2016年07月16日
"原色重連" を追って・・・
先日も話題にした、愛知機関区のEF64ですが、ちょうど2週間前に原色ペアが南松本まで来ていました。私もいてもたってもいられなくなり、遠路はるばる直行・・・(^^; この日は5878レに充当されていました。発車前しばらくライトが点灯したので、ゆっくりと撮影することができました。南松本で撮影したのは、お恥ずかしながらこれが初めてです。

南松本を発車していく5878レ(2016.7.1 南松本駅にて)
南松本を発車していく5878レ(2016.7.1 南松本駅にて)
2016年07月10日
南松本で休憩中の "原色重連"
まずは大変ご無沙汰しております・・・。何とかやっておりますが、相変わらず仕事の関係で更新も超のんびりペースに・・・ (^^; 週末のちょっとした移動の折に、時々撮影しながら生きています(笑)
そういえば、ロクヨンの貨物自体が貴重になっていますが、やはり一番一目置かれる存在なのが "原色重連" なのではないでしょうか。友人から情報をもらい、週末ということで貨物自体はウヤだったため、南松本で一息付くロクヨンを撮影に行ってきました。

やっぱり存在感ありますね・・・。このカラーでペアを組むかどうかはやはり運次第(!?)
そういえば、ロクヨンの貨物自体が貴重になっていますが、やはり一番一目置かれる存在なのが "原色重連" なのではないでしょうか。友人から情報をもらい、週末ということで貨物自体はウヤだったため、南松本で一息付くロクヨンを撮影に行ってきました。
やっぱり存在感ありますね・・・。このカラーでペアを組むかどうかはやはり運次第(!?)
2016年04月04日
ありがとう、北長野の "デーテン"
3月のダイヤ改正を機に、篠ノ井以北の貨物輸送では大きな動きがありました。北長野貨物駅の電化区間が伸びたため、入れ替えをEH200が担うようになったのです。その関係で、長らく同区間の貨物輸送を担っていたDE10が、所属区である新鶴見まで無動で回送されています。

E127系と並んだ5462レ。EH200の次位にDE10-1666(ムド)が付いていました(篠ノ井駅にて)
以前にも一度DE10は同スジで回送されていますので、これを以ってDE10は全て新鶴見へ返却されたことになります。学生時代には車窓越しに眺めていた北長野の入換も、今はブルサンが担当しています。灰色の煙、力強いエンジン音・・・いかにも入換をしているんだという実感がしましたが、あっという間に幻となってしまいましたね・・・。これも時代の流れでしょうか。

EH200に導かれ、住み慣れた篠ノ井を離れていくDE10-1666(篠ノ井駅にて・5462レ)
E127系と並んだ5462レ。EH200の次位にDE10-1666(ムド)が付いていました(篠ノ井駅にて)
以前にも一度DE10は同スジで回送されていますので、これを以ってDE10は全て新鶴見へ返却されたことになります。学生時代には車窓越しに眺めていた北長野の入換も、今はブルサンが担当しています。灰色の煙、力強いエンジン音・・・いかにも入換をしているんだという実感がしましたが、あっという間に幻となってしまいましたね・・・。これも時代の流れでしょうか。
EH200に導かれ、住み慣れた篠ノ井を離れていくDE10-1666(篠ノ井駅にて・5462レ)
2015年01月24日
最近はあまり見ませんが・・・"広島更新色" のロクヨン
EH200の増備も進んだ中、長野地区では今でもEF64の貨物を見ることができます。それほど詳しくもないため、友人に教えて頂きながらたま~に撮影をしているわけですが (^^;
そんな中、いわゆる「広島更新色」を纏うロクヨンが、ちょうど北長野に来ていたので撮影。とはいえ、随分昔の話なのですが・・・。

EF64-1049号機(愛知機関区所属)・北長野駅にて
そんな中、いわゆる「広島更新色」を纏うロクヨンが、ちょうど北長野に来ていたので撮影。とはいえ、随分昔の話なのですが・・・。
EF64-1049号機(愛知機関区所属)・北長野駅にて
2013年01月16日
あれからもう、2週間・・・
2013年を迎えて早2週間、思い返せば今年の元日は、仕事先の年賀状を見に行っていました。ただ見に行くだけではもったいなかったので、途中下車して元日恒例の「EF64・4重連」を撮影してきました。…とはいえ駅撮りですが (^^;
今回は明科駅の停車中を狙って撮影しましたが、元日とはいえ、結構な人数の方が集まっていました。走行中の写真も良いですが、1機1機じっくり撮影できるのは、駅撮りならではの魅力ですね。普段は仕事の関係もあり、滅多に撮影する機会がない貨物列車。荷こそありませんが、ロクヨンが4機隊列を組んで走る様子は、かなり迫力があります。

前から2機目だけ原色というのも…なかなかユニークな組み合わせでした(明科駅)
この後下り1003Mを待避して、まもなく発車していきました。
今回は明科駅の停車中を狙って撮影しましたが、元日とはいえ、結構な人数の方が集まっていました。走行中の写真も良いですが、1機1機じっくり撮影できるのは、駅撮りならではの魅力ですね。普段は仕事の関係もあり、滅多に撮影する機会がない貨物列車。荷こそありませんが、ロクヨンが4機隊列を組んで走る様子は、かなり迫力があります。
前から2機目だけ原色というのも…なかなかユニークな組み合わせでした(明科駅)
この後下り1003Mを待避して、まもなく発車していきました。