2016年07月30日

岡谷駅@8:42

 通勤通学ラッシュも少し一段落付いた8:42頃、岡谷駅には一瞬211系が3本入ります。なかなかいいアングルで撮れないのが残念なのですが・・・。


1番線から上諏訪行き、飯田行き、松本行きの順で並んでいます(岡谷駅にて)

・・・115系なき今、改めて時代の流れを感じさせる1枚になりました。  
タグ :岡谷駅211系


Posted by 新田川公園 at 21:30JR東日本(長野支社)

2016年07月18日

107系、ついに長野へ廃車回送・・・

 かつて碓氷峠を越えた経歴も持つ107系。北陸新幹線(長野新幹線)開業後は、私にとっては横川~高崎の主のような存在だった107系ですが、とうとう置き換えがスタートしたようです。7月12日には4編成8両が長野へ廃車回送され、貴重な "自社製造(=改造?)車両" が姿を消していくことになります。「横軽」を知る車両が消えていくのも、もう時間の問題なのでしょうか・・・。


茅野駅停車中。いつもにまして大勢の方が撮影されていました(2016.7.12)


日光線の107系同様、パンタグラフは撤去された上で回送されました


(参考までに・・・日光線107系廃車回送 明科駅にて)  


Posted by 新田川公園 at 20:00JR東日本(長野支社)

2016年07月16日

"原色重連" を追って・・・

 先日も話題にした、愛知機関区のEF64ですが、ちょうど2週間前に原色ペアが南松本まで来ていました。私もいてもたってもいられなくなり、遠路はるばる直行・・・(^^; この日は5878レに充当されていました。発車前しばらくライトが点灯したので、ゆっくりと撮影することができました。南松本で撮影したのは、お恥ずかしながらこれが初めてです。


南松本を発車していく5878レ(2016.7.1 南松本駅にて)  


Posted by 新田川公園 at 23:30JR貨物

2016年07月14日

長野駅2番線を発車する "おいこっと"

 かつては到着する飯山線が数本あった長野駅の2番線ですが、ホーム改良工事をした折に、高さが合わなくなったのでしょうか、真相は定かではありませんが、2番線を発着する飯山線は既に姿を消しています。

 一方で先日運行された「おいこっと」の団臨は、珍しく4番ではなく2番線から発車していきました。この日もなかなかの乗車率。堅調ぶりが伺えました。・・・という私が、まだ乗っていないのですが (^^;


同僚のキハ110系との並び。この時幕は「団体」でしたが、発車時は「臨時」に変わりました
  


Posted by 新田川公園 at 19:00JR東日本(長野支社)

2016年07月12日

諏訪岡谷線に思う(?)

 運行会社が多く、しかも県外の業者(山梨交通)が長野県内で毎日滞泊するという、珍しい運用が組まれている諏訪岡谷線。(ダイヤ改正は時折ありますが、運行会社が変わることは特にありません) 岡谷を出発し、中央道昭和までこまめに乗客を拾うため、特に週末を中心に増発便が付くこともしばしばです。

 座席自体は各社まずまずと言えますが、各社共に汎用車両を用いているため、他路線にあるようなSクラス・ひとりだけシート等のサービスはありません。とはいえ、岡谷地区から乗ればそこそこ時間はかかりますので、何らかの付加価値が付くといいなぁと思ってはいるのですが・・・。ちなみに先日乗車した際は3台運行。ところが3号車が一番年式が新しかったという(笑) しかもコンセント付きでした (^^;


中央道昭和(双葉S.A)で休憩する3台。専用のスペースで休憩中も客扱いをします  


2016年07月10日

南松本で休憩中の "原色重連"

 まずは大変ご無沙汰しております・・・。何とかやっておりますが、相変わらず仕事の関係で更新も超のんびりペースに・・・ (^^; 週末のちょっとした移動の折に、時々撮影しながら生きています(笑)

 そういえば、ロクヨンの貨物自体が貴重になっていますが、やはり一番一目置かれる存在なのが "原色重連" なのではないでしょうか。友人から情報をもらい、週末ということで貨物自体はウヤだったため、南松本で一息付くロクヨンを撮影に行ってきました。


やっぱり存在感ありますね・・・。このカラーでペアを組むかどうかはやはり運次第(!?)  


Posted by 新田川公園 at 10:00JR貨物