2016年07月12日
諏訪岡谷線に思う(?)
運行会社が多く、しかも県外の業者(山梨交通)が長野県内で毎日滞泊するという、珍しい運用が組まれている諏訪岡谷線。(ダイヤ改正は時折ありますが、運行会社が変わることは特にありません) 岡谷を出発し、中央道昭和までこまめに乗客を拾うため、特に週末を中心に増発便が付くこともしばしばです。
座席自体は各社まずまずと言えますが、各社共に汎用車両を用いているため、他路線にあるようなSクラス・ひとりだけシート等のサービスはありません。とはいえ、岡谷地区から乗ればそこそこ時間はかかりますので、何らかの付加価値が付くといいなぁと思ってはいるのですが・・・。ちなみに先日乗車した際は3台運行。ところが3号車が一番年式が新しかったという(笑) しかもコンセント付きでした (^^;

中央道昭和(双葉S.A)で休憩する3台。専用のスペースで休憩中も客扱いをします
座席自体は各社まずまずと言えますが、各社共に汎用車両を用いているため、他路線にあるようなSクラス・ひとりだけシート等のサービスはありません。とはいえ、岡谷地区から乗ればそこそこ時間はかかりますので、何らかの付加価値が付くといいなぁと思ってはいるのですが・・・。ちなみに先日乗車した際は3台運行。ところが3号車が一番年式が新しかったという(笑) しかもコンセント付きでした (^^;
中央道昭和(双葉S.A)で休憩する3台。専用のスペースで休憩中も客扱いをします
2016年04月06日
ありがとう、「新宿西口高速バスターミナル」
4月4日に華々しくオープンした「バスタ新宿」。点在する高速バス乗り場を集約し、新宿駅からのアクセスも格段に良くなりました。その一方で、長らく新宿の高速バスターミナルとして営業してきた、駅西口の新宿高速バスターミナルは役目を終え、今では増発便や一部バスツアーの発着場所として使われるだけになりました。1号車はバスタから、増発便は従来通りの場所から・・・というのは、慣れない方にとってはちょっと不自由な感じもしますが、いずれはバスタに一本化されるのでしょうか。

常に警備員の方がいた西口のターミナル。通行人の流れを見ながら、発車の時を待ちます

ピッ、ピッ・・・という笛の音、最後の最後まで注意を払い、続々とバスが出発していきました
このターミナルの近辺ですが、既にヨドバシカメラの建て替え等再開発の計画が上がっているため、そう遠くない未来に見納めとなってしまう可能性は高いと思われます。後は繰り返しになりますが、増発便をバスタでさばききれるかどうか・・・。
常に警備員の方がいた西口のターミナル。通行人の流れを見ながら、発車の時を待ちます
ピッ、ピッ・・・という笛の音、最後の最後まで注意を払い、続々とバスが出発していきました
このターミナルの近辺ですが、既にヨドバシカメラの建て替え等再開発の計画が上がっているため、そう遠くない未来に見納めとなってしまう可能性は高いと思われます。後は繰り返しになりますが、増発便をバスタでさばききれるかどうか・・・。
2014年11月02日
"縁起がいい(!?)" 高速バス
私も時折利用させていただいている、諏訪・岡谷~新宿線。そのちょっと変わった運行形態については、先日の記事でまとめた通りですが、実はこの路線、諏訪にちなんでこんな場所も通ります。(=なおこの光景は、岡谷I.C経由便では見ることができません)
岡谷駅を発車したバスは、諏訪I.Cまで下道を走ります。赤羽根バス停を発車、バスは諏訪I.C前バス停に立ち寄るため、一旦国道20号から離れて右折していきます。すると目の前には・・・?

目の前には何と「鳥居」!どうやらこの道、諏訪大社の参道になっているようです。そして?

バスはそのまま鳥居をくぐって、飯島信号を左折。諏訪I.C方面へ・・・
それまで幹線道路を走っていたバスが、横道にそれた途端、目の前には鳥居・・・初めて見た時には、本当にビックリしました (^^;
岡谷駅を発車したバスは、諏訪I.Cまで下道を走ります。赤羽根バス停を発車、バスは諏訪I.C前バス停に立ち寄るため、一旦国道20号から離れて右折していきます。すると目の前には・・・?
目の前には何と「鳥居」!どうやらこの道、諏訪大社の参道になっているようです。そして?
バスはそのまま鳥居をくぐって、飯島信号を左折。諏訪I.C方面へ・・・
それまで幹線道路を走っていたバスが、横道にそれた途端、目の前には鳥居・・・初めて見た時には、本当にビックリしました (^^;
2012年11月03日
今年も登場!山梨交通のいすゞCCM
昨年に引き続き、今年も「山梨県民の日記念行事」(11/10・11開催、詳しくは山梨県HPをご覧下さい)に、山梨交通『懐かしの旧塗色バス(いすゞCCM)』と『CNGノンステップバス』の2両が、会場となる小瀬スポーツ公園と甲府駅を結ぶ臨時バスとして運行されます。
敷島営業所で、今でも大切に保管されているいすゞCCM。以前イベント運行時に乗車した際、ダブルクラッチを使いながら終始キビキビとした動きで、CCMを運転しておられた運転士さんの姿が思い出されます。その時お聞きした運転士さんの話によれば、「東北からわざわざ乗りに来られたお客さんもいたんですよ。」とのこと。出番こそ少ないものの、美しい姿で動態保存されていることは、ファンとしてもうれしいものです。

今回CCMと共に運行を担当する、CNGノンステップバス(※ 以前撮影させていただいた画像です)
C708号車・いすゞエルガミオ (2002年式:山梨200・か・178 / KK-LR233J1)
山梨交通・敷島営業所にて許可を得て撮影
敷島営業所で、今でも大切に保管されているいすゞCCM。以前イベント運行時に乗車した際、ダブルクラッチを使いながら終始キビキビとした動きで、CCMを運転しておられた運転士さんの姿が思い出されます。その時お聞きした運転士さんの話によれば、「東北からわざわざ乗りに来られたお客さんもいたんですよ。」とのこと。出番こそ少ないものの、美しい姿で動態保存されていることは、ファンとしてもうれしいものです。
今回CCMと共に運行を担当する、CNGノンステップバス(※ 以前撮影させていただいた画像です)
C708号車・いすゞエルガミオ (2002年式:山梨200・か・178 / KK-LR233J1)
山梨交通・敷島営業所にて許可を得て撮影