2015年03月21日

惜別・長ナノ "N103"

 3月に入り、長野の189系にも大きな変化が訪れています。先日のN104に続き、N103編成も第一線を退いたとのこと。最近では塗装の痛みも目立ち、北陸新幹線開業後の去就が注目されていただけに、非常に残念でなりません。

 友人とは、GWのあずさ臨(特に5/2は臨時が多いこともあり)までは・・・なんていう話もしていましたが、それも叶うことはありませんでした。

 N103編成で一番忘れられない思い出といえば、「特急あさま」号でしょうか。上野駅から信州特急あさま号(N102)に乗り、碓氷峠を新幹線で越え、軽井沢から長野まで「特急あさま」・・・碓氷峠こそ新幹線でリレーする形となりましたが、上野から長野までリバイバルの「あさま」で乗り通すことができたことは、今でも良い思い出です。

 残るは2本となってしまった189系。しかし「おはようライナー」や波動用として、今しばらくは元気な姿を見ることができるでしょう。N101・N102の末永い活躍を改めて祈るばかりです。


かつて運行されていた、松本を朝出発する「はまかいじ」。聖高原からの普通列車が、そのまま
"はまかいじ"へ運用されるというパターンで運行されていました。(松本駅にて・N103編成)
(ちなみに写真は、臨時あずさで松本駅へ到着~幕回し時の様子です)  


Posted by 新田川公園 at 20:00JR東日本(長野支社)

2015年03月18日

帰ってきた 「MIDORI口」

 懐かしの旧・ミドリ口。当時出たところにあるお店には、「これでしばらく皆さんともお別れ・・・」なんていう看板もかかっていました。そして長い工事期間を経て、今月(3月7日)久々に新しいミドリ口が姿を現しました。


懐かしの「ミドリ口」。こじんまりしていて、ちょっと"裏口" 的な存在でしたが・・・


新しいミドリ口は自動改札だけの造りに。もちろん、駅ビルへは直結しています
(精算や自動改札非対応の切符の場合、中央改札へ回る必要があります)


ミドリ口から長野駅へ伸びるコンコースも、明るくリニューアルされました  


2015年03月14日

2015.3.14 長野が変わった日

 14日夕方、長野駅へ到着する直前。「北陸新幹線、かがやき・・・」という乗換案内を聞いて、改めて今日のダイヤ改正の変化を実感しながら、長野駅へ降り立ちました。E7系が行き交い賑わう新幹線ホームの一方で、在来線のホームには、しなの鉄道カラーの115系が増え、北しなの線も朝は架線凍結の影響があったものの、夕方には平常通り運行されていました。




北しなの線・開業記念ヘッドマーク

 そして余ってしまったJR回数券を払い戻し、北しなの線の回数券を買おうとしたのですが、せっかくなので長野駅の在来線券売機右手、しなの鉄道の窓口で購入。いわゆる "マルス券" と同じ大きさの券が発券されます。ただし、クレジットカードは使えません。

 駅名版も一新され、新しいスタートを切った北陸新幹線、そしてしなの鉄道北しなの線。一夜にして風景が一変してしまって、今でも何か夢を見ているような気がしますが・・・。


如是姫像も再び、長野駅・善光寺口に帰ってきました!  


Posted by 新田川公園 at 22:30JR東日本(長野支社)Memoriesしなの鉄道

2015年03月13日

ありがとう、さようなら "信越山線" ②

 とうとう、この日がやってきてしまいました。


(2014.5 長野駅にて)


(2013.5 長野駅にて)

 今頃きっと、長野駅では最終日の信越線ということで、きっと盛り上がっていることでしょう。そして明日仕事が終わり、夜に長野へ帰る頃には・・・また新しい時代が始まっているということですね。馴染み深い風景が消えるのは、非常に残念でなりませんが、その分経営を受け継ぐしなの鉄道・北しなの線をできるだけ多く利用して、かげながら応援していきたいと思います。

 最後に・・・『ありがとう、信越線』。本当にお世話になりました。  


Posted by 新田川公園 at 20:00JR東日本(長野支社)しなの鉄道

2015年03月12日

ありがとう、さようなら "信越山線"

 刻一刻と近付く、信越山線とのお別れ。初めての電車通学を始めた頃、朝は決まって3322M(現・快速妙高2号)。かつての特急あさま、189系電車に揺られ、一路長野へ向かいました。雨の日も雪の日も、信越線で通い続けた3年間。社会人となった今でも、時には電車で長野へ戻ることも。しかしそんな "あたり前" の光景も、あと残すところ1日となりました。

 仕事の関係で、最後の信越線に乗ることができず、残念でなりません。次私が長野へ戻る時には、最寄り駅は「しなの鉄道」となっています。車両が変わり、人が変わり・・・それでも、地域の貴重な足であることに、変わりはありません。私は時々乗ることしかできませんが、これまで以上に「乗って残す」姿勢が問われるような、そんな時代が来るのでしょう。


「ASAMA」ロゴが復活!そしてまさかの後部HMは「あさま」・・・もう言葉も出ません
(2015.2.28 信越線で運行された団臨の返却回送・長野駅にて撮影)


信越山線の主役、115系と189系。どんな言葉を交わしているのでしょうか・・・
(2015.3.8 黒姫駅にて)  


Posted by 新田川公園 at 22:25JR東日本(長野支社)しなの鉄道

2015年03月03日

惜別・長ナノ "N104"

 かつて私が電車通学をしていた頃、あさま色のN104編成が活躍していました。何といってもその特徴は、デラックス車が1両(クハ189-501)組み込まれていたこと。通学帰りに乗れた時には、真っ先にこの車両を目指していました (^^; 活躍はわずか3年で終わり、既に引退してしまいましたが、その約8年後・・・


大宮からOM103編成が転入、N104編成を名乗ることに・・・(13.7撮影)

 再びN104編成が復活し、約1年8ヶ月活躍を続けました。座席の数の関係でしょうか、他の189系とは運用も独立しており、主に波動用として活躍を続けてきたN104編成も、先日とうとう引退を迎えました。じわりじわりと国鉄型車両が姿を消していく中、長野の「縁の下の力持ち」として活躍したN104。今まで本当にお疲れさまでした・・・。  


Posted by 新田川公園 at 22:30JR東日本(長野支社)Memories

2015年02月27日

活躍を続ける "ハエ28"

 埼京線の主役がE233系に移り、既に1年弱が経とうとしていますが、現在も予備車として205系・ハエ28編成が活躍しています。1編成しかない関係で、乗車や撮影はなかなか難しいのですが、先日ようやく大崎駅で遭遇。時間の関係で乗車は叶いませんでしたが、久しぶりに205系の元気な姿を見ることができました。


大崎駅に到着するハエ28編成。しばし休憩の後、新木場へと折り返していきました


運用日は減ってしまいましたが、埼京線の "縁の下の力持ち" として活躍を続けています  


Posted by 新田川公園 at 20:00JR東日本(長野支社)

2015年02月25日

新しくなったバス乗り場 × 幕車

 いよいよ工事も大詰めとなり、新しいバスロータリーが一部暫定的に使用が始まった長野駅。これまでも定期的に写真を撮ってきましたが、先日は新しくなったロータリーと、このバスの組み合わせを見ることができました。


長電バス(長野市街地)の511号車。市街地用大型車としては最後の
「方向幕」装備車ではないでしょうか(中型には2352号車などもいますが…)

 広告ラッピングを纏っているからか、車両の置き換えが進む中、現在も元気に活躍しています。  


2015年02月23日

北長野~豊野・バス代行実施 ②

 お待たせしました!随分日が経ってしまいましたが、北長野~豊野間・バス代行レポを・・・ (^^; 当日の列車は、長野~北長野、豊野以北で折り返し運転を行ったわけですが、北長野駅ではこんな珍しい光景も。


普段原則、旅客列車は発着しない2番線で折り返し運転を行いました


長野駅の発車案内にも、きちんと「北長野行き」の表示が・・・

 工事は無事に終了したようで、翌日からはまた何事もなかったかのように、通常運転となりました (^-^)  


Posted by 新田川公園 at 20:00JR東日本(長野支社)

2015年02月21日

今後どうなる?長ナノ訓練車・N15編成

 仕事の関係で更新が滞りがちになり、大変申し訳ありません・・・。また北長野~豊野間のバス代行の記事が大幅に遅延しておりますが (^^; 気長にお待ちいただければと・・・m(_ _)m

 さて2月の半ば、恒例の松本運輸区・実設訓練が行われました。今後の動向も注目されている115系・N15編成(訓練車)が、今回も元気に活躍する姿を見ることができました。一方で思った以上に沿線の人出はそう多くなく、友人に撮影地を色々と回っていただきながら、ゆっくりと撮影することができ、半日N15を追っかけていました・・・ (^-^)


塩尻~小野間にて 2015.2.11撮影  


Posted by 新田川公園 at 09:00JR東日本(長野支社)

2015年02月15日

"山スカ" 信越本線へ。

 今日は代行バスレポをちょっとお休みし、「山スカ・115系」の話でも (^^; 既にリリースも出ていますが、「信越線スイッチバック号」が来月運転されます。この列車に、115系C1編成(スカ色)が充当されるとのこと。その名の通り「山スカ」として親しまれ、先日豊田のスカ色編成は全て引退したこともあり、この編成が唯一の "スカ色編成" となりました。


出場試運転のため、長野駅7番線に美しい姿で入線したC1編成(14.3撮影)

・・・きっと3月には、またこんな光景が見られることでしょうね (^-^)  


Posted by 新田川公園 at 21:10JR東日本(長野支社)

2015年02月06日

北長野~豊野・バス代行実施 ①

 先週土曜日に、北長野~三才駅間における工事の影響で、午後~終電において北長野~豊野間を運休とし、バス代行が実施されました。この関係で、北長野駅東側の道路には、代行輸送用として長電バス・アルピコ交通、更には北長野~三才の区間便として、長野交通等のバスが集まり、なかなか見られない貴重な光景を見ることができました。

 方向幕については、長電バスは「シャトルバス」、アルピコ交通は「列車代行」でした。


最後は鋭角となる交差点をぐるっと左折し、バス発着場へ向かいます


アルピコ交通のLEDは「列車代行 Train Agency」・・・初めてお目にかかる表示でした
「代行」を「Agency」で表した点が、(私だけですが)なかなか興味深く感じます (^^;  


Posted by 新田川公園 at 20:00長電バスJR東日本(長野支社)

2015年01月19日

「北陸新幹線」がここにも・・・

 既に新しくなった改札口が稼動している、長野駅の新幹線改札口。


なぜか左側の電光掲示板は「調整中」。その理由は・・・?


既に「富山・金沢」方面用の掲示板が設置されていました!

 またこちらも切り替え時期は不明ですが、長野駅の新幹線ホームアナウンスの中で、「上り」・「下り」(もちろん下りは3月以降流れるわけですが)も併せて流れるようになっています。  


2015年01月17日

今や貴重な並びに・・・"E2系"

 北陸新幹線開業を前に、まとまった編成が既に引退しているE2系。量産先行車だったN1・N21編成も引退し、なんだか長野でE2系を見る機会すら、めっきり減ってしまったような気がします。


「ポケモン新幹線」など、様々なラッピングを施された時期もありましたね

 北陸新幹線開業後も、E2系は一部が残存し「あさま号」として活躍を続けます。昔は「8両」と聞くだけで長いという印象を受けましたが、今では12両が主流になり、長野駅の端にちょこんと停まっているE2系を見ると、何だか時代の流れを感じます。  


Posted by 新田川公園 at 21:22JR東日本(長野支社)

2015年01月15日

飯山線 "おいこっと" デビュー!

 既に車両展示会なども実施され、注目を集めている飯山線「おいこっと」。いつの間にか名前が決まり (^^; 現在では定期列車として運行されているそうですが、私も先日偶然目撃できました。


何と「おいこっと」が先頭に!なかなか存在感がありますね (^-^)  


Posted by 新田川公園 at 23:38JR東日本(長野支社)

2014年12月31日

よいお年を!

2014年もいよいよ最終日。大晦日を迎えました。

私も今年は職場が変わり、次から次へと何かに追われているうちに、いつの間にか年末・・・という感じですが (^^; 皆様にとって、2014年はどのような年だったでしょうか?

では今年ご紹介した写真で、2014年を振り返ってみたいと思います。


長野地区のローカルの主役は、115系から211系に・・・


一方でリバイバルカラーが流行し始め・・・(115系N9編成)


3連のM編成は定期運用から撤退した中、6連のC1編成(スカ色)はまだまだ元気!


全県で大雪に見舞われ、ぐるりん号までもがチェーンを装着して運行・・・


長野駅は着々と、その姿を変えつつあります。北陸新幹線開業まではあと約3ヶ月。


その一方で、役目を終えていく駅も・・・(信越本線・脇野田駅旧駅舎)

 来たる2015年が、皆さまにとってすばらしい年となりますように!
また来年も、「Where there's a way, there's an omnibus.」をよろしくお願い致します。
それでは皆さま、よいお年を!  


2014年12月18日

懐かしの "313×213×313"

 画像フォルダを眺めていると、懐かしい画像を発見。今からちょうど約3年前の写真です。


213系5000番台の乗務員訓練のため、313系に挟まれて長野へ・・・(返却回送・松本駅)

 この頃はまだ、飯田線で119系が活躍していた頃。もちろん松本界隈も115系が主役でした。たった3年、されど3年。今はこの近辺の顔ぶれも大きく変わり、飯田線はすっかり213系と313系が馴染みましたね。一方で、遠く "えちぜん鉄道" で活躍している119系もいるそうなので、いつかまた、119系に再会してみたいものです。  


Posted by 新田川公園 at 22:18JR東日本(長野支社)JR東海

2014年12月16日

偶然の (!?) "1234M"

 電車に乗っていて、これまで "列車番号"(列番) を気にしたことはほとんどなかったのですが、長野地区での211系導入が進んだ関係で、最近では自然と(!?)列番が目に入ってくるようになりました。(=やっぱり、私だけですかね・・・)

 そんなある日、週末の勤務を終えて少しだけ長野へ戻る際、松本で見かけた電車がコチラです。


松本20:34発の塩尻行き。列車番号は何と、1234M!(笑)

 以前北長野駅に留置中の211系が、1234M(=これはもちろん配給に合わせて、ネタとして出したものと思われますが)を掲出していたことはご紹介しましたが、実際に1234Mという列車が存在していることにビックリ (^^; 夜間かつ短区間のみの運転ということもあり、なかなかお目にかかる機会は少ないと思いますが、機会があれば是非 "列番表示" にもご注目を・・・。  


Posted by 新田川公園 at 20:00JR東日本(長野支社)

2014年12月14日

3ヶ月後・・・

 3ヶ月後、いよいよこれが現実になるわけですね・・・


長野市・中央通りに掲げられていたPR幕。街行く人の目を惹いていました  


2014年12月10日

惜別 "スカ色M編成"

 以前から置き換えの話が上がっていた、115系豊田車 "スカ色"。211系の増備に伴い、先日ひっそりと引退していきました。学生時代に住んでいた、富士急行沿線と高尾をダイレクトに結んでいた115系。富士急行各駅では、「直通高尾行き」として案内され、JRとの境界駅となる大月では、毎日解結・連結が行われていました。

 そんな当たり前の光景も、もう見ることはできません。かつてC編成とM編成が主役だった中央東線も、じわりじわりと211系が導入され、今では115系を見ること自体、珍しい光景となりつつあります。

・・・早くも廃車回送が始まっているM編成。引退は本当に残念ではありますが、後継となった211系の今後の活躍を祈るばかりです。


M10編成とM6編成。前よりが富士急行線へ、後よりがそのまま中央東線を甲府へ向かいます