2012年12月31日
音声合成の中の「アルピコ交通」
1年の最後はどんなネタにしようか考えていた所、ちょうど先日試乗した「急行スパライナー」(アルピコ交通・本社担当:松本駅~浅間温泉・美ヶ原温泉)からネタを発見 (^^; そういえば、アルピコ交通発足から早約1年9か月、車体側面の「アルピコ交通」表記は増えましたが、アナウンスの中で聞ける機会はありませんでした。
唯一私がよく乗っていた、旧・川中島バス運行の「びんずる号」も、始発・終着時に「毎度、川中島バスを・・・」というアナウンスが流れていましたが、現在では「川中島バス」の部分が消えています。一方で先日乗車した、松本本社(松本電鉄)の「急行スパライナー」では、発車時に「毎度、アルピコ交通をご利用いただき・・・」と流れていました。これからきっと、音声合成の中にも「アルピコ交通」が増えていくことでしょうね。
ちなみに「急行スパライナー」の運行経路ですが、私は浅間温泉まで往復しただけなのですが、「新浅間線」の経路を急行運転する形になっていました。新浅間線は平日のみの運行ですので、何だか新鮮な気分であっという間に往復してしまいました (^-^)
最後になりましたが、2012年も大変お世話になりました!どうぞ皆様、良いお年をお迎え下さい!

この日の担当は、10752号車・三菱エアロスターでした(松本駅お城口にて)
唯一私がよく乗っていた、旧・川中島バス運行の「びんずる号」も、始発・終着時に「毎度、川中島バスを・・・」というアナウンスが流れていましたが、現在では「川中島バス」の部分が消えています。一方で先日乗車した、松本本社(松本電鉄)の「急行スパライナー」では、発車時に「毎度、アルピコ交通をご利用いただき・・・」と流れていました。これからきっと、音声合成の中にも「アルピコ交通」が増えていくことでしょうね。
ちなみに「急行スパライナー」の運行経路ですが、私は浅間温泉まで往復しただけなのですが、「新浅間線」の経路を急行運転する形になっていました。新浅間線は平日のみの運行ですので、何だか新鮮な気分であっという間に往復してしまいました (^-^)
最後になりましたが、2012年も大変お世話になりました!どうぞ皆様、良いお年をお迎え下さい!
この日の担当は、10752号車・三菱エアロスターでした(松本駅お城口にて)
Posted by 新田川公園 at
19:15
│アルピコ交通(松本電鉄)
2012年12月30日
Memories of 2012-2 「New Faces」
2012年を振り返るコーナーも2回目、今回は今年新たに登場した電車・バスについて、私の独断と偏見で(!?)まとめていこうと思います (^^;


① 長野地区に続々と新しい顔が・・・
→ 既に報道などでも告知されている通り、次回のダイヤ改正を機に、E127系の運用範囲拡大・及び211系の導入が予定されています。これに伴い、同車は今年夏頃から試運転が開始されました。なお写真の211系については、「方転回送」前に撮影したものです。



② 高速バスサービスの多様化
→ 依然、熾烈な競争が続く「長野~東京」間の高速バスですが、今年は競合する2社が、それぞれ異なるサービスを打ち出した1年でもありました。
アルピコ交通・川中島バスでは、長野~新宿線に「Sクラスシート・プライムシート」の導入、シートのグレードアップを図りました。(=Sクラスシートはプライムシートに切り替わったため、現在このサービスは終了し、写真の車両は松本本社へ転属、松本~新宿線で運用されています)
一方長電バスでは、長野~池袋線の運賃を5月から、片道一律2,500円に値下げ。(一部日程を除く)2度にわたるキャンペーン延長を経て、来年3月末まで2,500円で利用できます。(詳しくは長電バスHPをご覧下さい) なお運用車両については、特に変更はありません。(=強いて言えば、695・733のJ-BUSセレガの登板が減ったような…^^; )
いよいよ明日は最終回、そして2012年も幕を閉じることになります。
① 長野地区に続々と新しい顔が・・・
→ 既に報道などでも告知されている通り、次回のダイヤ改正を機に、E127系の運用範囲拡大・及び211系の導入が予定されています。これに伴い、同車は今年夏頃から試運転が開始されました。なお写真の211系については、「方転回送」前に撮影したものです。
② 高速バスサービスの多様化
→ 依然、熾烈な競争が続く「長野~東京」間の高速バスですが、今年は競合する2社が、それぞれ異なるサービスを打ち出した1年でもありました。
アルピコ交通・川中島バスでは、長野~新宿線に「Sクラスシート・プライムシート」の導入、シートのグレードアップを図りました。(=Sクラスシートはプライムシートに切り替わったため、現在このサービスは終了し、写真の車両は松本本社へ転属、松本~新宿線で運用されています)
一方長電バスでは、長野~池袋線の運賃を5月から、片道一律2,500円に値下げ。(一部日程を除く)2度にわたるキャンペーン延長を経て、来年3月末まで2,500円で利用できます。(詳しくは長電バスHPをご覧下さい) なお運用車両については、特に変更はありません。(=強いて言えば、695・733のJ-BUSセレガの登板が減ったような…^^; )
いよいよ明日は最終回、そして2012年も幕を閉じることになります。
2012年12月29日
Memories of 2012-1 「勇退した車両たち」
まもなく終わろうとしている2012年。今日から31日までは、当ブログに掲載した画像の中からいくつかピックアップし、短期間ながら、2012年を振り返ってみようと思います。


① JR東海・飯田線から119系が引退
→ 長らく飯田線の輸送を担ってきた119系が、313系・213系に役目を譲る形で引退しました。




② 長野電鉄2000系D編成引退・屋代線廃線
→ 3月31日、長野電鉄屋代線は90年もの歴史に幕を降ろしました。そして2000系D編成も、同日の「屋代線ファイナルツアー」運行を以って引退、現在では小布施駅に保存されています。
① JR東海・飯田線から119系が引退
→ 長らく飯田線の輸送を担ってきた119系が、313系・213系に役目を譲る形で引退しました。
② 長野電鉄2000系D編成引退・屋代線廃線
→ 3月31日、長野電鉄屋代線は90年もの歴史に幕を降ろしました。そして2000系D編成も、同日の「屋代線ファイナルツアー」運行を以って引退、現在では小布施駅に保存されています。
2012年12月28日
「びんずる号」LEDの "?"
昨日の「びんずる号」つながりで、先日40065号車を撮影した時のこと。長野駅降車場で客扱いを行い、LEDを再び「【10】善光寺大門」に切り替えて、まもなく長野駅ロータリーへ入線するシーンから1枚。

いつもと変わりない表示なのですが、側面行先LEDをよ~く見てみると?

側面はなぜか、「善光寺大門→長野駅」の表示のままだったんです
今では通常、LEDは切り替えスイッチと連動して、前面・側面が同時に変わると思っていただけに、ちょっと驚きました。車両によっては、前面・側面が一括で切り替わらないものもあるのでしょうか。今やアルピコ交通・長野支社の一般路線車は、大多数がLED行先表示機を装備していますが、車両によって輝度に差があったりと、各車微妙に違うところがまた興味深い所です。
いつもと変わりない表示なのですが、側面行先LEDをよ~く見てみると?

側面はなぜか、「善光寺大門→長野駅」の表示のままだったんです
今では通常、LEDは切り替えスイッチと連動して、前面・側面が同時に変わると思っていただけに、ちょっと驚きました。車両によっては、前面・側面が一括で切り替わらないものもあるのでしょうか。今やアルピコ交通・長野支社の一般路線車は、大多数がLED行先表示機を装備していますが、車両によって輝度に差があったりと、各車微妙に違うところがまた興味深い所です。
Posted by 新田川公園 at
21:00
│アルピコ交通(川中島バス)
2012年12月27日
42089号車・「クリスマスバス」 "最後の花道"
先週末の24日、アルピコ交通・長野支社では、「クリスマスバス」42089号車を使用した「びんずる号」を運行しました。テレビなどでも取り上げられた通り、この車両はクリスマス期間終了後、まもなく "卒業" することがアナウンスされており、まさに「最後の花道」を飾ったことになります。
ラッピングは車体だけでなく、車内にも施されており、乗車した方、そして道行く方の目を楽しませていました。しかも驚くべきことは、このバスがいわゆる10系統「びんずる号」の正規ルートで運行されたこと。つまり、大門交差点を左折してすぐに右折するという、あの狭小ルートを通ったわけです。

長野駅の1番乗り場に、まさか「日野セレガ」が入ってくるとは・・・
車内には "はるばる川中島から来た" サンタさん・トナカイが乗車 (^^; そして運賃は、サンタさんが古い人間(=プレスより)ということで(笑)KURURUは使えませんでしたが、回数券は問題なく使用できました。年末の慌ただしい中、何だかホッとした半日でした。ご一緒させていただいた皆様、そしてイベントを企画して下さったアルピコ交通の皆様、本当にありがとうございました!
そして最後に・・・ありがとう!42089号車!長い間本当にお疲れさまでした!
・・・おまけ。

川中島からはるばる来た疲れが出たのか、「補助席」で一息つくトナカイ(笑)
ラッピングは車体だけでなく、車内にも施されており、乗車した方、そして道行く方の目を楽しませていました。しかも驚くべきことは、このバスがいわゆる10系統「びんずる号」の正規ルートで運行されたこと。つまり、大門交差点を左折してすぐに右折するという、あの狭小ルートを通ったわけです。
長野駅の1番乗り場に、まさか「日野セレガ」が入ってくるとは・・・
車内には "はるばる川中島から来た" サンタさん・トナカイが乗車 (^^; そして運賃は、サンタさんが古い人間(=プレスより)ということで(笑)KURURUは使えませんでしたが、回数券は問題なく使用できました。年末の慌ただしい中、何だかホッとした半日でした。ご一緒させていただいた皆様、そしてイベントを企画して下さったアルピコ交通の皆様、本当にありがとうございました!
そして最後に・・・ありがとう!42089号車!長い間本当にお疲れさまでした!
・・・おまけ。
川中島からはるばる来た疲れが出たのか、「補助席」で一息つくトナカイ(笑)
Posted by 新田川公園 at
22:10
│アルピコ交通(川中島バス)
2012年12月26日
祝!6000アクセス突破 m(_ _)m
12/15に「5000アクセス突破」の記事を載せて約10日、毎日平均100前後のアクセスをいただき、昨日深夜に「6000アクセス」を突破しました!最近は仕事も年末を迎え、更新頻度も次第に少なくなってしまっていますが、いつも多くの方々にご覧いただいていることが、何よりの励みになります。ありがとうございます。
乱文・乱筆(!?)が多い当ブログではありますが、今後ともよろしくお願い致します。また最近は連日寒い日が続いております。どうか皆様も、お体にはくれぐれも気を付けて!

6000にちなんで・・・富士急行の6000系です (^-^) (2012.3 イベント時に河口湖駅で撮影)
行先は(見にくいですが…)左が「快速 富士山」、右が「快速 河口湖」です
乱文・乱筆(!?)が多い当ブログではありますが、今後ともよろしくお願い致します。また最近は連日寒い日が続いております。どうか皆様も、お体にはくれぐれも気を付けて!
6000にちなんで・・・富士急行の6000系です (^-^) (2012.3 イベント時に河口湖駅で撮影)
行先は(見にくいですが…)左が「快速 富士山」、右が「快速 河口湖」です
Posted by 新田川公園 at
20:34
│Information
2012年12月25日
Merry Christmas !!
"Merry Christmas !!" 何だかあっという間に、クリスマスも終わろうとしていますが、今年もアルピコ交通・長野支社では、恒例の「merry Xmas」表示(普段は「回送」なのですが)を掲出しました。それにしても今年のクリスマスイブ、長野市内では時折吹雪くようなあいにくの天気になってしまいましたが、何とか撮影できて良かったです… (^^;

40065号車・びんずる号×「merry Xmas」表示 (長野バスターミナルホームより撮影)
実はこの車両、昨年のこの時期には「クリスマスラッピング」を纏って走っていました。代わって今年「クリスマスバス」となったのは…?もう多くの方のブログで話題になっていますが、実は "42089号車" だったんですよね。
そして24日、アルピコ交通さんからのクリスマスプレゼントは、何と「42089号車(クリスマスバス)が "びんずる号" に!」というもの。あの大きな車体で、一体どのようなルートを通るのでしょうか。・・・続きはまた次回のお楽しみに!
40065号車・びんずる号×「merry Xmas」表示 (長野バスターミナルホームより撮影)
実はこの車両、昨年のこの時期には「クリスマスラッピング」を纏って走っていました。代わって今年「クリスマスバス」となったのは…?もう多くの方のブログで話題になっていますが、実は "42089号車" だったんですよね。
そして24日、アルピコ交通さんからのクリスマスプレゼントは、何と「42089号車(クリスマスバス)が "びんずる号" に!」というもの。あの大きな車体で、一体どのようなルートを通るのでしょうか。・・・続きはまた次回のお楽しみに!
Posted by 新田川公園 at
22:01
│アルピコ交通(川中島バス)
2012年12月24日
甦った「国鉄色」・・・N101編成
都合で見に行くことができなかった「特急あさま」。編成は国鉄色に塗り戻された、189系N101編成でした。そして同編成は、運行終了後も多客臨・妙高号・しなのサンセット号に充当され、各所で注目を集めています。シンボルマークも取り付けられ、編成こそ短いものの、まるでタイムスリップしたような印象を受けますね。

発車を待つ「妙高」号。いつか「あさま色」との並びが見てみたいものです
発車を待つ「妙高」号。いつか「あさま色」との並びが見てみたいものです
Posted by 新田川公園 at
22:24
│JR東日本(長野支社)
2012年12月23日
長野支社・最後のP-代グループ?40551号車
ここ数年、アルピコ交通・長野支社では中型車の置き換えが進み、かつて在籍していた元・尼崎市交車や元・都営車は、全て姿を消しました。一方で今でも元気に活躍を続けているのが、元・遠州鉄道の40551号車。リアスタイルや、ロッドギア、ハイグレードな内装が特徴的で、私のお気に入りの1台でもあります。
そしてこの車両が、アルピコ交通・長野支社に残る、最後の「P-代」P-代車両最後のグループとなります。(→12/24追記:同僚の40552号車(同じく元・遠州鉄道の日野レインボーRJ)もP-代でしたね。すっかり忘れていまして…。ご指摘いただきましてありがとうございます (^-^) )
表舞台に出る日はさほど多くはないとは思いますが、ある日は教習車として、ある日は「びんずる号」として、現在も第一線で活躍しています。

長野駅の仮待機場で出番を待つ40551号車。まもなく善光寺へ向けて出発です
そしてこの車両が、アルピコ交通・長野支社に残る、
表舞台に出る日はさほど多くはないとは思いますが、ある日は教習車として、ある日は「びんずる号」として、現在も第一線で活躍しています。
長野駅の仮待機場で出番を待つ40551号車。まもなく善光寺へ向けて出発です
Posted by 新田川公園 at
22:23
│アルピコ交通(川中島バス)
2012年12月22日
長い長い旅へ…189系「ムーンライト信州」
はるばる長野から新宿まで回送され、新宿から「快速ムーンライト信州」となり大糸線・白馬へ。そして故郷・長野へと帰ってくる189系。文字のみながら、きちんと専用の前面幕も用意されており、シーズン時には今でも賑わいを見せているようです。
そして先日出張時に、ムーンライト信州の回送を長野駅で撮影した時のこと。編成はN103編成だったのですが、既に座席が進行方向逆向きにセットされており、準備万端の状態で、一路新宿へと向かっていきました…。

長野駅5番線に停車中の189系。まもなく長い長い旅が始まります・・・
そして先日出張時に、ムーンライト信州の回送を長野駅で撮影した時のこと。編成はN103編成だったのですが、既に座席が進行方向逆向きにセットされており、準備万端の状態で、一路新宿へと向かっていきました…。
長野駅5番線に停車中の189系。まもなく長い長い旅が始まります・・・
Posted by 新田川公園 at
22:22
│JR東日本(長野支社)
2012年12月21日
帰ってきた「エアロミディ・ぐるりん号」
去る10月の「ぐるりん号」ダイヤ改正で、後輩・日野ポンチョに主役の座を譲り、第一線を退いた三菱エアロミディ。しかし同車には「KURURU」端末も搭載されており、代走時には「旧・ぐるりん号」の活躍を見ることもできるようです。そして私も先日、ようやくお目にかかることができました!

長電バス受け持ちの68号車。「運賃100円」の文字のみ消されていました
ご覧の通り、エアロミディは「幕車」だったわけですが、側面の幕は前半・後半に分かれており、途中「バスターミナル」で切り替えを行っていました。運転士さんがスイッチを押して、幕がぐるぐるっと回る…そんな光景も、今では貴重なものになってしまいました。もしエアロミディにご乗車される機会がありましたら、ぜひチェックしてみて下さいね!
長電バス受け持ちの68号車。「運賃100円」の文字のみ消されていました
ご覧の通り、エアロミディは「幕車」だったわけですが、側面の幕は前半・後半に分かれており、途中「バスターミナル」で切り替えを行っていました。運転士さんがスイッチを押して、幕がぐるぐるっと回る…そんな光景も、今では貴重なものになってしまいました。もしエアロミディにご乗車される機会がありましたら、ぜひチェックしてみて下さいね!
2012年12月19日
ミニエコーが活躍!「ぐるっと善知鳥・塩嶺号」 ②
今回の列車で、驚いたのがヘッドマーク。行先方向幕は「臨時」でしたが、ヘッドマークは前後で「善知鳥・塩嶺号」・「塩嶺・善知鳥号」となっていました。しかも「ミニエコー」のロゴと同じサイズの楕円型。 なかなか凝ったデザインになっていました。鳥があしらわれているのがお分かりになるかと思いますが、これは列車名の通り「善知鳥(ウトウ)」でしょうね。それにしても、「善知鳥」の読みは難読です(笑)
普段は区間輸送に従事するミニエコー。しかし先週末は、多くの一般客の方からも注目を集めていました。何しろ「1両」ですし (^^; きっと今は、また普段着の姿で活躍を続けていることでしょう。(=そういえば先週末、ミニエコーは松本から回送で上がって塩尻から2周、そしてすぐに松本へ帰区しましたので、いつもよりは気楽だったのかもしれません)

「ぐるっと善知鳥・塩嶺号」ヘッドマーク

「ぐるっと塩嶺・善知鳥号」ヘッドマーク
普段は区間輸送に従事するミニエコー。しかし先週末は、多くの一般客の方からも注目を集めていました。何しろ「1両」ですし (^^; きっと今は、また普段着の姿で活躍を続けていることでしょう。(=そういえば先週末、ミニエコーは松本から回送で上がって塩尻から2周、そしてすぐに松本へ帰区しましたので、いつもよりは気楽だったのかもしれません)
「ぐるっと善知鳥・塩嶺号」ヘッドマーク
「ぐるっと塩嶺・善知鳥号」ヘッドマーク
Posted by 新田川公園 at
21:01
│JR東日本(長野支社)
2012年12月17日
ミニエコーが活躍!「ぐるっと善知鳥・塩嶺号」 ①
先週末2日間に渡って運転された、クモハ123-1(ミニエコー)を使用した、「ぐるっと善知鳥・塩嶺号」・「ぐるっと塩嶺・善知鳥号」。普段は入線することがない、辰野~(川岸経由)~岡谷~(みどり湖経由)~塩尻間に顔を見せたため、沿線では多くのファンで賑わいました。私も乗車してきましたが、車内は程よい賑わいで、のんびりした雰囲気が流れていました(^-^) (=一方でミニエコーは、なかなか良い走りを見せていましたが)

こんな行先、今まで見たこともありません。結局どこへ行くのやら(笑)…1周なんですが (^^;

出発の準備が完了した、「ぐるっと善知鳥・塩嶺号」。前後にはきちんとHMも!
こんな行先、今まで見たこともありません。結局どこへ行くのやら(笑)…1周なんですが (^^;
出発の準備が完了した、「ぐるっと善知鳥・塩嶺号」。前後にはきちんとHMも!
Posted by 新田川公園 at
20:58
│JR東日本(長野支社)
2012年12月15日
祝!5000アクセス突破 (^^//~~
いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。おかげさまで無事に移転作業も済み、毎日多くの皆様にご覧いただいていること、心より感謝致します。
さてこの度、アクセス数が5000を突破しました!仕事との兼ね合いで、更新できない日や、過去ネタが主になってしまう時もあるかと思いますが、今後も楽しみながらご覧いただければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

5000アクセスにちなんで…富士急行5000形「トーマスランド号」です (^^;
(2012.3 富士急行6000系デビューイベントでの河口湖駅構内・撮影会にて)
さてこの度、アクセス数が5000を突破しました!仕事との兼ね合いで、更新できない日や、過去ネタが主になってしまう時もあるかと思いますが、今後も楽しみながらご覧いただければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

5000アクセスにちなんで…富士急行5000形「トーマスランド号」です (^^;
(2012.3 富士急行6000系デビューイベントでの河口湖駅構内・撮影会にて)
Posted by 新田川公園 at
23:51
│Information
2012年12月14日
いよいよ本領発揮!?「霜取り列車」
ここ最近、本当に毎日寒い日が続いていますが、いよいよこの列車にとっては、「本領発揮」の時が来たのではないでしょうか・・・そうです、篠ノ井線のクモヤ143「霜取り列車」のことです。
とにかく運行時間が早いので、休みの日にムチ打って起きるのは辛いのですが(笑)実は先日の「ミニエコー出庫」の様子を撮影した後に、松本駅に到着するクモヤ143‐52を撮影してきました。到着は松本駅7:20頃だったでしょうか。しかし24分頃には、入区のため早々と移動しますので、撮影はお早めに (^^;

大役を終え、車庫へと帰るクモヤ。篠ノ井線の安全を、人知れず裏方から支えています…
とにかく運行時間が早いので、休みの日にムチ打って起きるのは辛いのですが(笑)実は先日の「ミニエコー出庫」の様子を撮影した後に、松本駅に到着するクモヤ143‐52を撮影してきました。到着は松本駅7:20頃だったでしょうか。しかし24分頃には、入区のため早々と移動しますので、撮影はお早めに (^^;
大役を終え、車庫へと帰るクモヤ。篠ノ井線の安全を、人知れず裏方から支えています…
Posted by 新田川公園 at
23:38
│JR東日本(長野支社)
2012年12月13日
12/21~ 「練馬区役所」 でも乗降可能に
来週12月21日から、アルピコ交通・京王電鉄バスが運行する「長野~新宿線」では、練馬区役所でも乗降が可能になるようです。(※乗車は一部便のみとなっています。詳しくはHP等をご覧下さい) これまで新宿~横川S.Aまでは無停車でしたが、今回の改正で都営大江戸線・西武池袋線へのアクセスが確保され、便利になりますね (^-^)
なお21日からの詳しいダイヤについては、ご利用の前に必ず「アルピコ交通HP」等でご確認していただきますよう、重ねてお願い致します。それにしても地図を見た限り、乗り場は長電バスと同じでしょうか。ちょうど「練馬区役所」バス停には京王バスも乗り入れているため、今回のようなことができるのでしょうね。

プライムシングルは2/28まで、「500円」で利用できるキャンペーン中です
(アルピコ交通長野支社・エアロエース12011号車 / 許可を得て撮影 )
なお21日からの詳しいダイヤについては、ご利用の前に必ず「アルピコ交通HP」等でご確認していただきますよう、重ねてお願い致します。それにしても地図を見た限り、乗り場は長電バスと同じでしょうか。ちょうど「練馬区役所」バス停には京王バスも乗り入れているため、今回のようなことができるのでしょうね。
プライムシングルは2/28まで、「500円」で利用できるキャンペーン中です
(アルピコ交通長野支社・エアロエース12011号車 / 許可を得て撮影 )
Posted by 新田川公園 at
21:35
│アルピコ交通(川中島バス)
2012年12月12日
ありがとう、久留里線のキハ30・37・38形
今年春に、「さよならタブレットツアー」に参加した際、初めて乗車した久留里線。幕張車両センター木更津派出では、記念の撮影会も行われました。その頃の車両は、キハ30 形・キハ37 形・キハ38 形の3種類。何とも言えない懐かしい乗り心地、そして一瞬(!?)で終わるタブレット交換が印象的でした。また木更津駅で解散後には、キハ30形の増結作業も見ることができたりと、充実した半日になりました。
あれから9ヶ月。この夏には新鋭キハE130形が到着。そして去る2012 年12 月1 日(土)をもって、キハ30・37・38形は、惜しまれつつ久留里線から姿を消しました。スケジュールの関係で、3月のツアーでの乗車が最初で最後になってしまいましたが、今となっては良い思い出です。
-「キハ30形・37形・38形、長い間本当にお疲れさまでした・・・」


どちらも「さよならタブレットツアー」参加時に撮影(幕張車両センター木更津派出)
あれから9ヶ月。この夏には新鋭キハE130形が到着。そして去る2012 年12 月1 日(土)をもって、キハ30・37・38形は、惜しまれつつ久留里線から姿を消しました。スケジュールの関係で、3月のツアーでの乗車が最初で最後になってしまいましたが、今となっては良い思い出です。
-「キハ30形・37形・38形、長い間本当にお疲れさまでした・・・」
どちらも「さよならタブレットツアー」参加時に撮影(幕張車両センター木更津派出)
Posted by 新田川公園 at
23:35
│JR東日本(千葉支社)
2012年12月11日
「ミニエコー」 の出入庫運用
以前から一度は撮影してみたかった、ミニエコー(クモハ123-1)の出入庫運用。今回は週末の午前中から出張が入っていたため、途中松本駅に寄って撮影してきました。

152Mで辰野へ向かうミニエコー。方向幕は1日1回しか見られない「辰野」です
駅の案内板もきちんと「1両(日本語)・1Car(英語)」と表示されており、こちらも1日1回しか見ることができない、貴重な光景です。今週は土曜・日曜と臨時列車としても運用されるようですね (^-^)
152Mで辰野へ向かうミニエコー。方向幕は1日1回しか見られない「辰野」です
駅の案内板もきちんと「1両(日本語)・1Car(英語)」と表示されており、こちらも1日1回しか見ることができない、貴重な光景です。今週は土曜・日曜と臨時列車としても運用されるようですね (^-^)
Posted by 新田川公園 at
19:46
│JR東日本(長野支社)
2012年12月08日
今や最後の生き残り?長電生え抜きの "RJ"
つい最近まで、長電バスといえば「日野レインボーRJ」が主役でした。移籍車・新規導入車が増える中でも、第一線で活躍を続けてきたRJ。しかしここに来て、急激に数を減らしつつあるような気がします。既に丸型ライトのP-代は姿を見なくなり、(=もう全て引退してしまったのでしょうか…) U-代も風前の灯に。
そんな中、湯田中営業所の隅で、出番を今か今かと待っているRJがいました。かつては長野市街地でも活躍していた、U-代RJ・1777号車です。もしかしたらもう、「自社レインボー・最後のグループ」に入る1台なのかもしれません。古参と呼ばれる存在にはなってしまいましたが、最後の最後まで、活躍を続けて欲しいと願うばかりです。

久しぶりの再会となりました(長電バス1777号車・湯田中営業所にて許可を得て撮影)
そんな中、湯田中営業所の隅で、出番を今か今かと待っているRJがいました。かつては長野市街地でも活躍していた、U-代RJ・1777号車です。もしかしたらもう、「自社レインボー・最後のグループ」に入る1台なのかもしれません。古参と呼ばれる存在にはなってしまいましたが、最後の最後まで、活躍を続けて欲しいと願うばかりです。
久しぶりの再会となりました(長電バス1777号車・湯田中営業所にて許可を得て撮影)
2012年12月07日
こんな所にも 「電動バス」
長野市街地循環バス、及び長野市内の一部路線で運行されている「電動バス」。そういえば先日、山梨県のサントリー白州工場へ遊びに行った際、ここでも場内を回るバスの1台に、電動バスが充当されていました。ベースは日野メルファ。ちょうどこの日は、職場の研修旅行だったのですが、何と利用したバスは同じく日野メルファ… (^^; 偶然でした。
私が目撃したのは、このナンバーがない電動バス(=公道に出る必要がないからでしょうね)、自家用仕様(!?)の日野レインボーⅡ、そしてモケットから明らかに元・横浜市交と推測される、三菱ニューエアロスター・ノンステップの3台で、私が乗ったバスは、残念ながらレインボーⅡ… (^^; 他の2台は、またの機会のお楽しみですね。(=電動バス以外の2台には、ナンバーが付いていました)

前扉には、ドア開と連動して動くステップも付いています(サントリー白州工場にて)
私が目撃したのは、このナンバーがない電動バス(=公道に出る必要がないからでしょうね)、自家用仕様(!?)の日野レインボーⅡ、そしてモケットから明らかに元・横浜市交と推測される、三菱ニューエアロスター・ノンステップの3台で、私が乗ったバスは、残念ながらレインボーⅡ… (^^; 他の2台は、またの機会のお楽しみですね。(=電動バス以外の2台には、ナンバーが付いていました)
前扉には、ドア開と連動して動くステップも付いています(サントリー白州工場にて)