。
そして何と言っても、東急に足が向いた理由は「東横線・渋谷駅」。明日15日をもって、同駅は地下化。長い歴史に幕を降ろすことになります。しかしそうはいっても、ただ渋谷駅だけでは・・・ということで、横浜から渋谷まで北上してみることに。途中、菊名駅に立ち寄り日比谷線直通の1000系を撮影していました。本数も少ないですし、今回の改正で日比谷線からの列車は全て「中目黒」発着となるためです。
ところが・・・朝の静まり返った菊名駅に、突然やってきたのは・・・?

何とこちらも東横線から引退する、9000系・しかもHM付きの9001Fが!
これはもう完全なノーマークで、私もただただ唖然としてしまいました。つい最近まで、当たり前のように走っていたような気もするのですが。月日の流れは本当に早いものですね。しかも種別は「急行」、標識灯も点灯しています。この日も朝早くから、大勢の乗客を向けて出発していきました。それにしても、渋谷駅にせよ、9000系にせよ、ファンの方だけでなく一般の利用客の方もカメラを向ける人が多くビックリ。それだけ愛された渋谷駅、そして9000系。見慣れた風景も、明日でいよいよ見納めとなります。
そして何と言っても、東急に足が向いた理由は「東横線・渋谷駅」。明日15日をもって、同駅は地下化。長い歴史に幕を降ろすことになります。しかしそうはいっても、ただ渋谷駅だけでは・・・ということで、横浜から渋谷まで北上してみることに。途中、菊名駅に立ち寄り日比谷線直通の1000系を撮影していました。本数も少ないですし、今回の改正で日比谷線からの列車は全て「中目黒」発着となるためです。
ところが・・・朝の静まり返った菊名駅に、突然やってきたのは・・・?
何とこちらも東横線から引退する、9000系・しかもHM付きの9001Fが!
これはもう完全なノーマークで、私もただただ唖然としてしまいました。つい最近まで、当たり前のように走っていたような気もするのですが。月日の流れは本当に早いものですね。しかも種別は「急行」、標識灯も点灯しています。この日も朝早くから、大勢の乗客を向けて出発していきました。それにしても、渋谷駅にせよ、9000系にせよ、ファンの方だけでなく一般の利用客の方もカメラを向ける人が多くビックリ。それだけ愛された渋谷駅、そして9000系。見慣れた風景も、明日でいよいよ見納めとなります。
2013年03月12日
IC名改称から半年、いよいよバス停も「安曇野」に!
私のバス仲間の中でも話題に上っていた、「長野道豊科」の停留所名。IC名は「安曇野」に変わって5ヶ月が経ちましたが、いよいよアルピコ交通「バスウォッチャー」に、バス停名改称のお知らせがありました。それによれば、4月1日から「長野道豊科」→「長野道安曇野」に変わるとのこと。
しかしここを通過する名鉄バスのHPでは、実は既に「長野道安曇野」とアナウンスされていますが (^^; ちょっとフライングでしょうか(笑)

安曇野を「みすずハイウェイバス」として通過することも多い、アルピコ交通の42360号車
未だに、乗れずじまいです・・・ (>_<) なぜかセレガR・FSばっかりで --;
(長野支社にて許可を得て撮影)
しかしここを通過する名鉄バスのHPでは、実は既に「長野道安曇野」とアナウンスされていますが (^^; ちょっとフライングでしょうか(笑)
安曇野を「みすずハイウェイバス」として通過することも多い、アルピコ交通の42360号車
未だに、乗れずじまいです・・・ (>_<) なぜかセレガR・FSばっかりで --;
(長野支社にて許可を得て撮影)
Posted by 新田川公園 at
20:55
│アルピコ交通(川中島バス)
2013年03月11日
3.16ダイヤ改正における変化 Part.4
ダイヤ改正まであと5日、今日は最寄り駅でポケット時刻表を購入してきました。じっくり読み込む余裕もないので (^^; ひとまずは仕事が一段落することを願うばかりですが。さて話は戻って、このシリーズも第4回。今回は動向が気になる115系・N50番台(2連)の運用から1つご紹介します。
Part.4 篠ノ井線1221Mの行方・・・
朝方長野駅にやってくる、115系3+2連の1221M。到着後は切り離しを行い、後結2両が若干バックします。前3両は信越線2375Mに、後2両は入区となります。ダイヤ改正後は、しなの鉄道で3+2連の5連が走ることがアナウンスされていますが、いわゆる「信州色」で構成された5連が見られるのは、この1221Mだけとなります。ダイヤ改正後、特に2連の動向を考えると、1221Mの運用車両にも変化が生じる可能性もありますね。

雪を被って長野駅へ到着した1221M。この後、誘導員の方の指示で2連が後退します
Part.4 篠ノ井線1221Mの行方・・・
朝方長野駅にやってくる、115系3+2連の1221M。到着後は切り離しを行い、後結2両が若干バックします。前3両は信越線2375Mに、後2両は入区となります。ダイヤ改正後は、しなの鉄道で3+2連の5連が走ることがアナウンスされていますが、いわゆる「信州色」で構成された5連が見られるのは、この1221Mだけとなります。ダイヤ改正後、特に2連の動向を考えると、1221Mの運用車両にも変化が生じる可能性もありますね。
雪を被って長野駅へ到着した1221M。この後、誘導員の方の指示で2連が後退します
Posted by 新田川公園 at
21:02
│JR東日本(長野支社)
2013年03月10日
3.16ダイヤ改正における変化 Part.3
昨日は以前の「ぐるっと善知鳥・塩嶺号」と同じ経路で、臨時列車も運転されたというミニエコー。所用で今回は顔を出すことはできませんでしたが、友人のブログを拝見すると、整理券を配るほどの盛況ぶりだったようですね。地元の方に、そしてファンの方に愛されたクモハ123-1。まだまだ先だと思っていた「卒業」の時が、刻一刻と近付いています。
最終日は平日ですし、職場も年度末勤務。顔を出せるかどうかは分かりませんが、出張の折にでも「最終乗車」をして、最後のお別れをしたいと考えています。今では平日・休日問わず大勢の方で賑わうミニエコーですが、つい数ヶ月前までは、まだまだのんびりした空気が流れていたような気がします。そこで今回は、以前撮影した画像から、松本駅での1枚をご紹介します。
Part.3 ミニエコー・クモハ123-1 引退へ…

出庫運用となる152M。車掌さんが乗務し、「ワンマン」プレートは跳ね上げられています
…そして出発の時間。「レピーター点灯!、側灯、滅!」-キビキビとした車掌さんの発車確認の後、ミニエコーの1日が始まりました。この光景が見られるのも、あと5日限りです。
追伸:
本日のアクセス数が、おかげさまで300アクセスを突破しました。開設以来初めてのことでもあり、普段ご覧頂いている皆様、そして偶然にも(!?)このブログにたどり着いた皆様に感謝致します。しかしながら先日の記事にも書かせていただいた通り、仕事の関係で今しばらく不定期更新となりますが、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
最終日は平日ですし、職場も年度末勤務。顔を出せるかどうかは分かりませんが、出張の折にでも「最終乗車」をして、最後のお別れをしたいと考えています。今では平日・休日問わず大勢の方で賑わうミニエコーですが、つい数ヶ月前までは、まだまだのんびりした空気が流れていたような気がします。そこで今回は、以前撮影した画像から、松本駅での1枚をご紹介します。
Part.3 ミニエコー・クモハ123-1 引退へ…
出庫運用となる152M。車掌さんが乗務し、「ワンマン」プレートは跳ね上げられています
…そして出発の時間。「レピーター点灯!、側灯、滅!」-キビキビとした車掌さんの発車確認の後、ミニエコーの1日が始まりました。この光景が見られるのも、あと5日限りです。
追伸:
本日のアクセス数が、おかげさまで300アクセスを突破しました。開設以来初めてのことでもあり、普段ご覧頂いている皆様、そして偶然にも(!?)このブログにたどり着いた皆様に感謝致します。しかしながら先日の記事にも書かせていただいた通り、仕事の関係で今しばらく不定期更新となりますが、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
Posted by 新田川公園 at
22:42
│JR東日本(長野支社)
2013年03月09日
3.16ダイヤ改正における変化 Part.2
いよいよ改正まであと1週間。ダイヤも車両も、大きく変わる改正になることでしょう。さて今回は、改正により動向が注目されている、115系N50番台です。
Part.2 115系N50番台(2連)
既にしなの鉄道では試運転も行われていますので、改正後にしなの鉄道へ移籍する車両もあると考えられます。先日の「急行志賀」イベントでも、115系の試運転が行われており、撮影された方も多かったのではないでしょうか。このN50番台は主に中信地区で活躍し、朝ラッシュ時には2+2連、及び3連のN編成と組んで3+2連で運行されている運用もあります。
近年では車外スピーカーも設置され、ワンマン化改造が着々と進んでいるようですが、いずれにせよ改正後の動きが気になります。

ワンマン化改造前の「臨時快速 はくば」・N56編成(神城駅にて)
改正後も設定が予定されていますが、この2連が充当される可能性は・・・?
Part.2 115系N50番台(2連)
既にしなの鉄道では試運転も行われていますので、改正後にしなの鉄道へ移籍する車両もあると考えられます。先日の「急行志賀」イベントでも、115系の試運転が行われており、撮影された方も多かったのではないでしょうか。このN50番台は主に中信地区で活躍し、朝ラッシュ時には2+2連、及び3連のN編成と組んで3+2連で運行されている運用もあります。
近年では車外スピーカーも設置され、ワンマン化改造が着々と進んでいるようですが、いずれにせよ改正後の動きが気になります。
ワンマン化改造前の「臨時快速 はくば」・N56編成(神城駅にて)
改正後も設定が予定されていますが、この2連が充当される可能性は・・・?
Posted by 新田川公園 at
20:00
2013年03月08日
定期運行最終日まで、あと1週間
公式プレス等にも上げられている通り、しなの鉄道・169系の定期運用は、来週の金曜日を以て終了となります。残念ながら、私は時間もなく乗りに行くことはできませんが (>_<) いずれにせよ、戸倉駅における189系から169系へのリレーも、これで見納めとなってしまうことでしょう。4月29日のラストランまでもあとわずか、まだ全く実感もわかないのですが・・・。

「ありがとう さようなら」HMを掲げたS52&S53編成(屋代駅イベント会場にて撮影)
「ありがとう さようなら」HMを掲げたS52&S53編成(屋代駅イベント会場にて撮影)
2013年03月05日
3.16ダイヤ改正における変化 Part.1
年度末は、本当に何だか落ち着きませんね…。そんなことをしているうちに、再来週はいよいよダイヤ改正。しばらくはネタを仕入れる時間もなさそうなので、今回から短期特集として「3.16ダイヤ改正」で変化が予想される路線・車両をご紹介したいと思います。
Part.1 "313系「みすず」の系統分離"

長野駅で発車を待つ、313系快速みすず・天竜峡行き(3524M)
新しい時刻表を見る限り、長野~飯田間を直通する「みすず」は1往復となり、他は松本駅で系統分離という形になります。なおこれにより、現在313系で運転されているスジの「みすず」及び「快速みすず」についても、松本駅で分離されています。・・・となると、松本以北で313系を見ることができるのは、3月15日までになってしまうのでしょうか。
かつては「静シス」115系も乗り入れていた長野駅。「長ナノ」115系との並びも当たり前の光景でしたが、いつの間にか車両は「海シン」313系に。そして今回の改正を機に、313系も長野駅から姿を消そうとしています。
Part.1 "313系「みすず」の系統分離"
長野駅で発車を待つ、313系快速みすず・天竜峡行き(3524M)
新しい時刻表を見る限り、長野~飯田間を直通する「みすず」は1往復となり、他は松本駅で系統分離という形になります。なおこれにより、現在313系で運転されているスジの「みすず」及び「快速みすず」についても、松本駅で分離されています。・・・となると、松本以北で313系を見ることができるのは、3月15日までになってしまうのでしょうか。
かつては「静シス」115系も乗り入れていた長野駅。「長ナノ」115系との並びも当たり前の光景でしたが、いつの間にか車両は「海シン」313系に。そして今回の改正を機に、313系も長野駅から姿を消そうとしています。
Posted by 新田川公園 at
22:50
│JR東日本(長野支社)
2013年03月04日
何かと出番が多い、長電の「クジラ」
8500系の運用が増え、最近ではめっきり活躍するシーンが減ってしまった、長野電鉄の3500系&3600系。しかしここ最近、8500系の車両運用の関係でしょうか、再び「クジラ」が本線を走る姿が増えてきています。つい先日も、偶然長野からL2編成に乗車。屋代線最終日以来だったので、懐かしく感じました。そこで今回は、屋代線廃線直前に撮影した画像から・・・

廃車となってしまったのか、今は須坂駅に留置されている3500系・N5編成(須坂駅にて)
このN5編成、先述した通り既に一部の部品も外されており、屋代線廃線と同じ頃に引退してしまったのでしょうか。そしてこの写真は、そんなN5編成の現役時代の姿なのですが、方向幕が長野方のみ「漢字表記」となっており、どこか雰囲気が違った印象を受けました。(=通常は漢字+ローマ字という形が一般的です)
ちなみにこの「漢字のみ」の方向幕、まだ使っているのでしょうか?気になります。
廃車となってしまったのか、今は須坂駅に留置されている3500系・N5編成(須坂駅にて)
このN5編成、先述した通り既に一部の部品も外されており、屋代線廃線と同じ頃に引退してしまったのでしょうか。そしてこの写真は、そんなN5編成の現役時代の姿なのですが、方向幕が長野方のみ「漢字表記」となっており、どこか雰囲気が違った印象を受けました。(=通常は漢字+ローマ字という形が一般的です)
ちなみにこの「漢字のみ」の方向幕、まだ使っているのでしょうか?気になります。