2013年09月30日
万代シテイ・バスまつり "陰の主役「G958-I」" ①
先日ご紹介した、静態保存されている新潟交通の「なまず(P-LV314Q)」。後に北村製作所がバスボディ生産を打ち切ったため、その後のいすゞ車は富士重ボディがわずか1年(平成元年)だけ採用、その後はいすゞ純正ボディへと移り変わったため、「なまず」と共に「富士重ボディのいすゞ車」は、新潟交通でも貴重な存在となっています。
しかも長野では、なかなか見られない「Q尺」。間近で見ると、やはりその長さを実感します。ちなみに今回の万代シテイ・バスまつりでは、そんな貴重な車両の最後の1台 "G904-I"(潟東営業所)が展示され、注目を集めていました。

今なお現役で、朝ラッシュ時に活躍しているとのこと。(万代シテイ・バスまつりにて)
当日は車内も開放され、運転席にも座らせていただきましたが、ぜひ一度 "回送" でいいので運転したいなと・・・(笑)それにしてもこの車両、車内には今なお懐かしい雰囲気が漂いますが、まるで "レトロと最新" が混在しているような、ユニークなものになっていました。続きはまた次回で・・・。
しかも長野では、なかなか見られない「Q尺」。間近で見ると、やはりその長さを実感します。ちなみに今回の万代シテイ・バスまつりでは、そんな貴重な車両の最後の1台 "G904-I"(潟東営業所)が展示され、注目を集めていました。
今なお現役で、朝ラッシュ時に活躍しているとのこと。(万代シテイ・バスまつりにて)
当日は車内も開放され、運転席にも座らせていただきましたが、ぜひ一度 "回送" でいいので運転したいなと・・・(笑)それにしてもこの車両、車内には今なお懐かしい雰囲気が漂いますが、まるで "レトロと最新" が混在しているような、ユニークなものになっていました。続きはまた次回で・・・。
2013年09月29日
やっぱり細かかった!「はまかいじ」乗車案内札
先日ご紹介した、「細かすぎる "はまかいじ号" 乗車案内札」。実はこの案内札を見たのは上諏訪駅でした。仕事やふらっと外に出る際、中央東線をよく使っていますが、この案内札を見たのは今の所、上諏訪駅のみです。ちなみに、上りホームに掲げられていたのは・・・

編成はB5、列車番号は「9064M」(笑)やはり本物の列番が使われていました (^^;
編成はB5、列車番号は「9064M」(笑)やはり本物の列番が使われていました (^^;
Posted by 新田川公園 at
00:03
│JR東日本(長野支社)
2013年09月25日
E653系「いなほ」、まもなくデビュー!
デビューをいよいよ今週末に控えた、E653系いなほ号。実は9月21日には、万代シテイではバスまつりが、新潟駅ではE653系の展示会が行われたため、双方のイベントに向かわれた方もおられると思います・・・もちろん私も(笑)
それにしても、新潟駅も長野駅と同様、現在大規模な工事が進行しています。そんな中、定期列車に番線変更をかけて堂々「1番線」に展示されたのが、E653系・U-102編成。思い返せば大学受験でお世話になったこともあり、スーパー・フレッシュひたちは思い出の車両の1つでもあります。通い慣れた常磐線からの引退は惜しい気もしますが、装いも新たに新天地で注目を集めるE653系を見て、今後の末永い活躍を祈るばかりです。
また展示会では、ちょっと離れてはいますが、485系の臨時特急いなほ号との並びも見ることができました。まだ一気に485系が置き換えられるわけではありませんが、国鉄型車両の去就にも、いよいよ注目していかなければならない時期がやってきたのでしょうか。

沿線のご当地キャラクターが各車両に描かれているのも、「E653系いなほ」の特徴です (^-^)
それにしても、新潟駅も長野駅と同様、現在大規模な工事が進行しています。そんな中、定期列車に番線変更をかけて堂々「1番線」に展示されたのが、E653系・U-102編成。思い返せば大学受験でお世話になったこともあり、スーパー・フレッシュひたちは思い出の車両の1つでもあります。通い慣れた常磐線からの引退は惜しい気もしますが、装いも新たに新天地で注目を集めるE653系を見て、今後の末永い活躍を祈るばかりです。
また展示会では、ちょっと離れてはいますが、485系の臨時特急いなほ号との並びも見ることができました。まだ一気に485系が置き換えられるわけではありませんが、国鉄型車両の去就にも、いよいよ注目していかなければならない時期がやってきたのでしょうか。
沿線のご当地キャラクターが各車両に描かれているのも、「E653系いなほ」の特徴です (^-^)
Posted by 新田川公園 at
22:15
│JR東日本(新潟支社)
2013年09月24日
懐かしの「なまず」に再会!
そうなんです、タグでもうバレバレでしたが、前回の写真は新潟交通・なまず(P-LV314Q)の運転席だったんです。また後日ご紹介したいと思いますが、この日は「万代シテイバスまつり」に参加した後、鳥屋野交通公園へと向かいました。ここは最後まで残った「なまず」G904-Iが静態保存されている場所です。それにしても、「りゅーと」と「Suica」が相互利用できて助かりました!長野も何とかならないでしょうか・・・。
偶然にも新潟から往復、いすゞキュービック(KC-LV380Q改)に揺られて向かったわけですが、「なまず」とはかれこれ3年弱ぶりの再会となりました。前回撮影させていただいたのは、新潟交通観光バス・新発田営業所。その後潟東営業所へ転属の後、なまずは完全引退となったわけです。残念ながら乗車こそ叶わなかったものの、良好な状態で保存されている様子を見て、ホッとしてこの日のホテルへと向かいました・・・。
今にも万代シテイへ向けて・・・

この年で北村製作所はバスボディ生産を終了。後にいすゞ純正ボディを換装する
前に、実は平成元年のみ富士重ボディを換装、こちらも貴重な存在となっています

板張りの床、「せんべい型」とも言われる座席・・・。今なお美しい姿を保っています
偶然にも新潟から往復、いすゞキュービック(KC-LV380Q改)に揺られて向かったわけですが、「なまず」とはかれこれ3年弱ぶりの再会となりました。前回撮影させていただいたのは、新潟交通観光バス・新発田営業所。その後潟東営業所へ転属の後、なまずは完全引退となったわけです。残念ながら乗車こそ叶わなかったものの、良好な状態で保存されている様子を見て、ホッとしてこの日のホテルへと向かいました・・・。
この年で北村製作所はバスボディ生産を終了。後にいすゞ純正ボディを換装する
前に、実は平成元年のみ富士重ボディを換装、こちらも貴重な存在となっています
板張りの床、「せんべい型」とも言われる座席・・・。今なお美しい姿を保っています
2013年09月22日
覚えていますか?私のことを・・・
実は3年弱前にブログで取り上げたある「バス」。この写真だけで、ピンと来た方はおられますでしょうか・・・。まさか3年という長い年月の後に、再会することになるとは思ってもいませんでしたが。

懐かしい「ISUZU」のロゴ。これももちろん、背景も大きなヒントですね (^-^)
懐かしい「ISUZU」のロゴ。これももちろん、背景も大きなヒントですね (^-^)
2013年09月20日
「Once a day」 Vol.1:E127系の "穂高" 行き
勝手に名付けた「1日1度=Once a day」シリーズ(笑)バス・鉄道の写真の中から、基本的に "1日1度しか見ることができない光景" を不定期にご紹介していこうと思います。第1回は大糸線。211系投入により、E127系を見る機会も減ってしまいましたが、それでも今尚115系・211系・E127系・E257系が毎日乗り入れる大糸線。
そんな中、見慣れているようでいて、実は1日1回だったのがこの表示。(=私が仕事の関係で、乗る機会が多かったので全然気が付きませんでしたが)

E127系の穂高行き。夜間の5135Mはワンマン列車のため、表示も「ワンマン 穂高」となります
結果的に、朝の3123Mと夜の5135Mの表示は、1日1回のみ見ることができます
松本発の普通列車の大半が、信濃大町を終点としているのに対し、朝晩のみ区間列車として穂高行き・更には有明行きも運行されています。通勤・通学時間帯の運行になりますので、比較的まとまった利用があるようです。かつては地元の長野市でも、夕方の時間帯に一時期「長野発豊野行き」があった(=利用していた)わけですが、こちらは利用が芳しくなかったようで、わずか1年で廃止されてしまいました。
そんな中、見慣れているようでいて、実は1日1回だったのがこの表示。(=私が仕事の関係で、乗る機会が多かったので全然気が付きませんでしたが)
E127系の穂高行き。夜間の5135Mはワンマン列車のため、表示も「ワンマン 穂高」となります
結果的に、朝の3123Mと夜の5135Mの表示は、1日1回のみ見ることができます
松本発の普通列車の大半が、信濃大町を終点としているのに対し、朝晩のみ区間列車として穂高行き・更には有明行きも運行されています。通勤・通学時間帯の運行になりますので、比較的まとまった利用があるようです。かつては地元の長野市でも、夕方の時間帯に一時期「長野発豊野行き」があった(=利用していた)わけですが、こちらは利用が芳しくなかったようで、わずか1年で廃止されてしまいました。
Posted by 新田川公園 at
22:53
│JR東日本(長野支社)
2013年09月18日
M52編成、「あずさ」HMを掲出して運行!
もしや廃車回送では・・・との話もあった、宮オオH102編成。10両で長野へ回送され、残念ながら10連という組成こそ解かれたものの、6連となって豊田へ転属。M52編成となりました。これで今しばらくの活躍が約束されたことになります。
そして転属早々、まさかの「臨時あずさ71号」への充当。某紙では大宮車による運転がアナウンスされていましたが、何とやってきたのは、転属したばかりのM52編成!しかも何と幕を変えたのか、「あずさ」のイラストマーク付きでの運転で更にビックリ!久々に国鉄色+イラストマーク付きのあずさを見た気がします。当日お行き会いした皆様、ありがとうございました!

定番の下諏訪駅で。いつものように、新・旧あずさが交換をする駅でもあります
(下諏訪では所定時刻で7分停車、上りの58Mと交換の後に発車します)
そして転属早々、まさかの「臨時あずさ71号」への充当。某紙では大宮車による運転がアナウンスされていましたが、何とやってきたのは、転属したばかりのM52編成!しかも何と幕を変えたのか、「あずさ」のイラストマーク付きでの運転で更にビックリ!久々に国鉄色+イラストマーク付きのあずさを見た気がします。当日お行き会いした皆様、ありがとうございました!
定番の下諏訪駅で。いつものように、新・旧あずさが交換をする駅でもあります
(下諏訪では所定時刻で7分停車、上りの58Mと交換の後に発車します)
Posted by 新田川公園 at
20:23
│JR東日本(長野支社)
2013年09月16日
諏訪湖新作花火大会レポ Final
新作花火大会臨時列車レポも最終回(笑) 今年から長野の仲間入りを果たしたあの車両も、いよいよ本領発揮でしょうか。もちろん答えは211系なのですが (^^;
多くの臨時列車に充当されたり、臨時列車からそのまま定期列車に化けたり、普段ホーム上では見られない解結作業が見られたり。(=やはり解結の後、一方は入区。一方は定期列車に化けていましたが)211系に限らず、当日の運用を組み立てるだけでも大変な作業ですね・・・。それでもスムーズに周っていく様子を見ていると、さすがだなと頭が下がります。

最近では、211系・新型スカート装備車も増えましたね!(N334編成・松本駅にて)
一方で、長野マラソンの時の光景を思い出させるような、こんな案内も。

「臨時普通 北長野」が並んだ長野駅 (^^; (季節はずれの雪が降った日でもありました)
※ 2013.4 長野マラソン開催時に撮影

今回は「臨時普通 信濃大町」×2。しかもE127系・211系(?)と運用車両も異なっていました
松本駅では、長野駅では違い両数も併記され、日本語・英語の交互表示となっています。
(大糸線・定期最終の3255Mの発車番線変更に伴い、このような形になったようです)
多くの臨時列車に充当されたり、臨時列車からそのまま定期列車に化けたり、普段ホーム上では見られない解結作業が見られたり。(=やはり解結の後、一方は入区。一方は定期列車に化けていましたが)211系に限らず、当日の運用を組み立てるだけでも大変な作業ですね・・・。それでもスムーズに周っていく様子を見ていると、さすがだなと頭が下がります。
最近では、211系・新型スカート装備車も増えましたね!(N334編成・松本駅にて)
一方で、長野マラソンの時の光景を思い出させるような、こんな案内も。
「臨時普通 北長野」が並んだ長野駅 (^^; (季節はずれの雪が降った日でもありました)
※ 2013.4 長野マラソン開催時に撮影
今回は「臨時普通 信濃大町」×2。しかもE127系・211系(?)と運用車両も異なっていました
松本駅では、長野駅では違い両数も併記され、日本語・英語の交互表示となっています。
(大糸線・定期最終の3255Mの発車番線変更に伴い、このような形になったようです)
2013年09月13日
M40も活躍!諏訪湖新作花火大会レポ ②
最近何かと話題の115系M40編成。定番だったホリデー快速鎌倉号の設定も、9月以降は今のところありません。スカの貫通6連と言う美しい姿で活躍するM40も、今ではすっかり見る機会も少なくなってしまいました。諏訪湖花火も結局、新作花火大会で数本の臨時列車に充当されるのみとなってしまいましたが、運用後は早速回送され翌日は団臨という、忙しいスケジュールをこなしていたようですね。
以前は115系にもスカ色のB編成が活躍し、コンスタントに松本でも姿を見ることができました。そしてその後、宮ヤマへのE231系導入を機に、捻出された115系はC編成と名前を変えて長野へ。B編成はその玉突きで引退し、今日に至ります。今や引退も間近と言われるM40。しかしそんな矢先に、はるばる松本まで花火大会の臨時列車に…今回の花火は、M40にとってどう映ったのでしょうか。

松本駅で「スカ色」を見たのは、実に何年ぶりになるのでしょうか・・・。
以前は115系にもスカ色のB編成が活躍し、コンスタントに松本でも姿を見ることができました。そしてその後、宮ヤマへのE231系導入を機に、捻出された115系はC編成と名前を変えて長野へ。B編成はその玉突きで引退し、今日に至ります。今や引退も間近と言われるM40。しかしそんな矢先に、はるばる松本まで花火大会の臨時列車に…今回の花火は、M40にとってどう映ったのでしょうか。
松本駅で「スカ色」を見たのは、実に何年ぶりになるのでしょうか・・・。
Posted by 新田川公園 at
22:44
│JR東日本(長野支社)
2013年09月12日
諏訪湖新作花火大会レポ ①
先週末に行われた、諏訪湖新作花火大会。またもあいにくの天気になってしまいましたが、何とか無事に行われたようで、良かったですね (^-^) 一方でこちらも終日出張だったため、それでもと思い松本駅へ。もちろんその頃花火は終わり、観客の方々が臨時列車で続々と戻ってくる頃でした。
そんな中、松本駅できれいに並んだ3つの車両が。

E233系・211系・313系の3並び。こんな光景も、おそらく年2回だけでしょうか
この日は多くの定期列車に編成変更・発着番線変更がかけられており、駅の表示板には番線変更を知らせる「赤文字」の番線表記が多く出ていました。約10分ヘッドで到着する列車からは、続々と観客の方が・・・。
そんな中、松本駅できれいに並んだ3つの車両が。
E233系・211系・313系の3並び。こんな光景も、おそらく年2回だけでしょうか
この日は多くの定期列車に編成変更・発着番線変更がかけられており、駅の表示板には番線変更を知らせる「赤文字」の番線表記が多く出ていました。約10分ヘッドで到着する列車からは、続々と観客の方が・・・。
2013年09月11日
芸が細かい!「はまかいじ」乗車案内札
中央東線・某駅。今では185系6連となった特急はまかいじの停車駅です。この「はまかいじ」については、駅によって乗車位置案内札が若干異なり、183系あずさ色のものも現役 (^^; そんな中、何とも芸の細かいものを発見しましたので、ご紹介します。
車両だけじゃないんです。
185系がデザインされたこの乗車案内札。塗装までしっかり再現されています。しかしスゴいのはここから。何と列番表示機には、「9061M」、編成札は「B5」の文字が(笑)思わず唸ってしまうような、詳細まで忠実に再現されたものです。私が確認したのは1駅だけですが、この日反対側のホームまでは確認できませんでしたので、後日また見に行ってみようと思います (^-^)
185系がデザインされたこの乗車案内札。塗装までしっかり再現されています。しかしスゴいのはここから。何と列番表示機には、「9061M」、編成札は「B5」の文字が(笑)思わず唸ってしまうような、詳細まで忠実に再現されたものです。私が確認したのは1駅だけですが、この日反対側のホームまでは確認できませんでしたので、後日また見に行ってみようと思います (^-^)
Posted by 新田川公園 at
21:25
│JR東日本(長野支社)
2013年09月09日
人知れず活躍する「チキ」
滅多にお目にかかる機会のない工臨ですが、先日は走行中のシーンではなく、岡谷駅でレールの積み下ろしをしている所を発見。岡谷駅の側線で、ある週末の昼間にテキパキと作業が進められていました。牽引担当のロクヨンもパンタを降ろし、しばしの休憩といったところでしょうか。
…人知れず行われている「保線」の世界。当たり前のように利用している鉄道も、目に見えないところでこのようなご苦労があるのだなと実感しながら、この日は岡谷駅から仕事先へ (^^; それにしても、このような作業の様子は初めて見たので、新鮮に映りました。
…人知れず行われている「保線」の世界。当たり前のように利用している鉄道も、目に見えないところでこのようなご苦労があるのだなと実感しながら、この日は岡谷駅から仕事先へ (^^; それにしても、このような作業の様子は初めて見たので、新鮮に映りました。
Posted by 新田川公園 at
22:45
│JR東日本(長野支社)
2013年09月08日
いつの間にか・・・
いつか書こうと思っていた、「40,000アクセス」突破御礼の記事。気が付けば、まもなく折り返しになる「44444アクセス」も今日、突破したようで・・・ (^^; いつもご覧いただき、本当にありがとうございます。今しばらく更新が不定期になりますが、ご覧頂いている皆様のおかげで、何とか続けることができております。今後とも、よろしくお願い致します。

「4」にちなんで、元旦恒例の「ロクヨン4重連」を (2013.1.1 明科駅にて)
「4」にちなんで、元旦恒例の「ロクヨン4重連」を (2013.1.1 明科駅にて)
Posted by 新田川公園 at
21:16
│Information
2013年09月07日
長野駅の記録 ~2013.8.31~ 幕を降ろした "ティリア"
長野駅工事に伴い、ティリアは解体が決定。この日が最後の営業日。飲食店テナントが
多く入り、駅舎改築後多くの人々を迎えたこの「ティリア」も、今日で幕を降ろすことになります
営業終了に先立ち、一足先に閉店したテナントもあったようです
とにかく駅に近かったこともあり、何かと重宝したティリア。電車の待ち時間や、ちょっとした時間に立ち寄ることができました。これでしばらくお別れする形になってしまいますが、改修が終了した後にも、何らかの形でこのようなテナントスペースは残しておいても良いと思いますが・・・。少し惜しい気もします。
タグ :長野駅
2013年09月04日
長野~池袋線の新バス停「おぎのや長野店」
既に先行して、西武バスのホームページに情報が上がっていますが、長電バス・西武バスが運行する高速バス「長野~池袋線」について、10月1日から「長野インター前」停留所が廃止となります。ちょうど先日から、長電バスが運行に関わる、長野~池袋線(長電バス・西武バス)・及び湯田中・長野~京都・大阪線(長電バス・南海バス)において、長野インター前駐車場が原則利用できなくなった(=駐車サービス券導入)こともあるのでしょうか。
これに伴い、以前はツアーバスの集合場所としても使用されていた、「おぎのや長野店」に新しいバス停が設置されます。時刻も一部区間で若干変更になっていますので、詳しくは運行各社のHPをご覧下さい。(=トータルで往復共に、所定時刻で従来+2分かかるようです)
これに伴い、以前はツアーバスの集合場所としても使用されていた、「おぎのや長野店」に新しいバス停が設置されます。時刻も一部区間で若干変更になっていますので、詳しくは運行各社のHPをご覧下さい。(=トータルで往復共に、所定時刻で従来+2分かかるようです)
2013年09月03日
長野駅の記録 ~2013.8.31~
久々に1日丸々帰省できた8月31日。夕方に戻るまでに、長野駅近辺で色々と用事があり歩き回っていた所、先日のブログにも上げたように、この日が(一旦)営業最終日となる店舗・施設が多いことが分かり、最後の写真を何枚か撮影してきました。
① 長野駅在来線・改札外待合室閉鎖

朝早くから夜遅くまで。いつも出汁のいい香りが漂っていた待合室も、工事に伴い
一旦閉鎖。そば店は東口へ、コインロッカーも新幹線改札付近へ移転しました
(ATMコーナーも撤去され、工事終了後に再設置予定だそうです)
② 駅前の店舗(ティリア以外)も閉店に

既に「マツモトキヨシ」は一足先に閉店。建物も最近姿を消したようです
そして品物がほとんどない「お土産屋」さん。こちらも長らく営業を続けて
きましたが、聞けば工事の関係でこの日が最終営業日なんだとか・・・。
次回は最終回、駅テナントビル「ティリア」の最終日をご紹介します。
① 長野駅在来線・改札外待合室閉鎖
朝早くから夜遅くまで。いつも出汁のいい香りが漂っていた待合室も、工事に伴い
一旦閉鎖。そば店は東口へ、コインロッカーも新幹線改札付近へ移転しました
(ATMコーナーも撤去され、工事終了後に再設置予定だそうです)
② 駅前の店舗(ティリア以外)も閉店に
既に「マツモトキヨシ」は一足先に閉店。建物も最近姿を消したようです
そして品物がほとんどない「お土産屋」さん。こちらも長らく営業を続けて
きましたが、聞けば工事の関係でこの日が最終営業日なんだとか・・・。
次回は最終回、駅テナントビル「ティリア」の最終日をご紹介します。
2013年09月01日
長野駅バスロータリー・ナゾの③番乗り場
工事中に伴い、やや複雑な形になっている長野駅・善光寺口のバスロータリー。最近では、上屋に「①善光寺方面」等というような「乗り場番号+行先」が明記された看板が、新たに取り付けられました。
そんな中、主に「ぐるりん号」が発着する③番乗り場はというと・・・

今後の変更を見越しているのか、詳細は不明ですが (^^; この③番乗り場だけ
未だにカバーが取り付けられたままとなっています。
ちなみに、明日から長野電鉄乗り場へ下る地下道も一部閉鎖となり、テナントビル「ティリア」も昨日で営業終了。在来線長野駅待合室(改札外)もまもなく閉鎖、駅周辺のお土産屋も工事に伴い閉店となり、いよいよ大掛かりな工事に入る実感がしてきました。(=最終日の様子については、また日を改めてご紹介します)
そんな中、主に「ぐるりん号」が発着する③番乗り場はというと・・・
今後の変更を見越しているのか、詳細は不明ですが (^^; この③番乗り場だけ
未だにカバーが取り付けられたままとなっています。
ちなみに、明日から長野電鉄乗り場へ下る地下道も一部閉鎖となり、テナントビル「ティリア」も昨日で営業終了。在来線長野駅待合室(改札外)もまもなく閉鎖、駅周辺のお土産屋も工事に伴い閉店となり、いよいよ大掛かりな工事に入る実感がしてきました。(=最終日の様子については、また日を改めてご紹介します)