2014年08月24日
役目を終えるもの、受け継ぐもの Final
友人との半日旅行も大詰め。蒸し暑い直江津行きに、続々と注目を集める列車がやってきます。

シンボルマークも誇らしげに、一路新潟へと向かうK-1編成「快速 くびき野」
そして時刻もまもなく18時…

既に運行終了がアナウンスされている「トワイライトエクスプレス」。直江津では
10分程度停車するため、乗客の方も一旦ホームに降り、記念撮影タイムです
たった数時間の滞在でしたが、この光景が来年の春、一気に変わってしまうことが、まだ信じられませんね・・・。この他にも北越、はくたかなどを撮影しましたが、こちらも去就が注目されている列車です。あっちこっちと撮影しているうちに、はるか昔、引退になる「特急白鳥」を撮影に直江津へ来たことをふと思い出しました。
そして友人と共に、115系に揺られて長野へ帰宅。充実した半日でした。
シンボルマークも誇らしげに、一路新潟へと向かうK-1編成「快速 くびき野」
そして時刻もまもなく18時…
既に運行終了がアナウンスされている「トワイライトエクスプレス」。直江津では
10分程度停車するため、乗客の方も一旦ホームに降り、記念撮影タイムです
たった数時間の滞在でしたが、この光景が来年の春、一気に変わってしまうことが、まだ信じられませんね・・・。この他にも北越、はくたかなどを撮影しましたが、こちらも去就が注目されている列車です。あっちこっちと撮影しているうちに、はるか昔、引退になる「特急白鳥」を撮影に直江津へ来たことをふと思い出しました。
そして友人と共に、115系に揺られて長野へ帰宅。充実した半日でした。
2014年08月16日
役目を終えるもの、受け継ぐもの ②
脇野田駅へは、新潟からやって来た「くびき野号」で移動。新幹線延伸後の動向が注目されていますが、この日は何と言っても「18きっぷ」シーズン真っ只中。車内は直江津までかなり賑わっていました。そして来春、直江津以南が第3セクター化されることになり、全区間を18切符で乗り通すことができるのは、あとわずかということになります。
ちなみに充当されていたのは、6両編成のK1編成。同僚のK2編成は長野へ廃車回送され、本務であった「ムーンライトえちご」の設定もない中、列車名・車両共に注目を集めています。

改札で無効印をいただき、駅舎を眺めてみると・・・

ぽつんと置かれた自転車が、駅舎とよくマッチしているような気が・・・。静かな駅でした。

「上越妙高駅」は駅舎のすぐ横。いよいよ秋には、線路・駅舎の切り替えが行われます
ちなみに充当されていたのは、6両編成のK1編成。同僚のK2編成は長野へ廃車回送され、本務であった「ムーンライトえちご」の設定もない中、列車名・車両共に注目を集めています。
改札で無効印をいただき、駅舎を眺めてみると・・・
ぽつんと置かれた自転車が、駅舎とよくマッチしているような気が・・・。静かな駅でした。
「上越妙高駅」は駅舎のすぐ横。いよいよ秋には、線路・駅舎の切り替えが行われます
2014年08月14日
役目を終えるもの、受け継ぐもの
せっかく直江津まで来たので、少し足を伸ばして、来たる10月19日から新駅舎の供用を開始する「脇野田駅」へ。新幹線開業までの間は、引き続き「脇野田駅」として営業します。長野県内では、新幹線新駅として「飯山駅」が開業しますが、脇野田駅は新幹線開業と同時に、「上越妙高」駅へ改称、脇野田駅は長い歴史に幕を下ろすことになります。

供用開始まであと2ヶ月。早くも駅舎には、「上越妙高駅」の文字が・・・
近いうちに、脇野田駅の様子もまとめてアップする予定ですが、昔ながらの風情が残る脇野田駅の横に、近代的な上越妙高駅・・・いずれはこんな光景も過去のものになってしまうのでしょうが、北陸新幹線延伸開業が、刻一刻と近づいている実感がしました。ちなみにこの駅は、JR東日本と・JR西日本の境界駅となりますが、以前の報道によれば、乗務員の交代は長野駅で行われることが決まっているそうです。
供用開始まであと2ヶ月。早くも駅舎には、「上越妙高駅」の文字が・・・
近いうちに、脇野田駅の様子もまとめてアップする予定ですが、昔ながらの風情が残る脇野田駅の横に、近代的な上越妙高駅・・・いずれはこんな光景も過去のものになってしまうのでしょうが、北陸新幹線延伸開業が、刻一刻と近づいている実感がしました。ちなみにこの駅は、JR東日本と・JR西日本の境界駅となりますが、以前の報道によれば、乗務員の交代は長野駅で行われることが決まっているそうです。
2014年08月12日
あと半年弱の光景(!?)
お盆休み。普段会えない友人とも、久々にお会いする時間が取れ、半日だけですが直江津まで小旅行してきました。北陸新幹線が開業すると、この駅もきっと様変わりするのでしょう。長野駅でもそうですが、"当たり前" の光景は撮れる時に残しておきたいものです。
211系が主役となった長野県中信地区。しかし長野以北では、まだまだ115系が多く活躍しています。新潟地区へも新車導入が決定しているわけですが、今ではまだこんな光景を見ることができます。

115系3並び。中央のみ新潟車、右は一躍有名となった長野車N9編成です
211系が主役となった長野県中信地区。しかし長野以北では、まだまだ115系が多く活躍しています。新潟地区へも新車導入が決定しているわけですが、今ではまだこんな光景を見ることができます。
115系3並び。中央のみ新潟車、右は一躍有名となった長野車N9編成です
Posted by 新田川公園 at
22:35
│JR東日本(新潟支社)
2013年09月25日
E653系「いなほ」、まもなくデビュー!
デビューをいよいよ今週末に控えた、E653系いなほ号。実は9月21日には、万代シテイではバスまつりが、新潟駅ではE653系の展示会が行われたため、双方のイベントに向かわれた方もおられると思います・・・もちろん私も(笑)
それにしても、新潟駅も長野駅と同様、現在大規模な工事が進行しています。そんな中、定期列車に番線変更をかけて堂々「1番線」に展示されたのが、E653系・U-102編成。思い返せば大学受験でお世話になったこともあり、スーパー・フレッシュひたちは思い出の車両の1つでもあります。通い慣れた常磐線からの引退は惜しい気もしますが、装いも新たに新天地で注目を集めるE653系を見て、今後の末永い活躍を祈るばかりです。
また展示会では、ちょっと離れてはいますが、485系の臨時特急いなほ号との並びも見ることができました。まだ一気に485系が置き換えられるわけではありませんが、国鉄型車両の去就にも、いよいよ注目していかなければならない時期がやってきたのでしょうか。

沿線のご当地キャラクターが各車両に描かれているのも、「E653系いなほ」の特徴です (^-^)
それにしても、新潟駅も長野駅と同様、現在大規模な工事が進行しています。そんな中、定期列車に番線変更をかけて堂々「1番線」に展示されたのが、E653系・U-102編成。思い返せば大学受験でお世話になったこともあり、スーパー・フレッシュひたちは思い出の車両の1つでもあります。通い慣れた常磐線からの引退は惜しい気もしますが、装いも新たに新天地で注目を集めるE653系を見て、今後の末永い活躍を祈るばかりです。
また展示会では、ちょっと離れてはいますが、485系の臨時特急いなほ号との並びも見ることができました。まだ一気に485系が置き換えられるわけではありませんが、国鉄型車両の去就にも、いよいよ注目していかなければならない時期がやってきたのでしょうか。
沿線のご当地キャラクターが各車両に描かれているのも、「E653系いなほ」の特徴です (^-^)
Posted by 新田川公園 at
22:15
│JR東日本(新潟支社)