2013年11月28日

西武バス感謝祭'13 Report.Final

 さてイベントも終盤、2回目の撮影会で登場したのが西武鉄道のマスコット「スマイルちゃん」。何とエルガハイブリッドと並ぶという、不思議な組み合わせを撮ることができました。撮影会開始時は、「方向幕はこのままで・・・」というアナウンスがありましたが、しばらくすると西武バスさんのご厚意で、次から次へと珍しい表示が (^^; 1回目の撮影会がどのような状態だったかは分かりませんが、2回目は終始のんびりした雰囲気の中で、ゆっくりと撮影を楽しむことができました。


ゲストとして登場した「スマイルちゃん」。LEDもしっかり「西武電車フェスタ会場」に(笑)

 これで2年連続で、西武バス感謝祭に参加させていただきましたが、今回は展示車両こそ絞られていたものの、グッズ販売・展示などが充実しており、小規模ながら中身の濃いイベントだったと思います。この場を借りて、感謝申し上げます。そしてイベント終了間際、西武バスの方が「本日は皆様、ご来場ありがとうございました。そして関○バスのイベントと掛け持ちされた皆様、本当にお疲れ様でした」・・・思わず周りの方と笑ってしまいました (^^; 私もその "1人" だったので。

 思い返せば1年前、前回の感謝祭は「京王バス・チョロQ引退日」と重なっていました。私はその前日に乗り納めをしてきたのですが、案内していただいた営業係の方に、「やっぱり明日は西武行くの?」と聞かれたのを覚えています(笑)私を含め、好きな方はやはり行動を読んで(=読まれて)いるのですね (^^;  


Posted by 新田川公園 at 21:00Event Report西武バス

2013年11月23日

飯山線・橋梁工事に伴う列車運休・バス代行

 23日午前中から24日早朝にかけて、飯山線・替佐駅~蓮駅間で橋梁改築工事に伴い、列車運休及びバス代行が実施されています。明日は通常通りの運行がアナウンスされていますが、工事は明朝までかかる大きなものとなるようですね。なお現時点では特に大きな変更などはありませんが、ご利用の際はJR東日本HPをご参照下さい。

 この関係で、列車は長野から豊野、戸狩野沢温泉~越後川口間での運転となり、豊野~戸狩野沢温泉間はバス代行となりました。長野駅の掲示板にも「バス代行」の表示が出た他、普段はまずお目にかかることのない「キハ110系の豊野行き」方向幕も見ることができました。私も飯山線に昼間乗ってみましたが、工事の影響か心なしか乗客数がいつもの週末より少なく感じました。



  


Posted by 新田川公園 at 20:57JR東日本(長野支社)

2013年11月22日

「パノラマエクスプレスアルプス」カラー、再び!

 以前から気になっていた、「富士急電車まつり」の「???」表記。何と先ほどページが更新され、「2000系・2002号編成の来年2月引退」、及び「引退にあたって、パノラマエクスプレスアルプスカラーへの塗装変更」が発表されました!最後の最後に、まさかこんなことが起こるとは・・・。

 思い返せば小さい頃、篠ノ井線沿線から眺めた「パノラマエクスプレスアルプス」、引退間近に乗った「くつろぎパノラマ号」、そして大学生時代にお世話になった「フジサン特急」(=母校前の駅に停車してくれたので、本当によくお世話になりました)・・・ここまで縁のある車両はあまりなかったかと思いますが、再びあのカラーが見られると思うと、感慨深いものがあります。

 いよいよ2月には、2002号編成とはお別れとなってしまうわけですが、結果として2001号編成が、最後に残る「フジサン特急」となるのでしょうか。(なお先述した通り、詳細については既にHPにアップされていますので、同社HPをご覧いただければ幸いです)


こちらは2001号編成。展望車も引退前に、1度は乗っておきたいものです・・・  


Posted by 新田川公園 at 00:00富士急行(鉄道)

2013年11月21日

西武バス感謝祭'13 Report.3

 さて今回の「感謝祭」は西武バス80周年記念ということで、かつて奥秩父を走っていた「COE(キャブオーバーエンジン)」バスもやってきました。1966年にデビュー、1978年に引退したものの、バスファンの方が動態保存のために引き取り、後に西武バスに里帰りしたという経歴の持ち主です。またこのバスは、途中の狭いトンネルを通過できるようなフォルムで、「三角バス」とも呼ばれて親しまれていたとのこと。

 そんな歴史ある車両が、最新鋭のバスと並んで展示されていると、改めてバスの進化を実感させられます。当日の紹介パネルにもありましたが、「道路に合わせた車両を開発してまで需要に応えた "バス黄金時代"」-道路は今でこそ便利になりましたが、いずれ本当の意味で "バス黄金時代" が再びやってくることを願うばかりですね。


方向幕は「日窒鉱山」でしたが、後にご厚意で変更され、「中津川」に・・・  


Posted by 新田川公園 at 20:46Event Report西武バス

2013年11月19日

西武バス感謝祭'13 Report.2

 何と長野からも車両が駆け付けていた今回のイベント。グループ会社の西武高原バスから、こんなバスがやってきていました。


西武高原バス(A7-213号車)軽井沢町内循環バスとして活躍しているようです

 それにしても、はるばる軽井沢からこの車両を飯能まで持ってきたところがスゴイですね (^^; 最近では西武高原バスも、高速路線車を中心に西武バスからの転入が活発になり、その顔ぶれも変わりつつあります。また長野~池袋線でもよく見かけるようになった「レジェンドブルー」カラーの導入・塗装変更が進んでいることもあり、昔からある「ライオンズ」カラーの車両がまとまって活躍しているのも、西武高原バスの特徴と言えますね。  


Posted by 新田川公園 at 23:30Event Report西武バス

2013年11月17日

西武バス感謝祭'13 Report.1

 さてようやく到着した「西武バス・飯能営業所」(笑)早くもイベントから1ヶ月が経とうとしていますが、遅ればせながら当時の様子をまとめていきたいと思います。

 今回は午後に向かったため、既に第1回撮影会は終了、いすゞエルガハイブリッドがちょうど試乗会に出発するところでした。営業車としてエルガハイブリッドを見たのは、この日が初めて。長野県では日野ブルーリボンシティ・ハイブリッドはメジャーになりましたが、いすゞはまだ導入はありませんね・・・。それだけに一層新鮮に感じました。


滝山営業所のA3-408号車。試乗会から帰ってきた後、ミニ撮影会状態に(笑)  


Posted by 新田川公園 at 20:47Event Report西武バス

2013年11月15日

三菱エアロミディ・上田バス→草軽交通へ!

 ご無沙汰の更新となります・・・ (^^; しかも西武バス感謝祭のネタの前に、なぜか軽井沢ネタです(笑)実は先日、久々に軽井沢へ行ってきました。週末の渋滞を横目に、私はもちろん電車で向かったわけですが、これが大正解。しなの鉄道は混みあっていましたが、それでも遅れるほどでもありませんでしたし、のんびりと過ごすことができました。

 そういえば、草軽バスターミナルに「?」な車両が。


社番は「F-923」って・・・!?(草軽バスターミナル・プラットホームから撮影)

 そうなんです、この車両は上田バスから移籍してきた車両で、行灯のみ入れ替えられていますが、社番はそのまま残されています。92年式の大ベテラン、しかも長野地区でも貴重な存在となりつつある「呉羽ボディ」。近年大きな動きがなかった上田バス・草軽交通ですが、ここにきて塗装変更・車両導入・転属等動きが大きくなってきました。既存の車両も、比較的年式が新しい車両からオリジナルカラーへの塗装変更が続いていますので、機を改めてご紹介させていただきます。  


Posted by 新田川公園 at 23:34上田バス草軽交通

2013年11月10日

関東バス・第11回フレンドまつり ②

 イベントの片隅で、じっと出番を待っていた「あの車両」。


B3008号車。この日も「三鷹駅~多摩六都科学館」の運用をこなしていました
(関東バス・第11回フレンドまつり会場にて)

 陽気もようやく秋らしくなってきたこの日。あの夏の暑い日がはるか昔に感じられましたが (^^; そんな中B3008号車は、日・祝ダイヤ限定の運用へ向けて、営業所構内で待機していました。部品販売等のイベントも盛り上がる中、そろそろ次のイベント会場への移動の時間。今回は行きに西武柳沢駅から関東バスを利用したので、帰りは経路を変えて西武池袋線・ひばりヶ丘駅まで西武バス、その後飯能へ向かうことにしました。  


Posted by 新田川公園 at 23:02Event Report関東バス

2013年11月06日

短命に終わった「スパライナー」

 (今日はちょっと横道へそれますが・・・)アルピコ交通(松本電鉄)では、昨年8月より運転していた "松本駅~浅間温泉・美ヶ原温泉" を直行運転する「急行・スパライナー」の運行を終了し、同時に浅間線の一部の便が「お城口ロータリー発着」となりました。

 スパライナーは基本的に「新浅間線の経路」をベースとして運転されていたため、私としてはいつもと違う道を通る新鮮さがありましたが (^^; なかなか利用は定着しなかったようで、約1年3ヶ月で運行を終了する形となりました。確かに初めて松本へ降り立つと、お城口の乗り場とバスターミナルの乗り場で迷う方もおられるのではないでしょうか。

 原則市街地路線は、大多数がターミナル発着となっているため、それだけに周知徹底を図る必要もあるでしょうね。とはいえ、現在はお城口から浅間線が発着するようになりましたので、駅を出てすぐに温泉地へ・・・なんていうことも気軽にできるようになりましたから、今後の利用増に期待したいところですね。整備当時はタウンスニーカーしか発着していなかった「松本駅お城口」も、今では北市内線、そして浅間線が乗り入れるようになり、次第に賑わいつつあります。


撮影した日は元・横浜市交のエアロスター。車種は固定されておらず、当日のお楽しみ?でした  


Posted by 新田川公園 at 23:50アルピコ交通(松本電鉄)

2013年11月03日

関東バス・第11回フレンドまつり ①

 さて会場にはイベントがスタートする前に到着。大抵のイベントでは、開場まで整列して待つ形になりますが、こちらでは既に展示車両の撮影等が可能な状態になっており、一足お先に・・・今回目玉の2台を撮影してきました。私は関東バスさんについてはまだまだ疎いのですが、「最古参&希少車」が揃うという貴重な組み合わせで展示され、注目を集めていました。


(左)D601号車(日デKC-RN210CSN:丸山営業所) 1台のみの在籍
(右)6140号車(日野U-RU3FTAB:青梅街道営業所) 93年式の最古参車  


Posted by 新田川公園 at 12:00Event Report関東バス

2013年11月01日

久々の東京遠征へ・・・

 さて今日から11月。今しばらく、週2~3回程度の更新となってしまうかと思いますが、ご了承下さい m(_ _)m

 実は先週末、仕事の合間をぬって久々に1日東京へ遊びに行ってきました。もちろんお目当ては、同日開催となった「関東バスフレンドまつり」&「西武バス感謝祭」。今回からしばらくは、この2つのイベントの様子を、少しずつご紹介していこうと思います。(…仕事の関係で、なかなか更新できる時間が取れず大変申し訳ありませんが、気長にお待ちいただければ幸いです ^^;)

 まず向かったのは、「関東バス・フレンドまつり」。イベントの写真をご紹介する前に、「関東バス」といえばこの車両ということで、以前撮影した「B3008」号車(=最後の3扉車)の写真から1枚をご紹介します!


関東バス唯一の「3扉車・B3008号車」 (多摩六都科学館にて)

 三鷹駅に着くと、程なくB3008号車がやってきました。この日は夏の暑い日。運転士さんもすぐに3つのドアを全て開放し、出発を待ちます。方向幕をくるっと回転させ、バスは「多摩六都科学館」行きに。さぞかしファンの方も・・・と思いきや、途中停留所で次々と下車。しかもバス停の関係で、3扉全てを開閉できないバス停もあるようで、その都度運転士さんが調整されていました。

 終点に降り立ったのはごく僅か。しかもこのバス目当てだったのは私だけ(笑)一旦下車し、「はなバス」への乗り継ぎ時間の間、運転士さんのご厚意で車内等を撮影させていただきました。運転士さん、ありがとうございました!

・・・というわけで、次回からはいよいよイベントレポートに入っていきます (^^//~~  


Posted by 新田川公園 at 20:25Event Report関東バス