2012年10月31日

導入が広がる 「Sクラスシート」

 「松本~新宿線」・「長野~新宿線」(=現在はプライムシートに変更)を皮切りに、現在では各路線で導入が進んでいる、「Sクラスシート」。通常+1,000円かかるわけですが、コンセントやブランケット、ピッチの広いシートは本当に重宝します。

 先日乗車した「名鉄バス」のSクラスでは、座席配置が他社と逆になっており、ちょっと不思議な感じがしました。また、私が座った1A席前には、高い壁(!?)のようなものがあり、前面は思ったほどよく見えません。同じSクラスでも、各社によって微妙な違いがあるようですね。


当日お世話になった2253号車。名鉄バスの行先表示には、目的地名のみ表示されます  


Posted by 新田川公園 at 21:19名鉄バス

2012年10月30日

懐かしの「初代・日野ポンチョ」

 かつては「松本市街地周遊バス・タウンスニーカー」の主役として活躍し、現在は全車が第一線を退いた、「初代・日野ポンチョ」。長野市内ではまだ活躍していますが、以前に比べれば、お目にかかる機会もめっきり減りました。

 小型ノンステップという良さの一方で、様々な問題もあったようですが、長野・松本市街地における「ノンステップバス」のパイオニアであったことは間違いないでしょう。あのゴツゴツ(!?)した、特徴的な乗り心地が懐かしいです。


朝の出庫前、2台の日野ポンチョが並んだ1コマ。(旧・松本電鉄本社にて許可を得て撮影)  


Posted by 新田川公園 at 21:15アルピコ交通(松本電鉄)

2012年10月29日

E351系のスライド

 編成の少なさと、原則12両固定という編成長の関係から、なかなか駅ホームでの並びが撮れない「E351系」。以前松本駅で狙ってみたのですが、停車位置が微妙にズレてしまい失敗・・・。どうやら一方が発車する瞬間を狙って、一発勝負で狙うしかなさそうですね (^^; しばらくは臨時の設定もなく、お預けになりそうです。


松本駅に滑り込むE351系。「2つの「AZUSA」ロゴ写しこみ」も、あと一歩でした… (>_<)  


Posted by 新田川公園 at 22:22JR東日本(長野支社)

2012年10月28日

「長野鉄道フェスタ」を支えたシャトルバス

 もう2週間も前の話になってしまいますが、松本駅での「鉄道の日イベント」参加後、すぐに長野へ戻り「長野鉄道フェスタ」へ。ちょうど長野へお越しになられていた友人と合流し、シャトルバスで長野総合車両センターへと向かいます。今年は長野駅東口からの便がアルピコ交通、陸運支局駐車場からが長電バスの担当で、私が見た限り中型車のみが運用されていた気がします。

 「長野鉄道フェスタ」については、既に多くのHP・ブログで紹介されていますので、私からはシャトルバスのネタから1枚。実はこの日久々に、「すみません回送中です」を出したシャトルバス(アルピコ交通)が走っていました。初めて見る方も多いようで、なかなかの人気(!?)ぶり。東口へ戻った後も、携帯で表示を撮影される方もちらほら。

 そして運転士さんの粋な計らいで、何と・・・


「あけましておめでとうございます」・・・いや、まだ2ヶ月ありましたね(笑)


そして「すみません・・・」に切り替わり、"申し訳なさそうに" 再び長総へ (^^;

 終日賑わった「長野鉄道フェスタ」。貴重なイベントを企画して下さったJRの皆様、シャトルバスを運行した長電バス・アルピコ交通の皆様、そして当日会場でお会いした皆様、ありがとうございました!毎年勤務先の行事と重なり、参加できなかった「鉄道の日イベント」。今年は日程が変わり、久々に参加できて有意義な1日になりました (^-^)  


Posted by 新田川公園 at 21:34アルピコ交通(川中島バス)

2012年10月27日

1000アクセス突破!ありがとうございます m(_ _)m

 本日、当ブログのアクセス数が、おかげさまで1,000アクセスを突破しました!いつもご覧いただき、本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。「1000」というわけで、本日はこちらのネタから。


富士山駅を発車する、富士急行1000系1207号編成。(富士山駅にて)

 ご覧頂いたとおり、この編成は同社では珍しい、「分散型クーラー」を装備する貴重な編成です。一方で明日からは、1001号編成が、懐かしい京王カラーを纏って運行を開始します。仕事の関係で見に行けないのが残念ですが、また機会を見つけて遊びに行ってみたいものです。以前ご紹介した、「都留循環」(コミュニテイーバス)にも乗ってみたいですし・・・。  


Posted by 新田川公園 at 23:00Information

2012年10月26日

「KURURU」、いよいよ明日運用開始!

 いよいよ明日10月27日から、「長野市バス共通ICカードKURURU(くるる)」の運用が始まります。同時に長らく利用されてきた、「回数券」の販売が終了しました。(=利用は2013年9月30日まで可能です)かつて関東圏において、「PASMO」の登場と共に「バス共通カード」が役目を終えていったように、長野市でも来年、回数券が姿を消すことになります。


KURURU導入記念カード。私の「KURURU」デビューはいつになることやら… (^^;  


Posted by 新田川公園 at 23:44コミュニティーバス

2012年10月25日

アルピコ交通(本社)高速便のLED

 以前ご紹介した、アルピコ交通(松本電鉄)の高速バス・行先LEDの「?」。長野支社の高速バスでは、途中休憩時に「高速 ○×(行先)」から、「×○(出発地)→×○(行先)」に表示が切り替わり、そのまま終点へと向かいます。(=一部便を除きます)これは公式HPでも以前、「送迎する方への配慮」・「誤乗防止」などの意図があってこのような施策を取ったという旨が掲載されていました。

 一方で本社(松本電鉄)の高速バスでは、これまで画像がアップできずじまいだったのですが、途中休憩時に表示が長野支社同様のものに切り替わります。(字体等の違いこそありますが)ところが下車してからもう一度見ると、出発時の表示に戻っているのです。同じアルピコ交通でありながら、このような細かい違いがある点も興味深いですね。


阿智P.A休憩中。表示は「松本⇒名古屋」に切り替わっています。そして・・・


名鉄バスセンター到着時。表示は出発時と同じ、「特急 名古屋」に戻っていました。  


Posted by 新田川公園 at 22:45アルピコ交通(松本電鉄)

2012年10月24日

偶然!?「いいふろ」なバス

 希望ナンバーではないのに、ふと印象に残ってしまうナンバー。先日見かけたのはコチラです。


ユニバーサル観光・日野セレガ(リアスポレス仕様)ナンバーは1126(いい風呂 ^^;)

 「長野200・か~」ですので、このナンバーは希望ではなさそうですね。それにしても、つい最近まで、紫を基調としたカラーリングのバス(=特に同社は、"エアロキングユーザー" として有名でした)が在籍していた、「ユニバーサル観光」。いつの間にか塗装も新しくなり、明るい印象に変わりましたね。個人的には、以前の塗装も好きだったのですが。  


Posted by 新田川公園 at 23:18貸切バス

2012年10月23日

ボルボ・アステローペの並び

 以前、1台のみ撮影できていた「聖高原バス・ボルボアステローペ」。2台が在籍しているのですが、ようやく2台が並んでいる様子を撮影できました。


聖高原バス・ボルボアステローペ(移籍車?車庫敷地外から撮影)

 それにしても、DPF装着済のステッカー(運転席付近)が、車内から内貼りされているのか、車内に置いてあるだけなのかは分かりませんが、確かに車体に貼ってしまうと、洗車等で薄れてきてしまう場合もありますからね…。いずれにせよ、今となっては貴重となったボルボ・アステローペ。長野県内では、数えるくらいしか在籍していないのではないでしょうか。  


Posted by 新田川公園 at 23:25貸切バス

2012年10月22日

まもなく登場!"京王5000系カラー" を纏う1001編成

 学生時代、欠かせない存在だった富士急行。電車にもバスにも、本当にお世話になりました。電車は当時、1000系・5000系、2000系が活躍し、1000系はマッターホルン号を除き、全ての車両が原色のまま活躍。その後私が山梨を去った後に、リバイバルカラーや富士登山電車、6000系の導入など、あの頃の富士急とは顔ぶれもガラッと変わったようです。

 そしてまもなく、1001編成が「京王電鉄5000系」時代の懐かしいカラーに塗装変更され、運行を開始します。これは "5000系誕生50周年" を記念したイベントの一環として行われるもので、学生時代に富士急行・JR・京王を乗り継いで東京へ遊びに行った私としては、何だか不思議な縁を感じます。

 思い返せばこのカラーの車両とは、京王電鉄・若葉台検車区での "メモリアル撮影会" 以来の再会。実に8年ぶりとなります。それもまさか、富士急行線内で再会することになるとは…。


1000系同士の並び(6000系デビューイベントでの河口湖駅・撮影会にて)  


Posted by 新田川公園 at 21:55富士急行(鉄道)

2012年10月21日

「ミニ」じゃない。ミニエコー (^^;

 塩尻~辰野を、日々のんびりと走っている "クモハ123-1"(ミニエコー)。しかし予備車がないため、検査時や多客時の運用変更時には、N50番台の115系2両編成で代走する日があります。

 そういえば、冬臨では「塩尻~辰野~岡谷~塩尻」と1周する臨時列車が運行されるとか。特に辰野~岡谷~(みどり湖経由)~塩尻を走るミニエコーは、貴重なシーンとなるでしょうね。


6月下旬に撮影した1枚。ミニエコーもN50番台の115系も、しっかり記録しておかないと…  


Posted by 新田川公園 at 23:59JR東日本(長野支社)

2012年10月20日

新設された 「安曇野穂高」 バス停

 現在6往復が運行されている(=シーズンによって異なります)、「白馬・安曇野~新宿線」。アルピコ交通・京王バス東の共同運行となっています。そして最近新設されたバス停が、今回ご紹介する「安曇野穂高」です。

穂高駅から徒歩約5分、穂高神社前にあります

 今回このバス停の新設により、運行経路にも若干の変更が生じているようです。以前は大町方面から「北アルプスパノラマロード」をひたすら南下し、重柳交差点で左折、旧・豊科インター(現・安曇野インター)へ向かっていたのですが、今回の「安曇野穂高」バス停新設後は、国道147号・柏矢町交差点を左折、重柳交差点を直進しているようです。

 となると、それよりも前の経路は…?(これはあくまで "個人的な推測" ですが) 「安曇野松川」バス停が、 "北アルプスパノラマロード" 沿いの「道の駅安曇野松川」の中にあるため、現在は「安曇野松川」発車後、「高瀬橋西」交差点を右折、国道147号に入った後に、安曇野穂高バス停へと向かっているのではないでしょうか。

 いずれにしても、一度その経路を見てみたい(=乗ってみたい)ものです。  


Posted by 新田川公園 at 22:36アルピコ交通(川中島バス)

2012年10月19日

「電ぐる1号」 は何処へ?

 運行開始からまもなく1年が経つ、長野市街地循環バス・ぐるりん号の電動バス実証実験。運行開始時に導入されたWEB-3は、現在ぐるりん号の運用から離れています。

 報道によれば、他路線にコンバートされる予定ということですが、最近は姿を見ませんね・・・。折しも長野市では、一般路線バスの増発社会実験が行われていることもあり、こちらに充当されるのかなとも思ったのですが (^^;


長野駅で1時間おきに発車していた「電動ぐるりん号」(WEB-3・WEB-4)  


Posted by 新田川公園 at 23:44コミュニティーバス

2012年10月18日

115系の新宿行き?

 今回「篠ノ井線開業110周年号」乗車を見送ったのは、何といっても「松本駅の入換列車乗車体験」に参加するためでした。事前予約しておいたので、友人と2人で乗車。編成はN12編成だったのですが、行先が何と・・・?


えっ?「新宿行き」?幕回し中に見たことはありますが、ゆっくり撮影できたのは初めてです(^^;


2回目の入換体験時には、またまた方向幕が回って「谷浜」に(笑) 不思議な雰囲気です

 なお当日は、「上り6番」(=と聞こえたような?)まで移動、本線を走る列車を、留置線に停車中の列車から眺めるという、滅多にできない体験ができました。車掌さんによれば、「臨時列車等がなければ、もう少し多くの留置線にも…」とおっしゃっていましたが、これだけでも大満足 (^-^) そしてその後、友人と別れて長野へ向かいます。ギリギリ長総の公開に間に合うでしょうか?・・・つづく。  


Posted by 新田川公園 at 23:20JR東日本(長野支社)

2012年10月17日

「中央線紀行号」乗車記

 「篠ノ井線開業110周年号」に引き続き、翌14日に運転されたのが「快速・中央線紀行号」。当初は往路乗車予定でしたが、所用のため復路の一部区間のみ乗車してきました。指定は3日前に残席1でGet (^^; 通路側ではありましたが、結局途中駅で降車されるお客様も多く、結果的に最後の塩尻→松本間は1人で1ボックスを満喫できました。

 辰野周りの旧線経由で運転されたわけですが、沿線には大勢のファンの方、地域の方などが集まり、賑わっていました。それにしても、客車列車ながらあの "スピード感" にはビックリ。既に秋が深まりつつある信州。夕方ともなると、窓から入る風も冷たく感じてきます。松本駅へ滑り込んだ「中央線紀行号」は、到着後すぐにやってくるスーパーあずさに道を譲るように、まもなく松本駅を去っていきました…。短時間ながら、貴重な乗車体験ができました。


辰野駅に停車中の「中央線紀行号」。一路、「善知鳥峠」越えへ!  


Posted by 新田川公園 at 22:54JR東日本(長野支社)

2012年10月16日

「篠ノ井線開業110周年号」運行!

 先週末は土曜・日曜と、旧客が篠ノ井線・中央東線を走りましたので、私も初めて乗車してきました (^^//~~ (=乗った区間はわずかでしたが ^^;) まずトップバッターを切ったのが、快速・篠ノ井線開業110周年記念号。松本駅では出発式も挙行され、大勢のファンに見送られて松本駅を出発!


「篠ノ井線開業110周年2号」が出発!しかし短区間運行のせいか、空席もちらほら (^^;

 乗ろうかどうか迷ったのですが、実はこの後、115系で私は友人と共に「新宿」(!?)へ。
なぜ(!?)かというと…これはまた後日のお楽しみに!  


Posted by 新田川公園 at 20:46JR東日本(長野支社)

2012年10月15日

国鉄色の並びも・・・

 来週末に運行が迫った「特急あさま」号。休日出勤のため、残念ながら出陣することはできませんが、既にリリースも出ている通り、「長野車の国鉄特急色編成」で運行されるとのこと。ちょうど先日の長総公開では、N101編成が入場していましたので、この編成が塗装変更の上、「特急あさま」として運行されるのでしょう。

 N101編成はかつてATCも搭載し、クハ前面の塗り分けが前後で異なる(=というよりも、飾りの位置が異なるわけですが)編成として注目を集めた編成でしたが、今回の塗装変更を以って、見納めということになりそうです。果たしてどのような姿で出場してくるのか、今から楽しみですね (^-^)


長野駅でOM103編成と並んだN101編成。これがいずれ、「国鉄色の並び」に?
(OM103編成は "諏訪湖花火大会" 開催による借入運用中)  


Posted by 新田川公園 at 23:46JR東日本(長野支社)

2012年10月13日

山梨県都留市「コミュニティーバス」・本格運行開始!

 昨年の今頃、出張の際に立ち寄った山梨県都留市。私の第2の故郷でもあります。そんな都留市で、昨年秋に実施された「コミュニティーバス実証実験」の結果を踏まえ、去る8月1日より「市内循環バス」本格運行がスタートしました。「都留循環(右回り・左回り)」として、年末年始を除く毎日運行されています。(詳しい時刻などは、都留市HPをご覧下さい)


運賃は1乗車200円。"市立病院へのアクセス" も便利になりましたね  


Posted by 新田川公園 at 22:24コミュニティーバス

2012年10月13日

"試運転" を開始します!

 長らくお待たせしました(^^//~~ 本日よりブログ移転作業を開始し、しばらくの間 "試運転" 状態となります。 まだまだお見苦しい点があり大変恐縮ですが、少しずつ改良してまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。

 なお旧ブログ(アドレスは前記事をご参照下さい)について、今月いっぱいは更新を続けますが、11月1日からはこちらの方に一本化します。お手数をおかけいたしますが、ブックマーク等の変更をお願い致します。  


Posted by 新田川公園 at 22:11Information