2013年01月31日
新宿支所の "日デ+富士重" CNGノンステ
今日は久々のバスネタになりますが (^^; 長野では今では姿を消した「CNGバス」。かつては旧・川中島バスで、クセニッツが2台活躍していました。そんな中都営バスでは少数ながら、現在でも「日産ディーゼル+富士重ボディ」という、貴重な車両が今でも活躍を続けています。登場から年数こそ経ったものの、この特徴的なサイドビューは存在感があります。
そして今回撮影できたのが、新宿支所のC-F446号車(KC-UA460KAM改)。同車は新宿駅西口~東京女子医大間の運用が中心となっているため、比較的高頻度で見ることができます。

東京女子医大を出発し、一路新宿駅西口へと向かう「C-F446号車」
そして今回撮影できたのが、新宿支所のC-F446号車(KC-UA460KAM改)。同車は新宿駅西口~東京女子医大間の運用が中心となっているため、比較的高頻度で見ることができます。
東京女子医大を出発し、一路新宿駅西口へと向かう「C-F446号車」
2013年01月30日
ダイヤ改正で活躍の場を拡げる "E127系"
かつては塩尻までの定期運用も持っていたE127系。現在その運用は115系2+2連に置き換えられ、E127系は夏場の「ピークカットチャレンジ」や試運転、入場・出場回送を除き、大糸線をホームグラウンドとして活躍しています。しかし3月の改正で、E127系は篠ノ井線のワンマン列車や、ミニエコーが活躍している辰野支線にもコンバートされることが発表されており、これによる増備もないことから、必然的に大糸線での運用が減少することになりそうです。
となると、現在平日朝に1往復だけ運転されている、「E127系2+2+2連」の運用も、運用本数的にかなり厳しくなるのではないでしょうか。同列車は週末は2+2連に減車されてしまいますが、いずれにしても "松本駅2番線に入線するE127系" は、貴重な1シーンと言えますね。

到着後まもなくドア閉、慌しく引き上げていくE127系。6連ともなると迫力があります。
となると、現在平日朝に1往復だけ運転されている、「E127系2+2+2連」の運用も、運用本数的にかなり厳しくなるのではないでしょうか。同列車は週末は2+2連に減車されてしまいますが、いずれにしても "松本駅2番線に入線するE127系" は、貴重な1シーンと言えますね。
到着後まもなくドア閉、慌しく引き上げていくE127系。6連ともなると迫力があります。
Posted by 新田川公園 at
20:36
│JR東日本(長野支社)
2013年01月29日
ダイヤ改正で勇退する車両たち ②
先日は多客臨としても運転された、クモハ123-1「ミニエコー」。引退が発表されてから、撮影されるファンの方も日に日に増えてきたような気がします。JR東日本唯一の存在だったクモハ123。塩尻と辰野を毎日行ったり来たり。活躍は決して花形ではなかったかもしれませんが、地域の輸送を支えた大黒柱でもありました。

短い眠りから覚めたミニエコー。まもなく辰野へ向けて出発します(松本駅にて)
そして来たる3月16日のダイヤ改正をもって、「ミニエコー」は第一線から退くことになります。「ロングシート」の名に相応しい長さを誇る座席、"JNRマーク" が残る扇風機、懐かしい書体で書かれた案内板など、短いながらもレトロな列車旅を楽しめる「ミニエコー」。活躍は残りわずか。ぜひ塩尻近辺へお越しの際は、一度ご乗車されてみてはいかがでしょうか?

発車案内にはきちんと、「1 Car」の文字が。1日1度しか見られない表示です(松本駅にて)

途中駅での降車に関する案内板と、「JNR」マーク入りの扇風機(一部の扇風機のみ付いています)
短い眠りから覚めたミニエコー。まもなく辰野へ向けて出発します(松本駅にて)
そして来たる3月16日のダイヤ改正をもって、「ミニエコー」は第一線から退くことになります。「ロングシート」の名に相応しい長さを誇る座席、"JNRマーク" が残る扇風機、懐かしい書体で書かれた案内板など、短いながらもレトロな列車旅を楽しめる「ミニエコー」。活躍は残りわずか。ぜひ塩尻近辺へお越しの際は、一度ご乗車されてみてはいかがでしょうか?
発車案内にはきちんと、「1 Car」の文字が。1日1度しか見られない表示です(松本駅にて)
途中駅での降車に関する案内板と、「JNR」マーク入りの扇風機(一部の扇風機のみ付いています)
Posted by 新田川公園 at
21:10
│JR東日本(長野支社)
2013年01月28日
ダイヤ改正で勇退する車両たち ①
既に3月のダイヤ改正で引退が発表されている、JR東日本の200系新幹線。先日鉄道博物館へ向かった際も、あえて200系「とき」で大宮へ向かいました。編成はK41編成。折り返し撮影をしていると、何と隣のホームにも200系が!ちなみに右側はK43編成で、残念ながら原色編成に会うことはできませんでしたが、最後の最後にまさかこんな光景を見ることができるとは…。
(なお200系の運用は、1月26日を機に更に減り、既に多くの運用がE2系に置き換えられました。また運用について詳しくは、JR新潟支社等にも詳しく掲載されていますので、ご参照いただければ幸いです。ツアーも企画されているようですね)

東京駅で肩を並べる200系。ラストランまであと1月弱、今最後の活躍を続けています。
(なお200系の運用は、1月26日を機に更に減り、既に多くの運用がE2系に置き換えられました。また運用について詳しくは、JR新潟支社等にも詳しく掲載されていますので、ご参照いただければ幸いです。ツアーも企画されているようですね)
東京駅で肩を並べる200系。ラストランまであと1月弱、今最後の活躍を続けています。
Posted by 新田川公園 at
21:44
│JR東日本(新幹線)
2013年01月27日
「御神渡り」は消えてしまいましたが…
昨年久々に姿を現した「御神渡り」。私は見たこともなく、どこへ行けばよいのかも分からず (^^; 結局「スワンバス」に乗車し、アルピコ交通(諏訪バス)の運転士さんから、ちょうど下諏訪駅での時間調整中にお話を伺い、最終的に原田泰治美術館・渋崎近辺(諏訪湖の南側にあたる部分です)で「ここが良いと思うよ」と言われ、無事に拝むことができたという思い出がありました。
その時聞かせていただいたお話によれば、昔はもっと隆起がはっきりしていたこと、全ての氷の筋が「御神渡り」ではなく、特定のルートを辿るもののみ、正式な「御神渡り」として認定されるということなど、本当に "地元の方のみが知る人ぞ知る" 情報ばかりで、バスで行って良かったなと実感したことを覚えています。
そして2013年。御神渡りは再び姿を表しました。平日はまず仕事で行けませんので、冷え込んだ今朝を選んで同じ場所へ。今回は「かりんちゃんバス」を使い、運転士さんとまた出発前に話をお聞きしたのですが、「渋崎の辺りはみんな消えちゃったんだよ。あの大雪がいけなかったかなぁ…。この間まで、何とか見れたんだけどね。でも、2年連続で見られたのは珍しかったかもしれないね。」とのこと。しかし「でも、今朝は白鳥が渋崎に来ているんだ。見ていくといいよ。」と言われ、前回と同じく「原田泰治美術館」バス停で下車。
御神渡りは拝むことができませんでしたが、白鳥が氷上で羽を休める姿を見て、何だかホッとした気分になりました。そして私がその場を去ろうとした時、白鳥たちは一斉に飛び立っていきました。長旅を終え、諏訪の地で羽をやすめる白鳥。時間こそ短くとも、ぜひゆっくりしていってほしいですね。最後になりましたが、お世話になったアルピコ交通の運転士さん、ありがとうございました!

氷上でしばし羽を休める白鳥たち(諏訪湖・原田泰治美術館近辺にて撮影)
その時聞かせていただいたお話によれば、昔はもっと隆起がはっきりしていたこと、全ての氷の筋が「御神渡り」ではなく、特定のルートを辿るもののみ、正式な「御神渡り」として認定されるということなど、本当に "地元の方のみが知る人ぞ知る" 情報ばかりで、バスで行って良かったなと実感したことを覚えています。
そして2013年。御神渡りは再び姿を表しました。平日はまず仕事で行けませんので、冷え込んだ今朝を選んで同じ場所へ。今回は「かりんちゃんバス」を使い、運転士さんとまた出発前に話をお聞きしたのですが、「渋崎の辺りはみんな消えちゃったんだよ。あの大雪がいけなかったかなぁ…。この間まで、何とか見れたんだけどね。でも、2年連続で見られたのは珍しかったかもしれないね。」とのこと。しかし「でも、今朝は白鳥が渋崎に来ているんだ。見ていくといいよ。」と言われ、前回と同じく「原田泰治美術館」バス停で下車。
御神渡りは拝むことができませんでしたが、白鳥が氷上で羽を休める姿を見て、何だかホッとした気分になりました。そして私がその場を去ろうとした時、白鳥たちは一斉に飛び立っていきました。長旅を終え、諏訪の地で羽をやすめる白鳥。時間こそ短くとも、ぜひゆっくりしていってほしいですね。最後になりましたが、お世話になったアルピコ交通の運転士さん、ありがとうございました!
氷上でしばし羽を休める白鳥たち(諏訪湖・原田泰治美術館近辺にて撮影)
Posted by 新田川公園 at
20:33
│アルピコ交通(諏訪バス)
2013年01月26日
懐かしの "N1編成"
先日久々に長野へ戻り、長野電鉄に乗車しましたが、新型の液晶表示発車案内が増えましたね。かつては列車が発車するごとに、幕が1コマ回る方向幕式(?)の案内もありましたが、今ではもう見られないのでしょうか。
懐かしネタつながりで、ちょうどパソコンのデータをあさっていた所、こんな画像を発見 (^^;
(前のブログで、さらっとご紹介したかとは思いますが、今回改めて・・・)

東京メトロに里帰りした、トップナンバーの元「N1」編成(2009.12撮影)
かつては最大勢力を誇った「クジラ」も、木島線・屋代線の廃線、8500系投入により、いつの間にか乗る機会がめっきり減ってしまいました。「Sマーク」が入った扇風機、暖色系でまとめられた内装など、どこか懐かしい感じがする3500系・3600系。一方で2000系の検査時には「特急」運用(特急料金は不要でした)に入るなど、幅広い活躍をしていた時期もあります。
数こそ減ってしまいましたが、長野電鉄の1時代を担った「クジラ」には、まだまだ第一線で活躍を続けてほしいと願うばかりです。特に唯一ワンマン仕様で残るO2編成、同じく唯一の3両編成であるL2編成は、運用に入る機会も少ないため、見かけたらぜひ乗ってみたいのですが。こればかりは運次第ですね。
懐かしネタつながりで、ちょうどパソコンのデータをあさっていた所、こんな画像を発見 (^^;
(前のブログで、さらっとご紹介したかとは思いますが、今回改めて・・・)

東京メトロに里帰りした、トップナンバーの元「N1」編成(2009.12撮影)
かつては最大勢力を誇った「クジラ」も、木島線・屋代線の廃線、8500系投入により、いつの間にか乗る機会がめっきり減ってしまいました。「Sマーク」が入った扇風機、暖色系でまとめられた内装など、どこか懐かしい感じがする3500系・3600系。一方で2000系の検査時には「特急」運用(特急料金は不要でした)に入るなど、幅広い活躍をしていた時期もあります。
数こそ減ってしまいましたが、長野電鉄の1時代を担った「クジラ」には、まだまだ第一線で活躍を続けてほしいと願うばかりです。特に唯一ワンマン仕様で残るO2編成、同じく唯一の3両編成であるL2編成は、運用に入る機会も少ないため、見かけたらぜひ乗ってみたいのですが。こればかりは運次第ですね。
2013年01月25日
塩尻駅に乗り入れる「新宿~木曽福島線」
比較的各都市からの高速バス路線網が整っている長野県。当然鉄道と競合しますので、バスは主要な鉄道駅付近に乗り入れます。一方塩尻駅は、高速道路から遠いという立地の関係でしょうか、乗り入れを行っているのがこの「新宿~木曽福島線」のみ。
しかも塩尻駅を発着地とする高速路線バスはありません。バス停も駅からは少し離れているので、どれだけの利用者がいるかは気になるところですが。

「塩尻駅東入口」のバス停。ここから1日2往復のバスが発着します(京王・おんたけ交通)
ハイウェイバスドットコムの場所の説明文によると、「近くにはおやき販売店があります。」とのこと。何ともユニークな説明ですね。 "バスの中でおやき・・・" というわけではなくて、あくまで「目印」として表記したのでしょう(^^; ちなみに私も確認しましたが、確かに「おやき屋」さんはありました(笑)発着する本数こそ少ないですが、のどかな環境の中にあるバス停とも言えます。
しかも塩尻駅を発着地とする高速路線バスはありません。バス停も駅からは少し離れているので、どれだけの利用者がいるかは気になるところですが。
「塩尻駅東入口」のバス停。ここから1日2往復のバスが発着します(京王・おんたけ交通)
ハイウェイバスドットコムの場所の説明文によると、「近くにはおやき販売店があります。」とのこと。何ともユニークな説明ですね。 "バスの中でおやき・・・" というわけではなくて、あくまで「目印」として表記したのでしょう(^^; ちなみに私も確認しましたが、確かに「おやき屋」さんはありました(笑)発着する本数こそ少ないですが、のどかな環境の中にあるバス停とも言えます。
Posted by 新田川公園 at
23:59
│京王電鉄バスグループ
2013年01月24日
E351系、松本駅ホームに3本集結!
先日アップした、E351系の「あずさ」幕についてですが、早速何人かの方からご教示いただきました (^-^) それによれば、1993年の先行車落成時、当時はまだ列車名としての「スーパーあずさ号」は走っておらず、この車両は「あずさ号」として走っていたそうです。(=私は物心付いていた年齢でしたが、当時はそれほどテツに目覚めておらず…^^; )
そして翌1994年、E351系は「スーパーあずさ」として運行を開始します。結局約1年というわずかな期間ではありましたが、E351系による「あずさ号」が運転されていた時期があり、結果的に当時の "名残" として、同車には未だに「あずさ」幕が残っている、ということなのですね(^-^) (情報を頂いた皆様、ありがとうございました!)
…そして昨年末、松本駅で何とE351系が3本並びました。残念ながら、3番線到着と2番線出発が同時にあったため、位置は若干ずれてしまいましたが、定期列車が2番・4番線に発着し、臨時列車が3番線に到着。ここまでE351系が揃うとなかなか壮観です。その時の発着番線やスジにもよりますが、主にGWや年末年始において、E351系が松本駅に集まる(並ぶ)時間帯があるようですね。

松本駅の2、3、4番線で "一瞬” (^^; 並んだE351系×3本。 (2012.12撮影)
そして翌1994年、E351系は「スーパーあずさ」として運行を開始します。結局約1年というわずかな期間ではありましたが、E351系による「あずさ号」が運転されていた時期があり、結果的に当時の "名残" として、同車には未だに「あずさ」幕が残っている、ということなのですね(^-^) (情報を頂いた皆様、ありがとうございました!)
…そして昨年末、松本駅で何とE351系が3本並びました。残念ながら、3番線到着と2番線出発が同時にあったため、位置は若干ずれてしまいましたが、定期列車が2番・4番線に発着し、臨時列車が3番線に到着。ここまでE351系が揃うとなかなか壮観です。その時の発着番線やスジにもよりますが、主にGWや年末年始において、E351系が松本駅に集まる(並ぶ)時間帯があるようですね。
松本駅の2、3、4番線で "一瞬” (^^; 並んだE351系×3本。 (2012.12撮影)
Posted by 新田川公園 at
21:10
│JR東日本(長野支社)
2013年01月23日
鉄道博物館への足「ニューシャトル」
今や鉄道博物館への足としてすっかり定着した、埼玉新都市交通「ニューシャトル」。新幹線に乗っていると、時折その姿を見ることができます。そういえば先日、鉄道博物館屋上で200系を撮っていると、ほどなくニューシャトルもやってきました。車両は新鋭の2000系2102編成。知らないうちに少しずつではありますが、新車の導入が進んでいるようですね。

鉄道博物館横を通過する「ニューシャトル」(2000系・鉄道博物館屋上にて)
前面の形状も斬新なもので、スタイリッシュな印象を受けます。ご乗車になられた方ならお分かりかと思いますが、このニューシャトルは大宮駅の部分が「ループ線」になっており、全国的に見てもユニークな運行形態を取っています。いつかは、鉄道博物館駅より先の区間にも乗ってみたいのですが (^^;
鉄道博物館横を通過する「ニューシャトル」(2000系・鉄道博物館屋上にて)
前面の形状も斬新なもので、スタイリッシュな印象を受けます。ご乗車になられた方ならお分かりかと思いますが、このニューシャトルは大宮駅の部分が「ループ線」になっており、全国的に見てもユニークな運行形態を取っています。いつかは、鉄道博物館駅より先の区間にも乗ってみたいのですが (^^;
2013年01月22日
「"管理の受委託" によるアルピコ交通運行便」
昨年12月21日から、アルピコ交通と京王電鉄バスが共同運行する一部路線において、本来京王電鉄バスが担当する便を、「管理の受委託」により、アルピコ交通が運行している便があります。時刻表にもその旨記載がありますが、長野方で滞泊する運用を、アルピコ交通が受託している形になっているようです。
というわけで、今後午前中に長野から出庫する京王電鉄バスには、お目にかかりにくくなってしまうのでしょうか。先日松本本社におじゃまさせていただいた時には、エアロエースやガーラに交じって、京王のエアロバスが出発を待っていました。かつては長野・松本市内でもよく見かけましたが、2009・2010・2012年と長野に乗り入れる京王バスには、エアロエースの導入が続いたため、今では珍しい光景になりつつありますね。

松本本社にて新宿へ向けて出庫を待つ、K50101号車(許可を得て撮影)
というわけで、今後午前中に長野から出庫する京王電鉄バスには、お目にかかりにくくなってしまうのでしょうか。先日松本本社におじゃまさせていただいた時には、エアロエースやガーラに交じって、京王のエアロバスが出発を待っていました。かつては長野・松本市内でもよく見かけましたが、2009・2010・2012年と長野に乗り入れる京王バスには、エアロエースの導入が続いたため、今では珍しい光景になりつつありますね。
松本本社にて新宿へ向けて出庫を待つ、K50101号車(許可を得て撮影)
Posted by 新田川公園 at
18:45
│アルピコ交通(松本電鉄)
2013年01月21日
てっぱく×200系
とうとう完全引退がアナウンスされた、JR東日本の200系新幹線。かつてはF編成、H編成等バリエーションも豊富でした。3連休パスを使い、友人と「なすの」でH編成の2階建てグリーン車に乗ったことも、今となっては良い思い出です。
しかし知らず知らずのうちに200系は数を減らしていき、今や後輩だった400系やE1系の方が先に引退。先日久々に、鉄道博物館へ行く際に200系に乗りましたが、内外装はきれいにリニューアルされており、まだまだ活躍できるような印象を受けましたが・・・。これも "時代の流れ" なのでしょうか。
下の写真は、鉄道博物館の屋上から撮影したものです。こんな光景が見られるのもあとわずか。200系は今、最後の活躍を日々続けています。引退するその日まで、走り切って欲しいと願うばかりです。

お知らせ:
今晩から、ナガブロのメンテナンスが予定されています。(1月21日深夜24時より翌22日午前10時までの予定)
ご了承いただきますよう、お願い致します。
無事に終了したようです。ご協力、ありがとうございました m(_ _)m
しかし知らず知らずのうちに200系は数を減らしていき、今や後輩だった400系やE1系の方が先に引退。先日久々に、鉄道博物館へ行く際に200系に乗りましたが、内外装はきれいにリニューアルされており、まだまだ活躍できるような印象を受けましたが・・・。これも "時代の流れ" なのでしょうか。
下の写真は、鉄道博物館の屋上から撮影したものです。こんな光景が見られるのもあとわずか。200系は今、最後の活躍を日々続けています。引退するその日まで、走り切って欲しいと願うばかりです。
お知らせ:
ご了承いただきますよう、お願い致します。
無事に終了したようです。ご協力、ありがとうございました m(_ _)m
Posted by 新田川公園 at
21:00
│JR東日本(新幹線)
2013年01月20日
悲しそうな「よんぱあ丸」
いつの間にか、ひっそりと引退していった松本電鉄の10480号車(三菱P-MP118M)。ファンからは「ブルドッグ」・「よんぱあまる」として親しまれ、私も数回480号車ツアーに参加させていただきました。晩年は「赤バス」(旧塗装)として活躍し、様々なイベントに顔を出したのも記憶に新しいところです。
しかし松本本社に伺っても、もう「よんぱあまる」の姿はありません。動向は不明ですが、引退したことはどうやら間違いなさそうです。しかし第一線を退いた「よんぱあまる」は、実はまだこんな所にいたんです。

タウンスニーカー「水玉乱舞号」車内にて。バスの乗り方についてのポスターです
このポスター、比較的多くの車両(運転席後部の掲示板に貼ってある場合が多い気がします)に付いていますが、ここで描かれている「よんぱあ丸」は、どこか淋しげな目をしていますね…。思えば同車は1984年式。今どこで、何をしているのでしょうか。それと共に、いつまでも「よんぱあまる」を忘れずにいたいものです。
しかし松本本社に伺っても、もう「よんぱあまる」の姿はありません。動向は不明ですが、引退したことはどうやら間違いなさそうです。しかし第一線を退いた「よんぱあまる」は、実はまだこんな所にいたんです。
タウンスニーカー「水玉乱舞号」車内にて。バスの乗り方についてのポスターです
このポスター、比較的多くの車両(運転席後部の掲示板に貼ってある場合が多い気がします)に付いていますが、ここで描かれている「よんぱあ丸」は、どこか淋しげな目をしていますね…。思えば同車は1984年式。今どこで、何をしているのでしょうか。それと共に、いつまでも「よんぱあまる」を忘れずにいたいものです。
Posted by 新田川公園 at
19:14
│アルピコ交通(松本電鉄)
2013年01月19日
「降車ボタン」に登場する謎のネコ(!?)
以前も一度ネタにしたのですが、アルピコ交通の一部車両に付いている降車ボタンに、ネコ(→トラ?)と思われるキャラクターがデザインされているものがあります。今回は松本所属の車両に付いていたボタンから、1つご紹介します。
何とも…謎のキャラですね (^^;
詳しいデータがなく恐縮ですが、そもそもこのキャラが「特定の事業者のバスの降車ボタン」なのか、「特定のメーカーのボタン」なのかがまず気になりますね。随分と年季が入ったボタンではありますが、イラストが入った降車ボタンは、全国的に見ても珍しいのではないでしょうか。
詳しいデータがなく恐縮ですが、そもそもこのキャラが「特定の事業者のバスの降車ボタン」なのか、「特定のメーカーのボタン」なのかがまず気になりますね。随分と年季が入ったボタンではありますが、イラストが入った降車ボタンは、全国的に見ても珍しいのではないでしょうか。
Posted by 新田川公園 at
19:51
│アルピコ交通(松本電鉄)
2013年01月18日
長ナノ115系・N50番台@長野駅
長野駅では1日数回しか見ることができない、115系の2両編成(N50番台)。1221Mと1229Mで長野へやってくる車両が、夜までに連結されて、1550Mで上諏訪へ向かうという運用になっていると推測されます。しかもこの2両編成は、1221Mは3+2連、1229Mは単独2連、そして1550Mは2連+2連と全て異なった両数で運用されているため、115系の中でも珍しい運用と言えますね。
なかなか撮影できる機会もないのですが、先日は1550Mを長野で撮影してきました。ちょうど2535Mの回送とほぼ同時に5番線に入線し、階段の位置の関係でしょうか、ホーム前寄り(8両停車位置)に停車します。程なく6番、3番にも115系が到着しますので、しばし115系が3・5・6番に並ぶ光景を見ることができます。確かに今は「当たり前」の1シーンですが、一方で3月のダイヤ改正後の115系の動向も気になります。

長野駅で発車を待つ1550M。この後、両隣にも115系がやってきます。
・・・そういえば、この時の115系の両数も、6番線は3+3両、3番線は3両、5番線は2+2両。全て異なります (^^;
なかなか撮影できる機会もないのですが、先日は1550Mを長野で撮影してきました。ちょうど2535Mの回送とほぼ同時に5番線に入線し、階段の位置の関係でしょうか、ホーム前寄り(8両停車位置)に停車します。程なく6番、3番にも115系が到着しますので、しばし115系が3・5・6番に並ぶ光景を見ることができます。確かに今は「当たり前」の1シーンですが、一方で3月のダイヤ改正後の115系の動向も気になります。
長野駅で発車を待つ1550M。この後、両隣にも115系がやってきます。
・・・そういえば、この時の115系の両数も、6番線は3+3両、3番線は3両、5番線は2+2両。全て異なります (^^;
Posted by 新田川公園 at
23:20
│JR東日本(長野支社)
2013年01月17日
音声合成にも「KURURU」の案内が
今日は恒例(!?)の音ネタなので、何とも表現しにくいのが申し訳ありませんが… (^^; 実は長野市で「KURURU」がスタートして以降、長電バスでは「乗車ドア付近で流れる放送」に、変化(追加)があるようです。
アルピコ交通では特に変化はなかったと記憶していますが、長電バスの場合、従来の「…行きです。」の放送に続き、「KURURUをご利用の方は、カードリーダーに…」といった旨の放送が流れます。またこの放送は、従来の音声合成放送と声の主が異なっているため、一瞬「んん?」と思いますが(笑)

この車には、KURURU端末はまずないでしょうね (^^; (湯田中営業所所属・798号車)
→ 湯田中営業所所属ながら、山を降りて「教習車」運用に就いた時の1コマです
アルピコ交通では特に変化はなかったと記憶していますが、長電バスの場合、従来の「…行きです。」の放送に続き、「KURURUをご利用の方は、カードリーダーに…」といった旨の放送が流れます。またこの放送は、従来の音声合成放送と声の主が異なっているため、一瞬「んん?」と思いますが(笑)
この車には、KURURU端末はまずないでしょうね (^^; (湯田中営業所所属・798号車)
→ 湯田中営業所所属ながら、山を降りて「教習車」運用に就いた時の1コマです
2013年01月16日
あれからもう、2週間・・・
2013年を迎えて早2週間、思い返せば今年の元日は、仕事先の年賀状を見に行っていました。ただ見に行くだけではもったいなかったので、途中下車して元日恒例の「EF64・4重連」を撮影してきました。…とはいえ駅撮りですが (^^;
今回は明科駅の停車中を狙って撮影しましたが、元日とはいえ、結構な人数の方が集まっていました。走行中の写真も良いですが、1機1機じっくり撮影できるのは、駅撮りならではの魅力ですね。普段は仕事の関係もあり、滅多に撮影する機会がない貨物列車。荷こそありませんが、ロクヨンが4機隊列を組んで走る様子は、かなり迫力があります。

前から2機目だけ原色というのも…なかなかユニークな組み合わせでした(明科駅)
この後下り1003Mを待避して、まもなく発車していきました。
今回は明科駅の停車中を狙って撮影しましたが、元日とはいえ、結構な人数の方が集まっていました。走行中の写真も良いですが、1機1機じっくり撮影できるのは、駅撮りならではの魅力ですね。普段は仕事の関係もあり、滅多に撮影する機会がない貨物列車。荷こそありませんが、ロクヨンが4機隊列を組んで走る様子は、かなり迫力があります。
前から2機目だけ原色というのも…なかなかユニークな組み合わせでした(明科駅)
この後下り1003Mを待避して、まもなく発車していきました。
2013年01月15日
祝!8000アクセス達成! しかし雪が…
おかげさまで、昨日当ブログのカウント数が「8000」を突破しました!いつの間にか「7777」のキリ番も突破していたわけですが (^^; 偶然にもご覧になった方、おめでとうございます (^^//~~ それにしても、この月曜日の雪といったら・・・。高速バスは軒並み運休、私もそれを見越して日曜日に仕事先へ戻りましたが、道中の電車は指定席もほぼ満席でした。しばらくは通勤にも、いつも以上に神経を使わないといけませんね…。
というわけで、話は戻って8000アクセスということで、記念の写真はコチラ。

JR四国の8000系。3両編成のS編成ですが、需要に応じて2連にもなるそうです(高松駅)
今後とも、変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます!
というわけで、話は戻って8000アクセスということで、記念の写真はコチラ。
JR四国の8000系。3両編成のS編成ですが、需要に応じて2連にもなるそうです(高松駅)
今後とも、変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます!
Posted by 新田川公園 at
20:11
│Information
2013年01月14日
回数券に見る「アルピコ交通」の歴史
交通事情がとにかく複雑で、なかなか慣れない松本市内。仕事で駅前に出る際にも、時間が許せば極力、電車・バスで移動するように心がけています。そんな中、アルピコ交通の路線バスで重宝するのが「ラ・クーポン」。簡単に言えば「一般路線バス回数券」なのですが、10枚分の値段で14枚、しかもいつでも利用可能です。
長野市内の「KURURU」のようなスマートさこそありませんが、時間制限等が一切なく、いつでも利用できる回数券に一本化されていることはありがたいですよね。そしてその回数券の表紙を見ていると、興味深いことが分かりました。

そうなんです、社名の部分が(私が確認した範囲で)3種類もあるんです!
発行時期によるものかと思われますが、社名表記は
① 松本電気鉄道
② アルピコ交通株式会社
③ アルピコ交通株式会社松本電気鉄道
の3種類を確認しています。
・・・さすがに①番は減ってきましたが、過渡期に発行されたと思われる③番も、券種によってはまだ多く見る機会があります。ぜひ松本へお越しの際は、券種も10円券から発売されていますので、「ラ・クーポン」を利用して、市内を巡ってみてはいかがでしょうか?"タウンスニーカー" も良いですが (^^; 車種がほぼ決まっていますので(笑)
追伸:
先日のE351系の記事につきまして、早速何人かの方から情報をいただきました!詳しくご教示いただきまして、本当にありがとうございます。この場を借りて御礼申し上げます m(_ _)m
先日の記事に追記して終わりにするだけではもったいないので、近日中に改めてまとめたいと考えております。どうぞお楽しみに (^^//~~
長野市内の「KURURU」のようなスマートさこそありませんが、時間制限等が一切なく、いつでも利用できる回数券に一本化されていることはありがたいですよね。そしてその回数券の表紙を見ていると、興味深いことが分かりました。

そうなんです、社名の部分が(私が確認した範囲で)3種類もあるんです!
発行時期によるものかと思われますが、社名表記は
① 松本電気鉄道
② アルピコ交通株式会社
③ アルピコ交通株式会社松本電気鉄道
の3種類を確認しています。
・・・さすがに①番は減ってきましたが、過渡期に発行されたと思われる③番も、券種によってはまだ多く見る機会があります。ぜひ松本へお越しの際は、券種も10円券から発売されていますので、「ラ・クーポン」を利用して、市内を巡ってみてはいかがでしょうか?"タウンスニーカー" も良いですが (^^; 車種がほぼ決まっていますので(笑)
追伸:
先日のE351系の記事につきまして、早速何人かの方から情報をいただきました!詳しくご教示いただきまして、本当にありがとうございます。この場を借りて御礼申し上げます m(_ _)m
先日の記事に追記して終わりにするだけではもったいないので、近日中に改めてまとめたいと考えております。どうぞお楽しみに (^^//~~
Posted by 新田川公園 at
20:12
│アルピコ交通(松本電鉄)
2013年01月13日
上田営業所の "異端児" ?606号車
年始に用事があり、久々に上田まで行く機会がありました。しなの鉄道から千曲バスに乗り継いだわけですが、この日一般路線バスは「特別ダイヤ」。需要を見越し、各路線でかなり本数が絞られていました。それでも最近は、千曲バスHPにきちんと「運行ダイヤ変更についてのプレス」が定期的にアップされているので、利用する側としてはとても重宝します。
そしてこの日やってきたのは…ようやく乗れた、606号車でした (^-^)

千曲バス・上田営業所所属の606号車・三菱エアロミディ(KC-MK219F)
(画像は以前、上田営業所で許可を得て撮影させていただいたものです)
手元の資料によれば、1996年式というこの車両。車内はまさに「自家用仕様(=資料によれば、元・自家用バスとのことですが)」と言いましょうか、青色の単色モケットの座席、オージ(?)の降車ボタン(転入後に取り付けられたのでしょうか)…何ともさっぱりとした感じの造りなのですが、このような車両には普段乗る機会がないだけに、新鮮に感じました。
上田にいた頃もそうだったのですが、この車両はこれといって決まったダイヤで見たことがありません。中型車ということで、どの路線にもフレキシブルに対応できるわけですが、私が乗った日は「祢津線」に充当されていました。
そしてこの日やってきたのは…ようやく乗れた、606号車でした (^-^)
千曲バス・上田営業所所属の606号車・三菱エアロミディ(KC-MK219F)
(画像は以前、上田営業所で許可を得て撮影させていただいたものです)
手元の資料によれば、1996年式というこの車両。車内はまさに「自家用仕様(=資料によれば、元・自家用バスとのことですが)」と言いましょうか、青色の単色モケットの座席、オージ(?)の降車ボタン(転入後に取り付けられたのでしょうか)…何ともさっぱりとした感じの造りなのですが、このような車両には普段乗る機会がないだけに、新鮮に感じました。
上田にいた頃もそうだったのですが、この車両はこれといって決まったダイヤで見たことがありません。中型車ということで、どの路線にもフレキシブルに対応できるわけですが、私が乗った日は「祢津線」に充当されていました。
2013年01月12日
"E351系" なんですが…
コンスタントに見る機会がある、E351系の幕回し。当然「スーパーあずさ・松本」・「スーパーあずさ・新宿」のどちらしか出さないわけですが、先日幕回しを撮影していて、「?」というコマが出てきました。それがコチラです。

「特急あずさ 長野」です。通常の「あずさ幕」も持っているのですね!
他にもいくつか、「特急あずさ」コマを撮影できましたが、…となると、前面LEDでも"スーパー"なしの「あずさ」は表示できるのでしょうか?かつてE351系が、「あずさ号」として運転された実績があるかどうかは不明ですが、いずれにしても新型車両の計画が出ているE351系。こういう細かな記録も、今のうちからしておきたいものですね。
2013.1.14追記
この記事の内容につきまして、早速何人かの方から情報をいただきました!
詳しくご教示いただきまして、本当にありがとうございます。この場を借りて御礼申し上げます m(_ _)m
いただいた情報を追記して終わりにするだけではもったいないので、近日中に改めてまとめたいと考えております。
どうぞお楽しみに (^^//~~
「特急あずさ 長野」です。通常の「あずさ幕」も持っているのですね!
他にもいくつか、「特急あずさ」コマを撮影できましたが、…となると、前面LEDでも"スーパー"なしの「あずさ」は表示できるのでしょうか?かつてE351系が、「あずさ号」として運転された実績があるかどうかは不明ですが、いずれにしても新型車両の計画が出ているE351系。こういう細かな記録も、今のうちからしておきたいものですね。
2013.1.14追記
この記事の内容につきまして、早速何人かの方から情報をいただきました!
詳しくご教示いただきまして、本当にありがとうございます。この場を借りて御礼申し上げます m(_ _)m
いただいた情報を追記して終わりにするだけではもったいないので、近日中に改めてまとめたいと考えております。
どうぞお楽しみに (^^//~~
Posted by 新田川公園 at
20:00
│JR東日本(長野支社)