2013年11月28日
西武バス感謝祭'13 Report.Final
さてイベントも終盤、2回目の撮影会で登場したのが西武鉄道のマスコット「スマイルちゃん」。何とエルガハイブリッドと並ぶという、不思議な組み合わせを撮ることができました。撮影会開始時は、「方向幕はこのままで・・・」というアナウンスがありましたが、しばらくすると西武バスさんのご厚意で、次から次へと珍しい表示が (^^; 1回目の撮影会がどのような状態だったかは分かりませんが、2回目は終始のんびりした雰囲気の中で、ゆっくりと撮影を楽しむことができました。

ゲストとして登場した「スマイルちゃん」。LEDもしっかり「西武電車フェスタ会場」に(笑)
これで2年連続で、西武バス感謝祭に参加させていただきましたが、今回は展示車両こそ絞られていたものの、グッズ販売・展示などが充実しており、小規模ながら中身の濃いイベントだったと思います。この場を借りて、感謝申し上げます。そしてイベント終了間際、西武バスの方が「本日は皆様、ご来場ありがとうございました。そして関○バスのイベントと掛け持ちされた皆様、本当にお疲れ様でした」・・・思わず周りの方と笑ってしまいました (^^; 私もその "1人" だったので。
思い返せば1年前、前回の感謝祭は「京王バス・チョロQ引退日」と重なっていました。私はその前日に乗り納めをしてきたのですが、案内していただいた営業係の方に、「やっぱり明日は西武行くの?」と聞かれたのを覚えています(笑)私を含め、好きな方はやはり行動を読んで(=読まれて)いるのですね (^^;
ゲストとして登場した「スマイルちゃん」。LEDもしっかり「西武電車フェスタ会場」に(笑)
これで2年連続で、西武バス感謝祭に参加させていただきましたが、今回は展示車両こそ絞られていたものの、グッズ販売・展示などが充実しており、小規模ながら中身の濃いイベントだったと思います。この場を借りて、感謝申し上げます。そしてイベント終了間際、西武バスの方が「本日は皆様、ご来場ありがとうございました。そして関○バスのイベントと掛け持ちされた皆様、本当にお疲れ様でした」・・・思わず周りの方と笑ってしまいました (^^; 私もその "1人" だったので。
思い返せば1年前、前回の感謝祭は「京王バス・チョロQ引退日」と重なっていました。私はその前日に乗り納めをしてきたのですが、案内していただいた営業係の方に、「やっぱり明日は西武行くの?」と聞かれたのを覚えています(笑)私を含め、好きな方はやはり行動を読んで(=読まれて)いるのですね (^^;
2013年11月21日
西武バス感謝祭'13 Report.3
さて今回の「感謝祭」は西武バス80周年記念ということで、かつて奥秩父を走っていた「COE(キャブオーバーエンジン)」バスもやってきました。1966年にデビュー、1978年に引退したものの、バスファンの方が動態保存のために引き取り、後に西武バスに里帰りしたという経歴の持ち主です。またこのバスは、途中の狭いトンネルを通過できるようなフォルムで、「三角バス」とも呼ばれて親しまれていたとのこと。
そんな歴史ある車両が、最新鋭のバスと並んで展示されていると、改めてバスの進化を実感させられます。当日の紹介パネルにもありましたが、「道路に合わせた車両を開発してまで需要に応えた "バス黄金時代"」-道路は今でこそ便利になりましたが、いずれ本当の意味で "バス黄金時代" が再びやってくることを願うばかりですね。

方向幕は「日窒鉱山」でしたが、後にご厚意で変更され、「中津川」に・・・
そんな歴史ある車両が、最新鋭のバスと並んで展示されていると、改めてバスの進化を実感させられます。当日の紹介パネルにもありましたが、「道路に合わせた車両を開発してまで需要に応えた "バス黄金時代"」-道路は今でこそ便利になりましたが、いずれ本当の意味で "バス黄金時代" が再びやってくることを願うばかりですね。
方向幕は「日窒鉱山」でしたが、後にご厚意で変更され、「中津川」に・・・
2013年11月19日
西武バス感謝祭'13 Report.2
何と長野からも車両が駆け付けていた今回のイベント。グループ会社の西武高原バスから、こんなバスがやってきていました。

西武高原バス(A7-213号車)軽井沢町内循環バスとして活躍しているようです
それにしても、はるばる軽井沢からこの車両を飯能まで持ってきたところがスゴイですね (^^; 最近では西武高原バスも、高速路線車を中心に西武バスからの転入が活発になり、その顔ぶれも変わりつつあります。また長野~池袋線でもよく見かけるようになった「レジェンドブルー」カラーの導入・塗装変更が進んでいることもあり、昔からある「ライオンズ」カラーの車両がまとまって活躍しているのも、西武高原バスの特徴と言えますね。
西武高原バス(A7-213号車)軽井沢町内循環バスとして活躍しているようです
それにしても、はるばる軽井沢からこの車両を飯能まで持ってきたところがスゴイですね (^^; 最近では西武高原バスも、高速路線車を中心に西武バスからの転入が活発になり、その顔ぶれも変わりつつあります。また長野~池袋線でもよく見かけるようになった「レジェンドブルー」カラーの導入・塗装変更が進んでいることもあり、昔からある「ライオンズ」カラーの車両がまとまって活躍しているのも、西武高原バスの特徴と言えますね。
2013年11月17日
西武バス感謝祭'13 Report.1
さてようやく到着した「西武バス・飯能営業所」(笑)早くもイベントから1ヶ月が経とうとしていますが、遅ればせながら当時の様子をまとめていきたいと思います。
今回は午後に向かったため、既に第1回撮影会は終了、いすゞエルガハイブリッドがちょうど試乗会に出発するところでした。営業車としてエルガハイブリッドを見たのは、この日が初めて。長野県では日野ブルーリボンシティ・ハイブリッドはメジャーになりましたが、いすゞはまだ導入はありませんね・・・。それだけに一層新鮮に感じました。

滝山営業所のA3-408号車。試乗会から帰ってきた後、ミニ撮影会状態に(笑)
今回は午後に向かったため、既に第1回撮影会は終了、いすゞエルガハイブリッドがちょうど試乗会に出発するところでした。営業車としてエルガハイブリッドを見たのは、この日が初めて。長野県では日野ブルーリボンシティ・ハイブリッドはメジャーになりましたが、いすゞはまだ導入はありませんね・・・。それだけに一層新鮮に感じました。
滝山営業所のA3-408号車。試乗会から帰ってきた後、ミニ撮影会状態に(笑)
2013年09月04日
長野~池袋線の新バス停「おぎのや長野店」
既に先行して、西武バスのホームページに情報が上がっていますが、長電バス・西武バスが運行する高速バス「長野~池袋線」について、10月1日から「長野インター前」停留所が廃止となります。ちょうど先日から、長電バスが運行に関わる、長野~池袋線(長電バス・西武バス)・及び湯田中・長野~京都・大阪線(長電バス・南海バス)において、長野インター前駐車場が原則利用できなくなった(=駐車サービス券導入)こともあるのでしょうか。
これに伴い、以前はツアーバスの集合場所としても使用されていた、「おぎのや長野店」に新しいバス停が設置されます。時刻も一部区間で若干変更になっていますので、詳しくは運行各社のHPをご覧下さい。(=トータルで往復共に、所定時刻で従来+2分かかるようです)
これに伴い、以前はツアーバスの集合場所としても使用されていた、「おぎのや長野店」に新しいバス停が設置されます。時刻も一部区間で若干変更になっていますので、詳しくは運行各社のHPをご覧下さい。(=トータルで往復共に、所定時刻で従来+2分かかるようです)
2013年01月07日
数を減らしている、西武高原バスの「7S」
近年、西武バスから富士1Sボディを換装したスペースウィングが転入し、次第に顔ぶれが変わりつつある、西武高原バスの高速バス。かつては富士7Sボディをよく見かけましたが、最近では専ら新しい長野ナンバーの1Sを見かけます。つい最近まで「長野~池袋線」を走っていたような車両が、続々と西武高原バスに移籍していますからね。
東信地域から転勤してしばらく経ってしまい、今では見に行く機会もなかなかありませんが、まだ活躍を続けているのでしょうか?個人的にはこのフォルムも好きなのですが。いずれまた、お目にかかってみたいものです。

西武高原バス・1820号車(長野200・か・783←練馬22・か・7708)佐久平駅にて
ちなみに後ろのバスは、「長野~佐久・臼田線」の42087号車(旧・川中島バス)です。
※現在、長野~佐久・臼田線は、千曲バスの単独運行となっています。
東信地域から転勤してしばらく経ってしまい、今では見に行く機会もなかなかありませんが、まだ活躍を続けているのでしょうか?個人的にはこのフォルムも好きなのですが。いずれまた、お目にかかってみたいものです。
西武高原バス・1820号車(長野200・か・783←練馬22・か・7708)佐久平駅にて
ちなみに後ろのバスは、「長野~佐久・臼田線」の42087号車(旧・川中島バス)です。
※現在、長野~佐久・臼田線は、千曲バスの単独運行となっています。