2013年12月31日
今年も1年、ありがとうございました!
2013年もいよいよ大晦日、今年も当ブログをご愛顧いただきまして、ありがとうございました!スケジュールの関係で更新が滞り、それぞれのネタも完結しないまま進んでしまうことも多く (>_<) お見苦しい点も多々あったかと思いますが、皆さまのおかげで2013年も無事に乗り切ることができました。重ねて御礼申し上げます。
来年もしばらくこのような状態が続くかと思いますが、いずれ定期更新できるようにしていきたいと考えております。今後ともよろしくお願い致します。どうぞ良いお年をお迎え下さい (^^//~~
最後に… "2013年を振り返って"

毎年恒例のロクヨン4重連から1年が始まり・・・

季節はずれの大雪の中、長野マラソン開催

長野駅善光寺口の工事が本格的にスタート

しなの鉄道の169系が全車引退

高速ツアーバスは廃止、高速路線バスへ移行

長野地区で勢力を拡大しつつある211系
・・・この他にもまだまだありますが、それだけ動きが大きかった1年でもあったような気がします。
まもなくやってくる2014年。来年も良い年になりますように・・・
来年もしばらくこのような状態が続くかと思いますが、いずれ定期更新できるようにしていきたいと考えております。今後ともよろしくお願い致します。どうぞ良いお年をお迎え下さい (^^//~~
最後に… "2013年を振り返って"
毎年恒例のロクヨン4重連から1年が始まり・・・
季節はずれの大雪の中、長野マラソン開催
長野駅善光寺口の工事が本格的にスタート
しなの鉄道の169系が全車引退
高速ツアーバスは廃止、高速路線バスへ移行
長野地区で勢力を拡大しつつある211系
・・・この他にもまだまだありますが、それだけ動きが大きかった1年でもあったような気がします。
まもなくやってくる2014年。来年も良い年になりますように・・・
Posted by 新田川公園 at
00:00
│Information
2013年12月24日
Merry Christmas !!
もうクリスマスの定番(!?)になった、アルピコ交通の「Merry Christmas」表示。今年もふと足を止め、カメラに納める人もちらほら。私は21日に最初に目撃しましたが、例年25日頃まで見ることができると思われます。今年はスケジュールの関係で撮影していませんが、ちょうどPCの中に、昨年撮影したものがありましたので、こちらでご紹介させていただきます。
中でも驚いたのがこの1枚。

3台並んで「Merry Christmas」!(長野バスターミナルにて)
今年は24・25日が平日になり、仕事に追われて終わってしまいそうですが (^^; クリスマスが終われば、あっという間に年越し。本当に早いものですね・・・。それでは、" We wish you a Merry Christmas and a Happy New Year !! "
中でも驚いたのがこの1枚。
3台並んで「Merry Christmas」!(長野バスターミナルにて)
今年は24・25日が平日になり、仕事に追われて終わってしまいそうですが (^^; クリスマスが終われば、あっという間に年越し。本当に早いものですね・・・。それでは、" We wish you a Merry Christmas and a Happy New Year !! "
Posted by 新田川公園 at
00:00
│アルピコ交通(川中島バス)
2013年12月20日
マリ183系、いよいよラストランへ・・・
(今日は一旦話題が変わりますが・・・)かつて中央東線の主役だった「あずさ色」の183系。後にE257系に置き換えられた後は、臨時あずさは国鉄色編成で運転される場合が多く、あずさ色を纏う幕張車が充当される機会は、そう多くはありませんでした。また幕張車は併せて前面幕・側面幕からも「あずさ」が消え、近年は裏方で活躍する機会がほとんどだったような気がします。
そして長らく活躍したマリ車31・32編成も、ついにラストランの時がやってきました。しかし今回は単なる回送ではなく、さよならツアーとして運行される、長野への "片道切符" 旅行。大勢の方で賑わう車内を見ていると、かつての活躍がよみがえってくるようです。残念ながら、今回のツアーをもってマリ183系は引退となってしまいますが、車両自体もこれだけ多くの方に見送られ、幸せな編成なのかもしれません。
先週は明科駅で、第1陣となるマリ32編成を撮影してきました。偶然友人にも会うことができ、停車時間も長かったため、ゆったりと撮影することができました。HMもなかなか凝った造りで、まさか前面と後面が異なるとは (^^;

そして長らく活躍したマリ車31・32編成も、ついにラストランの時がやってきました。しかし今回は単なる回送ではなく、さよならツアーとして運行される、長野への "片道切符" 旅行。大勢の方で賑わう車内を見ていると、かつての活躍がよみがえってくるようです。残念ながら、今回のツアーをもってマリ183系は引退となってしまいますが、車両自体もこれだけ多くの方に見送られ、幸せな編成なのかもしれません。
先週は明科駅で、第1陣となるマリ32編成を撮影してきました。偶然友人にも会うことができ、停車時間も長かったため、ゆったりと撮影することができました。HMもなかなか凝った造りで、まさか前面と後面が異なるとは (^^;
Posted by 新田川公園 at
20:17
│JR東日本(長野支社)
2013年12月14日
富士急電車まつり Report.4 ~まるで国鉄時代…~
何とか早起きして向かった甲斐があり、今回は1回目の撮影会から参加したわけですが、展示されたのは恒例のスカ115系とPEAの並び。今回はM1編成との並びになりました。確か学生時代は、友人がこの高尾からの直通列車を利用して通学していました。ちょうど授業の開始時間にぴったり間に合うんですよね。

これだけを見ると、まるで国鉄時代のような光景です(第1回撮影会の様子)
その後は下吉田へ向かい、仕事体験やブルートレイン見学、富士山駅では電車修理工場へ、そして再び河口湖駅へと戻り、第2回撮影会へと向かいます。(第2回撮影会はかなりの人が並んでおられてビックリ!それでも時間が長く取られていたため、ゆっくりと撮影することができました。最終回へ続きます・・・)

展望席には "ナゾ" のお客様が・・・(笑)
これだけを見ると、まるで国鉄時代のような光景です(第1回撮影会の様子)
その後は下吉田へ向かい、仕事体験やブルートレイン見学、富士山駅では電車修理工場へ、そして再び河口湖駅へと戻り、第2回撮影会へと向かいます。(第2回撮影会はかなりの人が並んでおられてビックリ!それでも時間が長く取られていたため、ゆっくりと撮影することができました。最終回へ続きます・・・)
展望席には "ナゾ" のお客様が・・・(笑)
2013年12月11日
富士急電車まつり Report.3 ~最初で最後~
パノラマエクスプレスアルプスと並んで注目されたのが、「ホリデー快速富士山」の充当車両。新宿発にはトタ車のM52編成(初の入線)・小山発にはマリ車の31編成(アナウンスによれば、最後の入線となる見込みとのこと)が充当され、あずさ色の2並びかと思いきや、「国鉄色×あずさ色」の並びとなりました。
長らくトタ車のあずさ色編成(M50編成)と、旧チタ車(H61編成)が活躍していた、「ホリデー快速河口湖」。その後富士山が世界遺産に登録されることが決定し、列車名も「ホリデー快速富士山」へ・・・そしてここにきて、運用車両にも次から次へと変化が訪れています。この日は撮影会でも貴重な並びを撮影してきましたが、河口湖駅東側の留置線付近から、一足先に並びを撮ってきました。

留置線敷地外から1枚。集約臨として長野へもよく来ていたマリ車ですが、
いよいよラストランの時が、刻一刻と迫っているようですね・・・。(マリ31編成)

最初で最後の並び!?マリ31編成とトタM52編成の並び(留置線敷地外にて)
長らくトタ車のあずさ色編成(M50編成)と、旧チタ車(H61編成)が活躍していた、「ホリデー快速河口湖」。その後富士山が世界遺産に登録されることが決定し、列車名も「ホリデー快速富士山」へ・・・そしてここにきて、運用車両にも次から次へと変化が訪れています。この日は撮影会でも貴重な並びを撮影してきましたが、河口湖駅東側の留置線付近から、一足先に並びを撮ってきました。
留置線敷地外から1枚。集約臨として長野へもよく来ていたマリ車ですが、
いよいよラストランの時が、刻一刻と迫っているようですね・・・。(マリ31編成)
最初で最後の並び!?マリ31編成とトタM52編成の並び(留置線敷地外にて)
2013年12月09日
富士急電車まつり Report.2 ~イベント開始前の富士山駅~
前回の記事でもちらっと書きましたが、パノラマエクスプレスアルプス色のフジサン特急が到着する前、既に富士山駅ではイベントの準備が整っており、「縁日列車」と題して6000系が展示されたり、電車修理工場では京王カラーの1000系が留置されていました。ちなみに6000系には、手作りのLED方向幕(!?)が掲出されており、いつもながら芸が細かいなと・・・ (^^;

ほとんどの方向幕が「縁日」でしたが、一部は「まつり」が掲出されていました

電車修理工場に留置中の京王カラー。1000系も次第に数を減らしつつあるようです
ほとんどの方向幕が「縁日」でしたが、一部は「まつり」が掲出されていました
電車修理工場に留置中の京王カラー。1000系も次第に数を減らしつつあるようです
2013年12月07日
富士急電車まつり Report.1 ~よみがえったPEA~
結局先週末、思い切って向かった「富士急電車まつり」 (^^; どうしても懐かしの「パノラマエクスプレスアルプス」に乗りたくて、気が付けば足は山梨へ・・・(笑) 駅駐車場に車を停め、一旦富士山駅へ移動。大月からの「パノラマエクスプレスアルプス」カラーの1番列車を待ちます。到着までは、富士山駅は静まり返っていました。
そして踏切の向こうから、ゆっくりとフジサン特急がやってきました。ほぼ定刻に到着、しかし車内は立ち席が出るほどの大盛況。しかもカラーだけでなく、車番表記やグリーン車マーク、そして何と行灯まで往時の物に・・・。まるで時がタイムスリップしたかのような、不思議な感じがしました。列車は若干の遅れをもって河口湖駅へ到着。いよいよ「富士急電車まつり」がスタートします。
(パノラマエクスプレスアルプスのその他の画像については、今後撮影会の画像などと共に、随時アップしてまいります。どうぞお楽しみに!)

JR時代は見る機会も少なかった、クモロ車のPEA行灯。とにかく懐かしいです

クハ車の「パノラマエクスプレスアルプス」。展望席は相変わらずの大人気でした

敷地外からではありますが、こんなシーンも見ることができました
今後、PEA色に復元された2002号編成は、2月上旬の引退(予定)まで「フジサン特急」として活躍を続けることになります。
そして踏切の向こうから、ゆっくりとフジサン特急がやってきました。ほぼ定刻に到着、しかし車内は立ち席が出るほどの大盛況。しかもカラーだけでなく、車番表記やグリーン車マーク、そして何と行灯まで往時の物に・・・。まるで時がタイムスリップしたかのような、不思議な感じがしました。列車は若干の遅れをもって河口湖駅へ到着。いよいよ「富士急電車まつり」がスタートします。
(パノラマエクスプレスアルプスのその他の画像については、今後撮影会の画像などと共に、随時アップしてまいります。どうぞお楽しみに!)
JR時代は見る機会も少なかった、クモロ車のPEA行灯。とにかく懐かしいです
クハ車の「パノラマエクスプレスアルプス」。展望席は相変わらずの大人気でした
敷地外からではありますが、こんなシーンも見ることができました
今後、PEA色に復元された2002号編成は、2月上旬の引退(予定)まで「フジサン特急」として活躍を続けることになります。
2013年12月05日
長野駅の「現在(いま)」 2013.11
工事着手からしばらく経ちましたが、いよいよ駅舎本体の工事も本格化しています。先日帰省した際には、駅ビル「ティリア」にもシェルターがかけられていましたので、徐々に撤去工事が進行しているようですし、長野オリンピックを機に姿を変えた長野駅も、ここに来て正面にぽっかりと穴が開いたような姿になりました。

「長野駅 Nagano Station」の文字も消え、駅舎は大きく変わりつつあります
一方で東口方面も、周辺道路や貸切バスプールなどの整備が進められているようですので、こちらもまた機会があればご紹介させていただきたいと思います。それにしても、ここしばらく長野へは戻っていないため、今はどのような姿になっているのか・・・気になります。
「長野駅 Nagano Station」の文字も消え、駅舎は大きく変わりつつあります
一方で東口方面も、周辺道路や貸切バスプールなどの整備が進められているようですので、こちらもまた機会があればご紹介させていただきたいと思います。それにしても、ここしばらく長野へは戻っていないため、今はどのような姿になっているのか・・・気になります。
2013年12月01日
工事が進む一方で・・・
大規模な工事が進む一方で、昔ながらの雰囲気を色濃く残す「長野駅構内東側の連絡橋」。中央改札へは迂回して向かうことになり、更にMIDORI口が閉鎖された今、人通りも以前にまして減った気がします。そしてここにきて、2番線へ下る北長野寄りの階段が改修工事のため閉鎖。来年春まで2番線に向かうには、川中島寄りの階段を使う形となります。
それでも私はこの連絡橋の雰囲気が、何とも風情があっていいなと思うのですが・・・。

テープで隠されていますが、うっすらと「ミドリ口」の表記も残されています
(ミドリ口は「工事期間中閉鎖」ということで、終了後は再開されるのでしょうか?)
それでも私はこの連絡橋の雰囲気が、何とも風情があっていいなと思うのですが・・・。
テープで隠されていますが、うっすらと「ミドリ口」の表記も残されています
(ミドリ口は「工事期間中閉鎖」ということで、終了後は再開されるのでしょうか?)
タグ :長野駅