2017年07月17日

大変ご無沙汰しております・・・+"いいやま風っこ"に乗って

 「便りがないのは良い知らせ」なんて言いますが、皆様大変ご無沙汰しております。この1年本当に色々ありました(あります!?)が、おかげさまで何とか生きております (^^; 合間をぬって何とか趣味の時間を作っているような感じですが、実は先週は「いいやま風っこ」号に往復乗車しておりました。


復路の飯山駅にて。この後まさかの大雨で、三才駅でビニールカーテンが閉じられました

 指定席確保は例のごとく苦戦。最初は1名で乗車を考えておりましたが、友人の陽20系統さんが急遽長野へ来てくださることになり、2名文の指定を何とか確保。ところが行きは離れ離れ、帰りは通路側の向かいあいという散々な結果となり、連日「席番変更」のタイミングを見計らっていました。

 ちらほら「△」マークは出るものの、駅で聞いてみると通路側だけだったり、なかなか並びでは取れません。ところが当日長野駅へ向かう道中、まず往路の並び席を「えきねっと」上で確保。そして復路も空席が「○」になったため、長野駅でこちらも並びを確保。最後の最後まで粘って、千曲川側ではありませんでしたが、往復進行方向向きの席を確保できました。


戸狩野沢温泉からはトンボが相席に (^^; このまま森宮野原までご乗車になりました(笑)


復路はまさかの大雨+ビニールカーテン作動、蒸し風呂状態で長野へ・・・

 思い返せば昨年夏は、「風っこ善知鳥」に乗っておりましたが、今回の乗車もなかなか中身の濃いものになりました。ご一緒させていただいた陽20系統さん、ありがとうございました!ブログは今後、少しずつ更新を増やしていく予定です。よろしくお願い致します。  


Posted by 新田川公園 at 21:30JR東日本(長野支社)

2016年08月11日

念願叶って初乗車!N102「おはようライナー」

 これまで3度もお世話になっていながら、全てE257系代走だったという強運(!?)の持ち主の私。先日4度目の正直、出張の関係で早朝に長野へ向かって出発しなければならず、迷わず「おはようライナー」を選びました。もちろんライナー券はみどりの窓口で事前購入。この日の駅員さんは初めて発券したようで、「なるほどー!」と感心しておられました(^^;どうやらクレジット控えを見ると、「イベント券」扱いになっているようです。

 塩尻のブドウ園の横でしばし出発を待ち、長野へと向かっていったN102編成。なかなかの乗車率で、最終乗車駅の明科では相席になるところもちらほら出ていました。私も前日の寝不足が響き、起きれば既に姨捨通過・・・次に起きるとそこは長野駅でした (^^;


もちろん乗車車両は、学生時代にお世話になっていた「モハ189-32」。
快速信越リレー妙高(後の快速妙高)に毎日揺られて通学していました・・・  


Posted by 新田川公園 at 20:00JR東日本(長野支社)

2016年08月01日

IGBTになったA1編成、入念に試運転中・・・

 様々な場所で話題沸騰(!?)のE127系A1編成ですが、やはり初の東洋IGBTというせいでしょうか、いつもにまして入念に試運転が繰り返されています。


長野駅にて7.23夜間に撮影。車内には社員の方と、大きなポリタンクがずっしりと・・・  


Posted by 新田川公園 at 20:00JR東日本(長野支社)

2016年07月30日

岡谷駅@8:42

 通勤通学ラッシュも少し一段落付いた8:42頃、岡谷駅には一瞬211系が3本入ります。なかなかいいアングルで撮れないのが残念なのですが・・・。


1番線から上諏訪行き、飯田行き、松本行きの順で並んでいます(岡谷駅にて)

・・・115系なき今、改めて時代の流れを感じさせる1枚になりました。  
タグ :岡谷駅211系


Posted by 新田川公園 at 21:30JR東日本(長野支社)

2016年07月18日

107系、ついに長野へ廃車回送・・・

 かつて碓氷峠を越えた経歴も持つ107系。北陸新幹線(長野新幹線)開業後は、私にとっては横川~高崎の主のような存在だった107系ですが、とうとう置き換えがスタートしたようです。7月12日には4編成8両が長野へ廃車回送され、貴重な "自社製造(=改造?)車両" が姿を消していくことになります。「横軽」を知る車両が消えていくのも、もう時間の問題なのでしょうか・・・。


茅野駅停車中。いつもにまして大勢の方が撮影されていました(2016.7.12)


日光線の107系同様、パンタグラフは撤去された上で回送されました


(参考までに・・・日光線107系廃車回送 明科駅にて)  


Posted by 新田川公園 at 20:00JR東日本(長野支社)

2016年07月14日

長野駅2番線を発車する "おいこっと"

 かつては到着する飯山線が数本あった長野駅の2番線ですが、ホーム改良工事をした折に、高さが合わなくなったのでしょうか、真相は定かではありませんが、2番線を発着する飯山線は既に姿を消しています。

 一方で先日運行された「おいこっと」の団臨は、珍しく4番ではなく2番線から発車していきました。この日もなかなかの乗車率。堅調ぶりが伺えました。・・・という私が、まだ乗っていないのですが (^^;


同僚のキハ110系との並び。この時幕は「団体」でしたが、発車時は「臨時」に変わりました
  


Posted by 新田川公園 at 19:00JR東日本(長野支社)

2016年04月08日

"御柱祭開催" に伴う定期列車の変化

 全国ニュースなどでも報道されている諏訪の御柱祭ですが、多客対応のため定期列車の行先変更、及び増結が行われているようです。ポケット時刻表には特に掲載されていませんでしたので、ご利用の際は最新の時刻表やインターネットで確認をお願い致します。諏訪湖花火大会ほどではありませんが、これでもか!というくらい茅野行きがやってきます (^^;


こちらは432M(甲府行き)所定3連のところ、3+3連で運用されていました(塩尻駅にて)  


Posted by 新田川公園 at 19:00JR東日本(長野支社)

2016年03月26日

「甲信エクスプレス」のその後

 全車指定席という設定上、乗る機会になかなか恵まれなかった「甲信エクスプレス」。しかしここに来てようやく自由席が2両設置され、御用達の「信州特急料金回数券」でも乗車可能となりました。私も早速2度ほど乗車してみましたが、自由席もまだまだ空席が多く、発想自体は非常におもしろい列車名だけに、残念な限りです。

 とはいえいざ乗ってみると、どこか懐かしさを感じさせます。かつて長野~新宿を走っていた「急行アルプス」や、現在も運行されている松本行きの快速(=姨捨に停車、つまりスイッチバックしていた時代もありました)に乗っているような、そんな錯覚すら感じます。M52編成は残念ながらオルゴールが撤去されているため、おなじみの鉄道唱歌は流れませんが、ぜひ機会があれば "のんびり" 甲信エクスプレスにご乗車されてみてはいかがでしょうか?


運行ダイヤも見直され、所要時間の短縮も図られています(岡谷駅にて)


デラックス車から眺める善光寺平・・・実に何年ぶりでしょうか


こうして撮ってみると、いかにデラックス車の窓が大きいか実感できます(長野駅にて)  


Posted by 新田川公園 at 10:00JR東日本(長野支社)

2016年02月01日

まもなく1年・・・"信越線Last Run" ①

 まもなく1年を迎える「しなの鉄道・北しなの線」。3月にはダイヤ改正も予定されています。停車時間の秒単位での修正など、地域に密着した改正が行われるようですね。運賃こそ上がりましたが、概ねJR時代と変わりなく利用できるのは本当にありがたいです。

 そんなことを思いながら、今後不定期で1年前の信越線・最後の様子をまとめていきたいと思います。今回はちょうど1年前の写真から。


2015.1.31 北長野~豊野間バス代行の様子(115系N24編成が充当されていました)

 普段は使っていなかった2番線で折り返しを行い、(=しなの鉄道移管後は1日1本列車が入るようになりました)北長野~豊野間を工事に伴いバス代行していました。JR時代の駅看板や、在りし日の115系が懐かしく感じます。幸運にもしなの鉄道や新潟に転属する仲間がいる中、N24編成はこの年の春に引退しました。  


Posted by 新田川公園 at 18:00JR東日本(長野支社)

2016年01月16日

松本駅で臨時列車が並ぶ!

 今日明日と、長野地区では「リゾートビュー諏訪湖」・「北アルプス雪見列車」の2本の臨時列車が運行されています。とても雪見とは言えない今年の冬ですが・・・そんな中、松本駅では1・2番線に両列車が並びました。


臨時列車同士が並ぶ光景。ほんの数分ではありますが、貴重なシーンでした  


Posted by 新田川公園 at 21:16JR東日本(長野支社)

2016年01月11日

意外にレア(!?)5番線のE257系「あずさ」

 よ~く調べればよく見られる光景なのかもしれませんが、先日あずさ79号で松本へ向かった時のこと。松本の到着番線は5番線・・・普段なかなかないなと思い、思わず撮影してしまいました。(LEDが不調で、あずさHMが出ませんでしたが・・・)

 この間のE351系3並びと同じく、特に年末年始は臨時列車運行、及び着変などがかかるため、普段とちょっと違う光景も見ることができます。E353系もいずれ入る中央線特急。かつてE257系もじわりじわりと増えて、気が付けばあっという間に183系が定期運用から退いたように、顔ぶれがガラッと変わる前に、こんな小さな風景も収めておきたいものですね。


年末とはいえ、車内はゆったり・・ (^^; この後M103編成はしばらく停車後、引き上げていきました  


Posted by 新田川公園 at 11:11JR東日本(長野支社)

2016年01月07日

懐かしの "ストライプ×はまかいじ"

 先日所用で東京へ行く際に、甲府近辺で「はまかいじ」とスライドしたのですが、どうみてもストライプ(国鉄色)だったので、後日確認に行ってみると、塗色変更されたB3編成がいるではありませんか!G車がなくなり、1両減という形にはなってしまいましたが、まさかまた松本で"国鉄色"が見られるとは・・・。本当に懐かしく感じました。

 かつて座席等のリニューアル工事が進んだ際に、同時に塗色も変更された185系。次第にストライプカラーは見られなくなりましたが、今回のB3編成の塗色変更により、復活となったわけですね。今後他の編成でも塗色変更が進むのかが気になります。


松本車両センター構内には入らず、いつも駅東側の留置線で一休みする「はまかいじ」。
そのため、出入庫の際には一旦本線へ出る形になります(上り・はまかいじ入線時撮影)  


Posted by 新田川公園 at 19:00JR東日本(長野支社)

2016年01月05日

3月ダイヤ改正を眺めて ①

 既にプレスリリースも出ている通りですが、3月のダイヤ改正の詳細が各社HPに上がっています。長野地区ではそう大きな変化は・・・ですが、東京始発の「あずさ」が新設されるということで、私も機会があれば乗ってみたいものです。ただでさえ2線しかない東京駅中央線ホームから、松本行きのあずさが堂々出発するなんて、なかなか良いものですね。

 しかもこの区間延伸するあずさ25号ですが、現在のスジで行くと松本到着後、2537Mで長野行きの快速となります。この運用が変わらないまま行くと、列車番号・種別こそ変わるものの、東京から在来線乗換なしで、長野へ向かうことができるようになりますね。・・・まぁ乗り通す方はそういないでしょうが・・・ (^^; 思い返せばかつての「急行アルプス」も、新宿発は信濃大町行きでしたからね。(=上りは長野発・新宿行きでした) 果たしてどんなダイヤになるのか、楽しみでもあります。

 ダイヤ改正については今後も、不定期で掲載していく予定です。


東京駅に到着したあずさ8号。すぐにドアが閉まり、足早に回送されていきます  


Posted by 新田川公園 at 10:00JR東日本(長野支社)

2016年01月03日

E351系、多客臨で大活躍!

 E353系も試運転を続ける中、今年も年末年始の中央東線特急は、E257系・E351系に豊田のM編成、長野のN102編成も加わり、賑やかな顔ぶれとなっています。中でもE351系は、今でこそ全ての編成が活躍していますが、今後のことを考えるとやはり記録を・・・と思い、今年もちょこっと撮影してきました。

 中でも注目は、12月29日~31日。Sあずさ22号が2番線に入線。その後着変がかかった15Mが3番線到着。そして4番線には9079Mが入り、定刻でいくと3分間3本が並ぶわけですが、岡谷以降の単線区間、及び接続列車からの遅延等もあり、こればかりは運次第。この日も友人と3並びの撮影を狙っていましたが、15Mが既に5分延・・・。22Mの発車には影響しないため、結局3並びは撮れませんでした (^^; 来年にまた期待したいところです。


数年前の3並び。写真からも分かる通り、今年は雪が少ないですね・・・(松本駅にて)


「AZUSA」ロゴも、E353系では特に付けられないのでしょうか  


Posted by 新田川公園 at 10:00JR東日本(長野支社)

2015年12月29日

E353系、試運転続く。

 年末年始も休まず、E353系の試運転は続けられているようです。E235系の前例(!?)もありますし、まだしばらく試運転は続けられるようですね。もちろん来年の改正でも、まだE353系が投入されることはアナウンスされていません。それだけに、残された2形式の普段の様子も撮っておかないといけませんね。


この日は岡谷駅で1Mを退避し、まもなく松本方面へと出発していきました  


Posted by 新田川公園 at 10:00JR東日本(長野支社)

2015年12月06日

C1編成・Last Run -Final-

 引退からまもなく、ツアーのままの姿でクモユニに牽引され、長い活躍を終えたC1編成。縁あってしなの鉄道に移籍した、同じ115系の車窓から眺めていると、お互いに何か会話を交わしているような・・・そんな印象も受けます。そして遅くなりましたが、今回でツアーレポは最終回。上諏訪駅に最後の別れを告げて、一路長野へ向かいます。

 途中停車駅もいくつかありましたが、午前中と変わらず沿線・駅ともに大賑わいでした。下諏訪カーブ付近では、知り合いの姿も発見 (^^; 行きと違ってゆっくりボックスシートに腰かけ、途中駅の撮影も楽しみながら長野へ向かいます。




かつて「エコー電車」に掲出されていたHMが、今回は2種類車内に展示されました


日没間際の姨捨駅にて。辺りは薄暗く、スカ色が一層際立って見えた一瞬でした


「山スカ」の名にちなんで・・・

 何かのご縁でしょうか。途中篠ノ井駅では、しなの鉄道の115系下り回送と同時進入。一瞬の並びの後に、先に回送が発車していきました。そして長野には定刻に到着。こちらではホームが離れながらも、115系が3本のホームを埋め、一昔前の長野駅を彷彿とさせるような光景を見ることができました。ラストランに相応しい、充実したツアーもこれで終了です。115系C1編成、そしてJR長野支社の皆様にも感謝でいっぱいです。本当にありがとうございました!  


Posted by 新田川公園 at 15:30JR東日本(長野支社)

2015年12月01日

C1編成・Last Run ②

 上諏訪駅では電車共々大休止。お弁当を食べたり、駅前のコーヒーショップで一息つきながら、撮影会開始を待ちます。撮影会は西口から回り込むような形になり、普段花火大会以外は開放しない通路が、今回特別に開けられました。撮影会では幕回しや前照灯点灯はなく、少々寂しい感じもありましたが、人の流れも概ねスムーズで、比較的ゆったりと撮影を楽しむことができました。


N9×C1最後の並び。なおC1は、クモユニと一旦解結されて留置されました

 ホームに戻ると、出発式の準備も進んでいました。ところがこの日、C1とクモユニがホーム上で併結したため、ドアが開くまで時間がかかり、結局出発式はパスして、ボックスシートを確保することを優先 (^^; 出発式は何をやっていたのか全く知らないまま、C1共々上諏訪駅を後にすることになりました・・・。

 ちなみに出発式といえば?あのキャラの出番です。


はるばるアルクマも足湯に・・・ではなく、隣のホームに移動するようです。ところがEVに入れないため
普段は閉鎖されている業務用の通路に移動し、2番線への211系入線を待って横断していきました


踏切を渡るアルクマ。足元も悪い中、ゆっくりと登場・・・  


Posted by 新田川公園 at 19:00JR東日本(長野支社)

2015年11月29日

C1編成・Last Run ①

 ようやく週末になりましたので(^^; 更新を再開していこうと思います。早くもC1ラストランから1週間経ちましたが、当日私は最寄駅から一旦松本駅へ向かいます。今回は「松本発・長野着コース」。C1編成を最後まで乗ることができるので、長野発コースよりも先に満席になったようですね。


準備が整い、田沢方へ・・・と思いきや、このまま上り本線へ転線、1番へ入線します


松本駅へ入線。塩尻方にはヘッドマークが付けられていました

 列車は松本駅を発車し、辰野周りで上諏訪へ向かいます。途中辰野では26分の停車がありましたが、運転停車のため外には出られず (^^; 車内からも落胆の声が・・・。それでも辰野の次に停車した岡谷駅ではドア開。編成写真を撮影して、往路の終着となる上諏訪駅へ向かいます。


フォントも相まって、まるで国鉄時代のような雰囲気(岡谷駅にて)


岡谷駅の2番線に湘南色の115系・・・一体何年ぶりのことなのでしょうか

<おまけ>

新列車「約10分遅れ5号」(!?)・・・いやいや、列車名だけが隠れただけでした(笑)  


Posted by 新田川公園 at 13:41JR東日本(長野支社)

2015年11月22日

ラストランを終えて・・・"ありがとう、C1編成"

 今日は予定通り、中央東線開業110周年記念イベントが催され、それと共に115系C1編成が第一線から退きました。7月のツアーから4ヶ月、約670万キロもの距離(9月末でこの距離だそうですので、実際はこれよりもまだ長いことになります)をひた走り、湘南色、信州色、スカ色と何度もお色直しを受け・・・そしてラストランという大役を果たしたC1編成は、先ほど無事に長野駅に到着しました。

 私も今回は松本発、長野着ツアーに参加が叶ったため、C1編成と共に長野へ戻ることができました。ツアーの様子については、これから追ってまとめていきたいと思います。どうぞお楽しみに!


青柳~岡谷間が今年の11月で、開業110周年を迎えます(岡谷駅にて)


N9編成・C1編成共にエンドは違いながらも、ヘッドマークが付いていました(上諏訪駅にて)  


Posted by 新田川公園 at 21:00JR東日本(長野支社)

2015年11月22日

The Last Running -ありがとう、C1編成-

 いよいよこの日がやってきてしまいました。中央東線開業110周年の節目の年に、また名車が1つ引退します。前回もご紹介した、長野総合車両センター・115系C1編成。同僚のクモユニ、115系N9編成、そして松本にいるクモヤにも加わり、今日ラストランとなります。

 塗装が変わる前から、機を見計らって色々と撮ってきましたが、今回はこの1枚を。


一旦引き上げるC1編成と、これから出庫するC2編成(松本駅にて 2012.11撮影)

 当時は午後高尾から到着する現437Mは5番着で、その横を現440Mとして出庫するC編成と並ぶシーンが毎日見られました。松本駅ではC編成の入線はあるものの、臨時等を除きC編成が並ぶということはそうなかったため、一瞬の並びを度々撮影していたことを覚えています。特に出庫する編成は、横並びになる前に一旦信号停車するため、まるで言葉を交わすようにゆっくりと動く姿が印象的でした。

 211系6連がデビューする度に、通常運用として長野へ戻った後にひっそりと引退していったC編成。先日のC14編成引退時は、最後の運用が終わった後も、長総で「松本」表示を出して留置されていた姿が忘れられません。しかしそのうちの1両は、先日ブランシュたかやまスキー場へ輸送され、休憩所として再出発することになったとのこと。写真も見ましたが、幕はやはり「松本」のままでした。

 C1編成、今頃長野を出た頃でしょうか・・・。  


Posted by 新田川公園 at 08:10JR東日本(長野支社)