2016年03月24日
もう1つの「シルキーバス」
何度かこちらでも紹介していますが、岡谷市の「シルキーバス」、下諏訪町の「あざみ号」、諏訪湖周「スワンバス」では、専用車両の少なさゆえ、度々一般車で代走する姿が見られます。特にシルキーバスとあざみ号では、専用車としてリエッセやローザ等の小型車が使われていますが、JRバスの代走でははるばる中央道支店から、エアロミディ(ワンステップ)を借り入れて運用しています。

L134-03204(エアロミディ・ワンステップ)で代走していた「シルキーバス」
私も数回利用しましたが、きちんと代走用のヘッドマーク・LEDも用意され、(=アルピコ交通でも代走用のエプロンが用意されています)車内の案内テロップも稼働しています。むしろエアロミディの方が、案内はより詳しくなっているような気が・・・(^^; いずれにしても、小型車ですら通行が難しい狭い道が多い路線に、中型のエアロミディが走るとなかなかの迫力です。
L134-03204(エアロミディ・ワンステップ)で代走していた「シルキーバス」
私も数回利用しましたが、きちんと代走用のヘッドマーク・LEDも用意され、(=アルピコ交通でも代走用のエプロンが用意されています)車内の案内テロップも稼働しています。むしろエアロミディの方が、案内はより詳しくなっているような気が・・・(^^; いずれにしても、小型車ですら通行が難しい狭い道が多い路線に、中型のエアロミディが走るとなかなかの迫力です。
Posted by 新田川公園 at 20:00
│JRバス関東