2015年01月01日

謹賀新年

あけましておめでとうございます!
今年も当ブログをよろしくお願い申し上げます。




この表示を見ると、1年の始まりを感じますね (^^//~  


Posted by 新田川公園 at 00:00Information

2014年11月16日

100,000アクセス達成!ありがとうございます!

 ナガブロに引越しをして約2年、おかげさまで当ブログのアクセス数が、「100,000」を達成しました!どうやら日付が変わる間近で100,000に達したようで、日付が変わって本日(16日)、「100,001」からスタートを切ったようです。

 思い返せば色々あった2年間でしたが、今後もマイペースで続けていこうと考えております。いつもご覧いただき、本当にありがとうございます。今後ともご愛顧のほど、よろしくお願い致します m(_ _)m


ちなみに今日は、富士急行線「都留文科大学前」駅が開業して10周年!
開業日、記念入場券を買いに行った覚えがあるのですが、もう10年ですか・・・(^^;  


Posted by 新田川公園 at 21:12Information

2014年01月01日

謹賀新年


2014年が、皆さまにとって良い年になりますように・・・(河口湖畔・大石公園にて)  


Posted by 新田川公園 at 00:00Information

2013年12月31日

今年も1年、ありがとうございました!

 2013年もいよいよ大晦日、今年も当ブログをご愛顧いただきまして、ありがとうございました!スケジュールの関係で更新が滞り、それぞれのネタも完結しないまま進んでしまうことも多く (>_<) お見苦しい点も多々あったかと思いますが、皆さまのおかげで2013年も無事に乗り切ることができました。重ねて御礼申し上げます。

 来年もしばらくこのような状態が続くかと思いますが、いずれ定期更新できるようにしていきたいと考えております。今後ともよろしくお願い致します。どうぞ良いお年をお迎え下さい (^^//~~

最後に… "2013年を振り返って"


毎年恒例のロクヨン4重連から1年が始まり・・・


季節はずれの大雪の中、長野マラソン開催


長野駅善光寺口の工事が本格的にスタート


しなの鉄道の169系が全車引退


高速ツアーバスは廃止、高速路線バスへ移行


長野地区で勢力を拡大しつつある211系

・・・この他にもまだまだありますが、それだけ動きが大きかった1年でもあったような気がします。
まもなくやってくる2014年。来年も良い年になりますように・・・  


Posted by 新田川公園 at 00:00Information

2013年09月08日

いつの間にか・・・

 いつか書こうと思っていた、「40,000アクセス」突破御礼の記事。気が付けば、まもなく折り返しになる「44444アクセス」も今日、突破したようで・・・ (^^; いつもご覧いただき、本当にありがとうございます。今しばらく更新が不定期になりますが、ご覧頂いている皆様のおかげで、何とか続けることができております。今後とも、よろしくお願い致します。


「4」にちなんで、元旦恒例の「ロクヨン4重連」を (2013.1.1 明科駅にて)  


Posted by 新田川公園 at 21:16Information

2013年01月15日

祝!8000アクセス達成! しかし雪が…

 おかげさまで、昨日当ブログのカウント数が「8000」を突破しました!いつの間にか「7777」のキリ番も突破していたわけですが (^^; 偶然にもご覧になった方、おめでとうございます (^^//~~ それにしても、この月曜日の雪といったら・・・。高速バスは軒並み運休、私もそれを見越して日曜日に仕事先へ戻りましたが、道中の電車は指定席もほぼ満席でした。しばらくは通勤にも、いつも以上に神経を使わないといけませんね…。

 というわけで、話は戻って8000アクセスということで、記念の写真はコチラ。


JR四国の8000系。3両編成のS編成ですが、需要に応じて2連にもなるそうです(高松駅)

 今後とも、変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます!  


Posted by 新田川公園 at 20:11Information

2013年01月05日

祝!7000アクセス達成!

 カウンターをご覧いただいた通り、昨日の夜に当ブログのアクセス数が「7000」を突破しました!6000アクセスを達成したのが12月25日でしたので、おかげさまで毎日100人前後の皆様にご覧いただいております。ありがとうございます。

 年も変わって2013年。いよいよ正月モードから仕事モードへと切り替える時期が来ましたが、ブログの方も無理せずペースをしっかり守って、少しでもご覧いただいている方に楽しんでいただけるよう、今後も続けていきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。


今年も公募で選ばれたヘッドマークが掲出されている、京急大師線(京急川崎にて)  


Posted by 新田川公園 at 19:00Information

2013年01月01日

謹賀新年

 新年、あけましておめでとうございます。本年も「Where there's a way , there's an omnibus.」をよろしくお願い致します。昨年はブログの移転等、皆さまには大変お手数をおかけ致しましたが、移転後も連日多くの方にご覧いただきまして、ありがとうございます。皆さまにとって、今年が良き年になりますよう、お祈り申し上げます。


恒例のアルピコ交通(川中島バス) 「謹賀新年」表示 (1/1~1/3頃掲出されます)  


Posted by 新田川公園 at 00:00Information

2012年12月26日

祝!6000アクセス突破 m(_ _)m

 12/15に「5000アクセス突破」の記事を載せて約10日、毎日平均100前後のアクセスをいただき、昨日深夜に「6000アクセス」を突破しました!最近は仕事も年末を迎え、更新頻度も次第に少なくなってしまっていますが、いつも多くの方々にご覧いただいていることが、何よりの励みになります。ありがとうございます。

 乱文・乱筆(!?)が多い当ブログではありますが、今後ともよろしくお願い致します。また最近は連日寒い日が続いております。どうか皆様も、お体にはくれぐれも気を付けて!


6000にちなんで・・・富士急行の6000系です (^-^) (2012.3 イベント時に河口湖駅で撮影)
行先は(見にくいですが…)左が「快速 富士山」、右が「快速 河口湖」です  


Posted by 新田川公園 at 20:34Information

2012年12月15日

祝!5000アクセス突破 (^^//~~

 いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。おかげさまで無事に移転作業も済み、毎日多くの皆様にご覧いただいていること、心より感謝致します。

 さてこの度、アクセス数が5000を突破しました!仕事との兼ね合いで、更新できない日や、過去ネタが主になってしまう時もあるかと思いますが、今後も楽しみながらご覧いただければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。


5000アクセスにちなんで…富士急行5000形「トーマスランド号」です (^^;
(2012.3 富士急行6000系デビューイベントでの河口湖駅構内・撮影会にて)  


Posted by 新田川公園 at 23:51Information

2012年11月08日

2000アクセス突破!ありがとうございます!

 昨日、当ブログのアクセス数が「2000」を突破しました!移転後も毎日多くの方にご覧いただき、本当にありがとうございます。タイムリーなネタをなかなかご紹介することができず、大変恐縮ではございますが、今後ともどうぞよろしくお願い致します m(_ _)m


「2000」というわけで・・・「長野電鉄・2000系D編成」(小布施駅電車のひろばにて)  


Posted by 新田川公園 at 06:24Information

2012年10月27日

1000アクセス突破!ありがとうございます m(_ _)m

 本日、当ブログのアクセス数が、おかげさまで1,000アクセスを突破しました!いつもご覧いただき、本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。「1000」というわけで、本日はこちらのネタから。


富士山駅を発車する、富士急行1000系1207号編成。(富士山駅にて)

 ご覧頂いたとおり、この編成は同社では珍しい、「分散型クーラー」を装備する貴重な編成です。一方で明日からは、1001号編成が、懐かしい京王カラーを纏って運行を開始します。仕事の関係で見に行けないのが残念ですが、また機会を見つけて遊びに行ってみたいものです。以前ご紹介した、「都留循環」(コミュニテイーバス)にも乗ってみたいですし・・・。  


Posted by 新田川公園 at 23:00Information

2012年10月13日

"試運転" を開始します!

 長らくお待たせしました(^^//~~ 本日よりブログ移転作業を開始し、しばらくの間 "試運転" 状態となります。 まだまだお見苦しい点があり大変恐縮ですが、少しずつ改良してまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。

 なお旧ブログ(アドレスは前記事をご参照下さい)について、今月いっぱいは更新を続けますが、11月1日からはこちらの方に一本化します。お手数をおかけいたしますが、ブックマーク等の変更をお願い致します。  


Posted by 新田川公園 at 22:11Information