2016年03月31日
4年の歳月が過ぎ・・・
明日から新年度。私は特に何も変わらず4月を迎えますが、思い返せば4年前の今頃は、1つの路線が幕を閉じた日でもありました。長野電鉄・屋代線です。先日久しぶりに松代駅近辺を通ってみると、もう4年前の面影は消えつつありました。踏み切りに残るわずかなレールと、車で通過した際のガタガタっという音・・・ナビは未だに「この先、踏切が・・・」としゃべります。
地域の足はバスへ移ったわけですが、遠く眺めると大豆島線・保科温泉線の統合、県内高速バスの減便、気が付けば今日いっぱいでアルピコ交通・原市場線も運行を終えました。地域の足を守る難しさを、毎年改めて感じる3月です。

赤いラインを剥がして営団時代のような出で立ちとなった、長野電鉄・O6編成
(旧・長野電鉄松代駅にて、2012年3月31日)
地域の足はバスへ移ったわけですが、遠く眺めると大豆島線・保科温泉線の統合、県内高速バスの減便、気が付けば今日いっぱいでアルピコ交通・原市場線も運行を終えました。地域の足を守る難しさを、毎年改めて感じる3月です。
赤いラインを剥がして営団時代のような出で立ちとなった、長野電鉄・O6編成
(旧・長野電鉄松代駅にて、2012年3月31日)
2015年09月28日
"ゆけむりのんびり号" 乗車レポ②
村山橋ではお知らせの通り、橋の上で停車してしまうんです(笑)

きちんと停目 "S" が設置されていました。なお上り「のんびり号」は、橋上では停車しません ^^;

天気に恵まれれば、こんなに素晴らしい眺望がひろがります


有名な撮影地は徐行で通過。電車もスピードのアップダウンに忙しい感じです (^^;
そして極めつけはコチラ。信濃竹原駅です。中野以北では唯一の交換駅。定期列車と交換するために停車しますが、きちんとドアも開きます。ただアナウンスでは「予めお断りしておきますが、特に何かがあると言うわけではありません。」とのこと(笑) ただこの信濃竹原駅、昔ながらの木造駅舎が未だに健在なのです。そして普段は開放していない、この木造駅舎の待合室を、のんびり号が停車中だけ鍵を開けて下さるのです。これにはビックリ!


まだまだ書きたいことはたくさんあるのですが、あまり "ネタバレ" のようなものになってもいけないですし、何より「のんびり」楽しむ列車。乗られる方それぞれの楽しみ方が、きっと見つかると思います。大型連休などを中心に今後も運行が予定されていますので、長野へお越しの際はぜひご乗車されてみてはいかがでしょうか?

湯田中駅にすべりこんだ「のんびり号」。上りはまたの機会に・・・
きちんと停目 "S" が設置されていました。なお上り「のんびり号」は、橋上では停車しません ^^;
天気に恵まれれば、こんなに素晴らしい眺望がひろがります
有名な撮影地は徐行で通過。電車もスピードのアップダウンに忙しい感じです (^^;
そして極めつけはコチラ。信濃竹原駅です。中野以北では唯一の交換駅。定期列車と交換するために停車しますが、きちんとドアも開きます。ただアナウンスでは「予めお断りしておきますが、特に何かがあると言うわけではありません。」とのこと(笑) ただこの信濃竹原駅、昔ながらの木造駅舎が未だに健在なのです。そして普段は開放していない、この木造駅舎の待合室を、のんびり号が停車中だけ鍵を開けて下さるのです。これにはビックリ!
まだまだ書きたいことはたくさんあるのですが、あまり "ネタバレ" のようなものになってもいけないですし、何より「のんびり」楽しむ列車。乗られる方それぞれの楽しみ方が、きっと見つかると思います。大型連休などを中心に今後も運行が予定されていますので、長野へお越しの際はぜひご乗車されてみてはいかがでしょうか?
湯田中駅にすべりこんだ「のんびり号」。上りはまたの機会に・・・
2015年09月26日
"ゆけむりのんびり号" 乗車レポ①
いつか乗ろう、乗ろうと思っていながら、なかなか乗れなかった「特急ゆけむりのんびり号」。長野電鉄と沿線自治体がタッグを組んで、観光にテコ入れした列車です。HPにもざっと見どころは書いてあるのですが、先日ようやく友人と2人で乗車することができました。今回から2回シリーズで、乗車した際のまとめを簡単にしていこうと思います。

小布施駅に停車中の「のんびり号」。引退したD編成も、後輩の活躍を見守ります
長野駅には先行する「ゆけむり」が発車後、ほどなく回送で入線してきます。方向幕はいつも通りですが、ホームでは「観光特急のため、停車駅や所要時間が通常の特急と異なる」旨、繰り返しアナウンスされています。今回は展望席で一路湯田中へ・・・。

手作りのパンフレット、ユニークな車内販売、移動中も次から次へとお楽しみが・・・
ちなみに写真は「エリンギ寿司」。食感はまるでアワビ(!?) 味もGoodです!
そしてしなの鉄道・北陸新幹線とクロスする信濃吉田~朝陽間では何と!

新幹線のダイヤと合わせるように減速!そして見事に車窓からは新幹線が・・・
車掌さんによるアナウンスも、通常の特急では聞けないような詳しい所まで説明が入ったり、車内販売を担当する係の方もとても知識が豊富で、車内販売と沿線案内を並行して担当されていました。地元民ですら唸ってしまうようなウンチクが出てきたり・・・。
さて電車はいよいよ、村山橋へさしかかります。(つづく)
小布施駅に停車中の「のんびり号」。引退したD編成も、後輩の活躍を見守ります
長野駅には先行する「ゆけむり」が発車後、ほどなく回送で入線してきます。方向幕はいつも通りですが、ホームでは「観光特急のため、停車駅や所要時間が通常の特急と異なる」旨、繰り返しアナウンスされています。今回は展望席で一路湯田中へ・・・。
手作りのパンフレット、ユニークな車内販売、移動中も次から次へとお楽しみが・・・
ちなみに写真は「エリンギ寿司」。食感はまるでアワビ(!?) 味もGoodです!
そしてしなの鉄道・北陸新幹線とクロスする信濃吉田~朝陽間では何と!
新幹線のダイヤと合わせるように減速!そして見事に車窓からは新幹線が・・・
車掌さんによるアナウンスも、通常の特急では聞けないような詳しい所まで説明が入ったり、車内販売を担当する係の方もとても知識が豊富で、車内販売と沿線案内を並行して担当されていました。地元民ですら唸ってしまうようなウンチクが出てきたり・・・。
さて電車はいよいよ、村山橋へさしかかります。(つづく)
2015年04月05日
「善光寺御開帳」が始まりました
いよいよ今日4月5日から、善光寺御開帳が始まりました。私も何とか時間をやりくりして、昨日少しだけ善光寺を訪問。既に回向柱も立てられており、準備は大詰めといった所でした。そしてきっと今頃、御開帳が幕を開けたことでしょう。残念ながら今週は仕事ですぐに "とんぼ返り" になってしまいましたが、何とか時間を見つけて一度は再訪したいものです。

昨日夕方の様子。既に大勢の観光客で夜遅くまで賑わっていたようです
さて善光寺御開帳といえば、言わずと知れた「渋滞」。それでも回数を重ねるごとに、パークアンドライドの利用も浸透しつつあります。今年は長野電鉄旧屋代線・松代駅や、建て替え中の旧・サンマリーンながの等にも駐車場が設置されていますので、ぜひ下記のサイトも参考にして頂き、パークアンドライド・電車・バス等の公共交通でお越しになられることをオススメします (^-^)
「おいでなしてながの」善光寺御開帳交通情報
http://gokaichojutai.com/
昨日夕方の様子。既に大勢の観光客で夜遅くまで賑わっていたようです
さて善光寺御開帳といえば、言わずと知れた「渋滞」。それでも回数を重ねるごとに、パークアンドライドの利用も浸透しつつあります。今年は長野電鉄旧屋代線・松代駅や、建て替え中の旧・サンマリーンながの等にも駐車場が設置されていますので、ぜひ下記のサイトも参考にして頂き、パークアンドライド・電車・バス等の公共交通でお越しになられることをオススメします (^-^)
「おいでなしてながの」善光寺御開帳交通情報
http://gokaichojutai.com/
2014年12月29日
"東急×JR×営団"
久々に長野電鉄に乗車した際のこと。長野駅ではちょうど、3つのホームがいっぱいになっていました。しかも異系式(=元事業者も全て違います)が見事にずらっと・・・

"T1×E2×L2" の並び。L2編成には長らくお目にかかっていませんでしたが、まだまだ現役です!
雪も積もったこの日・・・。そんな中でも、長野電鉄は通常通りの運行。高ヘッド+ワンマン運転を行う中で、時間通り電車が動くのは本当にありがたいものです。最近長野電鉄では、これといって大きなニュース等もありませんが、来年はどのような動きがあるのか今から楽しみですね (^-^)
"T1×E2×L2" の並び。L2編成には長らくお目にかかっていませんでしたが、まだまだ現役です!
雪も積もったこの日・・・。そんな中でも、長野電鉄は通常通りの運行。高ヘッド+ワンマン運転を行う中で、時間通り電車が動くのは本当にありがたいものです。最近長野電鉄では、これといって大きなニュース等もありませんが、来年はどのような動きがあるのか今から楽しみですね (^-^)
2014年11月29日
長野電鉄に「京王」?
長野電鉄のとある駅にて。何の変哲もない看板。でも・・・

んん?どう見ても、京王電鉄の8000系に見えるのですが (^^;
私はまだ1駅でしか確認していませんが、他にもあるのでしょうか?気になります(笑)
んん?どう見ても、京王電鉄の8000系に見えるのですが (^^;
私はまだ1駅でしか確認していませんが、他にもあるのでしょうか?気になります(笑)
2014年11月14日
時が止まった「信濃川田駅」
廃線から2年8ヶ月。思い返せば勤務帰りに、度々撮影に訪れていた信濃川田駅。赤帯を剥がしたO6編成や、2000系D編成のさよならツアー、廃線間近には3600系L2編成が、ドアカット(=ホーム長が足らず)していた様子など、今なお記憶の中に留まっています。
最近では、一部の旧型電車が松川村へお嫁入りしたわけですが、川田駅は廃線当時のまま、未だに時が止まっています。

今か今かと出発を待っているような、2000系A編成

手書きの時刻表・・・

木島線も残っている運賃表。日野、附属中学前も別貼りされています
最近では、一部の旧型電車が松川村へお嫁入りしたわけですが、川田駅は廃線当時のまま、未だに時が止まっています。
今か今かと出発を待っているような、2000系A編成
手書きの時刻表・・・
木島線も残っている運賃表。日野、附属中学前も別貼りされています
2014年08月28日
長野市中央通り・善光寺方面バスの迂回開始 ①
長野市交通政策課HP等に告知されている通り、中央通り一部区間での道路工事に伴い、「花の小路」バス停が移動、及び善光寺方面行きバスが迂回運行を行っています。(12月下旬頃まで) 詳しくは同HPを参照いただければと思いますが、この関係で善光寺方面行きのバスは、全て「大門南」交差点を右折、すぐに左折して「東町東」交差点からR406に合流、大門交差点より通常ルートに戻るという形になっています。
なおこの関係で、市街地循環バスぐるりん号(C07 善光寺入口バス停)は、R406号線沿いに移動しています。簡単にまとめると、大門交差点西側、善光寺大門バス停⑤番乗り場の反対側辺りにバス停が移動しています。いずれにしても、善光寺大門へは「ぐるりん号」利用の場合、若干離れての停車となるため、長野駅①番から乗るのが得策かもしれませんね。

新町営業所の41009号車が、ちょうど発車を待っていました(善光寺入口バス停から)
なおこの関係で、市街地循環バスぐるりん号(C07 善光寺入口バス停)は、R406号線沿いに移動しています。簡単にまとめると、大門交差点西側、善光寺大門バス停⑤番乗り場の反対側辺りにバス停が移動しています。いずれにしても、善光寺大門へは「ぐるりん号」利用の場合、若干離れての停車となるため、長野駅①番から乗るのが得策かもしれませんね。
新町営業所の41009号車が、ちょうど発車を待っていました(善光寺入口バス停から)
2014年02月17日
昨年の2月は・・・
大雪の中でも一部区間で運行を続け、一旦は運転見合わせになったものの、次第に運行が通常通りに戻りつつある長野電鉄。JR線もそうですが、これだけの雪の中でも比較的短期間で運行を再開できるのは、現場の方のご苦労あってのことですし、本当に頭が下がる思いです。
今日は職場も通常営業でしたが、国道も直線を描くように除雪が行われており、一方で路肩に山のように積みあがった雪を見ると、改めて今回の大雪のすさまじさを思い知らされます。ちょうど1年前の今頃、長野電鉄・(旧)屋代線最後の踏切廃止を前に、須坂市まで撮影に行っていましたが、ご覧の通り雪はわずかでした。
一刻も早く、普段通りの生活ができることを祈るばかりですね・・・。

旧・屋代線 第10号踏切近辺にて。残雪もわずかしかありませんでした(2013.2撮影)
今日は職場も通常営業でしたが、国道も直線を描くように除雪が行われており、一方で路肩に山のように積みあがった雪を見ると、改めて今回の大雪のすさまじさを思い知らされます。ちょうど1年前の今頃、長野電鉄・(旧)屋代線最後の踏切廃止を前に、須坂市まで撮影に行っていましたが、ご覧の通り雪はわずかでした。
一刻も早く、普段通りの生活ができることを祈るばかりですね・・・。
旧・屋代線 第10号踏切近辺にて。残雪もわずかしかありませんでした(2013.2撮影)
2013年07月04日
長野電鉄屋代駅・・・"役目を終えた駅舎と「やしろ」"
長野電鉄・屋代線廃線からもう1年3ヶ月。廃止当時はまだ、「また列車がやってくるのでは・・・」という雰囲気さえありましたが、時を追うごとに線路や駅舎が次々と姿を消し、「この場所に鉄路があったのか」と思ってしまうところさえあります。しかし一方で、保存・活用されている車両や駅舎もあり、中でも終着駅「屋代」では、しなの鉄道のイベント開催の都度、特別に旧・屋代線ホームが開放されていました。
しかし先日、いよいよこの屋代駅にも変化が訪れました。留置されている169系を再び撮影に行った時の事。何だか駅東側の風景に異変を感じたのです。・・・そう、旧・長野電鉄屋代駅の木造待合室の撤去が進められ、姿を消しつつある最中でした。思い返せば屋代線最終日。この待合室をくぐるようにして最終列車の列に並び、(=乗客誘導のため、長野電鉄のスタッフの方から "最終列車ご乗車の方は、一旦待合室を通ってこちらへ・・・" と案内された覚えがあります)須坂行きの最終列車に乗ったことも、もう過去の話になってしまいました。
そして屋代駅の象徴(?)でもあった、あの看板も役目を終え・・・

「やしろ」の駅看板。取り外されてはいるものの、このように丁寧に外された所を見ると、
どこかで保存される可能性もあるのではないでしょうか。それでもやっぱり、寂しいものです。

こちらの看板はまだ残っていましたが、工事が進んだ後、今後の動向が注目されます
しかし先日、いよいよこの屋代駅にも変化が訪れました。留置されている169系を再び撮影に行った時の事。何だか駅東側の風景に異変を感じたのです。・・・そう、旧・長野電鉄屋代駅の木造待合室の撤去が進められ、姿を消しつつある最中でした。思い返せば屋代線最終日。この待合室をくぐるようにして最終列車の列に並び、(=乗客誘導のため、長野電鉄のスタッフの方から "最終列車ご乗車の方は、一旦待合室を通ってこちらへ・・・" と案内された覚えがあります)須坂行きの最終列車に乗ったことも、もう過去の話になってしまいました。
そして屋代駅の象徴(?)でもあった、あの看板も役目を終え・・・
「やしろ」の駅看板。取り外されてはいるものの、このように丁寧に外された所を見ると、
どこかで保存される可能性もあるのではないでしょうか。それでもやっぱり、寂しいものです。
こちらの看板はまだ残っていましたが、工事が進んだ後、今後の動向が注目されます
2013年03月31日
「屋代線廃線・D編成引退」から1年
2012年3月31日、長野電鉄・屋代線が長い歴史に幕を閉じました
時を同じくして、長野電鉄・2000系D編成も引退し・・・
屋代線最終定期列車到着と共に、O(オー)1編成と共にA編成が川田へ
2012年3月31日…あれからもう、1年経ってしまうのかとふと感じる時があります。ちょうどこの週末、須坂駅で下車する機会がありましたが、留置されているO(オー)6編成とN5編成が、今か今かと出番を待っているようにも見えました。そして4番線ホーム(屋代線ホーム)にも、「須坂止まりの電車が・・・」というアナウンスが流れているような、そんな錯覚すらします。
あの日は友人と最終の屋代行きに乗り、すぐに折り返した上で松代で下車。最終の須坂行きで戻ってきました。一番鮮明に残っている記憶は、私の場合「須坂駅でのスライド」でしょうか。最終列車が須坂に到着すると、まもなく名残を惜しむかのように大きなタイフォンが聞こえ、O1編成とA編成が、信濃川田へと旅立っていきました。
1年が経過し、先日須坂駅南側の踏切も廃止。1つ、また1つと屋代線の面影が消えていくのが、今でも何だか寂しく感じます。それと共に、「地域の足」を守ることの難しさを、今更ながら痛感させられた日でもありました。
2013年03月04日
何かと出番が多い、長電の「クジラ」
8500系の運用が増え、最近ではめっきり活躍するシーンが減ってしまった、長野電鉄の3500系&3600系。しかしここ最近、8500系の車両運用の関係でしょうか、再び「クジラ」が本線を走る姿が増えてきています。つい先日も、偶然長野からL2編成に乗車。屋代線最終日以来だったので、懐かしく感じました。そこで今回は、屋代線廃線直前に撮影した画像から・・・

廃車となってしまったのか、今は須坂駅に留置されている3500系・N5編成(須坂駅にて)
このN5編成、先述した通り既に一部の部品も外されており、屋代線廃線と同じ頃に引退してしまったのでしょうか。そしてこの写真は、そんなN5編成の現役時代の姿なのですが、方向幕が長野方のみ「漢字表記」となっており、どこか雰囲気が違った印象を受けました。(=通常は漢字+ローマ字という形が一般的です)
ちなみにこの「漢字のみ」の方向幕、まだ使っているのでしょうか?気になります。
廃車となってしまったのか、今は須坂駅に留置されている3500系・N5編成(須坂駅にて)
このN5編成、先述した通り既に一部の部品も外されており、屋代線廃線と同じ頃に引退してしまったのでしょうか。そしてこの写真は、そんなN5編成の現役時代の姿なのですが、方向幕が長野方のみ「漢字表記」となっており、どこか雰囲気が違った印象を受けました。(=通常は漢字+ローマ字という形が一般的です)
ちなみにこの「漢字のみ」の方向幕、まだ使っているのでしょうか?気になります。
2013年02月28日
屋代線廃線からまもなく1年、そして・・・
あと1ヶ月で、廃線から早くも1年が経とうとしている、長野電鉄・旧屋代線。駅舎こそまだ残っているものの、沿線では既にレールや架線が撤去された所もあり、日を追うごとに往時の面影が消えていくのが、本当に今見ても淋しく感じられます。
しかし保線車両出入りの関係で、旧屋代線では第10号踏切のみが残り、(=しなの鉄道との併用踏切を除く)今日まで「踏切」として機能してきたわけですが、残念ながら明日、3月1日(金曜日)をもって廃止されることとなりました。
そして今ちょうど、現地では踏切の撤去工事が開始されたのではないでしょうか。現地の案内板によれば、明朝5時頃に踏切は廃止となり、長い長い務めを終えることになります。

所用で度々足を運ぶ須坂市。その際には、この踏切を必ず通っていました。
見慣れた光景がまた一つ、ひっそりと姿を消していこうとしています・・・
しかし保線車両出入りの関係で、旧屋代線では第10号踏切のみが残り、(=しなの鉄道との併用踏切を除く)今日まで「踏切」として機能してきたわけですが、残念ながら明日、3月1日(金曜日)をもって廃止されることとなりました。
そして今ちょうど、現地では踏切の撤去工事が開始されたのではないでしょうか。現地の案内板によれば、明朝5時頃に踏切は廃止となり、長い長い務めを終えることになります。
所用で度々足を運ぶ須坂市。その際には、この踏切を必ず通っていました。
見慣れた光景がまた一つ、ひっそりと姿を消していこうとしています・・・
2013年02月24日
更新された「列車案内」表示
最近、長野電鉄では切符の券売機の更新や、ホームのかさ上げ等々、駅の設備のリニューアルが進められているようです。更にいくつかの駅では、列車案内表示機も更新されました。私が小さい頃は、グルグル回る「幕式」の案内表示機もありましたが、時代は変わりましたね・・・。
ちなみにこの最新型の表示機は、ぱっと見た感じ、LCDディスプレイでしょうか?

長野電鉄・市役所前駅の列車案内表示機も、最新型のものが設置されています
ちなみにこの最新型の表示機は、ぱっと見た感じ、LCDディスプレイでしょうか?
長野電鉄・市役所前駅の列車案内表示機も、最新型のものが設置されています
2013年01月26日
懐かしの "N1編成"
先日久々に長野へ戻り、長野電鉄に乗車しましたが、新型の液晶表示発車案内が増えましたね。かつては列車が発車するごとに、幕が1コマ回る方向幕式(?)の案内もありましたが、今ではもう見られないのでしょうか。
懐かしネタつながりで、ちょうどパソコンのデータをあさっていた所、こんな画像を発見 (^^;
(前のブログで、さらっとご紹介したかとは思いますが、今回改めて・・・)

東京メトロに里帰りした、トップナンバーの元「N1」編成(2009.12撮影)
かつては最大勢力を誇った「クジラ」も、木島線・屋代線の廃線、8500系投入により、いつの間にか乗る機会がめっきり減ってしまいました。「Sマーク」が入った扇風機、暖色系でまとめられた内装など、どこか懐かしい感じがする3500系・3600系。一方で2000系の検査時には「特急」運用(特急料金は不要でした)に入るなど、幅広い活躍をしていた時期もあります。
数こそ減ってしまいましたが、長野電鉄の1時代を担った「クジラ」には、まだまだ第一線で活躍を続けてほしいと願うばかりです。特に唯一ワンマン仕様で残るO2編成、同じく唯一の3両編成であるL2編成は、運用に入る機会も少ないため、見かけたらぜひ乗ってみたいのですが。こればかりは運次第ですね。
懐かしネタつながりで、ちょうどパソコンのデータをあさっていた所、こんな画像を発見 (^^;
(前のブログで、さらっとご紹介したかとは思いますが、今回改めて・・・)

東京メトロに里帰りした、トップナンバーの元「N1」編成(2009.12撮影)
かつては最大勢力を誇った「クジラ」も、木島線・屋代線の廃線、8500系投入により、いつの間にか乗る機会がめっきり減ってしまいました。「Sマーク」が入った扇風機、暖色系でまとめられた内装など、どこか懐かしい感じがする3500系・3600系。一方で2000系の検査時には「特急」運用(特急料金は不要でした)に入るなど、幅広い活躍をしていた時期もあります。
数こそ減ってしまいましたが、長野電鉄の1時代を担った「クジラ」には、まだまだ第一線で活躍を続けてほしいと願うばかりです。特に唯一ワンマン仕様で残るO2編成、同じく唯一の3両編成であるL2編成は、運用に入る機会も少ないため、見かけたらぜひ乗ってみたいのですが。こればかりは運次第ですね。
2013年01月10日
昔ながらの「駅名板」が残る、長野電鉄・須坂駅
昨年の今頃くらいでしょうか、屋代線の廃線・2000系D編成が迫ってきたこともあり、別れを惜しむ多くの方で賑わい始めた須坂駅。そして3月31日以来、私自身も長野へ帰る機会が減り、長野電鉄さんには本当にご無沙汰してしまっていますが、先日久々に「楓の湯クーポン」を使って、湯田中へ行ってきました。
行きは「8500系」と「ゆけむり」・帰りは「スノーモンキー」だったわけですが、途中須坂駅に立ち寄った際、まだ駅に昔ながらの駅名板が残っていることに気が付きました。そのホームは奇しくも4番線ホーム。かつて屋代線が発着していたホームです。この駅名板を見ていると、ふとあの日の賑わいが甦ってくるような、そんな気がしてなりません。
須坂駅4番線から
行きは「8500系」と「ゆけむり」・帰りは「スノーモンキー」だったわけですが、途中須坂駅に立ち寄った際、まだ駅に昔ながらの駅名板が残っていることに気が付きました。そのホームは奇しくも4番線ホーム。かつて屋代線が発着していたホームです。この駅名板を見ていると、ふとあの日の賑わいが甦ってくるような、そんな気がしてなりません。
2013年01月06日
久々に(!?)長野線にO2編成入線!
画像がなく、見たままで大変恐縮なのですが、本日の216列車に何と、O2編成が充当されていました。今や貴重な「元祖・ワンマン仕様」のO編成。屋代線を最後の最後まで支えたのも、この車両でした。残念ながら、屋代線と共に同僚O1・O6は引退し、現在では同社唯一の "非冷房" 車としても知られています。

屋代線廃止が迫った頃のO2編成。まだHMはなく、普段着の頃の写真です(綿内駅にて)
屋代線廃止が迫った頃のO2編成。まだHMはなく、普段着の頃の写真です(綿内駅にて)