2013年03月15日
ありがとう、東横線渋谷駅 ありがとう、ミニエコー
もう、こんな光景を見ることはできないのですね・・・
いよいよ東急東横線・渋谷駅が地下化される瞬間が迫ってきました。報道でも大々的に取り上げられていますが、渋谷駅が今後どのような形に変貌していくのか、地元・長野駅ともども楽しみなところです。その一方、歴史あるホームが消えていくのもさびしいもの。複雑な気持ちになります。写真はつい先日、早朝の渋谷駅で撮影した1カット。5050系がきれいに並んでいました。明日からは地下ホームに発着することになるなんて、未だに信じられないのですが・・・。
今日3月15日をもって、JR東日本のクモハ123-1「ミニエコー」も長い歴史に幕を降ろします。仕事の関係で、最後の活躍を見に行くことはできませんが、先日出張ついでに乗り納めができましたので、追ってブログでもご紹介したいと思います。単行で運行区間も短く、決して華々しい活躍ではなかったかもしれません。しかし常に裏方から、地域の貴重な足となって活躍を続けた「ミニエコー」。本当に長い間、お疲れ様でした!
2013年03月14日
3.16ダイヤ改正における変化 Part.5
華々しくデビューする車両がいる一方で、第一線を退く車両がいるのも「ダイヤ改正」。先日久々に東京へ遠征した際、時間の関係で早朝から動くことになったため、学生時代にお世話になった東急電鉄沿線へ。山梨から高速バスと電車を乗り継ぎ、友人とはるばる横浜・みなとみらいへ遊びに行ったのも良い思い出です。
そして何と言っても、東急に足が向いた理由は「東横線・渋谷駅」。明日15日をもって、同駅は地下化。長い歴史に幕を降ろすことになります。しかしそうはいっても、ただ渋谷駅だけでは・・・ということで、横浜から渋谷まで北上してみることに。途中、菊名駅に立ち寄り日比谷線直通の1000系を撮影していました。本数も少ないですし、今回の改正で日比谷線からの列車は全て「中目黒」発着となるためです。
ところが・・・朝の静まり返った菊名駅に、突然やってきたのは・・・?

何とこちらも東横線から引退する、9000系・しかもHM付きの9001Fが!
これはもう完全なノーマークで、私もただただ唖然としてしまいました。つい最近まで、当たり前のように走っていたような気もするのですが。月日の流れは本当に早いものですね。しかも種別は「急行」、標識灯も点灯しています。この日も朝早くから、大勢の乗客を向けて出発していきました。それにしても、渋谷駅にせよ、9000系にせよ、ファンの方だけでなく一般の利用客の方もカメラを向ける人が多くビックリ。それだけ愛された渋谷駅、そして9000系。見慣れた風景も、明日でいよいよ見納めとなります。
そして何と言っても、東急に足が向いた理由は「東横線・渋谷駅」。明日15日をもって、同駅は地下化。長い歴史に幕を降ろすことになります。しかしそうはいっても、ただ渋谷駅だけでは・・・ということで、横浜から渋谷まで北上してみることに。途中、菊名駅に立ち寄り日比谷線直通の1000系を撮影していました。本数も少ないですし、今回の改正で日比谷線からの列車は全て「中目黒」発着となるためです。
ところが・・・朝の静まり返った菊名駅に、突然やってきたのは・・・?
何とこちらも東横線から引退する、9000系・しかもHM付きの9001Fが!
これはもう完全なノーマークで、私もただただ唖然としてしまいました。つい最近まで、当たり前のように走っていたような気もするのですが。月日の流れは本当に早いものですね。しかも種別は「急行」、標識灯も点灯しています。この日も朝早くから、大勢の乗客を向けて出発していきました。それにしても、渋谷駅にせよ、9000系にせよ、ファンの方だけでなく一般の利用客の方もカメラを向ける人が多くビックリ。それだけ愛された渋谷駅、そして9000系。見慣れた風景も、明日でいよいよ見納めとなります。