2013年10月04日

万代シテイ・バスまつり "陰の主役「G958-I」" ③ Final

 長野市と同じく、バスではICカード「りゅーと」が使える新潟交通。しかも長野の「KURURU」とは違い、「りゅーと」はSuica・PASMO等と相互利用できるということもあり、多くの方がICカードを利用してバスに乗っていました。またこれにより、従来のバスカードはまもなく使用できなくなるそうなのですが、そんな中G958-I の入口にはこんな光景が。

ある意味、ミスマッチ!?

 そうなんです、バスカードリーダーと昔ながらの整理券発行機、そして最近設置されたICカードリーダーが整然と並んでいるんです。まもなくバスカードは使用が終了しますが、それにしてもこのギャップがすごいですよね (^^; ちなみに運賃表はというと?


こちらは見慣れた運賃表。「運賃は○×まで」という表示も、今はそう見なくなりました  


Posted by 新田川公園 at 21:43新潟交通

2013年10月03日

万代シテイ・バスまつり "陰の主役「G958-I」" ② 車内編

 つい数年前までは、長野市内でも見られた「木の床」のバス。代表的なものは長電バスのRJでしょうか。しかし1台、また1台と姿を消していき、今ではまず長野市内では見ることはできなくなってしまいました。そんな中、新潟交通のG958-Iは車内に木の温かみが残る、美しい車内を保っていました。


「木の床」+「せんべい型」と呼ばれる座席。美しく保たれた車内が際立っていました

 当日案内をして下さった運転士さんからも、「もうこんな車内、見たことないでしょ?」と声をかけていただきましたが、この車両が今尚現役で走っていると思うと、新潟交通さんの並々ならぬ愛着を感じました。その後運転席にも座らせていただき、許可を頂いてフットブレーキを踏んでみることに(^^; 大型教習以来、自分でエアブレーキの車両に乗ったことはありませんでしたが、久々にブレーキを段階に分けて緩解していくと、「シュッ、シュー」という音が。もうかれこれ6年、大型に乗ってませんでしたので…(笑)

注意喚起のプレートもレトロですね・・・

 
 次回はいよいよ最終回、「運賃」関係で1つネタを・・・  


Posted by 新田川公園 at 21:16新潟交通

2013年09月30日

万代シテイ・バスまつり "陰の主役「G958-I」" ①

 先日ご紹介した、静態保存されている新潟交通の「なまず(P-LV314Q)」。後に北村製作所がバスボディ生産を打ち切ったため、その後のいすゞ車は富士重ボディがわずか1年(平成元年)だけ採用、その後はいすゞ純正ボディへと移り変わったため、「なまず」と共に「富士重ボディのいすゞ車」は、新潟交通でも貴重な存在となっています。

 しかも長野では、なかなか見られない「Q尺」。間近で見ると、やはりその長さを実感します。ちなみに今回の万代シテイ・バスまつりでは、そんな貴重な車両の最後の1台 "G904-I"(潟東営業所)が展示され、注目を集めていました。


今なお現役で、朝ラッシュ時に活躍しているとのこと。(万代シテイ・バスまつりにて)

 当日は車内も開放され、運転席にも座らせていただきましたが、ぜひ一度 "回送" でいいので運転したいなと・・・(笑)それにしてもこの車両、車内には今なお懐かしい雰囲気が漂いますが、まるで "レトロと最新" が混在しているような、ユニークなものになっていました。続きはまた次回で・・・。  


Posted by 新田川公園 at 22:11新潟交通

2013年09月24日

懐かしの「なまず」に再会!

 そうなんです、タグでもうバレバレでしたが、前回の写真は新潟交通・なまず(P-LV314Q)の運転席だったんです。また後日ご紹介したいと思いますが、この日は「万代シテイバスまつり」に参加した後、鳥屋野交通公園へと向かいました。ここは最後まで残った「なまず」G904-Iが静態保存されている場所です。それにしても、「りゅーと」と「Suica」が相互利用できて助かりました!長野も何とかならないでしょうか・・・。

 偶然にも新潟から往復、いすゞキュービック(KC-LV380Q改)に揺られて向かったわけですが、「なまず」とはかれこれ3年弱ぶりの再会となりました。前回撮影させていただいたのは、新潟交通観光バス・新発田営業所。その後潟東営業所へ転属の後、なまずは完全引退となったわけです。残念ながら乗車こそ叶わなかったものの、良好な状態で保存されている様子を見て、ホッとしてこの日のホテルへと向かいました・・・。

今にも万代シテイへ向けて・・・


この年で北村製作所はバスボディ生産を終了。後にいすゞ純正ボディを換装する
前に、実は平成元年のみ富士重ボディを換装、こちらも貴重な存在となっています


板張りの床、「せんべい型」とも言われる座席・・・。今なお美しい姿を保っています  


Posted by 新田川公園 at 20:53新潟交通

2013年09月22日

覚えていますか?私のことを・・・

 実は3年弱前にブログで取り上げたある「バス」。この写真だけで、ピンと来た方はおられますでしょうか・・・。まさか3年という長い年月の後に、再会することになるとは思ってもいませんでしたが。


懐かしい「ISUZU」のロゴ。これももちろん、背景も大きなヒントですね (^-^)  


Posted by 新田川公園 at 22:12新潟交通