2015年11月20日

ご無沙汰しております・・・

 大変ご無沙汰しております。スケジュールの関係で記事を書く時間も取れず、気が付いたら11月も半ば・・・。これでようやく少し一段落(!?)付くのでしょうか。更新も少しずつペースを上げていきたいと思います。更新休止中も、毎日大勢の皆さまにお越しいただき、本当にありがとうございます。私は何とかやっております・・・(^^;

 さて今週末は、何と言っても115系C1編成のラストランに尽きるでしょう。小山電車区(当時)から転入後、C編成の先陣を切って活躍してきたC1編成。スカ色に塗色変更され、信越山線で活躍したのも記憶に新しいところです。7月にはクモユニと併結して多客臨+団臨が組まれ、その当時から"そう遠くない時期の引退"が予告されていましたが、いよいよこの日がやってきてしまいました。

 天候も今の所良さそうですね。長野駅に帰ってくるその時まで、ラストランを見送りたいものです。


7月のツアー時、辰野駅にて撮影。「すわエコー」というHMがあったんですね!  


Posted by 新田川公園 at 19:30JR東日本(長野支社)

2015年10月04日

E2系、長野駅での3並び!

 今年の夏、出張の合間をぬって遊びに行った岡山旅行の帰りのこと。久々に長野駅に降り立って、目に入ってきたものは・・・?


何と残り4本となったE2系が、3本も長野駅に並んでいました!(8.11撮影)

 華々しくデビューしたE2系N編成。最盛期にはN編成だけでも14編成が活躍していましたが、じわりじわりと数を減らし、今では4編成を残すのみになりました。E7系と肩を並べて、先輩として今も活躍を続けています。  


Posted by 新田川公園 at 10:00JR東日本(長野支社)

2015年09月30日

大糸線100周年記念号、運転!

 私も仕事の関係で、大糸線沿線に住んでいたことがあるのですが、今年北松本~信濃常盤間が開業100周年を迎えたこともあり、9月26日・27日とE351系4連の「大糸線100周年記念号」が運転されました。今回はちょうど休みが取れたので、迷わず乗車を決意・・・(^^;

 4連ながら、指定席は早々に売り切れるほどの人気だったようで、車内もほぼ満席。何とか往復共に指定席が確保できたので、久々に大糸線の旅を楽しんできました。また沿線でも出発式やイベントなど、折り返しの信濃松川駅での時間も、あっという間に過ぎていきました。地元の方の大糸線にかける思いが伝わってくるような、すばらしい臨時列車だと思います。


列車には、松本方にシール式の特製ヘッドマークが付けられていました(松本駅にて)


これまた凝った作りの撮影パネル・・・ペットボトルキャップでできた "E351"です(松本駅にて)


折り返しの信濃松川にて。こちらでは太鼓の演奏と共に出発!素晴らしい演奏と、駅前でのイベント、本当に思い出に残る乗車になりました。企画して下さったJRの方、沿線の方々、ありがとうございました!懐かしの安曇野へ、また遊びに行きます!  


Posted by 新田川公園 at 19:00JR東日本(長野支社)

2015年08月27日

秋も走ります!「甲信エクスプレス」

 JR長野支社にもプレスが上がっていましたが、「甲信エクスプレス」が秋にも走るようです。これでM52が長野へ引き続き入線することになり、撮る側としてもホッとしましたが、相変わらずの全車指定席・・・ (^^; 信州特急料金回数券も使えないので、乗継割引を活用して乗車してみようかと企んでいます(笑)


今回は上諏訪駅で。そうは言っても、松本・塩尻での乗換がないのは魅力です  


Posted by 新田川公園 at 22:44JR東日本(長野支社)

2015年08月25日

まだありました! "新型" E257系看板!

 以前、「新型」の部分がシールで隠された、「E257系」の乗車位置看板をご紹介しましたが、何とまだありました (^^; 新型の文字が消されずに残されている看板が・・・。

 はじめに前置きですが、下の写真は "先月末" に撮影したものです。


さて、どの駅にあるでしょうか・・・?ご乗車される際、ちょっと見てみて(!?)下さいね (^^;  


Posted by 新田川公園 at 19:00JR東日本(長野支社)

2015年08月19日

ナカジマ会館、復活からまもなく半年

 私が学生時代に幾度となく利用していた、長野駅6・7番ホームの駅そば。「ナカジマ会館」が経営するお店でしたが、07年に惜しまれながら閉店。駅そば・駅弁と幅広く事業を行っていましたが、これを機に長野駅から「ナカジマ会館」の文字が消えました。

 あれから8年。長野駅が新しくリニューアルされると同時に、ナカジマ会館が長野駅に帰ってきました。しかも場所は在来線改札を出て右前方、駅ビルMIDORIに隣接している分かりやすい場所。電車に乗らなくても、懐かしの味を楽しめるようになりました。私も数回利用してみましたが、エアコンが効いた快適な店内で、ゆっくりとそばを楽しむことができます。


店内には「ナカジマ会館の歴史が記されたパネル」が飾られています


この日は夏季限定「冷やしそば」。420円です。

 ちなみに、限られたスペースでそばを提供する関係で、そばを茹でた後の湯切りは機械を使っているようです。某丸〇製麺に行ったことがある方なら分かるはず・・・(!?)  


Posted by 新田川公園 at 19:00JR東日本(長野支社)

2015年08月05日

C14編成の今後は・・・

 今回も前回に引き続き、115系ネタから・・・。気が付けばC編成もじわりじわりと引退が進み、現在残っているのはC1・C14のみ。そしていわゆる "信州色" で残っている編成は、C14編成のみとなりました。既に211系の転用改造も進んでいるため、先日のC1団臨の際にもアナウンスされていましたが、第一線を退くのは時間の問題かもしれません。

 ただこれで、長野支社管内では諏訪湖花火大会を控えていることもあり、3連のN編成も含めて、本線を走る姿を期待したいところですが・・・。そういえば、昨年までは花火大会開催中、旧・信越山線で車両変更が多数かかりましたが、今となってはもう幻の光景。たった1年、されど1年。月日の流れを感じさせる今年の8月になりそうです。


先日長野へ戻る道中、偶然乗車が叶ったC14。塩尻駅でしなのに道を譲ります


N104×N101が並んだのも、諏訪湖花火大会による編成変更によるものでした
(2013年・旧信越本線 三才駅にて)  


Posted by 新田川公園 at 19:00JR東日本(長野支社)

2015年08月03日

"暑(熱)かった" 辰野駅~7.25

 ようやく休みが取れた先月25日。久々に115系C1・N9双方の編成が走るということなので、私はC1編成の上諏訪→長野までの団臨に乗車してきました。一旦上諏訪まではC1で向かいましたが、長野県でSuicaを使うのも何だか新鮮です。

 「懐かしの115系」団臨は、5時間もの時間をかけて、上諏訪から長野まで辰野周りで運転されました。乗車時の様子は、様々な方がブログで書かれている通りですが、何と言っても暑(熱)かったのが辰野駅。1時間半の停車時間の中で、まずはC1+クモユニの撮影に向かってもよかったのですが、私は先に発車するN9編成(回送)の方へ。ところが・・・


何と方向幕は「快速」、そして往年の「天竜」ヘッドマークまで装着しているではありませんか!
・・・私はてっきり、往路(天竜号)運転中も装着していると勘違いしていたのですが、実はこの演出、辰野駅での停車時間中のみだったそうです。回送発車時間が近付くと、N9はあっという間に「回送」+ヘッドマークなしのいつもの状態に (^^; 夢のような一瞬でした。


C1編成には「すわエコー」ヘッドマークが付き、前サボもクルクル回していましたが、クモユニも負けては(!?)いません。まさかの「新宿」行き (^^; この姿のままぜひ新宿駅へ・・・(!?)

 というわけで、5時間の長い乗車時間も、撮影とロングシートでうつらうつらしながら、あっという間に過ぎてしまいました。なお車内ではクイズも出題されましたが、それによればC1編成の総走行距離は、既に660万キロを越えているとのこと。引退は近いのかもしれませんが、まだもうしばらくはその活躍を見ることができそうです。  


Posted by 新田川公園 at 19:00JR東日本(長野支社)

2015年08月01日

「甲信エクスプレス」、HMを掲出して運行中!

 この夏に初めて設定された、甲信エクスプレス。名前も車両も魅力的で、設定自体はとても興味深い所があるのですが、全車指定席ということで、なかなか乗車する機会に恵まれず・・・(^^; (=自由席があれば、信州特急料金回数券で利用できると思うのですが・・・)それでもトタM52編成が長野まで足を伸ばすのは、本当に久しぶりではないでしょうか。

 そして私も運行初日、ちょうど長野駅を通りかかったため撮影してきました (^-^)


凝ったデザインのヘッドマーク。何と前面、側面共に「幕」です!(シールではありません)


長野駅6番線には、1024M発車後すぐに入線。何とか一度は乗ろうかな・・・(!?)  


Posted by 新田川公園 at 19:00JR東日本(長野支社)

2015年07月30日

E353系、試運転開始!

 先日甲種回送されてきたE353系ですが、早速本線での試運転が開始されました。私もちょっと茅野まで足を伸ばして、この日2往復目の試運転を撮影してきましたが、構内は大勢のファンや親子連れで大賑わい。ほぼ定刻通りやってきたE353系が姿を現すと、あちらこちらから歓声も上がり、華々しいデビューとなりました。(写真は全て、2015.7.29撮影)


縦にずらっと並んだ前照灯が目立ちます。どこか、E351系の流れを感じさせます


ちょうどホーム跨ぎでE257系とも並びました。きっとこんな光景もいずれは・・・?  


Posted by 新田川公園 at 22:20JR東日本(長野支社)

2015年07月26日

ようこそE353系、松本へ到着!

 久々の更新となりました m(_ _)m 大変ご無沙汰しております。さて昨晩、無事にE353系が松本へ甲種回送されました。さすがに深夜に見に行くことはできませんでしたが、今日の移動中に松本駅で撮影。既に前面のカバーは取り外されており、松本車両センターに留置されていました。本線を走る日がとても楽しみですね。


なるほど・・・と唸ったロゴ。「E」と「3」をかけましたか・・・(^^;


その独特のフォルムも、ぜひ間近でじっくり見てみたいものですね。

2枚とも、2015.7.26 松本駅にて撮影  


Posted by 新田川公園 at 22:36JR東日本(長野支社)

2015年07月04日

リゾートビューふるさと、新たに明科駅に停車!

 特に長野支社でも大々的にアナウンスしていたわけではないのですが、「リゾートビューふるさと」号の停車駅に、新たに明科駅が加わっています。7月3日から変更となったようで、私は下り列車乗車中に気が付いたのですが、1022Mと交換停車中に客扱いをするという感じですね。

 ちなみに自動アナウンス、テロップ共にきちんと対応が完了しています。



  


Posted by 新田川公園 at 22:30JR東日本(長野支社)

2015年06月30日

旧客が走った日 ~ 2012.10

 先週末は大糸線、中央東線でそれぞれ旧客の臨時列車が走ったそうですが、私はどちらも休日出勤のため、帰宅して自宅近くでお見送りだけ・・・ (^^; 乗車も撮影も叶わず残念でしたが、ふと3年前の「中央線紀行号」を思い出し、PCから写真を探してみると・・・?


28日と同じく辰野周りで運転された「中央線紀行号」。あれからもう約3年が経とうとしています  


Posted by 新田川公園 at 20:00JR東日本(長野支社)

2015年06月28日

懐かしの信越線・団臨583系

 ご無沙汰しております・・・。仕事がピークを迎え、最近は休みもままならない状態ですが、何とか(!?)生きております (^^; 7月半ば頃からは、また以前の更新ペースに戻していく予定ですので、どうぞお楽しみに!

 そういえばつい最近まで、観光シーズンを中心に組まれていた「583系団臨」。この写真は3年前に撮影したものですが、ご存知の通り現在は「しなの鉄道」。よほどのことがない限り、直江津から南へ下っていく583系は、もう見ることができないかもしれません。かつてはシュプール号など、長野地区とも縁が深かった同車も、残すはJR東日本の1本のみ。それでも「わくわくドリーム号」など、今なお長距離運用をこなす姿は本当に頼もしいですね。願わくば、団臨で再び長野へ・・・

  


Posted by 新田川公園 at 10:00JR東日本(長野支社)Memories

2015年05月08日

"大型連休" をふりかえって ②

 引き続き下諏訪駅で、長ナノN102編成充当の「あずさ」を撮影・・・このあずさ81号は、下諏訪駅で実に3本の上り列車と交換するため、しばらくの間停車します。乗客の方も停車時間を知ってか、車両の前後で記念撮影タイム。引退間近のN101編成の充当がなかったのは残念ですが、それでも「ASAMA」ロゴとあずさHMの組み合わせも、往年を想起させるような光景でした。


夏のような強い陽射しの下で、しばしの休憩です(下諏訪駅)


下諏訪温泉のPR看板と共に・・・  


Posted by 新田川公園 at 20:00JR東日本(長野支社)

2015年05月06日

"大型連休" をふりかえって ①

 休みというのは早いもので、結局仕事半分、休み半分といった感じで終わってしまいそうですが (^^; それでも限られた時間の中で、細々と楽しめたかなと・・・(^-^) 相変わらず更新が滞っておりますが、今後しばらくはこの休み中に撮影した画像から、何枚かご紹介していきます。


M50編成、あずさ運用に!(上諏訪駅にて)

 方向幕で見る「あずさ色+絵柄ヘッドマーク」は、実に何年振りでしょうか。以前幕張車のさよならツアーの際は、そもそも「あずさ」幕が装備されていなかったため、シール貼りでした。側面の「azusa」ロゴこそないものの、座席カバーがきちんと取り付けられ、デッキのゴミ箱は駅弁でいっぱいに・・・ ← 返却回送の際にちらっと見えまして (^^; 車内の賑わいが垣間見えた気がしました。

 次回は引き続いてやってきた、N102編成のあずさ号です。(M52編成充当のあずさのみ、団臨で一度撮影してあるのでパスしましたが・・・)  


Posted by 新田川公園 at 21:29JR東日本(長野支社)

2015年04月16日

惜別 "長ナノ115系・赤札編成"

 長野総合車両センターに所属していた115系には、編成札が緑・赤と2種類ありました。かつての運用については明確に記憶していませんが、電車通学していた頃の記録を見てみますと、長野以北(現・北しなの線)については、赤札編成に乗った記録はそう多くありません。ただ211系が勢力を拡大し始めると、結構な確率で赤札編成にも乗車してきた気がします。

 JR東海エリアに入線可(緑)・不可(赤)で分けられていたそうですが、211系の拡大に伴い、JR東海エリアへの入線も終了。残された115系は引退、新潟への転属、しなの鉄道への移籍等離ればなれとなり、とうとうこの3月改正を以って、長ナノから115系赤札編成は全て引退したようで、先日の記事にもある通り、既に車両センターの隅へ留置されています。

 思い返せば小学生の頃、所用で上諏訪から長野まで、N29編成(当時はロングシートでした)でロングランした記憶が忘れられません。後に同編成はリニューアルと共にセミクロス化されましたが、この春に他の赤札編成と共に、第一線から退きました。


信越線最後の頃の1コマ。臨時列車だけでなく、終焉迫る115系にも注目が集まっていました
(三才駅に停車中のN24編成)  


Posted by 新田川公園 at 20:00JR東日本(長野支社)

2015年04月12日

長ナノ・N9編成、再び本線へ!

 3月の改正を機に、顔ぶれもがらっと変わった長野地区ですが、やはり最近では115系3連(N編成)の引退が急速に進んだようで、長野総合車両センターの横には、役目を終えた115系が並んでいました。その一方で、しな鉄移管間近に湘南色になった115系N9編成ですが、善光寺御開帳による多客輸送用として、E127系の運用を代走しており、再びその姿を見ることができるようになりました。

 他にも115系N編成は数編成が残存しているものと思われますが、今の所N9編成が代走用として充当されているようです。また、本来E127系2連となる他の運用も、E127系2+2連で運行されています。既に御開帳が始まっており、賑わいも日に日に増す長野市。この後に戸隠神社の大祭、及びGWを迎えることもあり、特に5月の連休中は電車・バスで市街地に出るのが賢明そうですね・・・。


松本駅に堂々と入線(到着)するN9編成。この後、すぐに長野へと折り返していきました

※ 年度始めの仕事の関係で、更新ペースがしばらく落ちますが、何卒ご了承下さい・・・。  


Posted by 新田川公園 at 14:01JR東日本(長野支社)

2015年04月05日

「善光寺御開帳」が始まりました

 いよいよ今日4月5日から、善光寺御開帳が始まりました。私も何とか時間をやりくりして、昨日少しだけ善光寺を訪問。既に回向柱も立てられており、準備は大詰めといった所でした。そしてきっと今頃、御開帳が幕を開けたことでしょう。残念ながら今週は仕事ですぐに "とんぼ返り" になってしまいましたが、何とか時間を見つけて一度は再訪したいものです。


昨日夕方の様子。既に大勢の観光客で夜遅くまで賑わっていたようです

 さて善光寺御開帳といえば、言わずと知れた「渋滞」。それでも回数を重ねるごとに、パークアンドライドの利用も浸透しつつあります。今年は長野電鉄旧屋代線・松代駅や、建て替え中の旧・サンマリーンながの等にも駐車場が設置されていますので、ぜひ下記のサイトも参考にして頂き、パークアンドライド・電車・バス等の公共交通でお越しになられることをオススメします (^-^)

「おいでなしてながの」善光寺御開帳交通情報
http://gokaichojutai.com/  


2015年04月03日

"はまかいじ" の季節

 オフシーズンは運休する、臨時特急はまかいじ。そして今年も春休みシーズンから無事に(!?)例年通り設定があり、かつてのG車組み込みこそないものの、松本方面へ週末を中心に185系が顔を出しています。

 松本到着は例年通り5番。ちょっと編成写真を撮るには・・・という部分もありますが、たまに到着後に「回送」まで幕回しをすることがあり、松本にいながら「湘南ライナー」・「踊り子」なんていうレア幕も拝むことができるんです (^^; こればかりは運次第ですが。


この日は幕を回しながら到着 (^^; というわけで、こんな中途半端な「踊り子」が(笑)  


Posted by 新田川公園 at 21:14JR東日本(長野支社)