2015年05月18日

まるまどまつりレポ Vol.2 ~ "大型連休" をふりかえって

 早くもイベントから2週間。大型連休ももう昔の話・・・ (^^;

 さて今回は「まるまどまつり」Report の最終回です。車両展示には、つい先ほどまで運用に入っていた6000系も参加。イベント開始と同時に、駅構内は一気に賑わい始めました。毎年思うのですが、「まるまどまつり」は鉄道ファンも家族連れも楽しめる、本当にほのぼのした雰囲気のイベントでいいですね (^-^)


最後の1編成となった7200系は、この日臨時列車として大活躍!HMも午前・午後で違ったとか。


恒例の車両展示。組み合わせは変わっても、どちらも "元・東急" なんですね  


Posted by 新田川公園 at 20:00Event Report上田電鉄

2014年02月15日

今後どうなる?「フジサン特急・PEA編成」

 もう2週続けてとてつもない雪で、高速道路・鉄道もストップ。身動きも取れずどうしようもないですね・・・。しかも大雪は長野だけではなく、隣の山梨でもすごかったようで、きっと私の母校の周りも、経験したことのないような雪が降ったのでしょう。学生時代、何回か雪が降ったことは記憶していますが、長野以上に降ったという光景は、想像すらつきませんが。

 その一方で、先日PEA色に戻った「富士急行・2002号編成(PEA色)」ですが、引退記念イベントも先週の大雪で中止、更にこの週末は130cmの大雪に見舞われているようで・・・。プレスによれば、「今後の運用については、HPでご案内します」というアナウンスもありますので、改めてラストランの日が設定されるということなのでしょう。

 年度末でとにかく忙しくなりますので、おそらく最後のイベントには参加できないとは思いますが、それでも昨年の電車まつりで、天候にも恵まれた中、撮影&乗車が叶ったのは良い思い出になりました。


最初で最後となった、ホリデー快速2本との並び(富士急電車まつり・撮影会にて)  


Posted by 新田川公園 at 22:06Event Report富士急行(鉄道)

2013年12月14日

富士急電車まつり Report.4 ~まるで国鉄時代…~

 何とか早起きして向かった甲斐があり、今回は1回目の撮影会から参加したわけですが、展示されたのは恒例のスカ115系とPEAの並び。今回はM1編成との並びになりました。確か学生時代は、友人がこの高尾からの直通列車を利用して通学していました。ちょうど授業の開始時間にぴったり間に合うんですよね。


これだけを見ると、まるで国鉄時代のような光景です(第1回撮影会の様子)

 その後は下吉田へ向かい、仕事体験やブルートレイン見学、富士山駅では電車修理工場へ、そして再び河口湖駅へと戻り、第2回撮影会へと向かいます。(第2回撮影会はかなりの人が並んでおられてビックリ!それでも時間が長く取られていたため、ゆっくりと撮影することができました。最終回へ続きます・・・)


展望席には "ナゾ" のお客様が・・・(笑)  


Posted by 新田川公園 at 21:33Event Report富士急行(鉄道)

2013年12月11日

富士急電車まつり Report.3 ~最初で最後~

 パノラマエクスプレスアルプスと並んで注目されたのが、「ホリデー快速富士山」の充当車両。新宿発にはトタ車のM52編成(初の入線)・小山発にはマリ車の31編成(アナウンスによれば、最後の入線となる見込みとのこと)が充当され、あずさ色の2並びかと思いきや、「国鉄色×あずさ色」の並びとなりました。

 長らくトタ車のあずさ色編成(M50編成)と、旧チタ車(H61編成)が活躍していた、「ホリデー快速河口湖」。その後富士山が世界遺産に登録されることが決定し、列車名も「ホリデー快速富士山」へ・・・そしてここにきて、運用車両にも次から次へと変化が訪れています。この日は撮影会でも貴重な並びを撮影してきましたが、河口湖駅東側の留置線付近から、一足先に並びを撮ってきました。


留置線敷地外から1枚。集約臨として長野へもよく来ていたマリ車ですが、
いよいよラストランの時が、刻一刻と迫っているようですね・・・。(マリ31編成)


最初で最後の並び!?マリ31編成とトタM52編成の並び(留置線敷地外にて)  


Posted by 新田川公園 at 20:00Event Report富士急行(鉄道)

2013年11月28日

西武バス感謝祭'13 Report.Final

 さてイベントも終盤、2回目の撮影会で登場したのが西武鉄道のマスコット「スマイルちゃん」。何とエルガハイブリッドと並ぶという、不思議な組み合わせを撮ることができました。撮影会開始時は、「方向幕はこのままで・・・」というアナウンスがありましたが、しばらくすると西武バスさんのご厚意で、次から次へと珍しい表示が (^^; 1回目の撮影会がどのような状態だったかは分かりませんが、2回目は終始のんびりした雰囲気の中で、ゆっくりと撮影を楽しむことができました。


ゲストとして登場した「スマイルちゃん」。LEDもしっかり「西武電車フェスタ会場」に(笑)

 これで2年連続で、西武バス感謝祭に参加させていただきましたが、今回は展示車両こそ絞られていたものの、グッズ販売・展示などが充実しており、小規模ながら中身の濃いイベントだったと思います。この場を借りて、感謝申し上げます。そしてイベント終了間際、西武バスの方が「本日は皆様、ご来場ありがとうございました。そして関○バスのイベントと掛け持ちされた皆様、本当にお疲れ様でした」・・・思わず周りの方と笑ってしまいました (^^; 私もその "1人" だったので。

 思い返せば1年前、前回の感謝祭は「京王バス・チョロQ引退日」と重なっていました。私はその前日に乗り納めをしてきたのですが、案内していただいた営業係の方に、「やっぱり明日は西武行くの?」と聞かれたのを覚えています(笑)私を含め、好きな方はやはり行動を読んで(=読まれて)いるのですね (^^;  


Posted by 新田川公園 at 21:00Event Report西武バス

2013年11月21日

西武バス感謝祭'13 Report.3

 さて今回の「感謝祭」は西武バス80周年記念ということで、かつて奥秩父を走っていた「COE(キャブオーバーエンジン)」バスもやってきました。1966年にデビュー、1978年に引退したものの、バスファンの方が動態保存のために引き取り、後に西武バスに里帰りしたという経歴の持ち主です。またこのバスは、途中の狭いトンネルを通過できるようなフォルムで、「三角バス」とも呼ばれて親しまれていたとのこと。

 そんな歴史ある車両が、最新鋭のバスと並んで展示されていると、改めてバスの進化を実感させられます。当日の紹介パネルにもありましたが、「道路に合わせた車両を開発してまで需要に応えた "バス黄金時代"」-道路は今でこそ便利になりましたが、いずれ本当の意味で "バス黄金時代" が再びやってくることを願うばかりですね。


方向幕は「日窒鉱山」でしたが、後にご厚意で変更され、「中津川」に・・・  


Posted by 新田川公園 at 20:46Event Report西武バス

2013年11月19日

西武バス感謝祭'13 Report.2

 何と長野からも車両が駆け付けていた今回のイベント。グループ会社の西武高原バスから、こんなバスがやってきていました。


西武高原バス(A7-213号車)軽井沢町内循環バスとして活躍しているようです

 それにしても、はるばる軽井沢からこの車両を飯能まで持ってきたところがスゴイですね (^^; 最近では西武高原バスも、高速路線車を中心に西武バスからの転入が活発になり、その顔ぶれも変わりつつあります。また長野~池袋線でもよく見かけるようになった「レジェンドブルー」カラーの導入・塗装変更が進んでいることもあり、昔からある「ライオンズ」カラーの車両がまとまって活躍しているのも、西武高原バスの特徴と言えますね。  


Posted by 新田川公園 at 23:30Event Report西武バス

2013年11月17日

西武バス感謝祭'13 Report.1

 さてようやく到着した「西武バス・飯能営業所」(笑)早くもイベントから1ヶ月が経とうとしていますが、遅ればせながら当時の様子をまとめていきたいと思います。

 今回は午後に向かったため、既に第1回撮影会は終了、いすゞエルガハイブリッドがちょうど試乗会に出発するところでした。営業車としてエルガハイブリッドを見たのは、この日が初めて。長野県では日野ブルーリボンシティ・ハイブリッドはメジャーになりましたが、いすゞはまだ導入はありませんね・・・。それだけに一層新鮮に感じました。


滝山営業所のA3-408号車。試乗会から帰ってきた後、ミニ撮影会状態に(笑)  


Posted by 新田川公園 at 20:47Event Report西武バス

2013年11月10日

関東バス・第11回フレンドまつり ②

 イベントの片隅で、じっと出番を待っていた「あの車両」。


B3008号車。この日も「三鷹駅~多摩六都科学館」の運用をこなしていました
(関東バス・第11回フレンドまつり会場にて)

 陽気もようやく秋らしくなってきたこの日。あの夏の暑い日がはるか昔に感じられましたが (^^; そんな中B3008号車は、日・祝ダイヤ限定の運用へ向けて、営業所構内で待機していました。部品販売等のイベントも盛り上がる中、そろそろ次のイベント会場への移動の時間。今回は行きに西武柳沢駅から関東バスを利用したので、帰りは経路を変えて西武池袋線・ひばりヶ丘駅まで西武バス、その後飯能へ向かうことにしました。  


Posted by 新田川公園 at 23:02Event Report関東バス

2013年11月03日

関東バス・第11回フレンドまつり ①

 さて会場にはイベントがスタートする前に到着。大抵のイベントでは、開場まで整列して待つ形になりますが、こちらでは既に展示車両の撮影等が可能な状態になっており、一足お先に・・・今回目玉の2台を撮影してきました。私は関東バスさんについてはまだまだ疎いのですが、「最古参&希少車」が揃うという貴重な組み合わせで展示され、注目を集めていました。


(左)D601号車(日デKC-RN210CSN:丸山営業所) 1台のみの在籍
(右)6140号車(日野U-RU3FTAB:青梅街道営業所) 93年式の最古参車  


Posted by 新田川公園 at 12:00Event Report関東バス

2013年11月01日

久々の東京遠征へ・・・

 さて今日から11月。今しばらく、週2~3回程度の更新となってしまうかと思いますが、ご了承下さい m(_ _)m

 実は先週末、仕事の合間をぬって久々に1日東京へ遊びに行ってきました。もちろんお目当ては、同日開催となった「関東バスフレンドまつり」&「西武バス感謝祭」。今回からしばらくは、この2つのイベントの様子を、少しずつご紹介していこうと思います。(…仕事の関係で、なかなか更新できる時間が取れず大変申し訳ありませんが、気長にお待ちいただければ幸いです ^^;)

 まず向かったのは、「関東バス・フレンドまつり」。イベントの写真をご紹介する前に、「関東バス」といえばこの車両ということで、以前撮影した「B3008」号車(=最後の3扉車)の写真から1枚をご紹介します!


関東バス唯一の「3扉車・B3008号車」 (多摩六都科学館にて)

 三鷹駅に着くと、程なくB3008号車がやってきました。この日は夏の暑い日。運転士さんもすぐに3つのドアを全て開放し、出発を待ちます。方向幕をくるっと回転させ、バスは「多摩六都科学館」行きに。さぞかしファンの方も・・・と思いきや、途中停留所で次々と下車。しかもバス停の関係で、3扉全てを開閉できないバス停もあるようで、その都度運転士さんが調整されていました。

 終点に降り立ったのはごく僅か。しかもこのバス目当てだったのは私だけ(笑)一旦下車し、「はなバス」への乗り継ぎ時間の間、運転士さんのご厚意で車内等を撮影させていただきました。運転士さん、ありがとうございました!

・・・というわけで、次回からはいよいよイベントレポートに入っていきます (^^//~~  


Posted by 新田川公園 at 20:25Event Report関東バス

2013年10月22日

長野鉄道フェスタ2013 Report.3 (Final)

 さてあっという間に最終回。普段お目にかかる機会が少ない車両も、こんな間近で見ることができました。かつては職員輸送列車(?)として、定期的に見ることができた覚えがあるのですが・・・。


「クモユニ143-3」。今ではほとんどその姿を本線で見ることはありません

 以前、訓練で115系と併結した上で走ったこともありましたが、平日の撮影はまず不可能ですし (>_<) 未だにこの車両が走っている姿を見たことがありません。それでも、こんな間近で見られるのはイベントならではの愉しみ (^-^) 一方で相棒のクモユニ143-1は、床下見学車両として工場内で展示されていました。

 というわけで、1時間足らずのわずかな滞在となってしまいましたが、友人にお土産を購入し、長野へと戻りました。  


Posted by 新田川公園 at 20:15JR東日本(長野支社)Event Report

2013年10月21日

長野鉄道フェスタ2013 Report.2

 昨年のイベントで、「快速アーバン」&「快速アクティー」に変身(笑)した上で展示された、長ナノの訓練車・N15編成。今年も昨年と同じような並びになっていましたが、気になる方向幕は・・・?


N15編成&A23編成&スイッチャー。N15の前面方向幕は、営業車時代の「普通」に・・・

 N15編成には、学生時代にお世話になっていた時期がありました。一時保留車扱いされ、去就が注目された時期もありましたが、今では実設訓練等を中心に、定期的に本線に姿を見せる時期もあります。それにしても、昨年あんなにレアな幕が掲出されていたわけですが、元をたどれば長野の115系。訓練車化する際に、幕も変更したのでしょうか?  


Posted by 新田川公園 at 20:00JR東日本(長野支社)Event Report

2013年10月20日

長野鉄道フェスタ2013 Report.1

 毎年恒例の「長野鉄道フェスタ」。当日は体調が優れず、残念ながら短時間滞在となってしまいましたが、細々と (^^; 参加してきました。長野の顔ぶれも少しずつ変わり、展示車両にも変化が出てきたような気がします。まずはこちらの車両から。


211系N331編成と、ハエ10編成のTc車。211系の前面は「快速」でしたが、側面は
何と赤地の「しなの鉄道 軽井沢」でした。未来を予感させるような表示ですね…

 ちなみに、シャトルバスは例年通りアルピコ・長電共に中型オンリー。かつては長電バス担当便で、日野BRCハイブリッド車が投入された年もあったと思うのですが、中型では時間帯によってはかなり混み合いますね・・・。(=というより、どの便も混んでいたような気がするのですが・・・)  


Posted by 新田川公園 at 20:00JR東日本(長野支社)Event Report

2013年10月12日

しなの鉄道・お客様感謝イベント Report.2

 さてイベント開始まもなく、早速「入換列車乗車体験参加者の方は、改札口の方へ・・・」というアナウンスが流れ (^^; そもそも仕事の関係で限られた時間内での滞在だったため、イベント会場にいたのはわずか10分弱くらいだったでしょうか。そして改札口からは参加証明書を提示し、構内へと入ります。スタートは2番線。759Mで到着の車両をそのまま使用するようです。

 編成は新たなしな鉄に仲間入りした、115系S22編成→元・N51編成。大糸線・篠ノ井線でお世話になった車両も、今ではしなの鉄道の車両となったのですね・・・。しかも前後にはカラーが異なるHM付き。このような細かい演出には本当に感激します。ドアはすぐに開きましたが、「発車までしばらく時間がございます。撮影は今のうちにどうぞ・・・」という旨のアナウンスがありましたので、早速両方向から撮影。となると、HMは入換後に外してしまうのでしょうか。(=実はその通りで、入換体験終了後しばらくして、方向幕変更と共にHMも外され、639Mとして長野へ向かいました)





 今回は「2番線~上り線~3番線~下り線~2番線」というルートでしたが、ただ乗っているだけでなく、特別に車掌さん・運転士さんがマイクを通じてやり取りを行うという演出もあり、入念な確認の後に入換作業が行われていきます。「●×から●×まで、停目▲、あたりなしです」-普段はまず聞かないようなフレーズが聞こえてきます。なお3番線のみ、入換信号機が見えづらいという理由で、入換列車が停車するのは「停目2」ではなく、「停目9」となっていました。

 あっという間に入換体験も終了。S22編成はいつも通りの姿に戻り、長野へと向かっていきました。私ももう少しいたい思いもありましたが、時間の関係で断念 (>_<) 引き続きS22編成のお世話になり、長野へと戻ることに。短時間ではありましたが、本当に充実した時間を過ごすことができました。

入換列車の車窓から(笑)

 案内していただいた社員の方によれば、この「1000分の25‰(パーミル)」は、しなの鉄道屈指の急勾配なんだとか。乗っていればそうはっきりと感じることはありませんが、こんな風景を楽しめるのも、入換列車ならではの愉しみですね。  


Posted by 新田川公園 at 21:43Event Reportしなの鉄道

2013年10月04日

万代シテイ・バスまつり "陰の主役「G958-I」" ③ Final

 長野市と同じく、バスではICカード「りゅーと」が使える新潟交通。しかも長野の「KURURU」とは違い、「りゅーと」はSuica・PASMO等と相互利用できるということもあり、多くの方がICカードを利用してバスに乗っていました。またこれにより、従来のバスカードはまもなく使用できなくなるそうなのですが、そんな中G958-I の入口にはこんな光景が。

ある意味、ミスマッチ!?

 そうなんです、バスカードリーダーと昔ながらの整理券発行機、そして最近設置されたICカードリーダーが整然と並んでいるんです。まもなくバスカードは使用が終了しますが、それにしてもこのギャップがすごいですよね (^^; ちなみに運賃表はというと?


こちらは見慣れた運賃表。「運賃は○×まで」という表示も、今はそう見なくなりました  


Posted by 新田川公園 at 21:43Event Report新潟交通

2013年10月03日

万代シテイ・バスまつり "陰の主役「G958-I」" ② 車内編

 つい数年前までは、長野市内でも見られた「木の床」のバス。代表的なものは長電バスのRJでしょうか。しかし1台、また1台と姿を消していき、今ではまず長野市内では見ることはできなくなってしまいました。そんな中、新潟交通のG958-Iは車内に木の温かみが残る、美しい車内を保っていました。


「木の床」+「せんべい型」と呼ばれる座席。美しく保たれた車内が際立っていました

 当日案内をして下さった運転士さんからも、「もうこんな車内、見たことないでしょ?」と声をかけていただきましたが、この車両が今尚現役で走っていると思うと、新潟交通さんの並々ならぬ愛着を感じました。その後運転席にも座らせていただき、許可を頂いてフットブレーキを踏んでみることに(^^; 大型教習以来、自分でエアブレーキの車両に乗ったことはありませんでしたが、久々にブレーキを段階に分けて緩解していくと、「シュッ、シュー」という音が。もうかれこれ6年、大型に乗ってませんでしたので…(笑)

注意喚起のプレートもレトロですね・・・

 
 次回はいよいよ最終回、「運賃」関係で1つネタを・・・  


Posted by 新田川公園 at 21:16Event Report新潟交通

2013年09月16日

諏訪湖新作花火大会レポ Final

 新作花火大会臨時列車レポも最終回(笑) 今年から長野の仲間入りを果たしたあの車両も、いよいよ本領発揮でしょうか。もちろん答えは211系なのですが (^^;

 多くの臨時列車に充当されたり、臨時列車からそのまま定期列車に化けたり、普段ホーム上では見られない解結作業が見られたり。(=やはり解結の後、一方は入区。一方は定期列車に化けていましたが)211系に限らず、当日の運用を組み立てるだけでも大変な作業ですね・・・。それでもスムーズに周っていく様子を見ていると、さすがだなと頭が下がります。


最近では、211系・新型スカート装備車も増えましたね!(N334編成・松本駅にて)


一方で、長野マラソンの時の光景を思い出させるような、こんな案内も。


「臨時普通 北長野」が並んだ長野駅 (^^; (季節はずれの雪が降った日でもありました)
※ 2013.4 長野マラソン開催時に撮影


今回は「臨時普通 信濃大町」×2。しかもE127系・211系(?)と運用車両も異なっていました
松本駅では、長野駅では違い両数も併記され、日本語・英語の交互表示となっています。
(大糸線・定期最終の3255Mの発車番線変更に伴い、このような形になったようです)  


Posted by 新田川公園 at 19:35JR東日本(長野支社)Event Report

2013年09月12日

諏訪湖新作花火大会レポ ①

 先週末に行われた、諏訪湖新作花火大会。またもあいにくの天気になってしまいましたが、何とか無事に行われたようで、良かったですね (^-^) 一方でこちらも終日出張だったため、それでもと思い松本駅へ。もちろんその頃花火は終わり、観客の方々が臨時列車で続々と戻ってくる頃でした。

 そんな中、松本駅できれいに並んだ3つの車両が。


E233系・211系・313系の3並び。こんな光景も、おそらく年2回だけでしょうか

 この日は多くの定期列車に編成変更・発着番線変更がかけられており、駅の表示板には番線変更を知らせる「赤文字」の番線表記が多く出ていました。約10分ヘッドで到着する列車からは、続々と観客の方が・・・。  


Posted by 新田川公園 at 21:20JR東日本(長野支社)Event Report

2013年08月16日

新村車両所にて、久々の「アオガエル」撮影会・開催!

 これまでも定期的に開催されてきた、アルピコ交通の「アオガエル」撮影会。今年も9月8日(日)に、同社新村車両所で「5000形電車&ED30形電気機関車撮影会」が開催されるそうです。(詳しくはアルピコ交通HPをご覧下さい)

 今回はED30形も撮影会の対象となっていますので、併せてこちらも楽しみですね (^-^)


最近運用に復帰した「なぎさTRAIN」。こちらもイベントには登場するのでしょうか?  


Posted by 新田川公園 at 18:00Event Report