2015年05月18日
まるまどまつりレポ Vol.2 ~ "大型連休" をふりかえって
早くもイベントから2週間。大型連休ももう昔の話・・・ (^^;
さて今回は「まるまどまつり」Report の最終回です。車両展示には、つい先ほどまで運用に入っていた6000系も参加。イベント開始と同時に、駅構内は一気に賑わい始めました。毎年思うのですが、「まるまどまつり」は鉄道ファンも家族連れも楽しめる、本当にほのぼのした雰囲気のイベントでいいですね (^-^)

最後の1編成となった7200系は、この日臨時列車として大活躍!HMも午前・午後で違ったとか。

恒例の車両展示。組み合わせは変わっても、どちらも "元・東急" なんですね
さて今回は「まるまどまつり」Report の最終回です。車両展示には、つい先ほどまで運用に入っていた6000系も参加。イベント開始と同時に、駅構内は一気に賑わい始めました。毎年思うのですが、「まるまどまつり」は鉄道ファンも家族連れも楽しめる、本当にほのぼのした雰囲気のイベントでいいですね (^-^)
最後の1編成となった7200系は、この日臨時列車として大活躍!HMも午前・午後で違ったとか。
恒例の車両展示。組み合わせは変わっても、どちらも "元・東急" なんですね
2015年05月16日
ろくもんの"朝" ~ "大型連休" をふりかえって
今日はちょっと寄り道して、上田電鉄「まるまどまつり」に向かう道中から。かれこれもう2週間経ってしまいそうですが、当日上田へ向かう道中、屋代駅では「ろくもん」が発車を待っていました。戸倉から一旦屋代に回送され、改めて軽井沢方面へと回送されていくのですね。

屋代駅にて出発を待つ「ろくもん」。ぜひ北しなの線での運行も期待したいところです
ご覧の通り、屋代駅では側線で折り返すため、前後だけでなく、1両1両の写真を撮るにもピッタリです。比較的ゆったりと折り返し時間も取られていますし、長テク横に「ろくもん」がいるという光景も、なかなかユニークなものですね。
屋代駅にて出発を待つ「ろくもん」。ぜひ北しなの線での運行も期待したいところです
ご覧の通り、屋代駅では側線で折り返すため、前後だけでなく、1両1両の写真を撮るにもピッタリです。比較的ゆったりと折り返し時間も取られていますし、長テク横に「ろくもん」がいるという光景も、なかなかユニークなものですね。
2015年05月12日
まるまどまつりレポ Vol.1 ~ "大型連休" をふりかえって
連休中の5月5日、上田電鉄では恒例の「まるまどまつり」が開催されました。私も仕事の関係で、1時間弱しか行くことができませんでしたが、初めてイベントの最初から顔を出してみました (^-^)

この日の展示車両6000系は、107レまで通常の運用に入っていました
この日は既にデビューから1ヶ月以上経っているのにも関わらず、6000系にはきちんと「デビュー記念ヘッドマーク」が掲出され、注目を集めていました。もちろん臨時列車にも恒例の記念ヘッドマークが付いていたのですが、その様子はまた後日のお楽しみに!
この日の展示車両6000系は、107レまで通常の運用に入っていました
この日は既にデビューから1ヶ月以上経っているのにも関わらず、6000系にはきちんと「デビュー記念ヘッドマーク」が掲出され、注目を集めていました。もちろん臨時列車にも恒例の記念ヘッドマークが付いていたのですが、その様子はまた後日のお楽しみに!
Posted by 新田川公園 at
20:00
2015年05月10日
スワンバスに "日野レインボーHR" 代走!
アルピコ交通とJRバス関東の共同運行となっている、諏訪湖周バス「スワンバス」。専用車も在籍していますが、検査等の関係で代走が出ることもしばしばです。アルピコ交通では主にレインボーWB、JRバス関東では主にリエッセが充当されている姿を見かけました。
しかし先日、沿線でどう見てもレインボーHRに見えるスワンバスを発見。(=そうだったわけですが^^;) その後ちょうど乗車の機会に恵まれ、岡谷駅までちょっと試乗してみました。内装や装備から見て、東急バスからの移籍車と推測されます。

スワンバスを代走した、JRバス関東の日野レインボーHR(02年式・L427-02507)
代走用のエプロンを付ける所がないのか、入口に紙を貼って対応していました。
車種の珍しさはもちろんのこと、ナンバーは松本200・か・1009、ようやく松本ナンバーも1000番を突破したようです。一方の長野ナンバーで1009と言えば、アルピコ交通(長野支社)のエルガ41009号車。(新町所属)。改めて松本ナンバーと長野ナンバーの差を実感しますが、これで両ナンバーとも、めでたく4ケタ突入ということになりますね!
しかし先日、沿線でどう見てもレインボーHRに見えるスワンバスを発見。(=そうだったわけですが^^;) その後ちょうど乗車の機会に恵まれ、岡谷駅までちょっと試乗してみました。内装や装備から見て、東急バスからの移籍車と推測されます。
スワンバスを代走した、JRバス関東の日野レインボーHR(02年式・L427-02507)
代走用のエプロンを付ける所がないのか、入口に紙を貼って対応していました。
車種の珍しさはもちろんのこと、ナンバーは松本200・か・1009、ようやく松本ナンバーも1000番を突破したようです。一方の長野ナンバーで1009と言えば、アルピコ交通(長野支社)のエルガ41009号車。(新町所属)。改めて松本ナンバーと長野ナンバーの差を実感しますが、これで両ナンバーとも、めでたく4ケタ突入ということになりますね!
2015年05月08日
"大型連休" をふりかえって ②
引き続き下諏訪駅で、長ナノN102編成充当の「あずさ」を撮影・・・このあずさ81号は、下諏訪駅で実に3本の上り列車と交換するため、しばらくの間停車します。乗客の方も停車時間を知ってか、車両の前後で記念撮影タイム。引退間近のN101編成の充当がなかったのは残念ですが、それでも「ASAMA」ロゴとあずさHMの組み合わせも、往年を想起させるような光景でした。

夏のような強い陽射しの下で、しばしの休憩です(下諏訪駅)

下諏訪温泉のPR看板と共に・・・
夏のような強い陽射しの下で、しばしの休憩です(下諏訪駅)
下諏訪温泉のPR看板と共に・・・
Posted by 新田川公園 at
20:00
│JR東日本(長野支社)
2015年05月06日
"大型連休" をふりかえって ①
休みというのは早いもので、結局仕事半分、休み半分といった感じで終わってしまいそうですが (^^; それでも限られた時間の中で、細々と楽しめたかなと・・・(^-^) 相変わらず更新が滞っておりますが、今後しばらくはこの休み中に撮影した画像から、何枚かご紹介していきます。

M50編成、あずさ運用に!(上諏訪駅にて)
方向幕で見る「あずさ色+絵柄ヘッドマーク」は、実に何年振りでしょうか。以前幕張車のさよならツアーの際は、そもそも「あずさ」幕が装備されていなかったため、シール貼りでした。側面の「azusa」ロゴこそないものの、座席カバーがきちんと取り付けられ、デッキのゴミ箱は駅弁でいっぱいに・・・ ← 返却回送の際にちらっと見えまして (^^; 車内の賑わいが垣間見えた気がしました。
次回は引き続いてやってきた、N102編成のあずさ号です。(M52編成充当のあずさのみ、団臨で一度撮影してあるのでパスしましたが・・・)
M50編成、あずさ運用に!(上諏訪駅にて)
方向幕で見る「あずさ色+絵柄ヘッドマーク」は、実に何年振りでしょうか。以前幕張車のさよならツアーの際は、そもそも「あずさ」幕が装備されていなかったため、シール貼りでした。側面の「azusa」ロゴこそないものの、座席カバーがきちんと取り付けられ、デッキのゴミ箱は駅弁でいっぱいに・・・ ← 返却回送の際にちらっと見えまして (^^; 車内の賑わいが垣間見えた気がしました。
次回は引き続いてやってきた、N102編成のあずさ号です。(M52編成充当のあずさのみ、団臨で一度撮影してあるのでパスしましたが・・・)
Posted by 新田川公園 at
21:29
│JR東日本(長野支社)