2016年01月09日

山梨出張(!?)記 Final

 もはや出張の域を越した(笑)12月の山梨出張。そうは言ってもまだ仕事はありますので、フリー切符での旅行も、都留文科大学前駅からの1000系代走特急「ふじやま号」で締めくくることにしました。実は往路の6000系代走特急に乗車中、この車両(1000系)とスライドしていたので、よほどのことがない限りこのまま動くだろうと思い、都留文科大学前駅で待機します。


1202編成が無事に、河口湖駅から戻ってきました(都留文科大学前駅)

 そしてふじやま号は、無事に大月駅へ到着します。大月駅の上大月駅方留置線には「マッターホルン号」が留置中。そしてこの他にも何と、駅構内にもこんな並びが!今や貴重な"1000系3並び"です。最後の最後に、まさかのサプライズでした。


1202編成はそのまますぐ河口湖駅へと折り返したため、一瞬の3並びでした(大月駅にて)  


Posted by 新田川公園 at 10:00富士急行(鉄道)

2016年01月02日

山梨出張(!?)記 ③

 さて出張も終わって2日目。後はフリーきっぷをフルに活用し、わずかな時間ではありましたが、富士急行線を堪能してきました。フリーきっぷなので、次から次へと乗り継ぐことも可能。そして一番驚いたのはこの列車。


まさかこんな時代が来るとは・・・(NEX・河口湖行き:大月駅にて)

 この列車は富士急行線内に限り、普通乗車券で一部車両に乗車できます。迷わず私も乗車し、母校最寄り駅まで1区間乗車しましたが、車内案内テロップ、自動アナウンス共に準備されていてビックリ!海外からも成田から乗換なしで通えます(!?)






復路のNEXは都留文科大学前駅は通過なので、往路のみの表示となります

(なおこの"山梨出張記!?"は、明日から都合により、数日間お休みします)  


Posted by 新田川公園 at 10:00富士急行(鉄道)

2016年01月01日

謹賀新年~"2016年・あけましておめでとうございます"

 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。




新しい気持ちで、新しい車両で、新しい1年が始まります・・・(河口湖駅にて。富士急8500系)

 皆さまにとって、良い1年となりますようご祈念申し上げます。  


Posted by 新田川公園 at 00:00富士急行(鉄道)

2015年12月31日

山梨出張(!?)記 ②

 富士山駅から河口湖駅へ。トーマスランド号も特に学生時代と変わりなく、元気に活躍しているようですね。そして河口湖駅から「カチカチ山ロープウェイ」へ。平日ということもあり、観光客はそこそこといった感じ。外国人観光客が圧倒的に多く驚きましたが・・・。
そして山頂から日本一の富士山を眺めると・・・?


もう、何も言うことはありません・・・。こんなに間近で、きれいに見えるとは・・・。

 眺めているうちに、そろそろバス&電車の時間。そうは言っても出張がありますからね (^^; 富士山駅で昼食とすることにしました。ところが富士山駅に到着すると・・・驚くべき光景がここにもあったのです。


何と1番線に「フジサン特急(2001編成)」が!車両点検のため運休中でしたが、
どうやら試運転でしょうか、工場から富士山駅まで来ていたようです!


私も展望席を予約はしてあったのですが、前々日にコールセンターからお電話があり、
「申し訳ありませんが、一般車両となります・・・」とのこと。こればかりは仕方ありません。

 まもなく8500系がデビューし、この2000系電車も引退となります。2月には最後の姿を一目見に行こうと考えていますが、まさかこのような形で再会できるとは・・・。車内にはクリスマス装飾もありましたが、それが日の目を見ることはなくシーズンが終わってしまいました。しかしラストランに向けて、きっと今日も整備が進んでいることでしょう。本線で再び活躍する日が楽しみです。

・・・このあと無事に出張を終え、今晩は河口湖周辺で宿泊することにしました。(=もちろん出張もきちんとこなしてきましたが (^^; )


最後になりましたが、今年も大変お世話になりました。仕事の関係で更新もなかなかできず、ブログも途切れ途切れになってしまい、申し訳ありません。また来年もゆったりペースで続けていくつもりですので、どうぞよろしくお願い致します。皆さま、良いお年をお迎え下さい。  


Posted by 新田川公園 at 10:00富士急行(鉄道)

2015年12月30日

山梨出張(!?)記 ①

 私の第2のふるさと山梨県。ご縁がありまして、12月に出張する機会に恵まれました。そうは言っても年末も近づく12月。車で行く元気はなく、思い切って電車移動することに。職場から駅へ、そして懐かしの「あずさ10号」へ。「かいじ」を延長運転しているようなあずさなので、大月駅にも停車します。天気にも恵まれ、富士山を遠くに眺めつつ大月駅へまず向かいます。

 大月駅は見違えるほど変わっていました。駅舎・ロータリー等、以前よりもはるかに使いやすくなり、バリアフリーも徹底されていました。駅舎の色使いも相まって、全体が明るくなったような気がします。そしてあずさ10号からは、以前は河口湖行き(普通)が接続していましたが、いつの間にか接続は「富士登山電車」になっていました。(平日ダイヤの場合)

 「フジサン特急引退記念」のフリーきっぷと、富士登山電車の整理券を購入し、車内へ向かいます。まずはひとまず富士山駅へ。一仕事する前に、まずは富士山を間近で眺めに向かいます。


学生時代は一般車両だった1205-1305編成も、今や「富士登山電車」です。




車内には、クリスマスの飾り付けが・・・


アテンダントさんの案内と共に、まさかの「逆さ富士」を拝み・・・富士山駅へ。


まずは「富士山駅」に到着。限定版の寿駅入場券が欲しかったんです(笑)
おかげさまで、無事に購入できました!(クリスマスバージョン)  


Posted by 新田川公園 at 10:00富士急行(鉄道)

2014年12月21日

"あさぎり" 集う!JR東海・371系も富士急行に!

 色々な説も流れていましたが、ご存知の通り "JR東海・371系" が富士急行へ移籍することが発表されました。これにより、元・あさぎりで活躍していた編成が、富士急行へ集まるということになります。編成こそ短くなるものの、活躍を富士山の南側から北側に移して活躍を続ける2編成・・・何だか不思議な縁を感じますね。


こちらは一足先に移籍した元・小田急のRSE。現在は富士急8000系として活躍中です
(2012.3 "The Last Running" イベント会場にて撮影)  


Posted by 新田川公園 at 21:00富士急行(鉄道)

2014年12月10日

惜別 "スカ色M編成"

 以前から置き換えの話が上がっていた、115系豊田車 "スカ色"。211系の増備に伴い、先日ひっそりと引退していきました。学生時代に住んでいた、富士急行沿線と高尾をダイレクトに結んでいた115系。富士急行各駅では、「直通高尾行き」として案内され、JRとの境界駅となる大月では、毎日解結・連結が行われていました。

 そんな当たり前の光景も、もう見ることはできません。かつてC編成とM編成が主役だった中央東線も、じわりじわりと211系が導入され、今では115系を見ること自体、珍しい光景となりつつあります。

・・・早くも廃車回送が始まっているM編成。引退は本当に残念ではありますが、後継となった211系の今後の活躍を祈るばかりです。


M10編成とM6編成。前よりが富士急行線へ、後よりがそのまま中央東線を甲府へ向かいます  


Posted by 新田川公園 at 20:00富士急行(鉄道)

2014年02月15日

今後どうなる?「フジサン特急・PEA編成」

 もう2週続けてとてつもない雪で、高速道路・鉄道もストップ。身動きも取れずどうしようもないですね・・・。しかも大雪は長野だけではなく、隣の山梨でもすごかったようで、きっと私の母校の周りも、経験したことのないような雪が降ったのでしょう。学生時代、何回か雪が降ったことは記憶していますが、長野以上に降ったという光景は、想像すらつきませんが。

 その一方で、先日PEA色に戻った「富士急行・2002号編成(PEA色)」ですが、引退記念イベントも先週の大雪で中止、更にこの週末は130cmの大雪に見舞われているようで・・・。プレスによれば、「今後の運用については、HPでご案内します」というアナウンスもありますので、改めてラストランの日が設定されるということなのでしょう。

 年度末でとにかく忙しくなりますので、おそらく最後のイベントには参加できないとは思いますが、それでも昨年の電車まつりで、天候にも恵まれた中、撮影&乗車が叶ったのは良い思い出になりました。


最初で最後となった、ホリデー快速2本との並び(富士急電車まつり・撮影会にて)  


Posted by 新田川公園 at 22:06Event Report富士急行(鉄道)

2013年12月14日

富士急電車まつり Report.4 ~まるで国鉄時代…~

 何とか早起きして向かった甲斐があり、今回は1回目の撮影会から参加したわけですが、展示されたのは恒例のスカ115系とPEAの並び。今回はM1編成との並びになりました。確か学生時代は、友人がこの高尾からの直通列車を利用して通学していました。ちょうど授業の開始時間にぴったり間に合うんですよね。


これだけを見ると、まるで国鉄時代のような光景です(第1回撮影会の様子)

 その後は下吉田へ向かい、仕事体験やブルートレイン見学、富士山駅では電車修理工場へ、そして再び河口湖駅へと戻り、第2回撮影会へと向かいます。(第2回撮影会はかなりの人が並んでおられてビックリ!それでも時間が長く取られていたため、ゆっくりと撮影することができました。最終回へ続きます・・・)


展望席には "ナゾ" のお客様が・・・(笑)  


Posted by 新田川公園 at 21:33Event Report富士急行(鉄道)

2013年12月11日

富士急電車まつり Report.3 ~最初で最後~

 パノラマエクスプレスアルプスと並んで注目されたのが、「ホリデー快速富士山」の充当車両。新宿発にはトタ車のM52編成(初の入線)・小山発にはマリ車の31編成(アナウンスによれば、最後の入線となる見込みとのこと)が充当され、あずさ色の2並びかと思いきや、「国鉄色×あずさ色」の並びとなりました。

 長らくトタ車のあずさ色編成(M50編成)と、旧チタ車(H61編成)が活躍していた、「ホリデー快速河口湖」。その後富士山が世界遺産に登録されることが決定し、列車名も「ホリデー快速富士山」へ・・・そしてここにきて、運用車両にも次から次へと変化が訪れています。この日は撮影会でも貴重な並びを撮影してきましたが、河口湖駅東側の留置線付近から、一足先に並びを撮ってきました。


留置線敷地外から1枚。集約臨として長野へもよく来ていたマリ車ですが、
いよいよラストランの時が、刻一刻と迫っているようですね・・・。(マリ31編成)


最初で最後の並び!?マリ31編成とトタM52編成の並び(留置線敷地外にて)  


Posted by 新田川公園 at 20:00Event Report富士急行(鉄道)

2013年12月09日

富士急電車まつり Report.2 ~イベント開始前の富士山駅~

 前回の記事でもちらっと書きましたが、パノラマエクスプレスアルプス色のフジサン特急が到着する前、既に富士山駅ではイベントの準備が整っており、「縁日列車」と題して6000系が展示されたり、電車修理工場では京王カラーの1000系が留置されていました。ちなみに6000系には、手作りのLED方向幕(!?)が掲出されており、いつもながら芸が細かいなと・・・ (^^;


ほとんどの方向幕が「縁日」でしたが、一部は「まつり」が掲出されていました


電車修理工場に留置中の京王カラー。1000系も次第に数を減らしつつあるようです  


Posted by 新田川公園 at 20:00富士急行(鉄道)

2013年12月07日

富士急電車まつり Report.1 ~よみがえったPEA~

 結局先週末、思い切って向かった「富士急電車まつり」 (^^; どうしても懐かしの「パノラマエクスプレスアルプス」に乗りたくて、気が付けば足は山梨へ・・・(笑) 駅駐車場に車を停め、一旦富士山駅へ移動。大月からの「パノラマエクスプレスアルプス」カラーの1番列車を待ちます。到着までは、富士山駅は静まり返っていました。

 そして踏切の向こうから、ゆっくりとフジサン特急がやってきました。ほぼ定刻に到着、しかし車内は立ち席が出るほどの大盛況。しかもカラーだけでなく、車番表記やグリーン車マーク、そして何と行灯まで往時の物に・・・。まるで時がタイムスリップしたかのような、不思議な感じがしました。列車は若干の遅れをもって河口湖駅へ到着。いよいよ「富士急電車まつり」がスタートします。

(パノラマエクスプレスアルプスのその他の画像については、今後撮影会の画像などと共に、随時アップしてまいります。どうぞお楽しみに!)


JR時代は見る機会も少なかった、クモロ車のPEA行灯。とにかく懐かしいです


クハ車の「パノラマエクスプレスアルプス」。展望席は相変わらずの大人気でした


敷地外からではありますが、こんなシーンも見ることができました

 今後、PEA色に復元された2002号編成は、2月上旬の引退(予定)まで「フジサン特急」として活躍を続けることになります。  


Posted by 新田川公園 at 14:41富士急行(鉄道)

2013年11月22日

「パノラマエクスプレスアルプス」カラー、再び!

 以前から気になっていた、「富士急電車まつり」の「???」表記。何と先ほどページが更新され、「2000系・2002号編成の来年2月引退」、及び「引退にあたって、パノラマエクスプレスアルプスカラーへの塗装変更」が発表されました!最後の最後に、まさかこんなことが起こるとは・・・。

 思い返せば小さい頃、篠ノ井線沿線から眺めた「パノラマエクスプレスアルプス」、引退間近に乗った「くつろぎパノラマ号」、そして大学生時代にお世話になった「フジサン特急」(=母校前の駅に停車してくれたので、本当によくお世話になりました)・・・ここまで縁のある車両はあまりなかったかと思いますが、再びあのカラーが見られると思うと、感慨深いものがあります。

 いよいよ2月には、2002号編成とはお別れとなってしまうわけですが、結果として2001号編成が、最後に残る「フジサン特急」となるのでしょうか。(なお先述した通り、詳細については既にHPにアップされていますので、同社HPをご覧いただければ幸いです)


こちらは2001号編成。展望車も引退前に、1度は乗っておきたいものです・・・  


Posted by 新田川公園 at 00:00富士急行(鉄道)

2013年10月15日

(大分間が空きましたが・・・)RSE、いよいよ富士急へ!

 随分前に導入計画自体は上がっていた、小田急電鉄RSEの富士急行への移籍。しばらく動きがなかったため、私もすっかりノーマークでいたのですが、ここにきてようやく公式発表がありました。

 それによれば、「富士急行では、今後、現在運転している「フジサン特急」用の後継車両として、7両編成から3両編成に改造し、2014年夏を目指し、富士急行線大月~河口湖間を結ぶ車両として運行する計画です。」(富士急行HPより)とのこと。明確に「フジサン特急の後継」車両と明記されているため、来年夏頃を以って「特急車両の世代交代」が実施されることになりそうです。

 縁あって、「フジサン特急」とは大学時代にお世話になったわけですが、小さい頃に篠ノ井線沿線に住んでいた私は、JR時代の「パノラマエクスプレスアルプス」もよく眺めていました。ちょうど物心付いた頃でしょうか、長い名前ではありましたが、すぐに覚えてしまったようです (^^; 思い入れがある車両が第一線を退くのは、いつになってもさびしい気持ちもありますが、転入してくる旧・RSEが新天地でも親しまれる車両になることを願っています。(カラーリングなどもどうなるか気になりますね)


なぜか入っている「快速アクティー」の幕(笑) 2012.3 イベント時に撮影  


Posted by 新田川公園 at 22:27富士急行(鉄道)

2013年06月07日

"普通" なのに、普通じゃない(!?)

 せっかく富士急ネタが出てきましたので、以前撮影した画像から、今日は6000系の行先LEDについてご紹介します。1年弱前のデビューイベントでは、時折珍しい行先(「富士山駅行き」など)も表示されたりと、撮影会の時間があっという間に過ぎた、充実した時間を過ごすことができました。中でも「細かいな~」と唸らされたのがこの表示。

・・・実は「6000系電車型メジャー」を買うまで、この違いに気が付かなかったのですが(笑)


河口湖駅に集まった6000系2編成。どちらも「大月行き」なのですが・・・

一方は枠付きの普通。

もう一方は枠なしの普通。

 非常に細かい違いなのですが、実はこの2つの違いは「停車駅」にあります。枠なしはいわゆる「各駅停車」、枠付きは数本存在する「上大月通過」の普通列車なのです。1駅通過となりますが、同線では「快速」ではなく「普通」として運行されています。そうそう上大月といえば、私の母校の大学前の駅(=バレバレですが)まで運賃が450円。大月からなら530円 (^^;

 思い返せば学生時代は、度々上大月駅で下車して「80円浮かせる」という節約(!?)をしていました (--; 今ではそんな「ずく」もありませんが・・・。  


Posted by 新田川公園 at 21:26富士急行(鉄道)

2013年06月06日

ありがとう、「ホリデー快速河口湖号」

 7月より「ホリデー快速富士山号」に改称される、首都圏から富士急行へ直通する臨時快速「ホリデー快速河口湖号」。6月30日には撮影会も予定されているようですが、あいにく休日出勤・・・(>_<) それでも過去の画像から何枚か発掘(!?)できましたので、ここでご紹介させていただきます。


6000系デビューイベント(撮影会)での1コマ (2012.3 河口湖駅にて撮影)

 私が山梨に住んでいた頃、ヘッドマークはは新宿始発・大宮始発(当時)共に「快速」でした。後に新宿始発のトタ車のみヘッドマークが用意され、今日に至ります。当然のことながら、今回の列車名改称と共に、ヘッドマークも変更されることになるのでしょう。


トタ車で表示される「ホリデー快速河口湖」のヘッドマーク。まもなく見納めです。  


Posted by 新田川公園 at 23:05富士急行(鉄道)

2013年02月20日

富士急行・3月16日にダイヤ改正を実施

 JR線からも電車が乗り入れる富士急行。私の第2の故郷でもある山梨県を走り、学生時代は本当にお世話になった鉄道会社でした。そして今回、JRと時を同じくして3月16日(土)にダイヤ改正を実施するとのこと。改正後の詳細時刻についてはまだアップされていませんが、観光電車「富士登山電車」の停車駅が変更となるそうです。プレス発表によれば、

現行:大月、都留市都留文科大学前、三つ峠、下吉田、富士山、富士急ハイランド、河口湖
変更後:大月、三つ峠、下吉田、富士山、富士急ハイランド、河口湖 ・・・とのことです。(同社HPより)

 ご覧の通り、太字となっている「都留市」・「都留文科大学前」駅が改正後は通過となります。観光に特化した列車ということもありますし、全車座席定員制となると、短距離利用よりも長距離利用に焦点を絞った改正と言えますね。その他の時刻も気になりますが、6000系が続々と投入される一方、1000系の去就も注目されます。


実は「富士登山電車」が運行される前、「快速 大月」幕は滅多に見られませんでした (^^;

※なお今回のダイヤ改正について、詳しくは富士急行ホームページをご覧下さい。  


Posted by 新田川公園 at 23:33富士急行(鉄道)

2012年12月06日

元・ケヨ27編成、新天地へ

 導入が進む富士急行6000系ですが、先日長野から4編成目となる、元・ケヨ27編成が甲種輸送されました。ちょうど出張帰りに時間が取れたため、田沢駅で撮影。牽引はEH200-2が担当していましたが、篠ノ井まではEF64が牽引したようですね。まだまだ外装には手が付けられていないため、外観はケヨ時代のままですが (^^;


田沢駅で停車中の205系=6000系。着々と6000系も数を増やしつつあります  


Posted by 新田川公園 at 23:04富士急行(鉄道)

2012年10月22日

まもなく登場!"京王5000系カラー" を纏う1001編成

 学生時代、欠かせない存在だった富士急行。電車にもバスにも、本当にお世話になりました。電車は当時、1000系・5000系、2000系が活躍し、1000系はマッターホルン号を除き、全ての車両が原色のまま活躍。その後私が山梨を去った後に、リバイバルカラーや富士登山電車、6000系の導入など、あの頃の富士急とは顔ぶれもガラッと変わったようです。

 そしてまもなく、1001編成が「京王電鉄5000系」時代の懐かしいカラーに塗装変更され、運行を開始します。これは "5000系誕生50周年" を記念したイベントの一環として行われるもので、学生時代に富士急行・JR・京王を乗り継いで東京へ遊びに行った私としては、何だか不思議な縁を感じます。

 思い返せばこのカラーの車両とは、京王電鉄・若葉台検車区での "メモリアル撮影会" 以来の再会。実に8年ぶりとなります。それもまさか、富士急行線内で再会することになるとは…。


1000系同士の並び(6000系デビューイベントでの河口湖駅・撮影会にて)  


Posted by 新田川公園 at 21:55富士急行(鉄道)