2015年08月27日
秋も走ります!「甲信エクスプレス」
JR長野支社にもプレスが上がっていましたが、「甲信エクスプレス」が秋にも走るようです。これでM52が長野へ引き続き入線することになり、撮る側としてもホッとしましたが、相変わらずの全車指定席・・・ (^^; 信州特急料金回数券も使えないので、乗継割引を活用して乗車してみようかと企んでいます(笑)

今回は上諏訪駅で。そうは言っても、松本・塩尻での乗換がないのは魅力です
今回は上諏訪駅で。そうは言っても、松本・塩尻での乗換がないのは魅力です
Posted by 新田川公園 at
22:44
│JR東日本(長野支社)
2015年08月25日
まだありました! "新型" E257系看板!
以前、「新型」の部分がシールで隠された、「E257系」の乗車位置看板をご紹介しましたが、何とまだありました (^^; 新型の文字が消されずに残されている看板が・・・。
はじめに前置きですが、下の写真は "先月末" に撮影したものです。

さて、どの駅にあるでしょうか・・・?ご乗車される際、ちょっと見てみて(!?)下さいね (^^;
はじめに前置きですが、下の写真は "先月末" に撮影したものです。
さて、どの駅にあるでしょうか・・・?ご乗車される際、ちょっと見てみて(!?)下さいね (^^;
Posted by 新田川公園 at
19:00
│JR東日本(長野支社)
2015年08月23日
凝った造りの "ビール列車" HM
今や鉄道各社で盛んに運行されるようになった、夏のいわゆる「ビール列車」。「ながでんピアトレイン」に始まり、今ではしなの鉄道、アルピコ交通等でも運行されているようですね。私も参加したいなぁ・・・と思いながら、運行日に限って休日出勤が入り (>_<) まぁ、そんなもんです。
そして過去の画像を整理していたところ、しなの鉄道の「ビール列車」の画像が出てきました。以前の記事でもご紹介したのですが、今日はヘッドマーク部分を拡大してみました。すると・・・?

「夏の名物」という文言が (^^; 乾杯している様子が、何ともリアルに描かれています
(2013.7 長野駅にて撮影)
普段乗り慣れた列車の中で、ちょっと一杯というのもなかなか良いものですね!
そして過去の画像を整理していたところ、しなの鉄道の「ビール列車」の画像が出てきました。以前の記事でもご紹介したのですが、今日はヘッドマーク部分を拡大してみました。すると・・・?
「夏の名物」という文言が (^^; 乾杯している様子が、何ともリアルに描かれています
(2013.7 長野駅にて撮影)
普段乗り慣れた列車の中で、ちょっと一杯というのもなかなか良いものですね!
2015年08月19日
ナカジマ会館、復活からまもなく半年
私が学生時代に幾度となく利用していた、長野駅6・7番ホームの駅そば。「ナカジマ会館」が経営するお店でしたが、07年に惜しまれながら閉店。駅そば・駅弁と幅広く事業を行っていましたが、これを機に長野駅から「ナカジマ会館」の文字が消えました。
あれから8年。長野駅が新しくリニューアルされると同時に、ナカジマ会館が長野駅に帰ってきました。しかも場所は在来線改札を出て右前方、駅ビルMIDORIに隣接している分かりやすい場所。電車に乗らなくても、懐かしの味を楽しめるようになりました。私も数回利用してみましたが、エアコンが効いた快適な店内で、ゆっくりとそばを楽しむことができます。

店内には「ナカジマ会館の歴史が記されたパネル」が飾られています

この日は夏季限定「冷やしそば」。420円です。
ちなみに、限られたスペースでそばを提供する関係で、そばを茹でた後の湯切りは機械を使っているようです。某丸〇製麺に行ったことがある方なら分かるはず・・・(!?)
あれから8年。長野駅が新しくリニューアルされると同時に、ナカジマ会館が長野駅に帰ってきました。しかも場所は在来線改札を出て右前方、駅ビルMIDORIに隣接している分かりやすい場所。電車に乗らなくても、懐かしの味を楽しめるようになりました。私も数回利用してみましたが、エアコンが効いた快適な店内で、ゆっくりとそばを楽しむことができます。

店内には「ナカジマ会館の歴史が記されたパネル」が飾られています

この日は夏季限定「冷やしそば」。420円です。
ちなみに、限られたスペースでそばを提供する関係で、そばを茹でた後の湯切りは機械を使っているようです。某丸〇製麺に行ったことがある方なら分かるはず・・・(!?)
Posted by 新田川公園 at
19:00
│JR東日本(長野支社)
2015年08月17日
そうだ出雲、行こう (^^; ぱーと② 「そして岡山へ」
出雲大社のウサギに見送られ・・・
出雲市駅に到着する「やくも」号。折り返し整備の後、岡山行きとなります
久々の乗車となった381系。確かJR東海に残った381系では、カーテンがロール式になっていたり、特徴ある内装だった記憶がありますが、こちらの381系はもはや別物。客室は大々的にリニューアルされ、座席も新型に全て更新されています。さすがに383系との振り子の揺れの違いまでは分かりませんでしたが、伯備線内では山間地の中を左へ右へ、車体を傾けながら進んでいきます。
車窓左手には宍道湖が。暑い夏の日、冷房が効いた車内にいても汗が・・・(^^;
「ゆったりやくも」ロゴマーク
実はこの前の週にも、バス移動ながら岡山を通過しておりました (^^; 仕事の関係で、岡山で途中下車なんていうことはできなかったわけですが(笑) 遠く離れた西日本に、まさか2週連続で足を運ぶことになるとは、思いもしませんでした。そして岡山駅。暑い中、陽⒛系統さんにお出迎えいただき、翌日昼まで岡山でのんびりすることに・・・。
Posted by 新田川公園 at
18:00
│Travel to somewhere
2015年08月15日
そうだ出雲、行こう (^^; ぱーと①
北斗星が無事に発車した後、先日貴重な写真をご提供いただいた、「陽⒛系統さん」と7か月振りに再会するために、一路岡山へ向かいます。そして今回は、岡山へ行く前にまず出雲大社へ。以前は時間の制約で滞在時間が少なかったため、2年ぶりの再訪です。
サンライズ出雲等も考えたのですが、予約が早くからできる"ウィラーエクスプレス"に決定。路線化されてからは久々の利用となります。新宿住友ビルから約13時間(笑)おそらく同社1・2を争う長距離路線になるかと思います。車両はトイレがないため、約2時間おきにトイレ休憩がありましたが、それにしても長いですね・・・。

海老名S.Aで最初の休憩。この後は新東名を経由します(運行:ベイラインエクスプレス)
確かに長距離夜行バスということもあり、バス好きな私でも疲れは出ます (^^;(ちなみに1人乗車だったため、座席はリラックスワイドにしました) ただこのバスは、終点が出雲大社になっているのが大きなポイントで、大社から徒歩数分の神門通りまでアクセスできます。朝早くの到着になるため、観光客で混み合う前に、ゆっくり参拝をすることができます。事実この日も、まだ参拝客はまばら。今後の様々な場面での良縁を祈って、1時間30分ほどかけてのんびりと巡ります。

2名の運転士さんが担当したウィラーエクスプレス。途中の遅延も回復し、定刻に到着しました!
出雲大社で参拝後、一畑バスで出雲市駅へ。その後出雲市駅前「らんぷの湯」で長旅の疲れを癒します。ちなみにこの「らんぷの湯」、とにかく駅から近い!しかもスタッフの方の心遣いで、大きな荷物を快く預かって下さいました。ありがとうございました!設備・サービス・泉質三拍子揃った温泉に浸かり、良きご縁を感じながら、一路、陽⒛系統さんの待つ岡山へ向かいます。
サンライズ出雲等も考えたのですが、予約が早くからできる"ウィラーエクスプレス"に決定。路線化されてからは久々の利用となります。新宿住友ビルから約13時間(笑)おそらく同社1・2を争う長距離路線になるかと思います。車両はトイレがないため、約2時間おきにトイレ休憩がありましたが、それにしても長いですね・・・。
海老名S.Aで最初の休憩。この後は新東名を経由します(運行:ベイラインエクスプレス)
確かに長距離夜行バスということもあり、バス好きな私でも疲れは出ます (^^;(ちなみに1人乗車だったため、座席はリラックスワイドにしました) ただこのバスは、終点が出雲大社になっているのが大きなポイントで、大社から徒歩数分の神門通りまでアクセスできます。朝早くの到着になるため、観光客で混み合う前に、ゆっくり参拝をすることができます。事実この日も、まだ参拝客はまばら。今後の様々な場面での良縁を祈って、1時間30分ほどかけてのんびりと巡ります。
2名の運転士さんが担当したウィラーエクスプレス。途中の遅延も回復し、定刻に到着しました!
出雲大社で参拝後、一畑バスで出雲市駅へ。その後出雲市駅前「らんぷの湯」で長旅の疲れを癒します。ちなみにこの「らんぷの湯」、とにかく駅から近い!しかもスタッフの方の心遣いで、大きな荷物を快く預かって下さいました。ありがとうございました!設備・サービス・泉質三拍子揃った温泉に浸かり、良きご縁を感じながら、一路、陽⒛系統さんの待つ岡山へ向かいます。
Posted by 新田川公園 at
22:16
│Travel to somewhere
2015年08月13日
惜別・寝台特急「北斗星」②
上野駅ホームは大賑わい。一方で限定グッズ販売ブースにも長蛇の列。私もピンバッジセットと記念プレートを買って、いよいよお見送りです。

臨時列車であろうと、いつも通り長旅に必要な道具が着々と積み込まれます

上野駅の「五ツ星広場」。北斗星引退後は一体・・・?

大勢の人々に見送られ、発車時刻が刻一刻と近づきます

一路、札幌へ!今まで本当にありがとう、おつかれさま。「北斗星」。
臨時列車であろうと、いつも通り長旅に必要な道具が着々と積み込まれます
上野駅の「五ツ星広場」。北斗星引退後は一体・・・?
大勢の人々に見送られ、発車時刻が刻一刻と近づきます
一路、札幌へ!今まで本当にありがとう、おつかれさま。「北斗星」。
2015年08月11日
惜別・寝台特急「北斗星」
春のダイヤ改正で、とうとう臨時列車となった「北斗星」。そして今月、いよいよラストランを迎えます。思い返せば15年前、初めて札幌から北斗星に乗った日。ちょっと複雑な心境の中で、1人個室の中で上野を目指したあの列車も、もうなくなってしまうのですね。
ブルートレインがその後衰退の一途を辿る中、私の中では「北斗星だけは大丈夫」という思いがありました。カシオペアと並んで、きっと永く走り続けてくれるだろうと思っていたわけですが、現実は厳しいですね。あれから友人ともデュエットに乗ったり、「あけぼの」B寝台など、ブルートレインには何度かお世話になりました。
気が付けば夜行列車は一つ、また一つと姿を消し、夜行バスが闊歩する時代になりました。
それでも何らかの形で、長距離列車の良さが、またいずれ見直される時代が来るのではないかな・・・と一方で期待しています。
ちょうどこの8月、岡山の友人へ会いに行く際に、道中上野駅で、北斗星を見送ってきました。今回から2回に分けて、簡単ではありますが撮影した画像をまとめてみたいと思います。なおホームが大賑わいだったので、正面からは撮影していません。

使いこまれたプレート。所々の塗装の痛みも、流れ星のように見えます

尾久方から導かれるように、ソロソロと推進で入線する「北斗星」

牽引する機関車は変わっても、客車は最後の最後まで走り続けます

15:35に上野駅に無事入線。16:20の発車まで、しばしの休息です。
ブルートレインがその後衰退の一途を辿る中、私の中では「北斗星だけは大丈夫」という思いがありました。カシオペアと並んで、きっと永く走り続けてくれるだろうと思っていたわけですが、現実は厳しいですね。あれから友人ともデュエットに乗ったり、「あけぼの」B寝台など、ブルートレインには何度かお世話になりました。
気が付けば夜行列車は一つ、また一つと姿を消し、夜行バスが闊歩する時代になりました。
それでも何らかの形で、長距離列車の良さが、またいずれ見直される時代が来るのではないかな・・・と一方で期待しています。
ちょうどこの8月、岡山の友人へ会いに行く際に、道中上野駅で、北斗星を見送ってきました。今回から2回に分けて、簡単ではありますが撮影した画像をまとめてみたいと思います。なおホームが大賑わいだったので、正面からは撮影していません。
使いこまれたプレート。所々の塗装の痛みも、流れ星のように見えます
尾久方から導かれるように、ソロソロと推進で入線する「北斗星」
牽引する機関車は変わっても、客車は最後の最後まで走り続けます
15:35に上野駅に無事入線。16:20の発車まで、しばしの休息です。
2015年08月09日
夏祭り "ヘッドマーク"
長野県各地で行われている夏祭り。大規模なものは既に終了したものも多いですが、それに併せて運転される臨時列車も、なかなか興味深いものです。ヘッドマークが付けられる列車もあり、中でもアルピコ交通では、例年「松本ぼんぼん」のヘッドマークが掲出されています。今年は都合で撮影は叶いませんでしたが、昨年はこんな感じでした。

先代の5000系時代から受け継がれている、「松本ぼんぼん」ヘッドマーク
そしてまもなく、一大イベントの「諏訪湖花火大会」がやってきます。こちらはヘッドマークこそないものの、今年はどのような車両運用になるのか楽しみです。(=例年、臨時列車が定期列車に化ける(=逆もあるかもしれませんね)こともしばしば・・・)
先代の5000系時代から受け継がれている、「松本ぼんぼん」ヘッドマーク
そしてまもなく、一大イベントの「諏訪湖花火大会」がやってきます。こちらはヘッドマークこそないものの、今年はどのような車両運用になるのか楽しみです。(=例年、臨時列車が定期列車に化ける(=逆もあるかもしれませんね)こともしばしば・・・)
Posted by 新田川公園 at
18:00
│アルピコ交通(松本電鉄)
2015年08月07日
ボンネットバスが走る! "小豆島"
今日は久々にバスネタを。長野から遠く離れた香川県小豆島。私もまだ行ったことがないのですが、実はこの小豆島、今なおボンネットバスが走る場所として注目を集めています。映画「二十四の瞳」ロケを機に、現在小豆島には「二十四の瞳映画村」が人気を博しているわけですが、ボンネットバスは春・夏・秋の期間限定で、「岬の分教場~二十四の瞳映画村」を走っています。
信州バスまつりでも、毎回ボンネットバスが展示されていますが、ここまでコンスタントに運行が続けられている場所は、そうないのではないでしょうか。ちなみに画像は、岡山在住の友人、陽20系統さんよりお借りしました!ありがとうございます!
存在感あるフロント&塗装

元・旅館の送迎車から転身を遂げたいすゞBXD30
きちんと営業ナンバーを取得し、しかも映画にちなんで "24" なんですね!(おそらく)
信州バスまつりでも、毎回ボンネットバスが展示されていますが、ここまでコンスタントに運行が続けられている場所は、そうないのではないでしょうか。ちなみに画像は、岡山在住の友人、陽20系統さんよりお借りしました!ありがとうございます!
元・旅館の送迎車から転身を遂げたいすゞBXD30
きちんと営業ナンバーを取得し、しかも映画にちなんで "24" なんですね!(おそらく)
2015年08月05日
C14編成の今後は・・・
今回も前回に引き続き、115系ネタから・・・。気が付けばC編成もじわりじわりと引退が進み、現在残っているのはC1・C14のみ。そしていわゆる "信州色" で残っている編成は、C14編成のみとなりました。既に211系の転用改造も進んでいるため、先日のC1団臨の際にもアナウンスされていましたが、第一線を退くのは時間の問題かもしれません。
ただこれで、長野支社管内では諏訪湖花火大会を控えていることもあり、3連のN編成も含めて、本線を走る姿を期待したいところですが・・・。そういえば、昨年までは花火大会開催中、旧・信越山線で車両変更が多数かかりましたが、今となってはもう幻の光景。たった1年、されど1年。月日の流れを感じさせる今年の8月になりそうです。

先日長野へ戻る道中、偶然乗車が叶ったC14。塩尻駅でしなのに道を譲ります

N104×N101が並んだのも、諏訪湖花火大会による編成変更によるものでした
(2013年・旧信越本線 三才駅にて)
ただこれで、長野支社管内では諏訪湖花火大会を控えていることもあり、3連のN編成も含めて、本線を走る姿を期待したいところですが・・・。そういえば、昨年までは花火大会開催中、旧・信越山線で車両変更が多数かかりましたが、今となってはもう幻の光景。たった1年、されど1年。月日の流れを感じさせる今年の8月になりそうです。
先日長野へ戻る道中、偶然乗車が叶ったC14。塩尻駅でしなのに道を譲ります
N104×N101が並んだのも、諏訪湖花火大会による編成変更によるものでした
(2013年・旧信越本線 三才駅にて)
Posted by 新田川公園 at
19:00
│JR東日本(長野支社)
2015年08月03日
"暑(熱)かった" 辰野駅~7.25
ようやく休みが取れた先月25日。久々に115系C1・N9双方の編成が走るということなので、私はC1編成の上諏訪→長野までの団臨に乗車してきました。一旦上諏訪まではC1で向かいましたが、長野県でSuicaを使うのも何だか新鮮です。
「懐かしの115系」団臨は、5時間もの時間をかけて、上諏訪から長野まで辰野周りで運転されました。乗車時の様子は、様々な方がブログで書かれている通りですが、何と言っても暑(熱)かったのが辰野駅。1時間半の停車時間の中で、まずはC1+クモユニの撮影に向かってもよかったのですが、私は先に発車するN9編成(回送)の方へ。ところが・・・

何と方向幕は「快速」、そして往年の「天竜」ヘッドマークまで装着しているではありませんか!
・・・私はてっきり、往路(天竜号)運転中も装着していると勘違いしていたのですが、実はこの演出、辰野駅での停車時間中のみだったそうです。回送発車時間が近付くと、N9はあっという間に「回送」+ヘッドマークなしのいつもの状態に (^^; 夢のような一瞬でした。

C1編成には「すわエコー」ヘッドマークが付き、前サボもクルクル回していましたが、クモユニも負けては(!?)いません。まさかの「新宿」行き (^^; この姿のままぜひ新宿駅へ・・・(!?)
というわけで、5時間の長い乗車時間も、撮影とロングシートでうつらうつらしながら、あっという間に過ぎてしまいました。なお車内ではクイズも出題されましたが、それによればC1編成の総走行距離は、既に660万キロを越えているとのこと。引退は近いのかもしれませんが、まだもうしばらくはその活躍を見ることができそうです。
「懐かしの115系」団臨は、5時間もの時間をかけて、上諏訪から長野まで辰野周りで運転されました。乗車時の様子は、様々な方がブログで書かれている通りですが、何と言っても暑(熱)かったのが辰野駅。1時間半の停車時間の中で、まずはC1+クモユニの撮影に向かってもよかったのですが、私は先に発車するN9編成(回送)の方へ。ところが・・・
何と方向幕は「快速」、そして往年の「天竜」ヘッドマークまで装着しているではありませんか!
・・・私はてっきり、往路(天竜号)運転中も装着していると勘違いしていたのですが、実はこの演出、辰野駅での停車時間中のみだったそうです。回送発車時間が近付くと、N9はあっという間に「回送」+ヘッドマークなしのいつもの状態に (^^; 夢のような一瞬でした。
C1編成には「すわエコー」ヘッドマークが付き、前サボもクルクル回していましたが、クモユニも負けては(!?)いません。まさかの「新宿」行き (^^; この姿のままぜひ新宿駅へ・・・(!?)
というわけで、5時間の長い乗車時間も、撮影とロングシートでうつらうつらしながら、あっという間に過ぎてしまいました。なお車内ではクイズも出題されましたが、それによればC1編成の総走行距離は、既に660万キロを越えているとのこと。引退は近いのかもしれませんが、まだもうしばらくはその活躍を見ることができそうです。
Posted by 新田川公園 at
19:00
│JR東日本(長野支社)
2015年08月01日
「甲信エクスプレス」、HMを掲出して運行中!
この夏に初めて設定された、甲信エクスプレス。名前も車両も魅力的で、設定自体はとても興味深い所があるのですが、全車指定席ということで、なかなか乗車する機会に恵まれず・・・(^^; (=自由席があれば、信州特急料金回数券で利用できると思うのですが・・・)それでもトタM52編成が長野まで足を伸ばすのは、本当に久しぶりではないでしょうか。
そして私も運行初日、ちょうど長野駅を通りかかったため撮影してきました (^-^)

凝ったデザインのヘッドマーク。何と前面、側面共に「幕」です!(シールではありません)

長野駅6番線には、1024M発車後すぐに入線。何とか一度は乗ろうかな・・・(!?)
そして私も運行初日、ちょうど長野駅を通りかかったため撮影してきました (^-^)
凝ったデザインのヘッドマーク。何と前面、側面共に「幕」です!(シールではありません)
長野駅6番線には、1024M発車後すぐに入線。何とか一度は乗ろうかな・・・(!?)
Posted by 新田川公園 at
19:00
│JR東日本(長野支社)