2014年02月22日

「大町あめ市」開催に伴う編成変更 + 特製HM

 大分昔のネタになってしまいますが、2月11日(祝)に大町市で「大町あめ市」が開催されました。これに伴う多客対応として、定期列車の一部が115系(N7編成)に編成変更となり、併せて記念HMも取り付けられました。前後できっと同じデザインだと思っていたのですが、終点・信濃大町駅に掲出されていたポスターを見た所、実は前後でデザインが異なっていることが判明(笑)

 当日は友人と乗車・撮影を楽しみましたが、大糸線の115系も次第に貴重な姿となりつつある中、のんびりと115系の旅を楽しむことができ良かったです。そしてこの3日後・・・あの大雪がやってきたわけですが (>_<)

松本出区

HM①

HM②  


Posted by 新田川公園 at 22:00JR東日本(長野支社)

2014年02月17日

昨年の2月は・・・

 大雪の中でも一部区間で運行を続け、一旦は運転見合わせになったものの、次第に運行が通常通りに戻りつつある長野電鉄。JR線もそうですが、これだけの雪の中でも比較的短期間で運行を再開できるのは、現場の方のご苦労あってのことですし、本当に頭が下がる思いです。

 今日は職場も通常営業でしたが、国道も直線を描くように除雪が行われており、一方で路肩に山のように積みあがった雪を見ると、改めて今回の大雪のすさまじさを思い知らされます。ちょうど1年前の今頃、長野電鉄・(旧)屋代線最後の踏切廃止を前に、須坂市まで撮影に行っていましたが、ご覧の通り雪はわずかでした。

 一刻も早く、普段通りの生活ができることを祈るばかりですね・・・。


旧・屋代線 第10号踏切近辺にて。残雪もわずかしかありませんでした(2013.2撮影)  


Posted by 新田川公園 at 22:32長野電鉄

2014年02月15日

今後どうなる?「フジサン特急・PEA編成」

 もう2週続けてとてつもない雪で、高速道路・鉄道もストップ。身動きも取れずどうしようもないですね・・・。しかも大雪は長野だけではなく、隣の山梨でもすごかったようで、きっと私の母校の周りも、経験したことのないような雪が降ったのでしょう。学生時代、何回か雪が降ったことは記憶していますが、長野以上に降ったという光景は、想像すらつきませんが。

 その一方で、先日PEA色に戻った「富士急行・2002号編成(PEA色)」ですが、引退記念イベントも先週の大雪で中止、更にこの週末は130cmの大雪に見舞われているようで・・・。プレスによれば、「今後の運用については、HPでご案内します」というアナウンスもありますので、改めてラストランの日が設定されるということなのでしょう。

 年度末でとにかく忙しくなりますので、おそらく最後のイベントには参加できないとは思いますが、それでも昨年の電車まつりで、天候にも恵まれた中、撮影&乗車が叶ったのは良い思い出になりました。


最初で最後となった、ホリデー快速2本との並び(富士急電車まつり・撮影会にて)  


Posted by 新田川公園 at 22:06Event Report富士急行(鉄道)

2014年02月13日

アルピコ交通(長野支社)、一部アナウンス変更?

 長野へ戻る機会も少ないため、以前よりもバスに乗る機会がめっきり減ってしまいましたが、先日所用で久々にバス乗車 (^-^) そこでふと気が付いたのですが、アルピコ交通(長野支社)のアナウンス、スポンサー放送と一部案内放送に変更がありました。一度聞いただけなので、はっきりと書くことができないのが残念ですが・・・。

 スポンサー放送の変更はさておき、時折流れる「両替やICカードのチャージは…」の部分が、「両替や、ICカード・KURURUのチャージは…」というように、「KURURU」の名称が新たに追加されたものと思われます。(=もちろん、私が乗車した日赤線でしか確認できていないため、他の路線については不明ですが)

 また同じ日赤線において、北行のバスに乗ると「荒木南」バス停において、「松代・篠ノ井方面」への乗換案内放送が流れます。これが今回のアナウンス変更に伴って、乗換先のバス停となる「荒木」バス停へどのように行けば良いのか、(=交差点を渡って…といった旨の放送でしたが)詳しく説明されるようになりました。

 いつもながら細かいことなのですが、音に敏感(!?)な私としては、つい気になってしまったのですが (^^;


おまけということで…元・都営バス(日野ブルーリボン)の並び。3台揃う時は…?  


Posted by 新田川公園 at 23:07アルピコ交通(川中島バス)

2014年02月09日

大雪 × ぐるりん号

 昨日の大雪により、鉄道・高速バスでは大幅なダイヤの乱れ・運休があったようですが、長野市内の一般路線バスは一部路線を除き、遅れをもちながらも、運行が続けられていました。私も車は駐車場に置き、バスで街中を回っていましたが、普段降雪時にチェーンを巻いて走る路線(戸隠系統や牟礼系統など)以外にも、チェーンを巻いて走るバスがちらほら見られました。

 そんな中、このバスも珍しくチェーンを巻いて走っていました。


市街地循環バス「ぐるりん号」も後輪にチェーンを巻き、運行されていました

 話題からはそれますが、この3番乗り場の看板、どこかおかしいのです。そう、「ぐるりん号・新町・高府・小市」方面という表記です。現在3番乗り場からは、新町・高府・小市系統は発着していません。ちなみに逆側の看板では、従来通り「ぐるりん号」の表記のみ掲出され、「新町・高府・小市」の部分は覆われたままです。ここ最近の天気で、紙がはがれてしまったのかもしれませんね。

 いずれにせよ、工事の進捗状況に応じて、将来的に3番乗り場を「西山系統+小市」用としても使う時が来るのでしょうか。  


2014年02月04日

「E353系」発表!

 かねてよりアナウンスがあった、「E351系の置き換え」。そして今日、ついに後継車種となる「E353系」のプレスリリースがアップされました。思えばもうE351系は、登場から約20年。来年にはもう、E353系の量産先行車が投入されるようですので、中央東線の特急の顔ぶれも、そう遠くない時期に変わる時が来るのでしょうね。


E353系では、編成も基本9連+付属3連に変更となるそうです(E351系では基本8連+付属4連)  


Posted by 新田川公園 at 22:21JR東日本(長野支社)