2014年11月29日
長野電鉄に「京王」?
長野電鉄のとある駅にて。何の変哲もない看板。でも・・・

んん?どう見ても、京王電鉄の8000系に見えるのですが (^^;
私はまだ1駅でしか確認していませんが、他にもあるのでしょうか?気になります(笑)
んん?どう見ても、京王電鉄の8000系に見えるのですが (^^;
私はまだ1駅でしか確認していませんが、他にもあるのでしょうか?気になります(笑)
2014年11月26日
"タイムスリップ・長野駅"
とある週末。長野駅のホームから留置線を眺めてみると・・・

何と、"N104×N9×N101" が並んでいました!(2014.11撮影)
基本的に何もなければ、N104はこの位置に停車しているのですが (^^; まさか115系N9編成と189系N101編成も並ぶとは・・・。編成こそ短いものの、一昔(=ふた昔?)前の長野駅に "タイムスリップ" したような感覚すらします。ちなみにこの光景ですが、お昼前あたりに行くと見ることができます。(N104×115系(次の運用は不明)×翌日のしなのサンライズ送り込み回送用の189系)
何と、"N104×N9×N101" が並んでいました!(2014.11撮影)
基本的に何もなければ、N104はこの位置に停車しているのですが (^^; まさか115系N9編成と189系N101編成も並ぶとは・・・。編成こそ短いものの、一昔(=ふた昔?)前の長野駅に "タイムスリップ" したような感覚すらします。ちなみにこの光景ですが、お昼前あたりに行くと見ることができます。(N104×115系(次の運用は不明)×翌日のしなのサンライズ送り込み回送用の189系)
Posted by 新田川公園 at
23:56
│JR東日本(長野支社)
2014年11月19日
短命に終わった(!?) 94685号車
新社番が定着しつつあるアルピコ交通。そんな中、バス仲間の方とお話する際、度々話題にのぼるのがこの車両です。

94685号車(年式から元・旧川中島バス妙高営業所所属、40020号車と推定されます)
同僚だった40099号車は、妙高営業所移管と共に引退しましたが、この車両は年式が若干若かったためか、私が撮影した2012.11には松本本社でナンバー再登録&新社番を付与された上で、留置されていました。ところがこれ以後、私も他の方からも全く目撃情報がなく、どの路線で走ったのかも分からないという、「謎」の車両です。

以上2枚・アルピコ交通・松本本社にて許可を得て撮影(2012.11)
94685号車(年式から元・旧川中島バス妙高営業所所属、40020号車と推定されます)
同僚だった40099号車は、妙高営業所移管と共に引退しましたが、この車両は年式が若干若かったためか、私が撮影した2012.11には松本本社でナンバー再登録&新社番を付与された上で、留置されていました。ところがこれ以後、私も他の方からも全く目撃情報がなく、どの路線で走ったのかも分からないという、「謎」の車両です。
以上2枚・アルピコ交通・松本本社にて許可を得て撮影(2012.11)
2014年11月16日
100,000アクセス達成!ありがとうございます!
ナガブロに引越しをして約2年、おかげさまで当ブログのアクセス数が、「100,000」を達成しました!どうやら日付が変わる間近で100,000に達したようで、日付が変わって本日(16日)、「100,001」からスタートを切ったようです。
思い返せば色々あった2年間でしたが、今後もマイペースで続けていこうと考えております。いつもご覧いただき、本当にありがとうございます。今後ともご愛顧のほど、よろしくお願い致します m(_ _)m

ちなみに今日は、富士急行線「都留文科大学前」駅が開業して10周年!
開業日、記念入場券を買いに行った覚えがあるのですが、もう10年ですか・・・(^^;
思い返せば色々あった2年間でしたが、今後もマイペースで続けていこうと考えております。いつもご覧いただき、本当にありがとうございます。今後ともご愛顧のほど、よろしくお願い致します m(_ _)m

ちなみに今日は、富士急行線「都留文科大学前」駅が開業して10周年!
開業日、記念入場券を買いに行った覚えがあるのですが、もう10年ですか・・・(^^;
Posted by 新田川公園 at
21:12
│Information
2014年11月14日
時が止まった「信濃川田駅」
廃線から2年8ヶ月。思い返せば勤務帰りに、度々撮影に訪れていた信濃川田駅。赤帯を剥がしたO6編成や、2000系D編成のさよならツアー、廃線間近には3600系L2編成が、ドアカット(=ホーム長が足らず)していた様子など、今なお記憶の中に留まっています。
最近では、一部の旧型電車が松川村へお嫁入りしたわけですが、川田駅は廃線当時のまま、未だに時が止まっています。

今か今かと出発を待っているような、2000系A編成

手書きの時刻表・・・

木島線も残っている運賃表。日野、附属中学前も別貼りされています
最近では、一部の旧型電車が松川村へお嫁入りしたわけですが、川田駅は廃線当時のまま、未だに時が止まっています。
今か今かと出発を待っているような、2000系A編成
手書きの時刻表・・・
木島線も残っている運賃表。日野、附属中学前も別貼りされています
2014年11月11日
スワンバスの終車表示
当ブログでも度々ご紹介している「スワンバス」。内回り線をJRバス関東、外回り線をアルピコ交通(諏訪バス)が担当し、終車は内回り線が下諏訪駅止まり、外回り線が上諏訪駅止まりとなります。きちんと終車用の表示も用意されており、内回りは岡谷駅南口で表示の変更を行っていました。
この時間、内回り・外回り双方のスワンバスが岡谷駅で "出会う" わけですが、外回りについては表示を変更しないまま、岡谷駅を発車していきました。おそらく、停車時間が確保されている下諏訪駅で表示を変え、終点となる上諏訪駅へ向かうと推測されます。それにしても、朝早く夜遅くまで運行されている「スワンバス」。本数こそ限られていますが、1乗車150円は魅力的ですね (^-^)

諏訪湖をラスト1周!そして下諏訪駅へ向かいます(内回り最終便)

経由地表示も「終車」仕様に・・・
この時間、内回り・外回り双方のスワンバスが岡谷駅で "出会う" わけですが、外回りについては表示を変更しないまま、岡谷駅を発車していきました。おそらく、停車時間が確保されている下諏訪駅で表示を変え、終点となる上諏訪駅へ向かうと推測されます。それにしても、朝早く夜遅くまで運行されている「スワンバス」。本数こそ限られていますが、1乗車150円は魅力的ですね (^-^)
諏訪湖をラスト1周!そして下諏訪駅へ向かいます(内回り最終便)
経由地表示も「終車」仕様に・・・
2014年11月09日
93年間の歴史に幕・・・そして新駅舎へ(飯山駅)
新幹線開業に伴い、線路切り替えが行われた信越本線・脇野田駅。現在は北陸新幹線・上越妙高駅の駅舎を使用しつつも、来年3月の新幹線開業までは、引き続き「脇野田駅」として営業しています。そして昨日夜、今度は飯山線飯山駅の線路切り替えが行われ、豊野駅からのバス代行が実施されました。
飯山駅はこれにより、脇野田駅同様、新幹線飯山駅の一部に組み込まれ、旧駅舎は93年もの歴史に幕を降ろしました。仕事の関係であいにく、旧駅舎のセレモニー等には参加できませんでしたが、仕事を終えて長野から飯山線に乗ると、行先が「豊野」・・・。繰り返し流れる車掌さんの「豊野駅からバス代行に・・・」というアナウンスを聞いて、新幹線開業を間近に感じました。
"風っこ × 鐘楼" (2013.7)
飯山駅はこれにより、脇野田駅同様、新幹線飯山駅の一部に組み込まれ、旧駅舎は93年もの歴史に幕を降ろしました。仕事の関係であいにく、旧駅舎のセレモニー等には参加できませんでしたが、仕事を終えて長野から飯山線に乗ると、行先が「豊野」・・・。繰り返し流れる車掌さんの「豊野駅からバス代行に・・・」というアナウンスを聞いて、新幹線開業を間近に感じました。
Posted by 新田川公園 at
21:38
│JR東日本(長野支社)
2014年11月06日
371系、まもなく "最後の" 西線(木曽)入線。
「あさぎり」の運用を失ってからは、臨時列車として余生を送っていたJR東海・371系。しかし残念ながら、今月30日を以って引退することが発表されました。臨時急行「中山道トレイン」として、中央西線(木曽地域)にも顔を出していた371系。同列車は今秋も運転されていますが、いよいよ今週末の8日・9日を最後に、371系は木曽谷から姿を消すことになりそうです。
追って後日の記事で、371系についてはまとめていきたいと思います。
奈良井到着・・・
追って後日の記事で、371系についてはまとめていきたいと思います。
2014年11月04日
諏訪岡谷線の新しい "顔"
5社が乗り入れる「諏訪岡谷線」ですが、最近では各社ともに車両の置き換えが進み、中でも京王バス東担当便には、今年の夏頃よりこんな車両も運用に入っています。

日野セレガ・K61409号車(岡谷駅にて)
グループとしては久々の日野車、どうやらまとまった数が投入されたようです。そもそも高速路線車として "J-BUS" が投入されること自体、珍しいことなのではないでしょうか。(=これまでは大抵、三菱でしたので) 結果的に諏訪岡谷線の京王担当便では、現在この14年式のセレガ・PJ-代のエアロバスなどが主力になり、セレガRをあまり見なくなったような・・・。
日野セレガ・K61409号車(岡谷駅にて)
グループとしては久々の日野車、どうやらまとまった数が投入されたようです。そもそも高速路線車として "J-BUS" が投入されること自体、珍しいことなのではないでしょうか。(=これまでは大抵、三菱でしたので) 結果的に諏訪岡谷線の京王担当便では、現在この14年式のセレガ・PJ-代のエアロバスなどが主力になり、セレガRをあまり見なくなったような・・・。
Posted by 新田川公園 at
20:00
│京王電鉄バスグループ
2014年11月02日
"縁起がいい(!?)" 高速バス
私も時折利用させていただいている、諏訪・岡谷~新宿線。そのちょっと変わった運行形態については、先日の記事でまとめた通りですが、実はこの路線、諏訪にちなんでこんな場所も通ります。(=なおこの光景は、岡谷I.C経由便では見ることができません)
岡谷駅を発車したバスは、諏訪I.Cまで下道を走ります。赤羽根バス停を発車、バスは諏訪I.C前バス停に立ち寄るため、一旦国道20号から離れて右折していきます。すると目の前には・・・?

目の前には何と「鳥居」!どうやらこの道、諏訪大社の参道になっているようです。そして?

バスはそのまま鳥居をくぐって、飯島信号を左折。諏訪I.C方面へ・・・
それまで幹線道路を走っていたバスが、横道にそれた途端、目の前には鳥居・・・初めて見た時には、本当にビックリしました (^^;
岡谷駅を発車したバスは、諏訪I.Cまで下道を走ります。赤羽根バス停を発車、バスは諏訪I.C前バス停に立ち寄るため、一旦国道20号から離れて右折していきます。すると目の前には・・・?
目の前には何と「鳥居」!どうやらこの道、諏訪大社の参道になっているようです。そして?
バスはそのまま鳥居をくぐって、飯島信号を左折。諏訪I.C方面へ・・・
それまで幹線道路を走っていたバスが、横道にそれた途端、目の前には鳥居・・・初めて見た時には、本当にビックリしました (^^;