2016年04月16日

"松電キュービック" と久々の再会

 アルピコ交通で現在も盛んに行われている、地域を跨いだ車両の転属ですが、ここに来て松本本社から長野へ1台転入がありました。思い返せば5年前の「バスDAYまつもと」の折に、空港・朝日線(上今井)までお世話になった "あの車両" です。


アルピコ交通(長野支社)97464号車←元・松本本社10761号車(許可を得て撮影)

 ナンバーも新しいので、久々の横浜からの転入か!?と思いましたが、ちゃっかりリアに元社番のステッカーが残っており (^^; 雨の中を1日中バスに乗り続けた5年前をふと思い出していました。  


Posted by 新田川公園 at 10:00アルピコ交通(松本電鉄)

2016年04月10日

松本バスターミナルに "千曲バス" 登場!

 「真田丸」O.A効果でしょうか、近くて縁遠い(!?)上田市と松本市が、週末を中心に直行バスで結ばれるようになりました。4月からは運行が千曲バスに変更され、松本バスターミナルに千曲バスが乗り入れるようになりました。かつてそんな時期はあったのでしょうか、とにかく新鮮な光景です。バスも開業初日から約10名前後の乗客が乗りこんでいましたので、今後の発展が期待できそうですね。


夕方の17:10発は、5分前に出る高山行きが発車した後、入線してきます


まさかの「アルピコ」と「千曲バス」のコラボ!928号車は長野~佐久線の土休日運休を受けてか、
側面の路線PRラッピングは、既に剥がされていました(松本バスターミナルにて)

※ なおご利用される際は、千曲バスHP等で最新の情報をご確認ください

  


Posted by 新田川公園 at 12:00アルピコ交通(松本電鉄)千曲バス

2016年04月06日

ありがとう、「新宿西口高速バスターミナル」

 4月4日に華々しくオープンした「バスタ新宿」。点在する高速バス乗り場を集約し、新宿駅からのアクセスも格段に良くなりました。その一方で、長らく新宿の高速バスターミナルとして営業してきた、駅西口の新宿高速バスターミナルは役目を終え、今では増発便や一部バスツアーの発着場所として使われるだけになりました。1号車はバスタから、増発便は従来通りの場所から・・・というのは、慣れない方にとってはちょっと不自由な感じもしますが、いずれはバスタに一本化されるのでしょうか。


常に警備員の方がいた西口のターミナル。通行人の流れを見ながら、発車の時を待ちます


ピッ、ピッ・・・という笛の音、最後の最後まで注意を払い、続々とバスが出発していきました

 このターミナルの近辺ですが、既にヨドバシカメラの建て替え等再開発の計画が上がっているため、そう遠くない未来に見納めとなってしまう可能性は高いと思われます。後は繰り返しになりますが、増発便をバスタでさばききれるかどうか・・・。  


2016年01月20日

「なぎさTRAIN」 が訓練車に!

 年始のある日、松本駅前へ買い物へ行こうと思った時のこと。駐車場も混んでいるでしょうし、せっかくなので"乗り初め" ついでに、新村駅からパークアンドライドでアルピコ交通を利用してみました。ちょうど新村の車庫には、「なぎさTRAIN」が訓練車ヘッドマークを付けて留置中。特に動く様子もなく、ひとまずホームから撮影し、駅前へと向かいました。

 ところが買い物を終えてホームに戻ると・・・先ほど見た訓練車が、何とホームに停車中 (^^; まさかまさか、思わず撮影してしまいました。新年早々、珍しいものを見ることができました。それと共に、次回の新村のイベントも楽しみです。


朝の一部運用をこなした後、新村に回送されて「訓練車」になったようです(松本駅にて)  


Posted by 新田川公園 at 19:00アルピコ交通(松本電鉄)

2015年08月09日

夏祭り "ヘッドマーク"

 長野県各地で行われている夏祭り。大規模なものは既に終了したものも多いですが、それに併せて運転される臨時列車も、なかなか興味深いものです。ヘッドマークが付けられる列車もあり、中でもアルピコ交通では、例年「松本ぼんぼん」のヘッドマークが掲出されています。今年は都合で撮影は叶いませんでしたが、昨年はこんな感じでした。


先代の5000系時代から受け継がれている、「松本ぼんぼん」ヘッドマーク

 そしてまもなく、一大イベントの「諏訪湖花火大会」がやってきます。こちらはヘッドマークこそないものの、今年はどのような車両運用になるのか楽しみです。(=例年、臨時列車が定期列車に化ける(=逆もあるかもしれませんね)こともしばしば・・・)  


Posted by 新田川公園 at 18:00アルピコ交通(松本電鉄)

2015年04月14日

(アルピコ交通の)アンパンマン、活躍中!

 いつの時代もラッピングバスというのは目を惹くもので、ましてや有名な企業やキャラクターがデザインされていると、バスに興味のない方でも、おっ?と足を止めることもしばしばです。

 アルピコ交通(松本本社)に所属する10132号車もその1台で、91年式・山陽電鉄からの移籍車という大ベテランながら、長らく長野県警ラッピングを纏い、アンパンマンが描かれているため、街中でも目立ちます。同僚のチンチン電車バス(10131号車)が既に引退しているため、いつまで活躍が続くか、少し不安な部分もありますが、撮影したこの日も北市内線で活躍していました。


松本駅で慌ただしく折り返す10132号車。北市内線として、まもなく発車します・・・  


Posted by 新田川公園 at 20:00アルピコ交通(松本電鉄)

2014年12月27日

まもなく "3周年"

 2011年12月28日のリニューアルオープンから、明日で3年を迎える松本バスターミナル。以前と比べて雰囲気も明るくなり、ホーム間の移動も改善されました。現在は友人の情報によると、バスターミナル南側の高架橋工事の関係で、本社との回送ルートにも変化が出ているとか。知らないうちに少しずつ、ターミナル周辺の環境も変わりつつあるようですね。


新車が2台駆け付けた「リニューアルオープン記念式典」。なかなかスゴい光景でした (^^;  


Posted by 新田川公園 at 08:00アルピコ交通(松本電鉄)

2014年11月19日

短命に終わった(!?) 94685号車

 新社番が定着しつつあるアルピコ交通。そんな中、バス仲間の方とお話する際、度々話題にのぼるのがこの車両です。


94685号車(年式から元・旧川中島バス妙高営業所所属、40020号車と推定されます)

 同僚だった40099号車は、妙高営業所移管と共に引退しましたが、この車両は年式が若干若かったためか、私が撮影した2012.11には松本本社でナンバー再登録&新社番を付与された上で、留置されていました。ところがこれ以後、私も他の方からも全く目撃情報がなく、どの路線で走ったのかも分からないという、「謎」の車両です。


以上2枚・アルピコ交通・松本本社にて許可を得て撮影(2012.11)  


2014年01月17日

「成田空港」へ経路変更され、早1ヶ月・・・

 長野から東京方面への唯一の夜行便となる、「長野・松本~東京ディズニーリゾート・成田空港線」。先月に経路変更され、TDL・TDSから成田空港まで運行されるようになりました。とはいえ思い返してみると、成田空港まで向かう路線はこれが初めてではなく、かつて「長野~成田空港線」もありました。(川中島バス(当時)・千葉交通の共同運行)

 乗車率が思わしくなかったのか、後にこの路線は廃止されてしまいましたが、今回の経路変更を機に、再び成田空港へアルピコ交通が乗り入れるようになりました。LCC人気も高まる現在、早朝に京成上野へ到着できることもあり、一度は"バス~京成~LCC" なんていう旅行もしてみたいものですが・・・。しばらくはそんな時間もなさそうです (^^;


「特急 成田空港」の行先LED。実はこの車両、アルピコ交通の40973号車なんです
(ツアー参加時に撮影。なおこの表示は、現在使われている表示とは異なります)  


Posted by 新田川公園 at 23:14アルピコ交通(松本電鉄)

2013年11月06日

短命に終わった「スパライナー」

 (今日はちょっと横道へそれますが・・・)アルピコ交通(松本電鉄)では、昨年8月より運転していた "松本駅~浅間温泉・美ヶ原温泉" を直行運転する「急行・スパライナー」の運行を終了し、同時に浅間線の一部の便が「お城口ロータリー発着」となりました。

 スパライナーは基本的に「新浅間線の経路」をベースとして運転されていたため、私としてはいつもと違う道を通る新鮮さがありましたが (^^; なかなか利用は定着しなかったようで、約1年3ヶ月で運行を終了する形となりました。確かに初めて松本へ降り立つと、お城口の乗り場とバスターミナルの乗り場で迷う方もおられるのではないでしょうか。

 原則市街地路線は、大多数がターミナル発着となっているため、それだけに周知徹底を図る必要もあるでしょうね。とはいえ、現在はお城口から浅間線が発着するようになりましたので、駅を出てすぐに温泉地へ・・・なんていうことも気軽にできるようになりましたから、今後の利用増に期待したいところですね。整備当時はタウンスニーカーしか発着していなかった「松本駅お城口」も、今では北市内線、そして浅間線が乗り入れるようになり、次第に賑わいつつあります。


撮影した日は元・横浜市交のエアロスター。車種は固定されておらず、当日のお楽しみ?でした  


Posted by 新田川公園 at 23:50アルピコ交通(松本電鉄)

2013年08月16日

新村車両所にて、久々の「アオガエル」撮影会・開催!

 これまでも定期的に開催されてきた、アルピコ交通の「アオガエル」撮影会。今年も9月8日(日)に、同社新村車両所で「5000形電車&ED30形電気機関車撮影会」が開催されるそうです。(詳しくはアルピコ交通HPをご覧下さい)

 今回はED30形も撮影会の対象となっていますので、併せてこちらも楽しみですね (^-^)


最近運用に復帰した「なぎさTRAIN」。こちらもイベントには登場するのでしょうか?  


Posted by 新田川公園 at 18:00アルピコ交通(松本電鉄)Event Report

2013年08月08日

長野~松本線の "けんちょっ急"

 松本合同庁舎直行便に続き、長野~松本線に設定されている「長野県庁直行便(けんちょっ急)」。松本バスターミナルを出発し、松本インター前・長野道安曇野のみで乗車扱いを行い、その後全ての停留所を通過、県庁通りを北進して長野県庁バス停へと向かいます。今や平日のみの運行となっている長野~松本線。とはいえ、私が以前この「けんちょっ急」を使用した際の乗車率は何と100% (^^;

・・・そうなんです、補助席10席までフルに使って55名、"満員御礼" でした。それだけ需要があるということでしょう。この日は安曇野で既に満席となり、乗車できなかった方は10分後の便を案内されていました。この日は結局駅前で出張がありましたが、朝1番から松本バスターミナルを出た便は、全て10090~10092のガーラⅠで統一されており、定員を重視した運用が組まれていました。(=一方、混雑が分散する夕方の長野発便には、多種多様な車種が運用されているようですが・・・)


この日は10091号車の担当。「長野県庁直行便」の方向幕は装備されていないようです


代わりにドア付近には、こんな案内プレートが掲出されていました  


Posted by 新田川公園 at 23:32アルピコ交通(松本電鉄)

2013年06月05日

「バスDAYまつもと」 Report.Final

 長らく続いた「バスDAYまつもと」レポートも、今回で最終回となります。四賀線の乗車を終えて松本へ戻り、せっかくですので駅前で買い物を (^^; そして時刻表を見ると、何やらちょうどいい&未乗の路線を発見。それは空港連絡バス・「エアポートシャトル」です。

 しかしいくらなんでも「空港連絡バス」。おそらくこの日使っていた「1日券(300円)」では利用できないだろうと思い、ダメもとでチケットカウンターへ。スタッフの方にすぐに確認していただくと、「いえ、大丈夫です。1日券でご乗車できますよ」とのこと。もう乗らない手はありません(笑)早速プラットホームへ向かいました。

 乗り場にはまず、新宿行きの京王電鉄バスが到着。そして続いてアルピコ交通の日野セレガ・ハイブリッド12203号車が登場。週末の午後便ですので、「新宿線の増発」としか考えていませんでした。しかしスピードを落とし、ソロソロと9番乗り場へ。・・・んん?行先表示には「信州まつもと空港」!?-そうなんです、実はこの日私が乗車した「エアポートシャトル」に、セレガハイブリッドの12203号車が充当されていたんです。


「信州まつもと空港」に到着した12203号車。経路も空港・朝日線とは異なります
(簡単にまとめると、「鎌田」交差点を直進、R19号をクロスしてひたすら直進、突き当りを左折し、最後は神林高速バス停付近で右折、以降は空港・朝日線と同じ経路を辿っていきます)


帰りもお世話になりました (^^; 行先は「松本」、航空機遅延の影響で5分の延発となりました

 そんなこんなで、今回で「バスDAYまつもと」の旅も終了です。たった1日だけではありましたが、今まで行ったことのない場所、乗ったことのないバス、そして何より運転士さんやお行き会いした方々にも恵まれ、300円で小さな旅を楽しむことができました (^^//~~ 最後までご覧頂きまして、ありがとうございました!次回からは通常営業に戻ります m(_ _)m  


Posted by 新田川公園 at 20:20アルピコ交通(松本電鉄)Event Report

2013年06月04日

「バスDAYまつもと」 Report.7

 上限(頭打ち)運賃が導入されていることでも知られる、アルピコ交通(松本電鉄)の四賀線。確かに途中から、長距離の運賃表示は「500」を出したままとなっていました。かつては東筑摩郡に属していた四賀村も、2005年4月1日に松本市と合併。終点バス停も「四賀支所前」となっています。

村営バスの「村」が消されています


四賀地域バスのマイクロ(ローザ):ナンバーはなぜか大型登録されています
※そういえば、この地域バスは「平日のみ運行」のはずなのですが・・・バスDAYまつもとに合わせたのでしょうか?

 ちなみに道中、バスは「化石館」に立ち寄りますが、道中から外れた場所にあるため、同じ道を往復する形になります。この関係で、「矢室」バス停は2回通過することになるのですが、結局バス停ポールを確認できず・・・ (>_<) 何しろあっという間に通過してしまいますからね(笑)


お世話になった10820号車・いすゞエルガ

「四賀支所前」バス停

 そしてまたまた松本へ (^^; 何だか雲行きが怪しくなってきましたが、松本市街地は曇りで経過していたため、最後の最後に "あの路線" に乗車しました。次回はいよいよ最終回、ターミナルでぶったまげた "あの車両" が登場します。  


Posted by 新田川公園 at 20:13アルピコ交通(松本電鉄)Event Report

2013年06月01日

「バスDAYまつもと」 Report.6

 今日からいよいよ6月ですか・・・仕事に追われていると、そんな実感もわきませんが (^^;
というわけで、最近は「バスDAYまつもと」ネタで何とか引っ張っております(笑) 今回は長距離乗車が多かったため、あと数回でいよいよまとめとなりそうですが、第6回は「入山辺線・舟付橋行き」です。実は倉村停車中、運転士さんとお話させていただいた際、この次の運用が「舟付橋行き」ということが判明 (^^; 運転士さんによれば、「今日はこの車両、普段行かないような所ばかり回るんだよ」とのこと。

 というわけで、再び同じ車両・運転士さんにお世話になり、入山辺線・舟付橋へ。こちらは終点・大和合までは行かない区間便で、週末にも運行されていますが、バス停自体が本線から外れた位置にあるため、今回乗車してみることに。そして終点付近は、本当に何もありませんでした (^^; 側道で転回し、バックでバス停に付けます。


ゆっくりとした時間が流れる「舟付橋」。地名の由来も気になったりしていましたが・・・。

 舟付橋を出発し、市街地に入るとシャトルバスと次々スライド。東町経由となるため、途中狭隘区間がありますが、大型車同士はお互いに譲り合いながら、まさに「阿吽の呼吸」でスムーズにスライドしていきます。そしてまたまた松本へ(笑)2連続でお世話になった運転士さんにお礼を述べて、私も一旦休憩に入ります。最後運転士さんからも、「これからも気を付けてね!」と声をかけていただき、本当にうれしく感じました。重ね重ね、ありがとうございました!

 実はこの後、並柳団地線も「チンチン電車」バスで乗り通したのですが、同路線が折り返し時間ゼロの「ループ路線」となっていること、そして市街地の遅延の影響もあり、撮影はさすがにできず・・・。それでも、終点付近の急坂をぐるぐるっと回る様子は、乗車していてもなかなか壮観でした。松本には若干遅れての到着。いよいよ次は、長距離路線の1つにも入る「四賀線」に乗車します。  


Posted by 新田川公園 at 19:00アルピコ交通(松本電鉄)Event Report

2013年05月31日

「バスDAYまつもと」 Report.5

 クラフトフェアで賑わい始めた松本市内。お城口からは、あがたの森方面行きのシャトルバスが、ひっきりなしに発車していきます。シャトルバスに乗車していなくても、次々入る無線のやり取りを聞いているだけで、相当な数の乗客が集中しているようでした。ここで私も若干時間ができましたので、お城口で1本だけシャトルバスを撮影。


お城口で客扱い中の10551号車。この日はとにかく "定員重視" の車両が多く見られました

 ここで気になったのが、シャトルバスの行先LEDです。以前からそうなのかもしれませんが、英字表記が無く、カタカナのみで「シャトルバス」と表示されていました。確か長野支社では、英字も下部に併記されていたと記憶していますが、本社の「シャトルバス」表示は、元来カタカナのみなのでしょうか?  


Posted by 新田川公園 at 23:41アルピコ交通(松本電鉄)Event Report

2013年05月30日

「バスDAYまつもと」 Report.4

 山形線の乗車を終えて松本へ戻り、次は内田線・倉村行きに乗車します。昨年は「寿台東口」からの乗車でしたので、全線を通して乗るのはこれが初めて。しかし意外なことに、乗客は私のみ。復路の松本行きは、やはり寿台東口以降の乗車が多く感じました。倉村での折り返し時間には、運転士さんとしばしお話をさせていただきましたが、近年は特に「松本市福祉100円バス助成事業」(=長野市の「おでかけパスポート」とほぼ同じ制度です)により、高齢者の方の利用が多いとのこと。

 道路沿いにある「倉村」バス停では、約10分の停車の後に折り返し。松本に近付くにつれて、乗客は次第に増えていきます。運転士さんも「バスDAYまつもと」のアナウンスや「1日乗車券」の販売に大忙し。そして街中では、次第に車も増え始めてきましたが、バスは再び定刻に松本へ到着。ここで一旦休憩 (^^; まだまだ先は長いですよ(笑)


車両は昨年とは違い、元・大阪市交の10540号車。バスまつり以来の乗車となりました
平日に2本しかバスが来ない「倉村バス停」は、実はもう少し行くと「塩尻市」となる場所に位置しています
(ちなみに先日、平日に仕事で再び通過しましたが、車両はやはり10540号車でした)  


Posted by 新田川公園 at 23:25アルピコ交通(松本電鉄)Event Report

2013年05月29日

「バスDAYまつもと」 Report.3

 まだ前日の疲れも残る中、まずは11001号車に乗り込んで山形線「上大池車庫前」バス停へ。(表記上は「車庫前」ですが、アナウンスでは「上大池車庫前行き」と流れます)朝早かったため、駅前もまだ "嵐の前の静けさ" でした。

 そしてバスは定刻に、終点「車庫前」へ到着。確かに敷地内には「車庫」らしき建物もありますが、スペースとしてはかなり狭いもの。中型車が運用されるだけあり、道中には狭隘区間が点在していました。

 途中アイシティ21付近では、この日に開催された「松本山雅」の試合のシャトルバスが既に集まり始めており、はるばる白馬営業所から西工ボディ車(さすがにナンバーまでは確認できませんでしたが)もやってきていました。車庫前での折り返しはわずか数分。再びエルガミオに揺られて、松本バスターミナルへと戻ります。復路は途中停留所からの乗車も多く、程よい乗車率で松本へと滑り込みました。

 歴史あるバス停看板

 11001号車  


Posted by 新田川公園 at 22:25アルピコ交通(松本電鉄)Event Report

2013年05月28日

「バスDAYまつもと」 Report.2

 いよいよ私にとっては3回目となる、「バスDAYまつもと」がスタートしました (^^; バスターミナルで1日券を購入し、プラットホームへ。今日ばかりは、バス仲間と「何だか "駅そばの食券販売機" みたいですね」と話題にもなったチケット券売機(笑)もお休み。ポスター・電光掲示板などで盛んに「1乗車100円、1日乗車券300円」をPRしていました。一方、構内にはこのことを知らずに驚く方もチラホラと・・・。

「かけそば」は買えませんよ(笑)

 そしてまず構内にやってきたのが、平日ダイヤ2本しかないこの行先。


信州まつもと空港経由、下今井行き。「空港下今井」という表示が何とも…

 ひとまずこのバスを見送り(=以前、上今井まで乗車したこともありましたので)、私は未乗車の「山形線」に乗ることに。(つづく・・・)  


Posted by 新田川公園 at 22:39アルピコ交通(松本電鉄)Event Report

2013年05月26日

「バスDAYまつもと」 Report.1

 毎年、松本市の「あがたの森公園」で開催されるクラフトフェアに併せて、アルピコ交通(松本電鉄)では「バスDAY(で)まつもと」を実施しています。これは松本市近郊路線について、フェア開催中 "平日ダイヤ" で運行、更に1日乗車券は300円、1乗車は100円で利用可能というもので、例年松本駅からひっきりなしにシャトルバスが出発していきます。

 今年も天候に恵まれ、「クラフトフェア」は無事に終了したようです。そして今年も私は、1日だけ「クラフトフェア」に参加、ここぞとばかりに普段乗れない路線に乗車してきました(笑) 仕事の関係で、今後レポは不定期更新となりますが、どうぞ気長にお待ちいただければ幸いです。

大和合バス停・転回所にて(昨年撮影)
独特の書体や、「こゝは」・「協」の文字に、何だか歴史を感じますね・・・。  


Posted by 新田川公園 at 23:48アルピコ交通(松本電鉄)Event Report