2016年03月31日

4年の歳月が過ぎ・・・

 明日から新年度。私は特に何も変わらず4月を迎えますが、思い返せば4年前の今頃は、1つの路線が幕を閉じた日でもありました。長野電鉄・屋代線です。先日久しぶりに松代駅近辺を通ってみると、もう4年前の面影は消えつつありました。踏み切りに残るわずかなレールと、車で通過した際のガタガタっという音・・・ナビは未だに「この先、踏切が・・・」としゃべります。

 地域の足はバスへ移ったわけですが、遠く眺めると大豆島線・保科温泉線の統合、県内高速バスの減便、気が付けば今日いっぱいでアルピコ交通・原市場線も運行を終えました。地域の足を守る難しさを、毎年改めて感じる3月です。


赤いラインを剥がして営団時代のような出で立ちとなった、長野電鉄・O6編成
(旧・長野電鉄松代駅にて、2012年3月31日)  


Posted by 新田川公園 at 23:09長野電鉄

2016年03月28日

行先はどこへ・・・「上田駅 上田」の謎

 滅多にお目にかからない行先表示ではあるのですが、街中で見ると「?」なのが千曲バスのこの表示。普段は「上田駅 秋和」を出したバスが多い中、このバスは・・・?


「上田駅 上田」を出した64号車。もちろん下秋和までは行きません(上田駅にて)

 時刻表でも特に明記はされていませんが、実質このバスは上田駅から下秋和車庫方面へ向かい、国道18号とクロスする手前の「房山バス停」が終点となります。ちょうど18号線北側には柳町の案内所があり、その空きスペースを活用して休憩、そして折り返していくという形になっているようです。  


Posted by 新田川公園 at 19:00千曲バス

2016年03月26日

「甲信エクスプレス」のその後

 全車指定席という設定上、乗る機会になかなか恵まれなかった「甲信エクスプレス」。しかしここに来てようやく自由席が2両設置され、御用達の「信州特急料金回数券」でも乗車可能となりました。私も早速2度ほど乗車してみましたが、自由席もまだまだ空席が多く、発想自体は非常におもしろい列車名だけに、残念な限りです。

 とはいえいざ乗ってみると、どこか懐かしさを感じさせます。かつて長野~新宿を走っていた「急行アルプス」や、現在も運行されている松本行きの快速(=姨捨に停車、つまりスイッチバックしていた時代もありました)に乗っているような、そんな錯覚すら感じます。M52編成は残念ながらオルゴールが撤去されているため、おなじみの鉄道唱歌は流れませんが、ぜひ機会があれば "のんびり" 甲信エクスプレスにご乗車されてみてはいかがでしょうか?


運行ダイヤも見直され、所要時間の短縮も図られています(岡谷駅にて)


デラックス車から眺める善光寺平・・・実に何年ぶりでしょうか


こうして撮ってみると、いかにデラックス車の窓が大きいか実感できます(長野駅にて)  


Posted by 新田川公園 at 10:00JR東日本(長野支社)

2016年03月24日

もう1つの「シルキーバス」

 何度かこちらでも紹介していますが、岡谷市の「シルキーバス」、下諏訪町の「あざみ号」、諏訪湖周「スワンバス」では、専用車両の少なさゆえ、度々一般車で代走する姿が見られます。特にシルキーバスとあざみ号では、専用車としてリエッセやローザ等の小型車が使われていますが、JRバスの代走でははるばる中央道支店から、エアロミディ(ワンステップ)を借り入れて運用しています。


L134-03204(エアロミディ・ワンステップ)で代走していた「シルキーバス」

 私も数回利用しましたが、きちんと代走用のヘッドマーク・LEDも用意され、(=アルピコ交通でも代走用のエプロンが用意されています)車内の案内テロップも稼働しています。むしろエアロミディの方が、案内はより詳しくなっているような気が・・・(^^; いずれにしても、小型車ですら通行が難しい狭い道が多い路線に、中型のエアロミディが走るとなかなかの迫力です。  


Posted by 新田川公園 at 20:00JRバス関東

2016年03月22日

今なお残る、「市場線」

 思い返せば18号ツアー(元・都営バスの日野RJ)で訪れた、アルピコ交通(川中島バス)の市場線。とうとう運行を終えるまでに乗ることは叶いませんでしたが、まだ某バス停の路線図には、しっかりとその姿が残っています。最近では一般路線だけでなく、4月から一部高速バスでも減便が行われるとのこと、ここで何とか歯止めをかけたいところですが・・・。


こうして見ると、坪根(市場線)~滝屋(川後線)が意外に近かったことも実感できます  


Posted by 新田川公園 at 20:00アルピコ交通(川中島バス)

2016年03月20日

注目を集める "真田丸ラッピング電車"

 気が付けば新年度間近。どうしようもない忙しさで、あっという間に3月も下旬になってしまいました・・・。大変ご無沙汰しております。そういえば今日(20日)も放映されましたが、NHK大河ドラマ「真田丸」放映に合わせて、現在真田氏ゆかりの地・上田では「真田丸ラッピング電車」が走っています。運行初日は関係者のみ乗車できる「式典列車」として運行されたため、撮影のみとなりましたが、現在こんな姿で塩田平を走っています。


上田駅でのデビュー式典を終え、関係者を乗せた1001号編成(城下駅にて)

 大河ドラマの知名度も高いため、鉄道ファンはもちろんのこと、一般の乗客からも大きな注目を集めています。また今回の運行開始をもって、上田電鉄を走る全編成が何らかのラッピングを纏っていることになります。色とりどりの電車が走る上田電鉄、運用もHPで公開されていますので、ぜひ一度お越しになってみてはいかがでしょうか?  


Posted by 新田川公園 at 22:22上田電鉄