2016年04月18日

"テーマパーク" で迎える朝

 運行開始から経路変更を経て、現在は成田空港まで足を伸ばす「長野~TDR・成田空港線」。私も先日出張があり、初めて利用してみました。車両は41068、平日とはいえ8割ほどの座席が埋まっており、好調ぶりが伺えました。

 この日はTDRに当然用はなかったのですが、JRへの乗り継ぎを考えてTDRで下車。しかし駐車場開門時間との調整があり、TDSで休憩が入りました。キャストの方でしょうか、周囲の道路には次から次へと夢の国へと向かう人、人、人・・・。またテーマパークとアルピコのバスとの組み合わせも、なかなか良いものですね。


なおこの日の開放休憩は、「中央道・原PA」の1度のみでした(TDLにて)  


Posted by 新田川公園 at 18:30アルピコ交通(川中島バス)

2016年04月16日

"松電キュービック" と久々の再会

 アルピコ交通で現在も盛んに行われている、地域を跨いだ車両の転属ですが、ここに来て松本本社から長野へ1台転入がありました。思い返せば5年前の「バスDAYまつもと」の折に、空港・朝日線(上今井)までお世話になった "あの車両" です。


アルピコ交通(長野支社)97464号車←元・松本本社10761号車(許可を得て撮影)

 ナンバーも新しいので、久々の横浜からの転入か!?と思いましたが、ちゃっかりリアに元社番のステッカーが残っており (^^; 雨の中を1日中バスに乗り続けた5年前をふと思い出していました。  


2016年04月12日

長電バスにも "富士重ボディ" が!(1485号車デビュー)

 アルピコ交通(川中島バス)では、既に遠州鉄道や川崎市交からの転入車でおなじみの "富士重7Eボディ車" ですが、ここにきてついに長電バスにも移籍導入がスタートしているようです。気になる元事業者は神奈川中央交通、長電バスではほとんど導入実績はありません。

 既に多くの方のブログでも紹介されていますが、私が先日偶然乗車が叶ったのはこちらの車両、1485号車です。バス停で待っているだけで、遠くに何やら不思議なフロントスタイルのバスが見えたので、もしや・・・と思いましたが (^^; ちなみにこの車両、中扉のステップブザーもそのまま使われていました。長野地区ではこの音も含めて、本当に新鮮な印象を受けます。


長電バス・1485号車(いすゞKL-LV280L1)  


Posted by 新田川公園 at 19:15長電バス

2016年04月10日

松本バスターミナルに "千曲バス" 登場!

 「真田丸」O.A効果でしょうか、近くて縁遠い(!?)上田市と松本市が、週末を中心に直行バスで結ばれるようになりました。4月からは運行が千曲バスに変更され、松本バスターミナルに千曲バスが乗り入れるようになりました。かつてそんな時期はあったのでしょうか、とにかく新鮮な光景です。バスも開業初日から約10名前後の乗客が乗りこんでいましたので、今後の発展が期待できそうですね。


夕方の17:10発は、5分前に出る高山行きが発車した後、入線してきます


まさかの「アルピコ」と「千曲バス」のコラボ!928号車は長野~佐久線の土休日運休を受けてか、
側面の路線PRラッピングは、既に剥がされていました(松本バスターミナルにて)

※ なおご利用される際は、千曲バスHP等で最新の情報をご確認ください

  


Posted by 新田川公園 at 12:00アルピコ交通(松本電鉄)千曲バス

2016年04月08日

"御柱祭開催" に伴う定期列車の変化

 全国ニュースなどでも報道されている諏訪の御柱祭ですが、多客対応のため定期列車の行先変更、及び増結が行われているようです。ポケット時刻表には特に掲載されていませんでしたので、ご利用の際は最新の時刻表やインターネットで確認をお願い致します。諏訪湖花火大会ほどではありませんが、これでもか!というくらい茅野行きがやってきます (^^;


こちらは432M(甲府行き)所定3連のところ、3+3連で運用されていました(塩尻駅にて)  


Posted by 新田川公園 at 19:00JR東日本(長野支社)

2016年04月06日

ありがとう、「新宿西口高速バスターミナル」

 4月4日に華々しくオープンした「バスタ新宿」。点在する高速バス乗り場を集約し、新宿駅からのアクセスも格段に良くなりました。その一方で、長らく新宿の高速バスターミナルとして営業してきた、駅西口の新宿高速バスターミナルは役目を終え、今では増発便や一部バスツアーの発着場所として使われるだけになりました。1号車はバスタから、増発便は従来通りの場所から・・・というのは、慣れない方にとってはちょっと不自由な感じもしますが、いずれはバスタに一本化されるのでしょうか。


常に警備員の方がいた西口のターミナル。通行人の流れを見ながら、発車の時を待ちます


ピッ、ピッ・・・という笛の音、最後の最後まで注意を払い、続々とバスが出発していきました

 このターミナルの近辺ですが、既にヨドバシカメラの建て替え等再開発の計画が上がっているため、そう遠くない未来に見納めとなってしまう可能性は高いと思われます。後は繰り返しになりますが、増発便をバスタでさばききれるかどうか・・・。  


2016年04月04日

ありがとう、北長野の "デーテン"

 3月のダイヤ改正を機に、篠ノ井以北の貨物輸送では大きな動きがありました。北長野貨物駅の電化区間が伸びたため、入れ替えをEH200が担うようになったのです。その関係で、長らく同区間の貨物輸送を担っていたDE10が、所属区である新鶴見まで無動で回送されています。


E127系と並んだ5462レ。EH200の次位にDE10-1666(ムド)が付いていました(篠ノ井駅にて)

 以前にも一度DE10は同スジで回送されていますので、これを以ってDE10は全て新鶴見へ返却されたことになります。学生時代には車窓越しに眺めていた北長野の入換も、今はブルサンが担当しています。灰色の煙、力強いエンジン音・・・いかにも入換をしているんだという実感がしましたが、あっという間に幻となってしまいましたね・・・。これも時代の流れでしょうか。


EH200に導かれ、住み慣れた篠ノ井を離れていくDE10-1666(篠ノ井駅にて・5462レ)  


Posted by 新田川公園 at 19:00JR貨物

2016年04月02日

こちらでも「御柱祭」が!(生島足島神社)

 まもなく始まる大祭「御柱祭」。岡谷・諏訪地域では今、着々と準備が続いています。一方で山を越えた上田市でも、4月16~18日に生島足島神社(上田電鉄・下之郷駅下車)式年御柱大祭に合わせ、1003編成(自然と友だち2号)の車内装飾が実施されています。また車両には、記念ヘッドマークも掲出されていますので、お越しの際はぜひ電車の中からも "御柱" 気分を・・・!?


記念ヘッドマークを付けた1003編成。気になる運用は、上田電鉄HPで!  


Posted by 新田川公園 at 10:00上田電鉄