2015年03月30日

今年は参戦できませんでしたが (^^;

 実は毎年はるばる長野から参加していた、「立川バスファン感謝イベント」ですが、今年は年度末の日曜日ということで、さすがに断念 (^^; しかも会場がイオンモールだったんですね・・・。そんな中、立川バスでは先日非常に珍しい車両が引退しました。


見慣れた日野レインボーHR・・・ではなく、いすゞエルガJ(PK-HR7JPAC)なんです

 製造された約半数(8台)が立川バスで活躍したという、全国的に見ても珍しいエルガJ。日野レインボーのOEM車として製造され、その希少さからこのM401(瑞穂営業所)号車はバスコレ化もされました。残念ながら昨年11月に除籍されていますが、思い返せばアルピコ交通(川中島バス)では、近年同社からエアロスターが1台転入してますし、移籍車の日野HRも増えつつありますし・・・どうなんでしょうか (^^;  


2015年03月27日

新宿へは・・・

 バスの側面に、「・・・へは、バスという手もある」というラッピング広告を多く出しているアルピコ交通。長野~新宿も、一時の価格に特化した競争は一段落したのかどうか、何とも言いにくい部分はありますが、老舗のアルピコ・長電が往復割引を廃止し、シーズン制運賃へ舵をきったのは大きな動きと言えるかもしれません。

 そんな中で、最近アルピコ交通(川中島バス)のバス停に、こんな広告が増えつつあります。


 高速路線も数あれど、あえて「新宿」だけ書いている所が、やはり主力路線に位置づけられている実感がしますね。設備で選ぶか、価格で選ぶか、乗りやすさで選ぶか、それとも思い切って新幹線にするか (^^; 一昔では考えられないくらい、長野から新宿への選択肢の幅は広がりましたね・・・。  


2015年03月25日

密かな人気(!?)長野県警のキャラクター

 ニュースにも度々取り上げられて話題になっている、「長野中央警察署イメージキャラクター」。現在なかなかの注目をあびているようで、ラッピングバスにも登場しています。確かに街中に現れると、一般の人がカメラを向ける様子も。


ラッピングバスとなっているのは、アルピコ交通(川中島バス)の41062号車
(長野支社にて・許可を得て撮影)

・・・ちなみにこの2人、名前は「中央署のおにいさん」と「中央署のおじさん」というらしいです (^^;
⇒ 県警HPにも、より詳しいプロフィールが書いてありますよ (^^//   


Posted by 新田川公園 at 20:00アルピコ交通(川中島バス)

2015年03月21日

惜別・長ナノ "N103"

 3月に入り、長野の189系にも大きな変化が訪れています。先日のN104に続き、N103編成も第一線を退いたとのこと。最近では塗装の痛みも目立ち、北陸新幹線開業後の去就が注目されていただけに、非常に残念でなりません。

 友人とは、GWのあずさ臨(特に5/2は臨時が多いこともあり)までは・・・なんていう話もしていましたが、それも叶うことはありませんでした。

 N103編成で一番忘れられない思い出といえば、「特急あさま」号でしょうか。上野駅から信州特急あさま号(N102)に乗り、碓氷峠を新幹線で越え、軽井沢から長野まで「特急あさま」・・・碓氷峠こそ新幹線でリレーする形となりましたが、上野から長野までリバイバルの「あさま」で乗り通すことができたことは、今でも良い思い出です。

 残るは2本となってしまった189系。しかし「おはようライナー」や波動用として、今しばらくは元気な姿を見ることができるでしょう。N101・N102の末永い活躍を改めて祈るばかりです。


かつて運行されていた、松本を朝出発する「はまかいじ」。聖高原からの普通列車が、そのまま
"はまかいじ"へ運用されるというパターンで運行されていました。(松本駅にて・N103編成)
(ちなみに写真は、臨時あずさで松本駅へ到着~幕回し時の様子です)  


Posted by 新田川公園 at 20:00JR東日本(長野支社)

2015年03月19日

ちょっとした "LED変化"

 久々にアルピコ交通のコアなネタになりそうなのですが (^^; アルピコ交通(川中島バス)の幹線とも言える「日赤線」。その名の通り、日赤(長野赤十字病院)を経由します。しかし早朝と夜間においては、日赤バス停を経由せず、日赤入口バス停にて客扱いが行われています。(=病院の診療時間の関係でしょうか)

 そのため、日赤バス停を経由しない便においては、車内アナウンスでも「このバスは、日赤バス停にはまいりません。」といった旨のアナウンスが流れていましたが、これまで行先LEDについては、日赤経由便と同様のものが表示されていました。

 そんな中、ふと撮影したのがこの1枚。

経由が「日赤入口」と表示されています (=日赤バス停非経由)

 非常に細かいことなのですが (^^; アナウンスとLED双方で、経路の周知を図ることは有効でしょうね。そして写真でご覧頂いているとおり、長野駅では新しいバスロータリーも供用開始となりました。いよいよ間近に迫った善光寺御開帳。利用しやすくなったバスや電車で、長野へぜひお出かけいただきたいものですね (^-^)  


Posted by 新田川公園 at 19:00アルピコ交通(川中島バス)

2015年03月18日

帰ってきた 「MIDORI口」

 懐かしの旧・ミドリ口。当時出たところにあるお店には、「これでしばらく皆さんともお別れ・・・」なんていう看板もかかっていました。そして長い工事期間を経て、今月(3月7日)久々に新しいミドリ口が姿を現しました。


懐かしの「ミドリ口」。こじんまりしていて、ちょっと"裏口" 的な存在でしたが・・・


新しいミドリ口は自動改札だけの造りに。もちろん、駅ビルへは直結しています
(精算や自動改札非対応の切符の場合、中央改札へ回る必要があります)


ミドリ口から長野駅へ伸びるコンコースも、明るくリニューアルされました  


2015年03月14日

2015.3.14 長野が変わった日

 14日夕方、長野駅へ到着する直前。「北陸新幹線、かがやき・・・」という乗換案内を聞いて、改めて今日のダイヤ改正の変化を実感しながら、長野駅へ降り立ちました。E7系が行き交い賑わう新幹線ホームの一方で、在来線のホームには、しなの鉄道カラーの115系が増え、北しなの線も朝は架線凍結の影響があったものの、夕方には平常通り運行されていました。




北しなの線・開業記念ヘッドマーク

 そして余ってしまったJR回数券を払い戻し、北しなの線の回数券を買おうとしたのですが、せっかくなので長野駅の在来線券売機右手、しなの鉄道の窓口で購入。いわゆる "マルス券" と同じ大きさの券が発券されます。ただし、クレジットカードは使えません。

 駅名版も一新され、新しいスタートを切った北陸新幹線、そしてしなの鉄道北しなの線。一夜にして風景が一変してしまって、今でも何か夢を見ているような気がしますが・・・。


如是姫像も再び、長野駅・善光寺口に帰ってきました!  


2015年03月13日

ありがとう、さようなら "信越山線" ②

 とうとう、この日がやってきてしまいました。


(2014.5 長野駅にて)


(2013.5 長野駅にて)

 今頃きっと、長野駅では最終日の信越線ということで、きっと盛り上がっていることでしょう。そして明日仕事が終わり、夜に長野へ帰る頃には・・・また新しい時代が始まっているということですね。馴染み深い風景が消えるのは、非常に残念でなりませんが、その分経営を受け継ぐしなの鉄道・北しなの線をできるだけ多く利用して、かげながら応援していきたいと思います。

 最後に・・・『ありがとう、信越線』。本当にお世話になりました。  


Posted by 新田川公園 at 20:00JR東日本(長野支社)しなの鉄道

2015年03月12日

ありがとう、さようなら "信越山線"

 刻一刻と近付く、信越山線とのお別れ。初めての電車通学を始めた頃、朝は決まって3322M(現・快速妙高2号)。かつての特急あさま、189系電車に揺られ、一路長野へ向かいました。雨の日も雪の日も、信越線で通い続けた3年間。社会人となった今でも、時には電車で長野へ戻ることも。しかしそんな "あたり前" の光景も、あと残すところ1日となりました。

 仕事の関係で、最後の信越線に乗ることができず、残念でなりません。次私が長野へ戻る時には、最寄り駅は「しなの鉄道」となっています。車両が変わり、人が変わり・・・それでも、地域の貴重な足であることに、変わりはありません。私は時々乗ることしかできませんが、これまで以上に「乗って残す」姿勢が問われるような、そんな時代が来るのでしょう。


「ASAMA」ロゴが復活!そしてまさかの後部HMは「あさま」・・・もう言葉も出ません
(2015.2.28 信越線で運行された団臨の返却回送・長野駅にて撮影)


信越山線の主役、115系と189系。どんな言葉を交わしているのでしょうか・・・
(2015.3.8 黒姫駅にて)  


Posted by 新田川公園 at 22:25JR東日本(長野支社)しなの鉄道

2015年03月08日

"NAGADEN EXPRESS" 神戸三宮へ!

 私も何度かお世話になっている、長電バスの大阪線。長野方は湯田中駅が発着でしたが、最近では飯山駅を新たに経由するようになり、更に3月1日(日)出発便から、新たに神戸三宮まで乗り入れを開始しました。またこのダイヤ改正・路線延伸と同時に、往復割引が廃止、運賃が曜日等により変動する形となりました。


南海バス担当の際、度々見かけるセレガ。堺ナンバーも長野では新鮮 (^^;
(長電バス・湯田中営業所にて許可を得て撮影)  


Posted by 新田川公園 at 21:55長電バス

2015年03月05日

新"まるまどりーむ" ・まもなくデビュー!

 上田電鉄HPにも掲載されている通り、今月末に新型車両6000系+1004編成丸窓ラッピング(Mimaki号)がデビューします。これに伴って、1004編成は東急カラーでの運用を終え、月末に向けて準備を整えていることかと思いますが、残る7200系の動向も注目されます。


東急カラー時代の1コマ。「千本桜まつり」HMを付け、一路別所温泉へ・・・(13.5撮影)  


Posted by 新田川公園 at 20:00上田電鉄

2015年03月03日

惜別・長ナノ "N104"

 かつて私が電車通学をしていた頃、あさま色のN104編成が活躍していました。何といってもその特徴は、デラックス車が1両(クハ189-501)組み込まれていたこと。通学帰りに乗れた時には、真っ先にこの車両を目指していました (^^; 活躍はわずか3年で終わり、既に引退してしまいましたが、その約8年後・・・


大宮からOM103編成が転入、N104編成を名乗ることに・・・(13.7撮影)

 再びN104編成が復活し、約1年8ヶ月活躍を続けました。座席の数の関係でしょうか、他の189系とは運用も独立しており、主に波動用として活躍を続けてきたN104編成も、先日とうとう引退を迎えました。じわりじわりと国鉄型車両が姿を消していく中、長野の「縁の下の力持ち」として活躍したN104。今まで本当にお疲れさまでした・・・。  


Posted by 新田川公園 at 22:30JR東日本(長野支社)Memories