2014年10月31日
長野駅の "現在" (いま) 2014.10
先日から自由通路が変わった長野駅。そんな中色々見回してみると・・・?

「JR」マークの横に、何やらシールが・・・。きっと「しなの鉄道」のマークなのでしょう

改札内・北側の連絡通路は工事中。(昔ながらの雰囲気が好きだったのですが…)

地下東西連絡通路は、なぜか一部だけピカピカに (^^; トイレ・EVも設置されました!
「JR」マークの横に、何やらシールが・・・。きっと「しなの鉄道」のマークなのでしょう
改札内・北側の連絡通路は工事中。(昔ながらの雰囲気が好きだったのですが…)
地下東西連絡通路は、なぜか一部だけピカピカに (^^; トイレ・EVも設置されました!
2014年10月29日
長電バスにも "降車アナウンス" 追加!
思い返せば随分前にになりますが、所用で長電バスの2352号車(水野美術館のラッピング車)に乗った際、降車ボタンが押された際「次、停まります・・・」といったニュアンスのアナウンスが流れていたことに気付きました。その時は、きっと全車で導入されたのかとも思いましたが、当時他の車両ではまだ流れておらず、従来通り降車ボタン音のみでした。
しかしここにきて "本格導入" (?)に至ったのか、最近は私が乗った長電バスの全てで、降車ボタンが押された際に 「次、停まります。バスが止まってから席をお立ち下さい。」というアナウンスが流れています。(既に同社の高速バスでは、「次、停まります。」というアナウンスは流れていました) ちょっとしたことなのですが、いつものように気になってしまったというわけです (笑)

音の代わりに、長電バスでは少数派の三菱・エアロスターの写真でも・・・(^^;
(街中では度々見かけるのですが、なかなか乗車する機会に恵まれず・・・)
しかしここにきて "本格導入" (?)に至ったのか、最近は私が乗った長電バスの全てで、降車ボタンが押された際に 「次、停まります。バスが止まってから席をお立ち下さい。」というアナウンスが流れています。(既に同社の高速バスでは、「次、停まります。」というアナウンスは流れていました) ちょっとしたことなのですが、いつものように気になってしまったというわけです (笑)
音の代わりに、長電バスでは少数派の三菱・エアロスターの写真でも・・・(^^;
(街中では度々見かけるのですが、なかなか乗車する機会に恵まれず・・・)
2014年10月27日
長野駅(善光寺口)の新しい "自由通路" 、使用開始!
さて10月25日から、長野駅(善光寺口)の新しい自由通路が使用開始されました。新しい通路は従来よりも北側に伸びており、エレベーター・エスカレーターを完備しています。なおエスカレーターは2基設置されていますが、稼動しているのは1基のみ。いずれは上り・下り双方共に、エスカレーターが使えるようになると考えられます。
まだまだ工事は進んでいる中ではありますが、随所に新しくなった駅舎が見え隠れしています。駅ビルリニューアルオープンまではあと1ヶ月、新幹線延伸開業までは約4ヶ月。改札の中でも工事が進んでいますので、またこちらの様子も追ってご紹介させていただきます。


まだまだ工事は進んでいる中ではありますが、随所に新しくなった駅舎が見え隠れしています。駅ビルリニューアルオープンまではあと1ヶ月、新幹線延伸開業までは約4ヶ月。改札の中でも工事が進んでいますので、またこちらの様子も追ってご紹介させていただきます。
2014年10月25日
今日から「自由通路」が切り替わります
連日急ピッチで工事が進む長野駅。見慣れた仮設の自由通路も、今日10月25日から新しい自由通路へと切り替わりました。(=写真も撮影でき次第、こちらにアップしたいと思います)善光寺口に突如として(!?)現れたエレベーターも使用開始され、ここに来て駅の変化がますます大きくなってきた感じがします。
一方で、年中休まず "高ヘッド運転" を続けていた「東口エレベーター」は、約2ヶ月の改修工事に入りました。駅舎から東口地下駐車場へ直接アクセスできる唯一のエレベーターということもあり、どのような形で運行が再開されるのか楽しみですね。(=そう大きくは変わらないかと思いますが・・・)
工事用の囲いの向こうに・・・
改修工事に入った、東口EV
一方で、年中休まず "高ヘッド運転" を続けていた「東口エレベーター」は、約2ヶ月の改修工事に入りました。駅舎から東口地下駐車場へ直接アクセスできる唯一のエレベーターということもあり、どのような形で運行が再開されるのか楽しみですね。(=そう大きくは変わらないかと思いますが・・・)
2014年10月23日
駅前を、「すみません」、「すみません」・・・
「回送」ボタンでは表示されない(はず?)の、アルピコ交通(川バス)の「すみません 回送中です」表示。見ることができた日は、なぜかうれしくなるのは私だけでしょうか (笑) そんな中、先日長野駅前を通ると、何やら日野HIMRが3台続行で回送中。おそらく鏡池のシャトルバスでしょうか。しかも先頭車以外は、「すみません 回送中です」を表示していてビックリ!
急いでリアのみ撮ったため、フォントの雰囲気しか分かりませんが (^^; いずれにせよ、長野駅前を「すみません・・・」と2台続けて、申し訳なさそうに大塚南へと帰っていきました・・・

全ての車両が出さない表示からこそ、"ありがたみ" があるのでしょうかね (^^:
急いでリアのみ撮ったため、フォントの雰囲気しか分かりませんが (^^; いずれにせよ、長野駅前を「すみません・・・」と2台続けて、申し訳なさそうに大塚南へと帰っていきました・・・
全ての車両が出さない表示からこそ、"ありがたみ" があるのでしょうかね (^^:
Posted by 新田川公園 at
20:02
│アルピコ交通(川中島バス)
2014年10月20日
TVでも特集された、「小江戸巡回バス」
前回に引き続き、家族が東京へ行ってきた時の写真からもう1枚。

イーグルバスが運行する、「小江戸巡回バス」(川越駅西口)
このバスはその外観も目を惹きますが、"どのバス停からも観光名所へ徒歩1分以内" というルートを走り、鉄道会社と連携したPR、1日乗車券特典など、宣伝の仕方がうまいなぁ・・・と感じますね。長野市の「ぐるりん号」、アルピコ交通の「びんずる号」も、一応1日券はあるのですが (^^; 販売場所はわずかで、車内では買えませんし・・・。
特に来年は善光寺御開帳もありますし、長野駅のリニューアル・中央通りの整備と共に、バスサービスもより良くなっていくといいですね。
イーグルバスが運行する、「小江戸巡回バス」(川越駅西口)
このバスはその外観も目を惹きますが、"どのバス停からも観光名所へ徒歩1分以内" というルートを走り、鉄道会社と連携したPR、1日乗車券特典など、宣伝の仕方がうまいなぁ・・・と感じますね。長野市の「ぐるりん号」、アルピコ交通の「びんずる号」も、一応1日券はあるのですが (^^; 販売場所はわずかで、車内では買えませんし・・・。
特に来年は善光寺御開帳もありますし、長野駅のリニューアル・中央通りの整備と共に、バスサービスもより良くなっていくといいですね。
2014年10月18日
塗色変更が進む ”E3・つばさ”
先日家族が東京に行ったということで、何枚かその時に撮ったという写真を眺めていると・・・

「つばさ」の新塗装編成が!(東京駅にて)
400系時代に1度乗って以来、久しくご無沙汰している山形新幹線。16年末までには、全ての「つばさ」がこの塗装になるようです。今までにない斬新なデザインで、カメラを向ける方も多かったとか。その一方で、旧塗装も今のうちに・・・なんていう気持ちにもなってしまいますね (^^;
「つばさ」の新塗装編成が!(東京駅にて)
400系時代に1度乗って以来、久しくご無沙汰している山形新幹線。16年末までには、全ての「つばさ」がこの塗装になるようです。今までにない斬新なデザインで、カメラを向ける方も多かったとか。その一方で、旧塗装も今のうちに・・・なんていう気持ちにもなってしまいますね (^^;
Posted by 新田川公園 at
23:18
│JR東日本(新幹線)
2014年10月16日
全便運休となった "奥裾花線"
長野市鬼無里にある、奥裾花自然園。市街地からは結構な距離があるわけですが、シーズン時は長野バスターミナルから直行バス「奥裾花線」が運行され、折り返しまでの時間をシャトルバスとして運行後、再び山を下って長野市街地へ戻ります。ところが園内へ通じる道路の土砂崩れの影響を受け、春の水芭蕉シーズンは自然園もバスも休園・運休となりました。
秋には間に合うかな・・・と思っていましたが、復旧にはまだ時間がかかるようで、奥裾花自然園は紅葉シーズンも休園、奥裾花線も運休。おそらく運行を開始して初めて、年度内に1度も運行されないまま、シーズンを終えることになります。

来年こそ、すばらしい水芭蕉と紅葉を見ることができますように・・・(鬼無里ふるさと体験館にて)
秋には間に合うかな・・・と思っていましたが、復旧にはまだ時間がかかるようで、奥裾花自然園は紅葉シーズンも休園、奥裾花線も運休。おそらく運行を開始して初めて、年度内に1度も運行されないまま、シーズンを終えることになります。

来年こそ、すばらしい水芭蕉と紅葉を見ることができますように・・・(鬼無里ふるさと体験館にて)
Posted by 新田川公園 at
20:00
│アルピコ交通(川中島バス)
2014年10月14日
"松本の" 踊り子 (^^;
久しぶりに松本駅まで短区間ながら、「はまかいじ」に乗ってみると・・・松本到着前には電子音の鉄道唱歌が流れてビックリ。オルゴールの鉄道唱歌は入っていないのでしょうか (^^;
そしてホームに降りてみると・・・何やら行先が。そう、方向幕が回転していました。

"松本の" 踊り子・・・ (^^; 以前友人から、はまかいじの幕回しを見たという話も聞きましたが、
幕回しを見たのは今回が初めて。まさか松本で、「踊り子」を見ることができるとは・・・
そしてホームに降りてみると・・・何やら行先が。そう、方向幕が回転していました。
"松本の" 踊り子・・・ (^^; 以前友人から、はまかいじの幕回しを見たという話も聞きましたが、
幕回しを見たのは今回が初めて。まさか松本で、「踊り子」を見ることができるとは・・・
Posted by 新田川公園 at
10:00
│JR東日本(長野支社)
2014年10月12日
長野駅の「現在(いま)」 2014.10
長野へ戻る機会がそうないため、月1~2ペースで駅の工事の様子を眺めてきましたが、来月21日に駅ビル「MIDORI」のリニューアルオープンを控え、工事は週末・昼夜関係なく急ピッチで進められています。またウェストプラザから中途半端に(!?)突き出ていた歩道橋もほぼつながり、少しずつではありますが、完成図に近づいてきた印象を受けます。

15日より、駅東西連絡地下道へ続くエレベーターが使用開始となります
※また特にお知らせ等は上がっていませんが、駅バスロータリー③・④番
乗り場の位置が若干動いていました。(配置自体は変化ないのですが)

リニューアルオープンまであと1ヶ月・・・
15日より、駅東西連絡地下道へ続くエレベーターが使用開始となります
※また特にお知らせ等は上がっていませんが、駅バスロータリー③・④番
乗り場の位置が若干動いていました。(配置自体は変化ないのですが)
リニューアルオープンまであと1ヶ月・・・
2014年10月06日
"風前の灯" となった方向幕車・511号車
長野市街地では既に、大半の一般路線バスがLED方向幕を使用しており、今では方向幕車を見ること自体珍しくなりました。昔は幕をクルクル回しながら、駅ロータリーに出入りする姿がよく見られましたが・・・。時代の流れは早いものです。
そんな中長電バスではわずかながら、市街地路線用のバスでも幕車が在籍しています。1台は言わずと知れた2352号車(水野美術館ラッピング車)。普段は日赤線での活躍が主ですが、出入庫では長野駅~柳原間も走ります。そしてもう1台がコチラ。

元・臨港バスの511号車。同僚の510号車はいつの間にか見なくなりましたが、(引退済?)
511号車はLED化を受けることもなく、今なお方向幕を使用して活躍を続けています
「ワンステップバス」であったこともあり、かつては盛んに導入された元・臨港バスのブルーリボンも、最近では1台、また1台と引退が進んでいるようですが、長野市のバスの "バリアフリー化" に大きく貢献したことは間違いないでしょう。今ではノンステップバス・排ガス規制KL-代なんていう車両でさえ、中古で導入され始めましたからね・・・。どうしても最近の移籍車を見ると、新車にしか見えません (^^;
そんな中長電バスではわずかながら、市街地路線用のバスでも幕車が在籍しています。1台は言わずと知れた2352号車(水野美術館ラッピング車)。普段は日赤線での活躍が主ですが、出入庫では長野駅~柳原間も走ります。そしてもう1台がコチラ。
元・臨港バスの511号車。同僚の510号車はいつの間にか見なくなりましたが、(引退済?)
511号車はLED化を受けることもなく、今なお方向幕を使用して活躍を続けています
「ワンステップバス」であったこともあり、かつては盛んに導入された元・臨港バスのブルーリボンも、最近では1台、また1台と引退が進んでいるようですが、長野市のバスの "バリアフリー化" に大きく貢献したことは間違いないでしょう。今ではノンステップバス・排ガス規制KL-代なんていう車両でさえ、中古で導入され始めましたからね・・・。どうしても最近の移籍車を見ると、新車にしか見えません (^^;
2014年10月04日
スワンバス・年に1度(?)の行先「石舟渡前止まり」
諏訪湖を周遊する「スワンバス」。沿線の自治体でも、シルキーバス・かりんちゃんバス・あざみ号などがありますが、自治体をまたいで諏訪湖を周るのは、このスワンバスのみです。運行は内回り・外回り共にあり、双方のダイヤが下諏訪駅で時間調整を行っています。
そんなスワンバスですが、諏訪湖花火大会開催時は例年運休、新作花火大会開催時は特殊運行となり、下諏訪駅~石舟渡前バス停での折り返し運行となります。下諏訪駅止まりの行先表示は、毎日最終の入庫便で見ることができますが、石舟渡前止まりの行先表示は、おそらくこの日のみの表示ではないでしょうか。それ以上に、きちんとこの表示が用意されているところが、何とも細かいですね (^^;

岡谷駅南口で出会ったスワンバス×2台。先頭が内回り線「石舟渡前止まり」のバスです

「石舟渡前止まり」…と言われても、どこまで行くのかなかなかピンときませんね (^^;
そんなスワンバスですが、諏訪湖花火大会開催時は例年運休、新作花火大会開催時は特殊運行となり、下諏訪駅~石舟渡前バス停での折り返し運行となります。下諏訪駅止まりの行先表示は、毎日最終の入庫便で見ることができますが、石舟渡前止まりの行先表示は、おそらくこの日のみの表示ではないでしょうか。それ以上に、きちんとこの表示が用意されているところが、何とも細かいですね (^^;
岡谷駅南口で出会ったスワンバス×2台。先頭が内回り線「石舟渡前止まり」のバスです
「石舟渡前止まり」…と言われても、どこまで行くのかなかなかピンときませんね (^^;