2012年12月06日
元・ケヨ27編成、新天地へ
導入が進む富士急行6000系ですが、先日長野から4編成目となる、元・ケヨ27編成が甲種輸送されました。ちょうど出張帰りに時間が取れたため、田沢駅で撮影。牽引はEH200-2が担当していましたが、篠ノ井まではEF64が牽引したようですね。まだまだ外装には手が付けられていないため、外観はケヨ時代のままですが (^^;

田沢駅で停車中の205系=6000系。着々と6000系も数を増やしつつあります
田沢駅で停車中の205系=6000系。着々と6000系も数を増やしつつあります
2012年12月05日
長野駅2番線 × キハ110系
飯山線の列車が時折姿を見せていた、長野駅の2番線。一部列車の到着ホームとして使われていたわけですが、9月30日を最後に着変がかけられているようで、現在ではこのシーンを見ることはできません。
ちょうど今、2番線ホームでは改良工事の真っ最中。工事終了後にまた元に戻るかどうかは不明ですが、長野駅もここ数年で、着々とホーム&駅舎の改良工事が進みましたね…。最近では改札外のエスカレーター整備も始まりましたし。更に駅前のバスロータリーの整備が終了すれば、風景もきっと様変わりするのでしょう。

長野駅2番線に到着し、長総へと一旦引き上げていくキハ110系(2012.9撮影)
ちょうど今、2番線ホームでは改良工事の真っ最中。工事終了後にまた元に戻るかどうかは不明ですが、長野駅もここ数年で、着々とホーム&駅舎の改良工事が進みましたね…。最近では改札外のエスカレーター整備も始まりましたし。更に駅前のバスロータリーの整備が終了すれば、風景もきっと様変わりするのでしょう。
長野駅2番線に到着し、長総へと一旦引き上げていくキハ110系(2012.9撮影)
Posted by 新田川公園 at
20:58
│JR東日本(長野支社)
2012年12月04日
169系、とうとう来年4月29日(祝)ラストランへ…
昨日から気になっていた、しなの鉄道S52編成の運用表。「ありがとう169系しなの色&湘南色号」とは…。そして今日になって、とうとうこのプレスがしなの鉄道から発表されました。「来年4月29日を以って、しなの鉄道169系がラストラン・・・」プレスによれば、次回のダイヤ改正で、定期運用からも離脱するとのこと。
現時点でのダイヤでは、戸倉行きの189系から、軽井沢行きの169系へと乗り換えができるダイヤが組まれていますが、これもまもなく見納めという形になります。開業当時から度々利用してきた "しな鉄の169系"。馴染みのある車両が第一線を退くのは、ファンとしても心苦しい限りです。しかし今後のイベントについては、しなの鉄道HPに日程が既に発表されており、何とか勤務をやりくりして顔を出したいものです。
169系といえば、座席が新幹線0系からの廃車発生品に付け替えられ、モケットも開業当時からしばらくはそのままでした。(後にモケットは変更されています)そして何といっても、度々利用していた「しなのサンセット号」。篠ノ井を過ぎてからの快走ぶりは、まさに往年の急行列車そのものだったのではないでしょうか。
いよいよラストランへ向けて、カウントダウンが始まった169系。最後の最後まで、その走りを見守り続けたいと思います。なお今後の169系関連のイベント詳細については、しなの鉄道HPをご覧下さい。
一足先に第一線を退いた、169系S54編成 (屋代駅でのイベント会場にて)
現時点でのダイヤでは、戸倉行きの189系から、軽井沢行きの169系へと乗り換えができるダイヤが組まれていますが、これもまもなく見納めという形になります。開業当時から度々利用してきた "しな鉄の169系"。馴染みのある車両が第一線を退くのは、ファンとしても心苦しい限りです。しかし今後のイベントについては、しなの鉄道HPに日程が既に発表されており、何とか勤務をやりくりして顔を出したいものです。
169系といえば、座席が新幹線0系からの廃車発生品に付け替えられ、モケットも開業当時からしばらくはそのままでした。(後にモケットは変更されています)そして何といっても、度々利用していた「しなのサンセット号」。篠ノ井を過ぎてからの快走ぶりは、まさに往年の急行列車そのものだったのではないでしょうか。
いよいよラストランへ向けて、カウントダウンが始まった169系。最後の最後まで、その走りを見守り続けたいと思います。なお今後の169系関連のイベント詳細については、しなの鉄道HPをご覧下さい。

一足先に第一線を退いた、169系S54編成 (屋代駅でのイベント会場にて)
2012年12月03日
「オレンジリボン」ラッピングバス×3
今年は例年になく数が多い、「オレンジリボン」ラッピングバス。最近は長野に向かう機会も少なく、長野のラッピング車については把握していませんが、松本エリアでも同様に数を増やしているようです。実は先日、アルピコ交通・松本本社に向かった時には、何と3台ものオレンジバスラッピングバスが憩っていました。

写真左から、10820(手前)・10901(奥)・10830(右奥)の3台。ムリヤリ1つの
フレームに収めてみましたが (^^; (アルピコ交通・本社にて許可を得て撮影)
写真左から、10820(手前)・10901(奥)・10830(右奥)の3台。ムリヤリ1つの
フレームに収めてみましたが (^^; (アルピコ交通・本社にて許可を得て撮影)
Posted by 新田川公園 at
22:18
│アルピコ交通(松本電鉄)
2012年12月02日
初代ぐるりん号、その後・・・②
話は戻り、アルピコ交通・長野支社訪問記に。帰りは時間の関係で、お目当てだった「快速便」に乗れなかったため、今回は若槻団地線に。しかしこれがきっかけで、思わぬ光景を目の当たりにすることになったのです。
それは「日赤バス停」を間近にした時のこと。何やら市の保健所の前に、先代のぐるりん号が2台停まっています。「シャトルバスか…」と思い、気が付けば降車ボタンに手が(笑)早速下車して向かってみると、実は保健所で「おでかけパスポートのKURURUへの交換会」が行われていたのです。というわけで、この2台はKURURUのデモンストレーション用として、はるばる市の保健所へやってきたようで (^^;
来ていたのはもちろん、長電バスの68号車と、大塚にいなかったアルピコの69号車。2台並ぶ光景は、もはや貴重なものと言えるでしょうね。それにしても、街中で「KURURU」を見る機会も増えてきました。導入記念カードも、いよいよ在庫が残り僅かとなったようです。

久々に顔を合わせた「先代ぐるりん号」68・69号車(現場スタッフの方の許可を得て撮影)
それは「日赤バス停」を間近にした時のこと。何やら市の保健所の前に、先代のぐるりん号が2台停まっています。「シャトルバスか…」と思い、気が付けば降車ボタンに手が(笑)早速下車して向かってみると、実は保健所で「おでかけパスポートのKURURUへの交換会」が行われていたのです。というわけで、この2台はKURURUのデモンストレーション用として、はるばる市の保健所へやってきたようで (^^;
来ていたのはもちろん、長電バスの68号車と、大塚にいなかったアルピコの69号車。2台並ぶ光景は、もはや貴重なものと言えるでしょうね。それにしても、街中で「KURURU」を見る機会も増えてきました。導入記念カードも、いよいよ在庫が残り僅かとなったようです。
久々に顔を合わせた「先代ぐるりん号」68・69号車(現場スタッフの方の許可を得て撮影)
2012年12月01日
東京観光の顔 「スカイバス東京」
普段、出張や所用で東京へ行く機会が多いのですが、街中で度々お目にかかる「スカイバス」。これまで様々なコースを楽しんできましたが、思い返せば善光寺御開帳の時には、長野市内でも運行されましたね。雲上殿周りの「迂回ルート」のスリルが、今でも記憶の中に残っています。(=結局私は2回乗って、2回とも迂回ルートでしたが)
最近は気軽に乗れる「スカイホップバス」(=乗り降り自由、1日券・2日券はそれぞれ"発券した時間"から24時間・48時間有効というユニークな形です)も登場し、すっかり東京観光の顔となった「スカイバス」。しかしその陰で、久しく姿を見ていない「スカイバス」があります。それがこの「クラシックスカイバス」です。

トロリー電車をイメージしたというわけで、社番も「TR-1」号車となっていました
車両は "アメリカ・サンフランシスコ市営鉄道のケーブルカー" をイメージしたもので、なかなか凝ったデザインになっているのですが、運行を取り止めてからしばらく経ってしまいました。未だに運行再開のアナウンスはありませんが、いずれ何らかの形で戻ってきてほしいものです。
最近は気軽に乗れる「スカイホップバス」(=乗り降り自由、1日券・2日券はそれぞれ"発券した時間"から24時間・48時間有効というユニークな形です)も登場し、すっかり東京観光の顔となった「スカイバス」。しかしその陰で、久しく姿を見ていない「スカイバス」があります。それがこの「クラシックスカイバス」です。
トロリー電車をイメージしたというわけで、社番も「TR-1」号車となっていました
車両は "アメリカ・サンフランシスコ市営鉄道のケーブルカー" をイメージしたもので、なかなか凝ったデザインになっているのですが、運行を取り止めてからしばらく経ってしまいました。未だに運行再開のアナウンスはありませんが、いずれ何らかの形で戻ってきてほしいものです。