2014年06月27日
N101×N104、再び。
運行が近付く、懐かしの篠ノ井線183系&大糸線189系。系式を見るだけで、N104×N101がどちらに充当されるかもはっきり分かる列車ですね (^^; しかも時刻表によれば、1番線に篠ノ井線183系、2番線に大糸線189系が並んで同時発車するそうです。2番線から大糸線へ向かうのは、定期列車では3221Mだけですので、こちらも珍しい光景と言えますね。
また今回のN104×N101という並びですが、実は昨年の8月に1度、実現したことがあるんです。

諏訪湖花火大会開催に伴う運用変更で、三才駅でこの並びを見ることができました!(大会翌日の16日に撮影)
それにしても、N104の「マリンブルーくじらなみ」HMは何とも… (^^; まさか長野で拝むことができるとは(笑) そしてこれと同じ並びが、7月5日に再び実現するわけですね。私も時間さえ合えば・・・。
また今回のN104×N101という並びですが、実は昨年の8月に1度、実現したことがあるんです。
諏訪湖花火大会開催に伴う運用変更で、三才駅でこの並びを見ることができました!(大会翌日の16日に撮影)
それにしても、N104の「マリンブルーくじらなみ」HMは何とも… (^^; まさか長野で拝むことができるとは(笑) そしてこれと同じ並びが、7月5日に再び実現するわけですね。私も時間さえ合えば・・・。
Posted by 新田川公園 at
20:18
│JR東日本(長野支社)
2014年06月25日
99506が高府線に!
すっかり長野へ帰るのもご無沙汰になってしまったわけですが、先日久々に善光寺大門付近を散歩していると、高府行きのエルガを発見。この系統では見慣れた車種ですので、大して気にも留めなかったのですが、ナンバーを見てビックリ!以前川後線で乗車した、99506号車が入っていたのです。この日は日曜日で、川後線等の廃止代替路線も運休でしたので、こんな運用になったのでしょうか。
それにしても、この日はこちらも久々の「松代本線」に乗車しましたが、車内表示テロップには、きちんと「長野駅→(本線)→松代高校」と出るのですね。HP等では特にアナウンスされていませんが、本線という呼称はもう定着しているのでしょうか?
またこちらも気になることとして、市街地一般路線(標準的な運賃表示機を備えた車)について、以前からアルピコ交通(川中島バス)では、停留所名のローマ字表記もテロップで流れていた気がするのですが、いつの間にか「日本語表示のみ」となっています。日本語との交互表示にすることで、かえって日本語の表示時間が短くなるためでしょうか。相変わらず細かいところが気になって仕方ありません(笑)

広島からはるばる移籍した99506号車。それにしても、エルガミオが中古で流れる時代が来るとは・・・
それにしても、この日はこちらも久々の「松代本線」に乗車しましたが、車内表示テロップには、きちんと「長野駅→(本線)→松代高校」と出るのですね。HP等では特にアナウンスされていませんが、本線という呼称はもう定着しているのでしょうか?
またこちらも気になることとして、市街地一般路線(標準的な運賃表示機を備えた車)について、以前からアルピコ交通(川中島バス)では、停留所名のローマ字表記もテロップで流れていた気がするのですが、いつの間にか「日本語表示のみ」となっています。日本語との交互表示にすることで、かえって日本語の表示時間が短くなるためでしょうか。相変わらず細かいところが気になって仕方ありません(笑)
広島からはるばる移籍した99506号車。それにしても、エルガミオが中古で流れる時代が来るとは・・・
Posted by 新田川公園 at
22:52
│アルピコ交通(川中島バス)
2014年06月20日
「長野総合運輸区」?
6月1日に所用で、「しなの」に乗っていた時のこと。

「長野総合運輸区」(!?)
初めて見た検札印でビックリしましたが、JR長野支社の組織に何らかの変化があったのかもしれませんね。(ちなみにこの後「あずさ」に乗り継ぎましたが、こちらは"松本運輸区"でした)
「長野総合運輸区」(!?)
初めて見た検札印でビックリしましたが、JR長野支社の組織に何らかの変化があったのかもしれませんね。(ちなみにこの後「あずさ」に乗り継ぎましたが、こちらは"松本運輸区"でした)
Posted by 新田川公園 at
20:00
│JR東日本(長野支社)
2014年06月18日
ありがとう、「サンマリーン」 ②
乗り入れ最後の日。「サンマリーンながの」へ向かってみると、出発待ちの1台のバスが。どうやらこの時間帯は、宇木から来たバスが折り返すという形ではないようです。(=このバスが出発する少し前に、宇木からのバスが到着しました)静まり返った敷地の中で、じっと乗客を待つバス・・・。運転士さんに許可を頂いて、しばらく周りを撮影させていただきました。ありがとうございました。

清掃工場をバックに。この光景も、今日で見納めです

どれだけのバスが、この地を発着していたのでしょうか・・・
清掃工場をバックに。この光景も、今日で見納めです
どれだけのバスが、この地を発着していたのでしょうか・・・
Posted by 新田川公園 at
20:00
│アルピコ交通(川中島バス)
2014年06月15日
ありがとう、「サンマリーン」 ①
今年の春先に、長い歴史に幕を下ろした「サンマリーンながの」。かつて松岡に旧・川中島バスの本社があった縁もあったのでしょうか、「サンマリーン行き」は、長らくアルピコ交通(川中島バス)の代表的な行先でした。施設の閉鎖後も、サンマリーン行きのバスはこれまで走り続けたわけですが、ついに今日6月15日を以って、「サンマリーンながの」を発着するバスも運行を終了することになりました。
施設は今後建て替えられ、新たな健康・レジャー施設が建設されることが予定されています。その折には再び、この地にバスがやってくることを祈るばかりですね。

「日野HR×イオンタウン長野三輪×サンマリーン行き」。まもなくサンマリーンへ向けて出発です
施設は今後建て替えられ、新たな健康・レジャー施設が建設されることが予定されています。その折には再び、この地にバスがやってくることを祈るばかりですね。
「日野HR×イオンタウン長野三輪×サンマリーン行き」。まもなくサンマリーンへ向けて出発です
Posted by 新田川公園 at
20:32
│アルピコ交通(川中島バス)