2014年09月15日
最後の量産先行車 "N21"
「8両編成」が当たり前だった長野新幹線。私もまさか一生のうちで、新幹線を毎日使う機会に恵まれるとは、思ってもいませんでした。今ではちょっとご無沙汰してしまっていますが、それにしてもE7系の増備の速さには驚かされるばかりです。
E2系N編成も、確かに8両編成固定ではありましたが、量産先行車、VVVF(IGBT)、VVVF(生え抜きの編成&J編成と中間車を交換し、GTOとなった編成)というように、毎日乗っていてもなかなかおもしろいものがありました。現在では廃車も進んでいるようで、先述した量産先行車の中で、N1編成が既に廃車となっているようです。
これにより、残る量産先行車はN21編成のみ。E2系の初期から活躍し、転属前はJ1編成を名乗っていました。N1編成同様、GTOのタイプが違うのでしょうか、加速音・減速音が他の編成と異なります。また同じ量産先行車同士でありながら、座席はN1とN21は若干異なっていました。(=後に両編成とも、壁・座席の取替えが行われました)
そんな長野新幹線の "主" E2系も、今ではE7系に移り変わりつつあり、両数もあいまって何だか寂しく見えます。とはいえ、来年3月の北陸新幹線開業後も、一部のE2系は残るとのこと。数は減りつつありますが、今後も元気に活躍してくれることを祈るばかりです。

大宮で撮影したN21編成。今なお "現役第一線" で走り続けています
E2系N編成も、確かに8両編成固定ではありましたが、量産先行車、VVVF(IGBT)、VVVF(生え抜きの編成&J編成と中間車を交換し、GTOとなった編成)というように、毎日乗っていてもなかなかおもしろいものがありました。現在では廃車も進んでいるようで、先述した量産先行車の中で、N1編成が既に廃車となっているようです。
これにより、残る量産先行車はN21編成のみ。E2系の初期から活躍し、転属前はJ1編成を名乗っていました。N1編成同様、GTOのタイプが違うのでしょうか、加速音・減速音が他の編成と異なります。また同じ量産先行車同士でありながら、座席はN1とN21は若干異なっていました。(=後に両編成とも、壁・座席の取替えが行われました)
そんな長野新幹線の "主" E2系も、今ではE7系に移り変わりつつあり、両数もあいまって何だか寂しく見えます。とはいえ、来年3月の北陸新幹線開業後も、一部のE2系は残るとのこと。数は減りつつありますが、今後も元気に活躍してくれることを祈るばかりです。
大宮で撮影したN21編成。今なお "現役第一線" で走り続けています
2014年09月13日
ラストラン迫る!上田電鉄7253編成 番外編
ラストランまであと約2週間、これまでの画像から7253編成のものをいろいろと発掘してみたのですが、13年の「まるまどまつり」の際に、こんな方向幕を出している姿が。

「中野」行きの別所線。東京へは行きませんよ (^^; (下之郷駅にて)
そもそも上田電鉄・中野駅は1面1線の駅だったような気がするのですが、あえてこの方向幕を入れておいたということは、やはり使う可能性があったということなのでしょうか。この他にも「快速 上田」・「快速 別所温泉」などのコマも撮影することができました。1000系も方向幕が活用(=更にイベント時は、なぜか東急線の方向幕も出てくる場合が多いようで^^;)されており、LED化が進んだ今では、何だか逆に新鮮に感じます。
「中野」行きの別所線。東京へは行きませんよ (^^; (下之郷駅にて)
そもそも上田電鉄・中野駅は1面1線の駅だったような気がするのですが、あえてこの方向幕を入れておいたということは、やはり使う可能性があったということなのでしょうか。この他にも「快速 上田」・「快速 別所温泉」などのコマも撮影することができました。1000系も方向幕が活用(=更にイベント時は、なぜか東急線の方向幕も出てくる場合が多いようで^^;)されており、LED化が進んだ今では、何だか逆に新鮮に感じます。
2014年09月10日
ラストラン迫る!上田電鉄7253編成
1000系が導入されるまでは、7200系が主力だった上田電鉄。しかし近年は、1000系導入の陰で、1編成、また1編成と姿を消していきました。そんな中、今月を以って7253編成が現役を退くことが発表され、イベントやツアー等も企画されているそうです。月末までに1度は上田に行き、最後の乗り収めをしておきたいところですが・・・。

下之郷止まりの列車。なかなか編成写真を撮りにくい上田電鉄ですが、写真の下之郷駅では
このような感じでカーブを描いたアングルで、ゆっくりと撮影を行うことができます。
下之郷止まりの列車。なかなか編成写真を撮りにくい上田電鉄ですが、写真の下之郷駅では
このような感じでカーブを描いたアングルで、ゆっくりと撮影を行うことができます。