2014年11月02日
"縁起がいい(!?)" 高速バス
私も時折利用させていただいている、諏訪・岡谷~新宿線。そのちょっと変わった運行形態については、先日の記事でまとめた通りですが、実はこの路線、諏訪にちなんでこんな場所も通ります。(=なおこの光景は、岡谷I.C経由便では見ることができません)
岡谷駅を発車したバスは、諏訪I.Cまで下道を走ります。赤羽根バス停を発車、バスは諏訪I.C前バス停に立ち寄るため、一旦国道20号から離れて右折していきます。すると目の前には・・・?

目の前には何と「鳥居」!どうやらこの道、諏訪大社の参道になっているようです。そして?

バスはそのまま鳥居をくぐって、飯島信号を左折。諏訪I.C方面へ・・・
それまで幹線道路を走っていたバスが、横道にそれた途端、目の前には鳥居・・・初めて見た時には、本当にビックリしました (^^;
岡谷駅を発車したバスは、諏訪I.Cまで下道を走ります。赤羽根バス停を発車、バスは諏訪I.C前バス停に立ち寄るため、一旦国道20号から離れて右折していきます。すると目の前には・・・?
目の前には何と「鳥居」!どうやらこの道、諏訪大社の参道になっているようです。そして?
バスはそのまま鳥居をくぐって、飯島信号を左折。諏訪I.C方面へ・・・
それまで幹線道路を走っていたバスが、横道にそれた途端、目の前には鳥居・・・初めて見た時には、本当にビックリしました (^^;
2014年05月10日
大きく顔ぶれが変わった "富士五湖線"
前記事の続きになりますが、長野線の出発前に、こんなバスも入線してきたようです。

富士急山梨バス・F0201号車 ヒュンダイ・ユニバース
新宿~富士五湖線に充当されている、富士急のユニバース。おそらく現在は、KL-代の日野セレガR辺りが最古参となったのでしょうか。かつてはHighland Dream塗装や、トーマスランドカラーを纏ったKC-代セレガなども見かけましたが、グループ間での移籍や特急バスへの転用等が進み、今では専らJ-BUSセレガが主流となりました。
そして近年ではユニバースの導入・・・何だか時代の流れを感じますね。いつか母校へ遊びに行く機会があれば、ぜひ新宿からまた富士五湖線で向かってみたいものです。

富士急山梨バス・F0201号車 ヒュンダイ・ユニバース
新宿~富士五湖線に充当されている、富士急のユニバース。おそらく現在は、KL-代の日野セレガR辺りが最古参となったのでしょうか。かつてはHighland Dream塗装や、トーマスランドカラーを纏ったKC-代セレガなども見かけましたが、グループ間での移籍や特急バスへの転用等が進み、今では専らJ-BUSセレガが主流となりました。
そして近年ではユニバースの導入・・・何だか時代の流れを感じますね。いつか母校へ遊びに行く機会があれば、ぜひ新宿からまた富士五湖線で向かってみたいものです。
2013年08月10日
やっぱり細かい(!?)フジエクスプレス
以前、JRの「特急」サボ(?)を掲げたフジエクスプレスの車両をご紹介しましたが、先日久々に岡谷駅に用事で行くことがあり、その際に久しぶりにフジエクスプレスの車両を撮影する機会がありました。そこでやはり気になったのがフロントにあったプレート(笑)今回はまたちょっと別のものなのですが・・・ (^^; それにしても、細かい演出です。

フジエクスプレス・T8601号車(岡谷駅にて)フロントガラス中央、「定」マークの下には・・・?

これもどこか鉄道の雰囲気が漂う「1」号車札。一体どうやって作ったのでしょうか?
フジエクスプレス・T8601号車(岡谷駅にて)フロントガラス中央、「定」マークの下には・・・?

これもどこか鉄道の雰囲気が漂う「1」号車札。一体どうやって作ったのでしょうか?
2013年05月17日
フジエクスプレスの「ユニバース」
ツアーの撮影タイム中、そういえばこんなバスも撮影できました (^-^)

フジエクスプレス・T0206号車(ヒュンダイ・ユニバース)「3号車」のサボを付けていました
(富士急山梨バス・本社営業所にて、車庫見学ツアー参加時に撮影)
長野県ではお目にかかる機会も少ない「ユニバース」。それにしても「3号車」ということは、やはり「新宿~富士五湖線」の増発便として運用されるのでしょうか?以前は富士急行(富士急山梨バス)の車両で、新宿~富士五湖線の運用を担当していたようですが、最近ではフジエクスプレスの車両も、増発便に充当されているようですね。
運用車種が豊富になり、今となってはKC-代のセレガとKL-代のセレガR、少数派のガーラで運行されていた頃が懐かしく感じます。
フジエクスプレス・T0206号車(ヒュンダイ・ユニバース)「3号車」のサボを付けていました
(富士急山梨バス・本社営業所にて、車庫見学ツアー参加時に撮影)
長野県ではお目にかかる機会も少ない「ユニバース」。それにしても「3号車」ということは、やはり「新宿~富士五湖線」の増発便として運用されるのでしょうか?以前は富士急行(富士急山梨バス)の車両で、新宿~富士五湖線の運用を担当していたようですが、最近ではフジエクスプレスの車両も、増発便に充当されているようですね。
運用車種が豊富になり、今となってはKC-代のセレガとKL-代のセレガR、少数派のガーラで運行されていた頃が懐かしく感じます。
2013年05月16日
進む「ハイブリッドバス」の追加導入
今回の車庫見学ツアーで、お世話になったのがこの車両でした。

F1202号車(日野セレガ・ハイブリッド)もちろん、初めての乗車となりました (^-^)
他にも、私が就活をしていた頃に本当にお世話になったこのバスも…

元祖・トーマスランド号のうちの1台・F1902号車(旧・Y1902号車)
現在は「富士山」ナンバーを名乗っていますが、私がまだ学生の頃は山梨ナンバー。当時は専ら「新宿~富士五湖線」で活躍し、充当ダイヤも公開されていた記憶があります。新宿高速バスターミナルでも、「トーマスランド号」は注目を集めていましたが、その後増備されたJ-BUSセレガにバトンタッチする形で、現在では一般路線や貸切運用で活躍しているようです。
(画像は全て、車庫見学ツアー参加時に撮影)
F1202号車(日野セレガ・ハイブリッド)もちろん、初めての乗車となりました (^-^)
他にも、私が就活をしていた頃に本当にお世話になったこのバスも…
元祖・トーマスランド号のうちの1台・F1902号車(旧・Y1902号車)
現在は「富士山」ナンバーを名乗っていますが、私がまだ学生の頃は山梨ナンバー。当時は専ら「新宿~富士五湖線」で活躍し、充当ダイヤも公開されていた記憶があります。新宿高速バスターミナルでも、「トーマスランド号」は注目を集めていましたが、その後増備されたJ-BUSセレガにバトンタッチする形で、現在では一般路線や貸切運用で活躍しているようです。
(画像は全て、車庫見学ツアー参加時に撮影)
2013年05月15日
「YAMANAKAKO NO KABA」2号車がデビュー!
実はちゃっかり今年も遊びに行っていた、「春の富士急のりものフェスタ」。今年は何と言っても、「ハイブリッドバスで行く車庫見学ツアー」を楽しみにしていました。会場入りしたのは開場の少し前。天候もまずまずで、半日弱という短時間ながら、久しぶりに第2の故郷・山梨を堪能してきました。今日から簡単に、遅ればせながらレポをまとめていこうと思います。
まずは先述したツアーに参加した際、車庫にいて驚かされたのがこの車両 (^^;

水陸両用バス「YAMANAKAKO NO KABA」の2号車が!(4.26デビュー)
(富士急山梨バス・本社営業所にて車庫見学ツアー時に撮影)
当日会場を案内してくださったガイドさんからも、この「KABA BUS2号車」デビューのアナウンスがあり、大勢の方が撮影されていました。これから乗るには絶好の季節、機を改めてぜひ乗車してみたいバスです。それにしても、富士急山梨バス・本社営業所へのアクセス道路がとにかく狭い!大型車同士がスライドする様子も見ることができましたが、車内からも「おぉー!」という歓声が。新宿西口のターミナル出発時もそうであるように、スレスレの場所をぬって走るバスは、やはりカッコいいものです。
・・・しばらく、つづく”はず" (^^;
まずは先述したツアーに参加した際、車庫にいて驚かされたのがこの車両 (^^;
水陸両用バス「YAMANAKAKO NO KABA」の2号車が!(4.26デビュー)
(富士急山梨バス・本社営業所にて車庫見学ツアー時に撮影)
当日会場を案内してくださったガイドさんからも、この「KABA BUS2号車」デビューのアナウンスがあり、大勢の方が撮影されていました。これから乗るには絶好の季節、機を改めてぜひ乗車してみたいバスです。それにしても、富士急山梨バス・本社営業所へのアクセス道路がとにかく狭い!大型車同士がスライドする様子も見ることができましたが、車内からも「おぉー!」という歓声が。新宿西口のターミナル出発時もそうであるように、スレスレの場所をぬって走るバスは、やはりカッコいいものです。
・・・しばらく、つづく”はず" (^^;