2015年06月28日
懐かしの信越線・団臨583系
ご無沙汰しております・・・。仕事がピークを迎え、最近は休みもままならない状態ですが、何とか(!?)生きております (^^; 7月半ば頃からは、また以前の更新ペースに戻していく予定ですので、どうぞお楽しみに!
そういえばつい最近まで、観光シーズンを中心に組まれていた「583系団臨」。この写真は3年前に撮影したものですが、ご存知の通り現在は「しなの鉄道」。よほどのことがない限り、直江津から南へ下っていく583系は、もう見ることができないかもしれません。かつてはシュプール号など、長野地区とも縁が深かった同車も、残すはJR東日本の1本のみ。それでも「わくわくドリーム号」など、今なお長距離運用をこなす姿は本当に頼もしいですね。願わくば、団臨で再び長野へ・・・
そういえばつい最近まで、観光シーズンを中心に組まれていた「583系団臨」。この写真は3年前に撮影したものですが、ご存知の通り現在は「しなの鉄道」。よほどのことがない限り、直江津から南へ下っていく583系は、もう見ることができないかもしれません。かつてはシュプール号など、長野地区とも縁が深かった同車も、残すはJR東日本の1本のみ。それでも「わくわくドリーム号」など、今なお長距離運用をこなす姿は本当に頼もしいですね。願わくば、団臨で再び長野へ・・・
2015年03月14日
2015.3.14 長野が変わった日
14日夕方、長野駅へ到着する直前。「北陸新幹線、かがやき・・・」という乗換案内を聞いて、改めて今日のダイヤ改正の変化を実感しながら、長野駅へ降り立ちました。E7系が行き交い賑わう新幹線ホームの一方で、在来線のホームには、しなの鉄道カラーの115系が増え、北しなの線も朝は架線凍結の影響があったものの、夕方には平常通り運行されていました。


北しなの線・開業記念ヘッドマーク
そして余ってしまったJR回数券を払い戻し、北しなの線の回数券を買おうとしたのですが、せっかくなので長野駅の在来線券売機右手、しなの鉄道の窓口で購入。いわゆる "マルス券" と同じ大きさの券が発券されます。ただし、クレジットカードは使えません。
駅名版も一新され、新しいスタートを切った北陸新幹線、そしてしなの鉄道北しなの線。一夜にして風景が一変してしまって、今でも何か夢を見ているような気がしますが・・・。

如是姫像も再び、長野駅・善光寺口に帰ってきました!
北しなの線・開業記念ヘッドマーク
そして余ってしまったJR回数券を払い戻し、北しなの線の回数券を買おうとしたのですが、せっかくなので長野駅の在来線券売機右手、しなの鉄道の窓口で購入。いわゆる "マルス券" と同じ大きさの券が発券されます。ただし、クレジットカードは使えません。
駅名版も一新され、新しいスタートを切った北陸新幹線、そしてしなの鉄道北しなの線。一夜にして風景が一変してしまって、今でも何か夢を見ているような気がしますが・・・。
如是姫像も再び、長野駅・善光寺口に帰ってきました!
2015年03月03日
惜別・長ナノ "N104"
かつて私が電車通学をしていた頃、あさま色のN104編成が活躍していました。何といってもその特徴は、デラックス車が1両(クハ189-501)組み込まれていたこと。通学帰りに乗れた時には、真っ先にこの車両を目指していました (^^; 活躍はわずか3年で終わり、既に引退してしまいましたが、その約8年後・・・

大宮からOM103編成が転入、N104編成を名乗ることに・・・(13.7撮影)
再びN104編成が復活し、約1年8ヶ月活躍を続けました。座席の数の関係でしょうか、他の189系とは運用も独立しており、主に波動用として活躍を続けてきたN104編成も、先日とうとう引退を迎えました。じわりじわりと国鉄型車両が姿を消していく中、長野の「縁の下の力持ち」として活躍したN104。今まで本当にお疲れさまでした・・・。
大宮からOM103編成が転入、N104編成を名乗ることに・・・(13.7撮影)
再びN104編成が復活し、約1年8ヶ月活躍を続けました。座席の数の関係でしょうか、他の189系とは運用も独立しており、主に波動用として活躍を続けてきたN104編成も、先日とうとう引退を迎えました。じわりじわりと国鉄型車両が姿を消していく中、長野の「縁の下の力持ち」として活躍したN104。今まで本当にお疲れさまでした・・・。
2014年08月24日
役目を終えるもの、受け継ぐもの Final
友人との半日旅行も大詰め。蒸し暑い直江津行きに、続々と注目を集める列車がやってきます。

シンボルマークも誇らしげに、一路新潟へと向かうK-1編成「快速 くびき野」
そして時刻もまもなく18時…

既に運行終了がアナウンスされている「トワイライトエクスプレス」。直江津では
10分程度停車するため、乗客の方も一旦ホームに降り、記念撮影タイムです
たった数時間の滞在でしたが、この光景が来年の春、一気に変わってしまうことが、まだ信じられませんね・・・。この他にも北越、はくたかなどを撮影しましたが、こちらも去就が注目されている列車です。あっちこっちと撮影しているうちに、はるか昔、引退になる「特急白鳥」を撮影に直江津へ来たことをふと思い出しました。
そして友人と共に、115系に揺られて長野へ帰宅。充実した半日でした。
シンボルマークも誇らしげに、一路新潟へと向かうK-1編成「快速 くびき野」
そして時刻もまもなく18時…
既に運行終了がアナウンスされている「トワイライトエクスプレス」。直江津では
10分程度停車するため、乗客の方も一旦ホームに降り、記念撮影タイムです
たった数時間の滞在でしたが、この光景が来年の春、一気に変わってしまうことが、まだ信じられませんね・・・。この他にも北越、はくたかなどを撮影しましたが、こちらも去就が注目されている列車です。あっちこっちと撮影しているうちに、はるか昔、引退になる「特急白鳥」を撮影に直江津へ来たことをふと思い出しました。
そして友人と共に、115系に揺られて長野へ帰宅。充実した半日でした。
2013年06月30日
"時を遡った" 2日間 ③
時間は逆戻りしてしまいますが、先週末の土曜日には、「新宿~辰野経由~長野行き・特急あずさ号」が運転されました。編成は宮オオH81編成("L"マーク付きHMシール)が充当され、私も久々にモノクラスではあるものの、懐かしい「あずさ号」を見ることができました。思い返せば183系あずさ号引退間近の時期には、特急シンボルマーク付きのM8編成もいましたね。
当時は毎日長総を見ながら通学していたため、ある日突然国鉄色の183系が長総に現れた時は、流れる車窓から目を凝らし、車両番号を何とかメモしようとしたのを思い出しました(笑)結局シンボルマークこそ付かなかったものの、M5編成も国鉄色に塗装変更されていたような・・・。こんなことを書けば書くほど懐かしいですね (^-^)

松本駅に久々に特急あずさの姿が。しばし停車の後、長野へ向け出発していきました
当時は毎日長総を見ながら通学していたため、ある日突然国鉄色の183系が長総に現れた時は、流れる車窓から目を凝らし、車両番号を何とかメモしようとしたのを思い出しました(笑)結局シンボルマークこそ付かなかったものの、M5編成も国鉄色に塗装変更されていたような・・・。こんなことを書けば書くほど懐かしいですね (^-^)
松本駅に久々に特急あずさの姿が。しばし停車の後、長野へ向け出発していきました
2013年06月29日
"時を遡った" 2日間 ②
団臨「特急あさま」号は、戸倉駅までツアー参加者の方をエスコートした後、回送となって一旦屋代駅まで戻ってきました。ここでしばらく休憩となったわけですが、そんな屋代駅では、留置中の169系・運用中の115系2連との "3並び" も実現し、ほんのわずかな時間ながら、国鉄時代に逆戻りしたようなシーンを見ることができました。

「回送」表示だったS51編成が坂城へ保存されたため、代わりに「急行」表示のS52が先頭に…
既に新聞報道でも発表されている通り、169系は今後S52編成の1両を除き、保存の計画はありません。しかしながら、残されたS52・S53編成の塗装もまだまだきれいで、再び出庫してくるのでは・・・という錯覚すらします。
「回送」表示だったS51編成が坂城へ保存されたため、代わりに「急行」表示のS52が先頭に…
既に新聞報道でも発表されている通り、169系は今後S52編成の1両を除き、保存の計画はありません。しかしながら、残されたS52・S53編成の塗装もまだまだきれいで、再び出庫してくるのでは・・・という錯覚すらします。
2013年06月27日
"時を遡った" 2日間 ①
既に多くのブログでも紹介されている通り、先週末に「辰野経由長野行き・特急あずさ号」(団臨)が運転されました。これについては機を改めてご紹介しますが、引き続き翌日曜日には、長野~軽井沢間片道ながら、「特急あさま」(団臨)が運転され、まさに "時を遡った" 2日間となりました。
特に思い入れが強かったのが「特急あさま」。私が最後に乗車したのは、小学生の時の修学旅行。しかも出発したのは、今回と同じく「7番線」。編成こそ短いものの、16年前の記憶がふと甦った瞬間でした。もう少し待てば、最新鋭の新幹線に乗れた修学旅行。しかし当時の先生方の粋な計らいで、あえて予定を早めて「特急あさま」で上野へ向かいました。
気が付けばあれから16年。長野駅のホームはその姿を変え、花形ホームだった1・2番線も今は駐車場に。しかし7番線から写真を撮ると、フレームの中は1997年当時と、それほど大きな変化がないような気もしました。確かにもう、「特急あさま 上野」や「Lマーク」の表示は幻となってしまいましたが、ゆっくりと出発していくN102編成を見ながら、車内にかつての自分が乗っているような、そんな錯覚すら覚えたひとときでした。

16年前と同じ構図。まさか再び、こんな光景を見ることができるとは・・・

充当されたのはN102。最も「あさま」らしい編成が来たと言っても良いのではないでしょうか
特に思い入れが強かったのが「特急あさま」。私が最後に乗車したのは、小学生の時の修学旅行。しかも出発したのは、今回と同じく「7番線」。編成こそ短いものの、16年前の記憶がふと甦った瞬間でした。もう少し待てば、最新鋭の新幹線に乗れた修学旅行。しかし当時の先生方の粋な計らいで、あえて予定を早めて「特急あさま」で上野へ向かいました。
気が付けばあれから16年。長野駅のホームはその姿を変え、花形ホームだった1・2番線も今は駐車場に。しかし7番線から写真を撮ると、フレームの中は1997年当時と、それほど大きな変化がないような気もしました。確かにもう、「特急あさま 上野」や「Lマーク」の表示は幻となってしまいましたが、ゆっくりと出発していくN102編成を見ながら、車内にかつての自分が乗っているような、そんな錯覚すら覚えたひとときでした。
16年前と同じ構図。まさか再び、こんな光景を見ることができるとは・・・
充当されたのはN102。最も「あさま」らしい編成が来たと言っても良いのではないでしょうか
2013年02月02日
ジオラマのような光景(スマイルスイート1125)
いよいよ長野駅の再開発工事がスタートしたようですね。それに合わせて、ご存じの通りバスロータリーでも工事が始まっています。そしてそんな様子を一望できる部屋が、ホテルメトロポリタン長野にありました。部屋は何と11階のスイートルーム「スマイルスイート1125」。Nゲージジオラマ「パノラマTHE信州」が室内にあり、もちろん運転も可能です。
そしてちょうど先日、この部屋に宿泊する機会がある・・・わけでもなく(笑)何せ1泊88,000円だそうで… (^^; ごちそうさまでした m(_ _ )m というわけで、写真は昨年10月の「無料開放日」に、友人と共に伺った時の写真です。まるでジオラマのような光景ですね。写真には新旧ぐるりん号や、中央下には一旦長野駅から善光寺に移った「如是姫像」も写っています。

「スマイルスイート1125」から、長野駅バスロータリーを眺めると・・・こんな光景が。
・・・ご覧の皆様へのお知らせ・・・
本日2月2日、当ブログのアクセスがおかげさまで「10,000」を突破しました!ブログを移転して約4ヶ月、毎日多くの皆様にご覧いただき、ここまで来ることができました。本当にありがとうございました!今後もできる限り新鮮なネタ(!?)を提供できるよう、努めてまいります (^^; 変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い致します。
そしてちょうど先日、この部屋に宿泊する機会がある・・・わけでもなく(笑)何せ1泊88,000円だそうで… (^^; ごちそうさまでした m(_ _ )m というわけで、写真は昨年10月の「無料開放日」に、友人と共に伺った時の写真です。まるでジオラマのような光景ですね。写真には新旧ぐるりん号や、中央下には一旦長野駅から善光寺に移った「如是姫像」も写っています。
「スマイルスイート1125」から、長野駅バスロータリーを眺めると・・・こんな光景が。
・・・ご覧の皆様へのお知らせ・・・
本日2月2日、当ブログのアクセスがおかげさまで「10,000」を突破しました!ブログを移転して約4ヶ月、毎日多くの皆様にご覧いただき、ここまで来ることができました。本当にありがとうございました!今後もできる限り新鮮なネタ(!?)を提供できるよう、努めてまいります (^^; 変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い致します。
2012年12月30日
Memories of 2012-2 「New Faces」
2012年を振り返るコーナーも2回目、今回は今年新たに登場した電車・バスについて、私の独断と偏見で(!?)まとめていこうと思います (^^;


① 長野地区に続々と新しい顔が・・・
→ 既に報道などでも告知されている通り、次回のダイヤ改正を機に、E127系の運用範囲拡大・及び211系の導入が予定されています。これに伴い、同車は今年夏頃から試運転が開始されました。なお写真の211系については、「方転回送」前に撮影したものです。



② 高速バスサービスの多様化
→ 依然、熾烈な競争が続く「長野~東京」間の高速バスですが、今年は競合する2社が、それぞれ異なるサービスを打ち出した1年でもありました。
アルピコ交通・川中島バスでは、長野~新宿線に「Sクラスシート・プライムシート」の導入、シートのグレードアップを図りました。(=Sクラスシートはプライムシートに切り替わったため、現在このサービスは終了し、写真の車両は松本本社へ転属、松本~新宿線で運用されています)
一方長電バスでは、長野~池袋線の運賃を5月から、片道一律2,500円に値下げ。(一部日程を除く)2度にわたるキャンペーン延長を経て、来年3月末まで2,500円で利用できます。(詳しくは長電バスHPをご覧下さい) なお運用車両については、特に変更はありません。(=強いて言えば、695・733のJ-BUSセレガの登板が減ったような…^^; )
いよいよ明日は最終回、そして2012年も幕を閉じることになります。
① 長野地区に続々と新しい顔が・・・
→ 既に報道などでも告知されている通り、次回のダイヤ改正を機に、E127系の運用範囲拡大・及び211系の導入が予定されています。これに伴い、同車は今年夏頃から試運転が開始されました。なお写真の211系については、「方転回送」前に撮影したものです。
② 高速バスサービスの多様化
→ 依然、熾烈な競争が続く「長野~東京」間の高速バスですが、今年は競合する2社が、それぞれ異なるサービスを打ち出した1年でもありました。
アルピコ交通・川中島バスでは、長野~新宿線に「Sクラスシート・プライムシート」の導入、シートのグレードアップを図りました。(=Sクラスシートはプライムシートに切り替わったため、現在このサービスは終了し、写真の車両は松本本社へ転属、松本~新宿線で運用されています)
一方長電バスでは、長野~池袋線の運賃を5月から、片道一律2,500円に値下げ。(一部日程を除く)2度にわたるキャンペーン延長を経て、来年3月末まで2,500円で利用できます。(詳しくは長電バスHPをご覧下さい) なお運用車両については、特に変更はありません。(=強いて言えば、695・733のJ-BUSセレガの登板が減ったような…^^; )
いよいよ明日は最終回、そして2012年も幕を閉じることになります。
2012年12月29日
Memories of 2012-1 「勇退した車両たち」
まもなく終わろうとしている2012年。今日から31日までは、当ブログに掲載した画像の中からいくつかピックアップし、短期間ながら、2012年を振り返ってみようと思います。


① JR東海・飯田線から119系が引退
→ 長らく飯田線の輸送を担ってきた119系が、313系・213系に役目を譲る形で引退しました。




② 長野電鉄2000系D編成引退・屋代線廃線
→ 3月31日、長野電鉄屋代線は90年もの歴史に幕を降ろしました。そして2000系D編成も、同日の「屋代線ファイナルツアー」運行を以って引退、現在では小布施駅に保存されています。
① JR東海・飯田線から119系が引退
→ 長らく飯田線の輸送を担ってきた119系が、313系・213系に役目を譲る形で引退しました。
② 長野電鉄2000系D編成引退・屋代線廃線
→ 3月31日、長野電鉄屋代線は90年もの歴史に幕を降ろしました。そして2000系D編成も、同日の「屋代線ファイナルツアー」運行を以って引退、現在では小布施駅に保存されています。
2012年11月17日
冬場の影の主役(!?)クモヤ143
「霜取り列車」として活躍を続ける、湘南色のクモヤ143。昨日の続きになりますが、山梨へ通学していた頃、冬場は1002Mでクモヤの霜撮り列車を追い越し、松本駅で撮影…なんていうこともよくやっていました (^^; スジは今でも変わっていないのでしょうか?また撮影に行ってみたいものです。
当時はデジカメを持ち合わせていないことが多く、こちらの画像も前の携帯で撮影したものではありますが、ちょうど松本にやってきていた、「East-i」 とクモヤが並んだ光景です。(松本車両センターを敷地外から撮影できた頃のものです)

どちらも鉄道の安全を支える、「縁の下の力持ち」。(松本車両センター・敷地外から撮影)
当時はデジカメを持ち合わせていないことが多く、こちらの画像も前の携帯で撮影したものではありますが、ちょうど松本にやってきていた、「East-i」 とクモヤが並んだ光景です。(松本車両センターを敷地外から撮影できた頃のものです)
どちらも鉄道の安全を支える、「縁の下の力持ち」。(松本車両センター・敷地外から撮影)
2012年11月16日
神出鬼没!長ナノの訓練車
ここ数日、四国旅行記が続いていたため、今日・明日は一旦お休みします (^^; そういえば先日、久々に朝方松本駅へ出る機会がありました。思い返せば5年前、長野から山梨まで電車で通っていた私。1002M~6Mという乗り継ぎが定番でした。道のりは長かったわけですが、平日に乗車していたため、珍しい電車に出会うこともしばしば。
そんな中07年のある日は、こんな電車にも出会えました。

長ナノ所属の訓練車。今では珍しくなった "湘南色" を纏います(松本駅にて)
そんな中07年のある日は、こんな電車にも出会えました。
長ナノ所属の訓練車。今では珍しくなった "湘南色" を纏います(松本駅にて)