2013年04月30日
「善光寺大門」バス停の「?」・・・②
連休期間はもちろんのこと、正月三が日等は乗り場に長蛇の列ができる、長野駅の1番乗り場(善光寺方面)。同じ駅ロータリーを発車する「ぐるりん号」も、かなりの混雑となります。そんな中、実はちょっと変わった方法で善光寺にアクセスする方法があります。それは長野駅ロータリーから乗らず、「7番乗り場」から向かうという方法です。
7番乗り場は基本的に、高速バスの発着停留所として使われていますが、昨日話題にした「鬼無里線」・「戸隠方面」・「ぐるりん号」も発着します。どのバスも善光寺方面へと向かいますが、「ぐるりん号」のみ長野大通りを北に進み、善光寺大門方面へと向かいます。しかしいずれにせよ、「善光寺大門」バス停を通過しますので、本数こそ若干少ないものの、並ぶ心配もほとんどありませんし、ゆったりと善光寺へと向かうことができます。
ちなみに善光寺最寄りとなるバス停は、ぐるりん号であれば「善光寺大門」(ぱてぃお大門前・3番乗り場で下車となります)、その他の路線では「大門南」・あるいは「善光寺大門」(ループ橋経由・バードライン経由戸隠行きのみ)となります。昨日も書きましたが、音声放送では必ず「善光寺ご参拝の方はこちらで・・・」という旨のアナウンスも流れますので便利です。なおGW中は、善光寺近辺の渋滞回避、及びイベント開催に伴って迂回運行も予定されていますので、お越しの際はアルピコ交通HPをご覧いただくことをオススメします (^-^)
・・・何だか「観光案内」のような記事になってしまいましたが(笑)

GW恒例の「善光寺シャトルバス」。こちらも「ぱてぃお大門」前の善光寺大門バス停
3番乗り場から発着します。(昨年GW時に撮影)
7番乗り場は基本的に、高速バスの発着停留所として使われていますが、昨日話題にした「鬼無里線」・「戸隠方面」・「ぐるりん号」も発着します。どのバスも善光寺方面へと向かいますが、「ぐるりん号」のみ長野大通りを北に進み、善光寺大門方面へと向かいます。しかしいずれにせよ、「善光寺大門」バス停を通過しますので、本数こそ若干少ないものの、並ぶ心配もほとんどありませんし、ゆったりと善光寺へと向かうことができます。
ちなみに善光寺最寄りとなるバス停は、ぐるりん号であれば「善光寺大門」(ぱてぃお大門前・3番乗り場で下車となります)、その他の路線では「大門南」・あるいは「善光寺大門」(ループ橋経由・バードライン経由戸隠行きのみ)となります。昨日も書きましたが、音声放送では必ず「善光寺ご参拝の方はこちらで・・・」という旨のアナウンスも流れますので便利です。なおGW中は、善光寺近辺の渋滞回避、及びイベント開催に伴って迂回運行も予定されていますので、お越しの際はアルピコ交通HPをご覧いただくことをオススメします (^-^)
・・・何だか「観光案内」のような記事になってしまいましたが(笑)
GW恒例の「善光寺シャトルバス」。こちらも「ぱてぃお大門」前の善光寺大門バス停
3番乗り場から発着します。(昨年GW時に撮影)
Posted by 新田川公園 at
21:25
│アルピコ交通(川中島バス)
2013年04月29日
「善光寺大門」バス停の「?」・・・①
今日でGW前半が終了しましたが、後半はいよいよ4連休となりますね。毎年観光客で混み合う善光寺へも、大勢の乗客を乗せたバスが次々と発車していきます。「善光寺大門」までは150円。ところが観光客の方が「?」となるのが、乗る路線によって異なる「善光寺大門」のバス停の位置です。
長野駅から乗車した場合、①番乗り場から発車する「びんずる号」・「宇木行き」、「若槻行き」は "最も本堂に近い" 「善光寺大門」バス停で降車できます。中でも「びんずる号」は、善光寺大門バス停が乗車・降車共に同じ場所となります。ところが市街地循環バス・ぐるりん号や鬼無里線・県道戸隠線など、大門交差点を左折する路線については、最寄停留所は「大門南」(ぐるりん号は「善光寺入口」と停留所名称が異なりますが、場所は同じです)となります。
こんな話を以前もネタにしましたが、実はこの次のバス停も、同じ場所でありながら停留所名が違っているんです。
ご覧の通りです (^^;
一般路線は「善光寺大門」、ぐるりん号は「大門西」となります。「善光寺大門」を名乗りますが、実は本堂から最も遠い「善光寺大門」バス停と言っても良いと思います(笑)とはいえ、きちんと音声放送で「善光寺ご参拝(お参り)の方は、こちらで・・・」という旨のアナウンスも流れますので、特に心配はありませんが (^^;
長野駅から乗車した場合、①番乗り場から発車する「びんずる号」・「宇木行き」、「若槻行き」は "最も本堂に近い" 「善光寺大門」バス停で降車できます。中でも「びんずる号」は、善光寺大門バス停が乗車・降車共に同じ場所となります。ところが市街地循環バス・ぐるりん号や鬼無里線・県道戸隠線など、大門交差点を左折する路線については、最寄停留所は「大門南」(ぐるりん号は「善光寺入口」と停留所名称が異なりますが、場所は同じです)となります。
こんな話を以前もネタにしましたが、実はこの次のバス停も、同じ場所でありながら停留所名が違っているんです。

一般路線は「善光寺大門」、ぐるりん号は「大門西」となります。「善光寺大門」を名乗りますが、実は本堂から最も遠い「善光寺大門」バス停と言っても良いと思います(笑)とはいえ、きちんと音声放送で「善光寺ご参拝(お参り)の方は、こちらで・・・」という旨のアナウンスも流れますので、特に心配はありませんが (^^;
Posted by 新田川公園 at
22:01
│アルピコ交通(川中島バス)
2013年04月25日
今年も開催!「丸窓まつり」
毎年恒例となっている、上田電鉄の「丸窓まつり」が今年も5月5日に開催されるそうです。(詳細は上田電鉄HPをご覧下さい)昨年は久々に顔を出すことができましたが、小規模ながら多くの来場者で賑わっていました。スケジュールの都合さえ付けば、何とか少しでも顔を出そうと思っていますが(^^; 個人的には、留置中の1000系の方向幕も楽しみです (^-^)
・・・ちなみに昨年の1000系の方向幕は、なぜか「日比谷線直通 多摩川」でした(笑)

5251形と7253Fの並び。「快速 別所温泉」なんて、一度乗ってみたいですよね・・・
・・・ちなみに昨年の1000系の方向幕は、なぜか「日比谷線直通 多摩川」でした(笑)
5251形と7253Fの並び。「快速 別所温泉」なんて、一度乗ってみたいですよね・・・
2013年04月24日
「お待たせ致しました」が消えた(!?)
最近アルピコ交通(川中島バス)の一般路線バスで、ちょっと気になることが。それは乗車扉が開いた際、以前は「お待たせ致しました。日赤経由、大塚南行きです」というように、自動アナウンスの冒頭に「お待たせ致しました」が入っていたと思うのですが、最近はそういえば聞いていないような・・・。おそらく「KURURU」導入に伴って、ICカード関連の音声が追加されたため、冒頭の「お待たせ致しました」をカットしたということなのでしょうか?ホント、気になるのは私くらいでしょうが… (^^;

何の画像もないのも寂しいので(笑)北屋島バス停に停車中の41083の画像でも。
そういえば、北屋島線には珍しい読み方をするバス停があります。それは「水原神社口」で、「みずはらじんじゃぐち」と読んでしまいそうですが、実はこのバス停、「みなもとじんじゃぐち」と読みます。これには乗車した際にビックリ。隠れた難読バス停の1つと言っても良いのではないでしょうか?
何の画像もないのも寂しいので(笑)北屋島バス停に停車中の41083の画像でも。
そういえば、北屋島線には珍しい読み方をするバス停があります。それは「水原神社口」で、「みずはらじんじゃぐち」と読んでしまいそうですが、実はこのバス停、「みなもとじんじゃぐち」と読みます。これには乗車した際にビックリ。隠れた難読バス停の1つと言っても良いのではないでしょうか?
Posted by 新田川公園 at
22:53
│アルピコ交通(川中島バス)
2013年04月23日
長野マラソン・臨時列車レポ Final
今回で長野マラソン・臨時列車レポートも最終回。N31編成と共に、当日活躍していたのは・・・?

前日夜遅くに入区していた(はず)のC3編成。北長野駅の2番線に停車中です
北長野駅の2番線に列車が停まっていることもそうですが、4月とは思えない大雪、そして試運転以外で長野以北に入線することがないC編成・・・本当に不思議な光景でした。結局このC編成は、臨時列車として北長野へ向かっては回送という形で、長野~北長野を3往復したようです。そしてさすが6両編成、こちらの臨時列車は程よい乗車率という感じでした。
話は戻って長野駅。朝は3520M(快速みすず)が7番線から発車します。今となっては貴重となった、「長野発の飯田行き」。しかしこの後に7番線を発車するのは、北長野行きの臨時列車。そしてその前には、6:40に6番線から同じく北長野行きの臨時列車が。…ということは、6:32に3520Mが発車すると、6・7番線の次発列車は、どちらも臨時普通・北長野行き (^^; ということは?

わずか8分間だけ見ることができた、「臨時普通 北長野」行きが並んだ行先表示機
そんなこんなで、朝は臨時列車、帰りはシャトルバスと次々スライドしながら、肝心の「長野マラソン」を見ることもできないまま、再び仕事先へと戻った先週末でした・・・ m(_ _)m
前日夜遅くに入区していた(はず)のC3編成。北長野駅の2番線に停車中です
北長野駅の2番線に列車が停まっていることもそうですが、4月とは思えない大雪、そして試運転以外で長野以北に入線することがないC編成・・・本当に不思議な光景でした。結局このC編成は、臨時列車として北長野へ向かっては回送という形で、長野~北長野を3往復したようです。そしてさすが6両編成、こちらの臨時列車は程よい乗車率という感じでした。
話は戻って長野駅。朝は3520M(快速みすず)が7番線から発車します。今となっては貴重となった、「長野発の飯田行き」。しかしこの後に7番線を発車するのは、北長野行きの臨時列車。そしてその前には、6:40に6番線から同じく北長野行きの臨時列車が。…ということは、6:32に3520Mが発車すると、6・7番線の次発列車は、どちらも臨時普通・北長野行き (^^; ということは?
わずか8分間だけ見ることができた、「臨時普通 北長野」行きが並んだ行先表示機
そんなこんなで、朝は臨時列車、帰りはシャトルバスと次々スライドしながら、肝心の「長野マラソン」を見ることもできないまま、再び仕事先へと戻った先週末でした・・・ m(_ _)m
Posted by 新田川公園 at
21:39
│JR東日本(長野支社)
2013年04月22日
長野マラソン・臨時列車レポ Vol.2
昨日の続きになりますが、長野マラソンの臨時列車として、長野~北長野間では2編成が活躍していました。しかもどちらも115系。北長野へ行っては戻り、行っては戻りの「片道ピストン」輸送 (^^; それにしても、定期列車も含めて高ヘッドで運転されていながらも、どの列車もかなりの乗車率だったことには驚きました。
では今回は2回目、私が長野駅に着くと、程なく入線してきたのはこの編成。

N31編成なんですが、雪だらけで種別幕も編成札も見えない状態に (^^; 一応4月ですよ?

駅の案内板にも、しっかりと「臨時普通 北長野」の表示が
次回は最終回、長野マラソンの臨時輸送を担った、もう1編成をご紹介します。
では今回は2回目、私が長野駅に着くと、程なく入線してきたのはこの編成。
N31編成なんですが、雪だらけで種別幕も編成札も見えない状態に (^^; 一応4月ですよ?
駅の案内板にも、しっかりと「臨時普通 北長野」の表示が
次回は最終回、長野マラソンの臨時輸送を担った、もう1編成をご紹介します。
Posted by 新田川公園 at
21:59
│JR東日本(長野支社)
2013年04月21日
長野マラソン・臨時列車レポ Vol.1
4月とは思えなかった今朝の雪。そんな中、毎年恒例の「長野マラソン」が開催されました。スタート地となる長野運動公園へは、電車で移動されるランナーの方も多いようで、毎年臨時列車が運転されています。とはいえ朝が早く、仕事の関係で長野にいないことも多かったので、今年は初めてマラソンに参加・・・ではなく、臨時列車の撮影に (^^; それにしても、まさかの雪にビックリさせられましたが。
今回はレポート1回目、しなの鉄道で運転された臨時列車(列番不明)から。

しなの鉄道の臨時列車・S8編成(HM等は特になし、到着後に回送列車となりました)
早朝&臨時列車とはいえ、北長野方面との接続も良いため、大勢のランナーの方で車内は満員御礼。次々と信越線に乗り換え、長野駅はしばらくの間賑わっていました。そして北長野へは、定期列車に加えて数本の臨時列車も。この様子はまた次回にまとめていきたいと思います (^-^)
今回はレポート1回目、しなの鉄道で運転された臨時列車(列番不明)から。
しなの鉄道の臨時列車・S8編成(HM等は特になし、到着後に回送列車となりました)
早朝&臨時列車とはいえ、北長野方面との接続も良いため、大勢のランナーの方で車内は満員御礼。次々と信越線に乗り換え、長野駅はしばらくの間賑わっていました。そして北長野へは、定期列車に加えて数本の臨時列車も。この様子はまた次回にまとめていきたいと思います (^-^)
2013年04月20日
HPの「びんずる号」バナーにも変化が
レトロバス・97553号車が新規導入された、アルピコ交通(川中島バス)の「びんずる号」。HPのびんずる号バナーも、レトロバス・97553号車が単独で写っているものに変更されています。ちなみにこの97553号車、平日ダイヤについては不明ですが、土曜・休日ダイヤでは回送で出庫してくる姿を先日目撃しました。
「びんずる号」はいくつかのダイヤがありますので、営業運転で出入庫する場合もありますが、他の方がブログでも取り上げておられるように、「レトロバスで一般路線」というのは、ちょっとキツいかもしれませんね (^^; 一度は「物は試し」で良いのかもしれませんが(笑)
・・・そうそう、本家本元の「びんずるさん」は、両国の回向院での「出開帳」開催に伴い、今月末からはるばる東京へ "出張" するとか。しばらくは「びんずるさん」不在の善光寺になるのですね。おそらく「びんずるさん」が善光寺を出るのは、修理のために善光寺を離れて以来なのではないでしょうか。

駅ロータリーで休憩中のアルピコ交通の97553。座席はちょっと狭い・・・かな (^^;
「びんずる号」はいくつかのダイヤがありますので、営業運転で出入庫する場合もありますが、他の方がブログでも取り上げておられるように、「レトロバスで一般路線」というのは、ちょっとキツいかもしれませんね (^^; 一度は「物は試し」で良いのかもしれませんが(笑)
・・・そうそう、本家本元の「びんずるさん」は、両国の回向院での「出開帳」開催に伴い、今月末からはるばる東京へ "出張" するとか。しばらくは「びんずるさん」不在の善光寺になるのですね。おそらく「びんずるさん」が善光寺を出るのは、修理のために善光寺を離れて以来なのではないでしょうか。
駅ロータリーで休憩中のアルピコ交通の97553。座席はちょっと狭い・・・かな (^^;
Posted by 新田川公園 at
22:05
│アルピコ交通(川中島バス)
2013年04月19日
一気に増えたN50番台の「しな鉄運用」
現在もJR東日本・長野総合車両センター所属でありながらも、先月のダイヤ改正を機に、原則「しなの鉄道乗り入れ運用」のみとなった115系N50番台(2両編成)。ワンマン改造も既に済んでおり、ワンマン運転中はしなの鉄道所属の115系と同じドアチャイム・アナウンスが流れます。いずれはこれらの編成も、しなの鉄道の所属となるのでしょうか…。

前面幕も「普通 ワンマン」に。ダイヤ改正時に、新たにコマが追加されたのでしょうか
(つい最近まで、松本地区でよく乗っていた車両だったのですが ^^; )
前面幕も「普通 ワンマン」に。ダイヤ改正時に、新たにコマが追加されたのでしょうか
(つい最近まで、松本地区でよく乗っていた車両だったのですが ^^; )
2013年04月18日
115系2連運用拡大、そして3連は・・・
ダイヤ改正で一気にまとまった数が入り、しなの鉄道の第一線で活躍するようになった、長ナノ115系・N50番台。その陰で、これまで主力として活躍してきた115系3連(しなの鉄道車)の運用が減少し、運用に入らない車両が一旦軽井沢へ集められています。先日の「急行信州」運転時にも留置されており、169系6連と共に注目を集めていました。

堂々(!?)9両編成を組み、軽井沢駅に留置されている115系。今後の動向は…?
堂々(!?)9両編成を組み、軽井沢駅に留置されている115系。今後の動向は…?
2013年04月17日
"神出鬼没" な2台の並び
長野市で継続して実施されている、「バス路線の増便・終発の繰下げ事業」。当然運用車両も増えますので、普段車庫で休んでいることが多い車両も出庫し、運用されている姿をよく見かけます。とはいえ、運行されている時間は夜間。私も運転中にスライドするだけで、なかなか撮影まではできませんね・・・。

アルピコ交通(川中島バス)の41845・40558号車(長野支社にて許可を得て撮影)
この2台もおそらく、現在は特に運用路線が固定されていないと思われ、、まさに "神出鬼没" な2台と言えます。41845は生え抜き・40558は元・川崎市交でありながら、年式はどちらも1992年式。何だか不思議な縁を感じますね。今年で21年目を迎える大ベテラン、なかなか乗れる機会には恵まれませんが (^^;
アルピコ交通(川中島バス)の41845・40558号車(長野支社にて許可を得て撮影)
この2台もおそらく、現在は特に運用路線が固定されていないと思われ、、まさに "神出鬼没" な2台と言えます。41845は生え抜き・40558は元・川崎市交でありながら、年式はどちらも1992年式。何だか不思議な縁を感じますね。今年で21年目を迎える大ベテラン、なかなか乗れる機会には恵まれませんが (^^;
Posted by 新田川公園 at
22:55
│アルピコ交通(川中島バス)
2013年04月15日
「みんなの電車&バス祭り」 Report.2
イベントの撮影会で盛り上がる裏側で、実は踏切側からこんな並びも。

HMなし、しかも種別幕は双方共に「急行」。これも貴重な1シーンです
いよいよあと2週間後の今日、169系はラストランを迎えます。
HMなし、しかも種別幕は双方共に「急行」。これも貴重な1シーンです
いよいよあと2週間後の今日、169系はラストランを迎えます。
2013年04月14日
「みんなの電車&バス祭り」 Report.1
169系引退告知と共に、早々と開催がアナウンスされていた「みんなの電車&バス祭り」。今回から数回に分けて、14日に行われたイベントを簡単にまとめていきたいと思います (^-^) 最初は朝早くから・・・とも思いましたが、そんな「ずく」もなくのんびりと上田へ (^^; しかしこれが大正解で、ちょうど友人と同じ列車で合流でき、イベント会場へと向かいました。
さて早々、バスのご紹介をしたいところなのですが、またレポの後半でゆっくりとご紹介させていただきます m(_ _)m ちなみに、今回のイベントには「JRバス関東・アルピコ交通(川中島バス)・長電バス・千曲バス・上田バス・草軽交通」から「J-BUSセレガ」が勢揃いしました。もちろん、混じって "いすゞガーラ"…なんていうこともなく(笑)
そしていよいよ、湘南色2編成による撮影会。戸倉からS52+S51編成の6連で回送され、上田駅2番線で解結。その後S52・S51の順で電留線へとやってきました。停車位置を微妙に調整し、2編成がきれいに並びます。撮影会も準備が整ったということで、時間より若干早めにスタート。しなの鉄道さんのご厚意には本当に感謝感激でした。
日曜日開催ということで、明日からのために友人と早々帰宅しましたが、短時間ながら中身の濃いイベントでした。相変わらず仕事の関係で更新頻度が落ちておりますが、どうか気長にお待ちいただければ幸いです。

最初で最後!?湘南色編成同士の並び(「みんなの電車&バス祭り」会場にて)
さて早々、バスのご紹介をしたいところなのですが、またレポの後半でゆっくりとご紹介させていただきます m(_ _)m ちなみに、今回のイベントには「JRバス関東・アルピコ交通(川中島バス)・長電バス・千曲バス・上田バス・草軽交通」から「J-BUSセレガ」が勢揃いしました。もちろん、混じって "いすゞガーラ"…なんていうこともなく(笑)
そしていよいよ、湘南色2編成による撮影会。戸倉からS52+S51編成の6連で回送され、上田駅2番線で解結。その後S52・S51の順で電留線へとやってきました。停車位置を微妙に調整し、2編成がきれいに並びます。撮影会も準備が整ったということで、時間より若干早めにスタート。しなの鉄道さんのご厚意には本当に感謝感激でした。
日曜日開催ということで、明日からのために友人と早々帰宅しましたが、短時間ながら中身の濃いイベントでした。相変わらず仕事の関係で更新頻度が落ちておりますが、どうか気長にお待ちいただければ幸いです。
最初で最後!?湘南色編成同士の並び(「みんなの電車&バス祭り」会場にて)
2013年04月12日
じっと出番を待つS53編成
湘南色に塗色変更された、169系S51・S52編成が注目を集めるしなの鉄道。一方で唯一の「しなの鉄道色」編成となったS53編成は、ラストランに向け、先週末現在では屋代駅に留置されていました。
ラストランでは戸倉駅で連結されることになるS53編成。いずれ戸倉駅へと一旦回送されることになるのでしょうが、今は "最後の花道" に向け、同僚の活躍を見ながらじっと待っているようにも見えます。先日の「急行さかき」運転時には、ホームを跨ぎながらの並びとなりましたが、S51編成と顔を合わせるシーンも見ることができました。

屋代駅に留置されているS53編成。先日の撮影会以来、この場所にいるのでしょうか?

S51編成の回送を見送るS53編成。(「急行さかき」回送出発時の1シーン)
ラストランでは戸倉駅で連結されることになるS53編成。いずれ戸倉駅へと一旦回送されることになるのでしょうが、今は "最後の花道" に向け、同僚の活躍を見ながらじっと待っているようにも見えます。先日の「急行さかき」運転時には、ホームを跨ぎながらの並びとなりましたが、S51編成と顔を合わせるシーンも見ることができました。
屋代駅に留置されているS53編成。先日の撮影会以来、この場所にいるのでしょうか?
S51編成の回送を見送るS53編成。(「急行さかき」回送出発時の1シーン)
2013年04月10日
しなの鉄道169系・いよいよラストランへ・・・
しなの鉄道HPに、169系最後の3日間の臨時列車のプレス発表が出ました。詳細などは同社HPをご覧いただければと思いますが、最後の最後に9両編成も走るようです。つい最近まで、サンライズといえば「9連の169系」というイメージがありましたが・・・。また前職場では、通勤途中にサンライズとスライドするのが日課(!?)で、すれ違うたびに「今日も時間通りに出勤か (^^;」と思った次第です。しかし今となってはもう、それもいい思い出になってしまいました。
ちなみに、最後の3日間で運転される臨時列車の概要はこちらです。(しなの鉄道HPより抜粋)
・急行「志賀」屋代(9:26)→軽井沢(10:21)~湘南色6両編成~
・急行「信州」軽井沢(10:56)→篠ノ井(12:02)~湘南色6両編成~
・急行「ありがとう・さようなら169系」篠ノ井(12:12)→軽井沢(14:26)
→戸倉から3両増結し「9両編成」に
・団体臨時列車9両編成 軽井沢(16:20)→屋代(17:32)
~当日受付の「団体臨時列車」 とのことです。

かつて通い慣れたJR篠ノ井駅で発車を待つ、急行信州(S52+S51編成)
ちなみに、最後の3日間で運転される臨時列車の概要はこちらです。(しなの鉄道HPより抜粋)
・急行「志賀」屋代(9:26)→軽井沢(10:21)~湘南色6両編成~
・急行「信州」軽井沢(10:56)→篠ノ井(12:02)~湘南色6両編成~
・急行「ありがとう・さようなら169系」篠ノ井(12:12)→軽井沢(14:26)
→戸倉から3両増結し「9両編成」に
・団体臨時列車9両編成 軽井沢(16:20)→屋代(17:32)
~当日受付の「団体臨時列車」 とのことです。
かつて通い慣れたJR篠ノ井駅で発車を待つ、急行信州(S52+S51編成)
2013年04月09日
新しいリラックマバス・1号車「エアロスターS」
というわけで、今回のイベントで初お披露目&初運行となったのがこの車両です。

拝島営業所・H963号車(三菱エアロスターS+西工ボディ)がリラックマバスに!
(今年3月の立川バス・ファン感謝イベント会場にて撮影)
まさかまさかのエアロスターSが「リラックマバス」となり、現在立川駅北口を発着する路線を中心に活躍しています。西工ボディももう生産されていないわけですし、車種も日産ではなく三菱。そして今回のイベントでは、新旧リラックマバスの並びも撮影できたようですね。(=時間の関係で、残念ながら見ることはできませんでしたが・・・)
拝島営業所・H963号車(三菱エアロスターS+西工ボディ)がリラックマバスに!
(今年3月の立川バス・ファン感謝イベント会場にて撮影)
まさかまさかのエアロスターSが「リラックマバス」となり、現在立川駅北口を発着する路線を中心に活躍しています。西工ボディももう生産されていないわけですし、車種も日産ではなく三菱。そして今回のイベントでは、新旧リラックマバスの並びも撮影できたようですね。(=時間の関係で、残念ながら見ることはできませんでしたが・・・)
2013年04月08日
リラックマバス・世代交代
仕事の合間をぬって、実は今年も遊びに行っていた「立川バス・ファン感謝イベント」。短時間の滞在となりましたが、初代リラックマバスの最後の撮影も叶い、有効期限間近の1日乗車券「プチトラベル」(現在は販売・使用共に終了しています)をフル活用して、半日立川バスの旅を楽しんでいました。というわけで、今回は久々のバスネタを。

こちらは前回のイベント時に撮影したリラックマバス・旧1号車。
当時は上水営業所に所属していました(J728号車)
そして今回のイベントでは、新しいリラックマバス1号車がお披露目されましたが、この関係でリラックマバス旧1号車(H728号車←J728号車)はラストランとなり、年度末をあたりを区切りとしてラッピングが解除されたようです。それにしても、仕事の関係で立川で過ごしていた時期もあったのに、リラックマバスには未だに1度も乗っていません (^^;
こちらは前回のイベント時に撮影したリラックマバス・旧1号車。
当時は上水営業所に所属していました(J728号車)
そして今回のイベントでは、新しいリラックマバス1号車がお披露目されましたが、この関係でリラックマバス旧1号車(H728号車←J728号車)はラストランとなり、年度末をあたりを区切りとしてラッピングが解除されたようです。それにしても、仕事の関係で立川で過ごしていた時期もあったのに、リラックマバスには未だに1度も乗っていません (^^;
2013年04月06日
甦った「湘南色」・S51編成
今日4月6日、しなの鉄道169系・S51編成が「坂城駅への静態保存記念」(=月末の完全引退後、坂城駅に保存されます)ということで、湘南色に塗装変更、「臨時急行さかき」として坂城~軽井沢駅を往復しました。あいにくの天候となりましたが、私も乗車こそ叶わなかったものの、屋代駅からの回送(=てっきり戸倉から出区するものだと思っていたのですが・・・)を撮影してきました。
屋代駅では私も含め、数人のファンの方と回送を見送りましたが、既に急行さかきの横サボは付けられており、準備万端という出で立ちで屋代を去っていきました。ヘッドマークはまだ付けられていませんでしたが、かえって運用中には見られない "普段着の姿" を撮影することができましたし、屋代にいながらサボ等も撮影できましたし (^-^) しなの鉄道さんのご厚意に感謝致します。
・・・そしていよいよ、明日は6連の「急行信州」が運転されます。何とか都合を付けて、少しでも顔を出したいなと (^^;

塗装変更を受けた屋代駅(長テク)を巣立っていくS51編成。ゆっくりとした
スピードで、一路出発式の準備が進む坂城駅へと向かっていきました・・・
屋代駅では私も含め、数人のファンの方と回送を見送りましたが、既に急行さかきの横サボは付けられており、準備万端という出で立ちで屋代を去っていきました。ヘッドマークはまだ付けられていませんでしたが、かえって運用中には見られない "普段着の姿" を撮影することができましたし、屋代にいながらサボ等も撮影できましたし (^-^) しなの鉄道さんのご厚意に感謝致します。
・・・そしていよいよ、明日は6連の「急行信州」が運転されます。何とか都合を付けて、少しでも顔を出したいなと (^^;
塗装変更を受けた屋代駅(長テク)を巣立っていくS51編成。ゆっくりとした
スピードで、一路出発式の準備が進む坂城駅へと向かっていきました・・・
2013年04月04日
新運賃体系移行後の「ふらっとカード10」・「回数券」
本数こそ少ないものの、10回乗ると1回無料になるポイントカード「ふらっとカード10」や、有効期限がない回数券など、独自のサービスを展開していた長電バス・西武バスの「長野~池袋線」。先日ネタにもした通り、既に運賃は新体系へと移行しています。それに伴い、ポイントカードと回数券についても、ここにきて公式HPにもプレスが出ました。
それによれば、3月31日を最後に「ふらっとカード10」はスタンプ捺印終了、既に10個貯まっている場合は全乗車日で利用可能、スタンプ9個以下の場合はスタンプ1個につき250円として計算、通常運賃との差額精算になるようです。(詳しくは長電バスHPをご参照下さい) 独自のサービスがなくなってしまうのは残念ですが、一方で権堂でのパークアンドライドサービス開始や、長野県内発着の高速路線バスとしては初めて(?)異なる運賃体系を作った点は興味深いですね。

元・大阪線(夜行)仕様の名残が残るエアロバス。仮眠室も車両後部にあります
それによれば、3月31日を最後に「ふらっとカード10」はスタンプ捺印終了、既に10個貯まっている場合は全乗車日で利用可能、スタンプ9個以下の場合はスタンプ1個につき250円として計算、通常運賃との差額精算になるようです。(詳しくは長電バスHPをご参照下さい) 独自のサービスがなくなってしまうのは残念ですが、一方で権堂でのパークアンドライドサービス開始や、長野県内発着の高速路線バスとしては初めて(?)異なる運賃体系を作った点は興味深いですね。
元・大阪線(夜行)仕様の名残が残るエアロバス。仮眠室も車両後部にあります
2013年04月03日
新しい「乗車位置案内」
編成が2両・3両・5両となった、しなの鉄道の定期列車(=サンセット号や115系の運用変更などで、まだ若干6連を見る機会もありますが)。駅の乗車位置案内も、新しいものに更新されています。

何ともカラフルな乗車位置案内 (^^; 足元にあるというのが良いですね
平日に長野へ行く機会がないため、なかなか「5連」を見る機会がないのですが。出張の折にでも撮影してみたいところです。
何ともカラフルな乗車位置案内 (^^; 足元にあるというのが良いですね
平日に長野へ行く機会がないため、なかなか「5連」を見る機会がないのですが。出張の折にでも撮影してみたいところです。