2013年06月30日
"時を遡った" 2日間 ③
時間は逆戻りしてしまいますが、先週末の土曜日には、「新宿~辰野経由~長野行き・特急あずさ号」が運転されました。編成は宮オオH81編成("L"マーク付きHMシール)が充当され、私も久々にモノクラスではあるものの、懐かしい「あずさ号」を見ることができました。思い返せば183系あずさ号引退間近の時期には、特急シンボルマーク付きのM8編成もいましたね。
当時は毎日長総を見ながら通学していたため、ある日突然国鉄色の183系が長総に現れた時は、流れる車窓から目を凝らし、車両番号を何とかメモしようとしたのを思い出しました(笑)結局シンボルマークこそ付かなかったものの、M5編成も国鉄色に塗装変更されていたような・・・。こんなことを書けば書くほど懐かしいですね (^-^)

松本駅に久々に特急あずさの姿が。しばし停車の後、長野へ向け出発していきました
当時は毎日長総を見ながら通学していたため、ある日突然国鉄色の183系が長総に現れた時は、流れる車窓から目を凝らし、車両番号を何とかメモしようとしたのを思い出しました(笑)結局シンボルマークこそ付かなかったものの、M5編成も国鉄色に塗装変更されていたような・・・。こんなことを書けば書くほど懐かしいですね (^-^)
松本駅に久々に特急あずさの姿が。しばし停車の後、長野へ向け出発していきました
2013年06月29日
"時を遡った" 2日間 ②
団臨「特急あさま」号は、戸倉駅までツアー参加者の方をエスコートした後、回送となって一旦屋代駅まで戻ってきました。ここでしばらく休憩となったわけですが、そんな屋代駅では、留置中の169系・運用中の115系2連との "3並び" も実現し、ほんのわずかな時間ながら、国鉄時代に逆戻りしたようなシーンを見ることができました。

「回送」表示だったS51編成が坂城へ保存されたため、代わりに「急行」表示のS52が先頭に…
既に新聞報道でも発表されている通り、169系は今後S52編成の1両を除き、保存の計画はありません。しかしながら、残されたS52・S53編成の塗装もまだまだきれいで、再び出庫してくるのでは・・・という錯覚すらします。
「回送」表示だったS51編成が坂城へ保存されたため、代わりに「急行」表示のS52が先頭に…
既に新聞報道でも発表されている通り、169系は今後S52編成の1両を除き、保存の計画はありません。しかしながら、残されたS52・S53編成の塗装もまだまだきれいで、再び出庫してくるのでは・・・という錯覚すらします。
2013年06月27日
"時を遡った" 2日間 ①
既に多くのブログでも紹介されている通り、先週末に「辰野経由長野行き・特急あずさ号」(団臨)が運転されました。これについては機を改めてご紹介しますが、引き続き翌日曜日には、長野~軽井沢間片道ながら、「特急あさま」(団臨)が運転され、まさに "時を遡った" 2日間となりました。
特に思い入れが強かったのが「特急あさま」。私が最後に乗車したのは、小学生の時の修学旅行。しかも出発したのは、今回と同じく「7番線」。編成こそ短いものの、16年前の記憶がふと甦った瞬間でした。もう少し待てば、最新鋭の新幹線に乗れた修学旅行。しかし当時の先生方の粋な計らいで、あえて予定を早めて「特急あさま」で上野へ向かいました。
気が付けばあれから16年。長野駅のホームはその姿を変え、花形ホームだった1・2番線も今は駐車場に。しかし7番線から写真を撮ると、フレームの中は1997年当時と、それほど大きな変化がないような気もしました。確かにもう、「特急あさま 上野」や「Lマーク」の表示は幻となってしまいましたが、ゆっくりと出発していくN102編成を見ながら、車内にかつての自分が乗っているような、そんな錯覚すら覚えたひとときでした。

16年前と同じ構図。まさか再び、こんな光景を見ることができるとは・・・

充当されたのはN102。最も「あさま」らしい編成が来たと言っても良いのではないでしょうか
特に思い入れが強かったのが「特急あさま」。私が最後に乗車したのは、小学生の時の修学旅行。しかも出発したのは、今回と同じく「7番線」。編成こそ短いものの、16年前の記憶がふと甦った瞬間でした。もう少し待てば、最新鋭の新幹線に乗れた修学旅行。しかし当時の先生方の粋な計らいで、あえて予定を早めて「特急あさま」で上野へ向かいました。
気が付けばあれから16年。長野駅のホームはその姿を変え、花形ホームだった1・2番線も今は駐車場に。しかし7番線から写真を撮ると、フレームの中は1997年当時と、それほど大きな変化がないような気もしました。確かにもう、「特急あさま 上野」や「Lマーク」の表示は幻となってしまいましたが、ゆっくりと出発していくN102編成を見ながら、車内にかつての自分が乗っているような、そんな錯覚すら覚えたひとときでした。
16年前と同じ構図。まさか再び、こんな光景を見ることができるとは・・・
充当されたのはN102。最も「あさま」らしい編成が来たと言っても良いのではないでしょうか
2013年06月26日
豊野駅の "今"
以前、豊野駅の中線に留置された211系の画像をご紹介しましたが、現在も変わらずN23+N54編成が留置されています。よく見ると、列番表示機には754Mが表示されていますが、これが最後の充当列車となったのでしょうか?
次々と長野へ配給され、再組成の上で各地へ疎開していく仲間、改造の上で再デビューを果たした仲間、役目を終えて第一線を退いた仲間・・・。未だに今後の動向はつかめませんが、じっとその時を待つ211系は、今何を思うのでしょうか。先輩ともいえる115系・189系が横を通過していく中、後輩の211系の今後が注目されます。

豊野駅構内に留置されている、211系N23編成+N54編成(踏切より撮影)
次々と長野へ配給され、再組成の上で各地へ疎開していく仲間、改造の上で再デビューを果たした仲間、役目を終えて第一線を退いた仲間・・・。未だに今後の動向はつかめませんが、じっとその時を待つ211系は、今何を思うのでしょうか。先輩ともいえる115系・189系が横を通過していく中、後輩の211系の今後が注目されます。
豊野駅構内に留置されている、211系N23編成+N54編成(踏切より撮影)
Posted by 新田川公園 at
23:22
│JR東日本(長野支社)
2013年06月25日
まもなく見納めとなる、「7連・G車付きの "はまかいじ"」
最近になって友人と専ら話題にのぼることが多い (^^; 「はまかいじ」のモノクラス化。これにより編成は6連に短縮され、サロは編成から外れることになります。長らくグリーン車付きの7連で運転されてきた「はまかいじ」。7月からはサロ抜きの6連となりますので、今週末が最後の「グリーン車付き」の姿となります。

折り返し、松本駅で待機するサロ185-210。この後74Mに続行する形で出発していきます
折り返し、松本駅で待機するサロ185-210。この後74Mに続行する形で出発していきます
Posted by 新田川公園 at
23:00
│JR東日本(長野支社)
2013年06月24日
帰ってきた 「しろりん号」
かつては「市街地循環バス・ぐるりん号」の第一線で活躍した、三菱ふそう・エアロミディ。日野ポンチョに置き換えられた後も、時折代走時には姿を見せていましたが、中でもアルピコ交通(川中島バス)に運行が委託されていた2台のうち、旧40070号車がアルピコカラーに塗色変更+方向幕LED化され、同時に00562の新社番が付与されました。
リアにもきちんと「アルピコ交通」の文字が入っていますので、正式に "アルピコ交通" の所有となったと思われる00562号車。先日は「若里・更北ぐるりん号」でも目撃してはいたのですが、何と先日は「市街地循環・ぐるりん号」の代走運用に入りました。

きちんとサボまで用意されていた「エアロミディ・しろりん号(!?)」出発待ちの様子です

車内には運賃表も設置されましたが、最新のものではないため、移植されたものでしょうか?

1枚目写真に写っているサボ左上の「謎」のテープ。裏には何と「増発便」の文字が ^^;
このサボ、何とも言い難いのですが、同じようなサボを以前「善光寺御開帳」開催時、初代ポンチョで運行された「増発便ぐるりん号」で目撃した覚えがあります。今回はその時のサボを再利用したのでしょうか。いずれにしても、ビックリさせられた瞬間でした。(=てっきり最初は、新町営業所のエアロミディが代走で・・・なんて思っていましたが)
リアにもきちんと「アルピコ交通」の文字が入っていますので、正式に "アルピコ交通" の所有となったと思われる00562号車。先日は「若里・更北ぐるりん号」でも目撃してはいたのですが、何と先日は「市街地循環・ぐるりん号」の代走運用に入りました。
きちんとサボまで用意されていた「エアロミディ・しろりん号(!?)」出発待ちの様子です
車内には運賃表も設置されましたが、最新のものではないため、移植されたものでしょうか?
1枚目写真に写っているサボ左上の「謎」のテープ。裏には何と「増発便」の文字が ^^;
このサボ、何とも言い難いのですが、同じようなサボを以前「善光寺御開帳」開催時、初代ポンチョで運行された「増発便ぐるりん号」で目撃した覚えがあります。今回はその時のサボを再利用したのでしょうか。いずれにしても、ビックリさせられた瞬間でした。(=てっきり最初は、新町営業所のエアロミディが代走で・・・なんて思っていましたが)
2013年06月23日
40630号車の「小変化」
アルピコ交通が発足し、かれこれ2年弱が経とうとしていますが、合併前から在籍していた車体の社名表記は、合併を機に旧社名の上に「アルピコ交通」が追加されたものが大半です。今でも大多数の車両がこの表記になっていますが、先日長野駅前で40630号車を目撃した際、公式側は2段表記(=写真がなく申し訳ありません…)だったのですが、非公式側は・・・?

なぜか非公式側は「アルピコ交通」のみ。以前は「川中島バス」表記もあったと思うのですが…
なぜか非公式側は「アルピコ交通」のみ。以前は「川中島バス」表記もあったと思うのですが…
Posted by 新田川公園 at
22:57
│アルピコ交通(川中島バス)
2013年06月20日
平日朝、189系が集う「6・7番線」
先日 "久々に" 平日代休となり、朝から用事も兼ねて長野駅へ。時刻は通勤ラッシュ真っ只中。次から次へと列車が到着してきます。そんな中、3322Mを皮切りに始まる「189系の発着ラッシュ」。この日はN102編成でしたが、そのまま2373M~2372Mで折り返し、長野駅6番線に到着。翌日の「しなのサンライズ号」回送へ備え、一旦安茂里方へ引き上げます。
一方で「しなのサンライズ号」(3601M)は7番線到着後、そのまま3321M(妙高1号)へ。「おはようライナー号」(8523M)は、6番線でしばし小休止の後、入区していきます。特に "2372M到着~8523M入区" までの間は、わずかな時間の中で「長野駅の6・7番線に189系全編成が乗り入れる」ことになります。
かつては3322Mが通学列車だった私。当時は1両だけデラックス車が組み込まれた、「N104編成」もありました。乗車できた期間は本当にわずかなものでしたが、あえて車両を選んで乗っていたような・・・ (^^; そして通学定期で最後に乗車したのも、今話題のN101編成でした。あの頃は当たり前のように毎日乗っていたわけですが、今となってはすっかりご無沙汰してしまっています。

189系が慌しく発着する、平日朝の長野駅6・7番線。まもなく3321Mが発車します
一方で「しなのサンライズ号」(3601M)は7番線到着後、そのまま3321M(妙高1号)へ。「おはようライナー号」(8523M)は、6番線でしばし小休止の後、入区していきます。特に "2372M到着~8523M入区" までの間は、わずかな時間の中で「長野駅の6・7番線に189系全編成が乗り入れる」ことになります。
かつては3322Mが通学列車だった私。当時は1両だけデラックス車が組み込まれた、「N104編成」もありました。乗車できた期間は本当にわずかなものでしたが、あえて車両を選んで乗っていたような・・・ (^^; そして通学定期で最後に乗車したのも、今話題のN101編成でした。あの頃は当たり前のように毎日乗っていたわけですが、今となってはすっかりご無沙汰してしまっています。
189系が慌しく発着する、平日朝の長野駅6・7番線。まもなく3321Mが発車します
Posted by 新田川公園 at
23:09
│JR東日本(長野支社)
2013年06月19日
新しい「新幹線改札口」も建設スタート
大型クレーンの姿も見えるようになり、少しずつその姿を変えていく「長野駅」。既に旧・びゅうプラザ部分は解体が終了したのか、工事用の囲いの外から見ると、中はすっかりガランとしていました。シェルターがあるため何とも言えませんが、善光寺口エスカレーター(南側)も撤去が進んでいるものと思われます。
そして最近、週末を中心にやはり「長野駅東口」が混み合っています。西口の降車場・駐車場が使用できないためと思われますが、東口近辺の駐車場は「満車」になることもしばしば。駅から少々離れた駐車場など、お越しの際はあらかじめ利用する駐車場を調べておくことをオススメします。

6月上旬撮影。現場には大型クレーンが投入され、忙しく働いていました
一方、新幹線改札口も新しくなります。これに伴い工事がスタートし、新しい改札口となる場所には、既に工事用フェンスも設置されています。またこれに伴い、新幹線改札口待合室内の「NEW DAYS」が閉鎖されたようで、代わって仮店舗が改札の外に設置されました。貼紙にもある通り、新幹線改札内には「NEW DAYS」はありませんので、しばらくは入場前に買物をする必要があります。

コンコース南側に設置された仮店舗。機会があれば、改札内の様子も見てこようと思います
そして最近、週末を中心にやはり「長野駅東口」が混み合っています。西口の降車場・駐車場が使用できないためと思われますが、東口近辺の駐車場は「満車」になることもしばしば。駅から少々離れた駐車場など、お越しの際はあらかじめ利用する駐車場を調べておくことをオススメします。
6月上旬撮影。現場には大型クレーンが投入され、忙しく働いていました
一方、新幹線改札口も新しくなります。これに伴い工事がスタートし、新しい改札口となる場所には、既に工事用フェンスも設置されています。またこれに伴い、新幹線改札口待合室内の「NEW DAYS」が閉鎖されたようで、代わって仮店舗が改札の外に設置されました。貼紙にもある通り、新幹線改札内には「NEW DAYS」はありませんので、しばらくは入場前に買物をする必要があります。
コンコース南側に設置された仮店舗。機会があれば、改札内の様子も見てこようと思います
2013年06月18日
"はまかいじ × ニューなのはな" @ 松本駅
ある週末の松本駅。いつものように、11時過ぎには横浜からの特急「はまかいじ」号がやってきました。しかしこの日はちょうど隣に、集約臨のニューなのはなが停車中。田沢駅へ向けて、回送発車の準備を整えていました。はまかいじが到着後、程なくニューなのはなは回送発車していったため、"ほんの一瞬" の出来事ではあったのですが、松本駅で「首都圏の車両がホーム越しに並ぶ」という、珍しい光景を見ることができました。
ちなみに私が「ニューなのはな」に乗車したのは、後にも先にも1回だけ。始発駅は忘れてしまいましたが、大宮行きの「お座敷菜の花南房総号」(=確かこんな名前だったような・・・かれこれ約10年前のことなので ^^; )でした。友人と2人でお座敷列車の旅を楽しみましたが、隣り合った親子連れの方と会話が弾み、あっという間に大宮へ着いたことを覚えています。

5番線特急「はまかいじ」 × 4番線「(集約臨)ニューなのはな」の並び。(松本駅にて)
ちなみに私が「ニューなのはな」に乗車したのは、後にも先にも1回だけ。始発駅は忘れてしまいましたが、大宮行きの「お座敷菜の花南房総号」(=確かこんな名前だったような・・・かれこれ約10年前のことなので ^^; )でした。友人と2人でお座敷列車の旅を楽しみましたが、隣り合った親子連れの方と会話が弾み、あっという間に大宮へ着いたことを覚えています。
5番線特急「はまかいじ」 × 4番線「(集約臨)ニューなのはな」の並び。(松本駅にて)
Posted by 新田川公園 at
19:00
│JR東日本(長野支社)
2013年06月17日
懐かしの「あずさ色183系」、松本へ!
私が高校生の頃に導入が始まった「E257系」。導入当初は、確か松本発15時台に "連続して(=間隔も狭かったような・・・)" E257系のあずさが発車するというユニークなダイヤが組まれましたが、さすがに1年で改正され、発車間隔も調整されました(笑) 当時はとにかく「新車に乗ろう」と右往左往していましたが、一方で気が付かないうちに183系は数を減らし、今では多客期に運用されるだけ。グリーン車もなく、どこか寂しい印象も受けます。
そんな中、毎年コンスタントに設定されているのが「集約臨」。松本方面へは関東圏から連日、「ニューなのはな」や「あずさ色の183系」がやってきています。今年もつい最近まで集約臨が設定されていましたが、時間調整の関係で大半の列車が「田沢駅」折り返しとなったため、私も先日撮影に行ってきました。
思い返せばマリ車183系を見るのは、実は本当に久しぶり。車体には疲れも見え隠れしましたが、今なお「縁の下の力持ち」として活躍する183系を見て、何だかホッとさせられました。

この日はマリ32編成。田沢駅で折り返し、松本駅から大勢の乗客を乗せ、一路東京方面へ…
そんな中、毎年コンスタントに設定されているのが「集約臨」。松本方面へは関東圏から連日、「ニューなのはな」や「あずさ色の183系」がやってきています。今年もつい最近まで集約臨が設定されていましたが、時間調整の関係で大半の列車が「田沢駅」折り返しとなったため、私も先日撮影に行ってきました。
思い返せばマリ車183系を見るのは、実は本当に久しぶり。車体には疲れも見え隠れしましたが、今なお「縁の下の力持ち」として活躍する183系を見て、何だかホッとさせられました。
この日はマリ32編成。田沢駅で折り返し、松本駅から大勢の乗客を乗せ、一路東京方面へ…
Posted by 新田川公園 at
19:00
│JR東日本(長野支社)
2013年06月16日
大糸線・謎の「臨時普通」
こちらも過去ネタになってしまいますが、「バスDAYまつもと」初日の5月25日、ちょうど出張へ向かう道中で松本駅に立ち寄りました。特に大糸線に用はなかったのですが (^^; ふと見ると「臨時普通」の文字が。ポケット時刻表にも載っていませんでしたし、(=最新版の時刻表には掲載されていたのかもしれませんが)次に乗る電車まで時間があったため、6番ホームへ。
・・・するとホームに入線してきたのは?

211系・N332編成でした(LEDが切れていますが、列番は9239Mが表示されていました)

駅の案内はこんな感じでした。先行した4327Mはそれほど混んではいませんでしたが…
いずれにせよ、大糸線では115系の運用が激減し、211系が朝晩を中心に活躍の場を広げています。併せて改正後は、それまで115系3連で運転されていた3235M(現:松本14:09発)が、「5番線」から発車しています。5番線から発車する大糸線は、他にも5325M(松本9:12発)がありますが、こちらはE127系2連(ワンマン)で運行されています。
<ご覧の皆さまへ>
昨日15日、本ブログのアクセスがおかげさまで30,000アクセスを突破しました!スケジュールの関係で、最近は内容も更新も乏しくなってしまっておりますが、いつもご覧いただいている皆さまのおかげで、何とかここまで来ることができました。今後ともご愛顧の程、よろしくお願い致します。
・・・するとホームに入線してきたのは?
211系・N332編成でした(LEDが切れていますが、列番は9239Mが表示されていました)
駅の案内はこんな感じでした。先行した4327Mはそれほど混んではいませんでしたが…
いずれにせよ、大糸線では115系の運用が激減し、211系が朝晩を中心に活躍の場を広げています。併せて改正後は、それまで115系3連で運転されていた3235M(現:松本14:09発)が、「5番線」から発車しています。5番線から発車する大糸線は、他にも5325M(松本9:12発)がありますが、こちらはE127系2連(ワンマン)で運行されています。
<ご覧の皆さまへ>
昨日15日、本ブログのアクセスがおかげさまで30,000アクセスを突破しました!スケジュールの関係で、最近は内容も更新も乏しくなってしまっておりますが、いつもご覧いただいている皆さまのおかげで、何とかここまで来ることができました。今後ともご愛顧の程、よろしくお願い致します。
Posted by 新田川公園 at
12:00
│JR東日本(長野支社)
2013年06月15日
マリ211系・最後の配給輸送
もう2週間弱前になりますが、去る5月31日に幕張車両センターの211系・マリ504編成+505編成が、EF64-1031号機の牽引で、長野総合車両センターへ配給されました。これにより、幕張車両センターからは211系が姿を消したことになります。当日は明科駅で撮影しましたが、後続のしなのに道を譲り、静かに駅を出発していきました・・・。

明科駅でしばし休憩し、長野総合車両センターへ向けてラストスパートです(明科駅 5.31)
明科駅でしばし休憩し、長野総合車両センターへ向けてラストスパートです(明科駅 5.31)
Posted by 新田川公園 at
19:16
│JR東日本(長野支社)
2013年06月13日
しなの鉄道に正式移籍?元・長ナノ115系2連
ダイヤ改正後、しばらくはJRに籍があった115系(ナノ車)N50番台編成ですが、今月より正式に「しなの鉄道」へ移籍という形になったのでしょうか、各種表記の変更及び、前面・側面に「しなの鉄道」のロゴマークが貼られています。これにより、115系S10編成の塗装変更(=最後にしな鉄カラーになった編成でした)以来久々に、「"しな鉄ステッカー付き" の信州色」+「しなの鉄道色」の混色編成が再び見られるようになりました。
両数こそ2+3連の5連となったものの、列車によって2+3連の組み合わせが異なっており、平日朝夕の長野駅では、様々な組み合わせの115系5連を見ることができます。原則、土曜・休日は見ることができませんが、GWには「軽井沢ホリデー号」の送り込み&多客対応でしょうか、連日わずかな時間ながら5連が活躍していました。

N52編成改め、S23編成。長野からワンマン運行で一路、軽井沢へ向かいます
両数こそ2+3連の5連となったものの、列車によって2+3連の組み合わせが異なっており、平日朝夕の長野駅では、様々な組み合わせの115系5連を見ることができます。原則、土曜・休日は見ることができませんが、GWには「軽井沢ホリデー号」の送り込み&多客対応でしょうか、連日わずかな時間ながら5連が活躍していました。
N52編成改め、S23編成。長野からワンマン運行で一路、軽井沢へ向かいます
2013年06月12日
宮オオ185系「はまかいじ」・方向幕の変化
かつては2往復が運行されていた、臨時特急はまかいじ。ATCの関係で、松本を朝出る便は189系N101編成の固定運用でした。確か間合い運用で、聖高原からの普通列車にも充当されていたと記憶しています。そして時は流れて「はまかいじ」は1往復に。長野を朝出る設定はなくなり、横浜からの185系7両編成のみとなりました。
そしてこの春、充当されていた185系は大宮総合車両センター(宮オオ)へ転属。それと時を同じくしてでしょうか、方向幕にも若干の変化が見られ、列車名と行先・及び自由席・指定席が併記されるようになりました。これにより、見納めとなったのが従来の「種別・列車名」だけの方向幕です。まさか急になくなるとは、思ってもいませんでしたが・・・。

松本到着時、稀に幕回しで「回送」になる時もありました (^^; (更新前の方向幕)
そしてこの春、充当されていた185系は大宮総合車両センター(宮オオ)へ転属。それと時を同じくしてでしょうか、方向幕にも若干の変化が見られ、列車名と行先・及び自由席・指定席が併記されるようになりました。これにより、見納めとなったのが従来の「種別・列車名」だけの方向幕です。まさか急になくなるとは、思ってもいませんでしたが・・・。
松本到着時、稀に幕回しで「回送」になる時もありました (^^; (更新前の方向幕)
Posted by 新田川公園 at
20:03
│JR東日本(長野支社)
2013年06月09日
どうなる?「新高速乗合バス」
8月からスタートする、「新高速乗合バス」の制度。既にツアーバス会社の中では、路線バス化を予告している事業者もあるわけですが、どれだけ利用者にこの制度が浸透しているかと言えば、まだまだ「?」な部分もあるのではないでしょうか。どこがどう変わるのか、もっと明確に説明していかないと、利用者に更なる混乱を招きかねないと思うのですが・・・。
今までなかったような「管理の受委託」、及び「柔軟な価格設定」など、既存の路線バス事業者の中にも、この制度を元に新しい策を打ち出してきた所がありますが、8月1日に急に制度が変更となるわけですし、いずれにしても「路線バス」・「ツアーバス」の区別がなくなり "一本化" されるわけですから、それ相応のアナウンスは必要ですよね・・・。

きちんと「高速路線バス」と明記してあった、あるバス停の乗り場にあった看板
今までなかったような「管理の受委託」、及び「柔軟な価格設定」など、既存の路線バス事業者の中にも、この制度を元に新しい策を打ち出してきた所がありますが、8月1日に急に制度が変更となるわけですし、いずれにしても「路線バス」・「ツアーバス」の区別がなくなり "一本化" されるわけですから、それ相応のアナウンスは必要ですよね・・・。

きちんと「高速路線バス」と明記してあった、あるバス停の乗り場にあった看板
2013年06月07日
"普通" なのに、普通じゃない(!?)
せっかく富士急ネタが出てきましたので、以前撮影した画像から、今日は6000系の行先LEDについてご紹介します。1年弱前のデビューイベントでは、時折珍しい行先(「富士山駅行き」など)も表示されたりと、撮影会の時間があっという間に過ぎた、充実した時間を過ごすことができました。中でも「細かいな~」と唸らされたのがこの表示。
・・・実は「6000系電車型メジャー」を買うまで、この違いに気が付かなかったのですが(笑)

河口湖駅に集まった6000系2編成。どちらも「大月行き」なのですが・・・
一方は枠付きの普通。
もう一方は枠なしの普通。
非常に細かい違いなのですが、実はこの2つの違いは「停車駅」にあります。枠なしはいわゆる「各駅停車」、枠付きは数本存在する「上大月通過」の普通列車なのです。1駅通過となりますが、同線では「快速」ではなく「普通」として運行されています。そうそう上大月といえば、私の母校の大学前の駅(=バレバレですが)まで運賃が450円。大月からなら530円 (^^;
思い返せば学生時代は、度々上大月駅で下車して「80円浮かせる」という節約(!?)をしていました (--; 今ではそんな「ずく」もありませんが・・・。
・・・実は「6000系電車型メジャー」を買うまで、この違いに気が付かなかったのですが(笑)
河口湖駅に集まった6000系2編成。どちらも「大月行き」なのですが・・・


非常に細かい違いなのですが、実はこの2つの違いは「停車駅」にあります。枠なしはいわゆる「各駅停車」、枠付きは数本存在する「上大月通過」の普通列車なのです。1駅通過となりますが、同線では「快速」ではなく「普通」として運行されています。そうそう上大月といえば、私の母校の大学前の駅(=バレバレですが)まで運賃が450円。大月からなら530円 (^^;
思い返せば学生時代は、度々上大月駅で下車して「80円浮かせる」という節約(!?)をしていました (--; 今ではそんな「ずく」もありませんが・・・。
2013年06月06日
ありがとう、「ホリデー快速河口湖号」
7月より「ホリデー快速富士山号」に改称される、首都圏から富士急行へ直通する臨時快速「ホリデー快速河口湖号」。6月30日には撮影会も予定されているようですが、あいにく休日出勤・・・(>_<) それでも過去の画像から何枚か発掘(!?)できましたので、ここでご紹介させていただきます。

6000系デビューイベント(撮影会)での1コマ (2012.3 河口湖駅にて撮影)
私が山梨に住んでいた頃、ヘッドマークはは新宿始発・大宮始発(当時)共に「快速」でした。後に新宿始発のトタ車のみヘッドマークが用意され、今日に至ります。当然のことながら、今回の列車名改称と共に、ヘッドマークも変更されることになるのでしょう。

トタ車で表示される「ホリデー快速河口湖」のヘッドマーク。まもなく見納めです。
6000系デビューイベント(撮影会)での1コマ (2012.3 河口湖駅にて撮影)
私が山梨に住んでいた頃、ヘッドマークはは新宿始発・大宮始発(当時)共に「快速」でした。後に新宿始発のトタ車のみヘッドマークが用意され、今日に至ります。当然のことながら、今回の列車名改称と共に、ヘッドマークも変更されることになるのでしょう。

トタ車で表示される「ホリデー快速河口湖」のヘッドマーク。まもなく見納めです。
2013年06月05日
「バスDAYまつもと」 Report.Final
長らく続いた「バスDAYまつもと」レポートも、今回で最終回となります。四賀線の乗車を終えて松本へ戻り、せっかくですので駅前で買い物を (^^; そして時刻表を見ると、何やらちょうどいい&未乗の路線を発見。それは空港連絡バス・「エアポートシャトル」です。
しかしいくらなんでも「空港連絡バス」。おそらくこの日使っていた「1日券(300円)」では利用できないだろうと思い、ダメもとでチケットカウンターへ。スタッフの方にすぐに確認していただくと、「いえ、大丈夫です。1日券でご乗車できますよ」とのこと。もう乗らない手はありません(笑)早速プラットホームへ向かいました。
乗り場にはまず、新宿行きの京王電鉄バスが到着。そして続いてアルピコ交通の日野セレガ・ハイブリッド12203号車が登場。週末の午後便ですので、「新宿線の増発」としか考えていませんでした。しかしスピードを落とし、ソロソロと9番乗り場へ。・・・んん?行先表示には「信州まつもと空港」!?-そうなんです、実はこの日私が乗車した「エアポートシャトル」に、セレガハイブリッドの12203号車が充当されていたんです。

「信州まつもと空港」に到着した12203号車。経路も空港・朝日線とは異なります
(簡単にまとめると、「鎌田」交差点を直進、R19号をクロスしてひたすら直進、突き当りを左折し、最後は神林高速バス停付近で右折、以降は空港・朝日線と同じ経路を辿っていきます)

帰りもお世話になりました (^^; 行先は「松本」、航空機遅延の影響で5分の延発となりました
そんなこんなで、今回で「バスDAYまつもと」の旅も終了です。たった1日だけではありましたが、今まで行ったことのない場所、乗ったことのないバス、そして何より運転士さんやお行き会いした方々にも恵まれ、300円で小さな旅を楽しむことができました (^^//~~ 最後までご覧頂きまして、ありがとうございました!次回からは通常営業に戻ります m(_ _)m
しかしいくらなんでも「空港連絡バス」。おそらくこの日使っていた「1日券(300円)」では利用できないだろうと思い、ダメもとでチケットカウンターへ。スタッフの方にすぐに確認していただくと、「いえ、大丈夫です。1日券でご乗車できますよ」とのこと。もう乗らない手はありません(笑)早速プラットホームへ向かいました。
乗り場にはまず、新宿行きの京王電鉄バスが到着。そして続いてアルピコ交通の日野セレガ・ハイブリッド12203号車が登場。週末の午後便ですので、「新宿線の増発」としか考えていませんでした。しかしスピードを落とし、ソロソロと9番乗り場へ。・・・んん?行先表示には「信州まつもと空港」!?-そうなんです、実はこの日私が乗車した「エアポートシャトル」に、セレガハイブリッドの12203号車が充当されていたんです。
「信州まつもと空港」に到着した12203号車。経路も空港・朝日線とは異なります
(簡単にまとめると、「鎌田」交差点を直進、R19号をクロスしてひたすら直進、突き当りを左折し、最後は神林高速バス停付近で右折、以降は空港・朝日線と同じ経路を辿っていきます)
帰りもお世話になりました (^^; 行先は「松本」、航空機遅延の影響で5分の延発となりました
そんなこんなで、今回で「バスDAYまつもと」の旅も終了です。たった1日だけではありましたが、今まで行ったことのない場所、乗ったことのないバス、そして何より運転士さんやお行き会いした方々にも恵まれ、300円で小さな旅を楽しむことができました (^^//~~ 最後までご覧頂きまして、ありがとうございました!次回からは通常営業に戻ります m(_ _)m
2013年06月04日
「バスDAYまつもと」 Report.7
上限(頭打ち)運賃が導入されていることでも知られる、アルピコ交通(松本電鉄)の四賀線。確かに途中から、長距離の運賃表示は「500」を出したままとなっていました。かつては東筑摩郡に属していた四賀村も、2005年4月1日に松本市と合併。終点バス停も「四賀支所前」となっています。
村営バスの「村」が消されています

四賀地域バスのマイクロ(ローザ):ナンバーはなぜか大型登録されています
※そういえば、この地域バスは「平日のみ運行」のはずなのですが・・・バスDAYまつもとに合わせたのでしょうか?
ちなみに道中、バスは「化石館」に立ち寄りますが、道中から外れた場所にあるため、同じ道を往復する形になります。この関係で、「矢室」バス停は2回通過することになるのですが、結局バス停ポールを確認できず・・・ (>_<) 何しろあっという間に通過してしまいますからね(笑)

お世話になった10820号車・いすゞエルガ
「四賀支所前」バス停
そしてまたまた松本へ (^^; 何だか雲行きが怪しくなってきましたが、松本市街地は曇りで経過していたため、最後の最後に "あの路線" に乗車しました。次回はいよいよ最終回、ターミナルでぶったまげた "あの車両" が登場します。
四賀地域バスのマイクロ(ローザ):ナンバーはなぜか大型登録されています
※そういえば、この地域バスは「平日のみ運行」のはずなのですが・・・バスDAYまつもとに合わせたのでしょうか?
ちなみに道中、バスは「化石館」に立ち寄りますが、道中から外れた場所にあるため、同じ道を往復する形になります。この関係で、「矢室」バス停は2回通過することになるのですが、結局バス停ポールを確認できず・・・ (>_<) 何しろあっという間に通過してしまいますからね(笑)
お世話になった10820号車・いすゞエルガ
そしてまたまた松本へ (^^; 何だか雲行きが怪しくなってきましたが、松本市街地は曇りで経過していたため、最後の最後に "あの路線" に乗車しました。次回はいよいよ最終回、ターミナルでぶったまげた "あの車両" が登場します。