2016年01月20日
「なぎさTRAIN」 が訓練車に!
年始のある日、松本駅前へ買い物へ行こうと思った時のこと。駐車場も混んでいるでしょうし、せっかくなので"乗り初め" ついでに、新村駅からパークアンドライドでアルピコ交通を利用してみました。ちょうど新村の車庫には、「なぎさTRAIN」が訓練車ヘッドマークを付けて留置中。特に動く様子もなく、ひとまずホームから撮影し、駅前へと向かいました。
ところが買い物を終えてホームに戻ると・・・先ほど見た訓練車が、何とホームに停車中 (^^; まさかまさか、思わず撮影してしまいました。新年早々、珍しいものを見ることができました。それと共に、次回の新村のイベントも楽しみです。

朝の一部運用をこなした後、新村に回送されて「訓練車」になったようです(松本駅にて)
ところが買い物を終えてホームに戻ると・・・先ほど見た訓練車が、何とホームに停車中 (^^; まさかまさか、思わず撮影してしまいました。新年早々、珍しいものを見ることができました。それと共に、次回の新村のイベントも楽しみです。
朝の一部運用をこなした後、新村に回送されて「訓練車」になったようです(松本駅にて)
Posted by 新田川公園 at
19:00
│アルピコ交通(松本電鉄)
2016年01月18日
センター試験シャトルバス (諏訪バス)
昨日まで行われたセンター試験。私もはるか昔に受験した覚えがありますが (^^; 今年もアルピコ交通では、「合格祈願」LEDを出したのでしょうか。私も出張の折に、ちょっと茅野駅でシャトルバスの様子を見てみました。

松本から活躍の場を移した95455号車。特徴的なスタイルは健在です(茅野駅)
LEDが切れてしまいましたが、諏訪バスでは「Shuttle Bus」と表示されていました
松本から活躍の場を移した95455号車。特徴的なスタイルは健在です(茅野駅)
LEDが切れてしまいましたが、諏訪バスでは「Shuttle Bus」と表示されていました
Posted by 新田川公園 at
19:00
│アルピコ交通(諏訪バス)
2016年01月16日
松本駅で臨時列車が並ぶ!
今日明日と、長野地区では「リゾートビュー諏訪湖」・「北アルプス雪見列車」の2本の臨時列車が運行されています。とても雪見とは言えない今年の冬ですが・・・そんな中、松本駅では1・2番線に両列車が並びました。

臨時列車同士が並ぶ光景。ほんの数分ではありますが、貴重なシーンでした
臨時列車同士が並ぶ光景。ほんの数分ではありますが、貴重なシーンでした
Posted by 新田川公園 at
21:16
│JR東日本(長野支社)
2016年01月11日
意外にレア(!?)5番線のE257系「あずさ」
よ~く調べればよく見られる光景なのかもしれませんが、先日あずさ79号で松本へ向かった時のこと。松本の到着番線は5番線・・・普段なかなかないなと思い、思わず撮影してしまいました。(LEDが不調で、あずさHMが出ませんでしたが・・・)
この間のE351系3並びと同じく、特に年末年始は臨時列車運行、及び着変などがかかるため、普段とちょっと違う光景も見ることができます。E353系もいずれ入る中央線特急。かつてE257系もじわりじわりと増えて、気が付けばあっという間に183系が定期運用から退いたように、顔ぶれがガラッと変わる前に、こんな小さな風景も収めておきたいものですね。

年末とはいえ、車内はゆったり・・ (^^; この後M103編成はしばらく停車後、引き上げていきました
この間のE351系3並びと同じく、特に年末年始は臨時列車運行、及び着変などがかかるため、普段とちょっと違う光景も見ることができます。E353系もいずれ入る中央線特急。かつてE257系もじわりじわりと増えて、気が付けばあっという間に183系が定期運用から退いたように、顔ぶれがガラッと変わる前に、こんな小さな風景も収めておきたいものですね。
年末とはいえ、車内はゆったり・・ (^^; この後M103編成はしばらく停車後、引き上げていきました
Posted by 新田川公園 at
11:11
│JR東日本(長野支社)
2016年01月09日
山梨出張(!?)記 Final
もはや出張の域を越した(笑)12月の山梨出張。そうは言ってもまだ仕事はありますので、フリー切符での旅行も、都留文科大学前駅からの1000系代走特急「ふじやま号」で締めくくることにしました。実は往路の6000系代走特急に乗車中、この車両(1000系)とスライドしていたので、よほどのことがない限りこのまま動くだろうと思い、都留文科大学前駅で待機します。

1202編成が無事に、河口湖駅から戻ってきました(都留文科大学前駅)
そしてふじやま号は、無事に大月駅へ到着します。大月駅の上大月駅方留置線には「マッターホルン号」が留置中。そしてこの他にも何と、駅構内にもこんな並びが!今や貴重な"1000系3並び"です。最後の最後に、まさかのサプライズでした。

1202編成はそのまますぐ河口湖駅へと折り返したため、一瞬の3並びでした(大月駅にて)
1202編成が無事に、河口湖駅から戻ってきました(都留文科大学前駅)
そしてふじやま号は、無事に大月駅へ到着します。大月駅の上大月駅方留置線には「マッターホルン号」が留置中。そしてこの他にも何と、駅構内にもこんな並びが!今や貴重な"1000系3並び"です。最後の最後に、まさかのサプライズでした。
1202編成はそのまますぐ河口湖駅へと折り返したため、一瞬の3並びでした(大月駅にて)
2016年01月07日
懐かしの "ストライプ×はまかいじ"
先日所用で東京へ行く際に、甲府近辺で「はまかいじ」とスライドしたのですが、どうみてもストライプ(国鉄色)だったので、後日確認に行ってみると、塗色変更されたB3編成がいるではありませんか!G車がなくなり、1両減という形にはなってしまいましたが、まさかまた松本で"国鉄色"が見られるとは・・・。本当に懐かしく感じました。
かつて座席等のリニューアル工事が進んだ際に、同時に塗色も変更された185系。次第にストライプカラーは見られなくなりましたが、今回のB3編成の塗色変更により、復活となったわけですね。今後他の編成でも塗色変更が進むのかが気になります。

松本車両センター構内には入らず、いつも駅東側の留置線で一休みする「はまかいじ」。
そのため、出入庫の際には一旦本線へ出る形になります(上り・はまかいじ入線時撮影)
かつて座席等のリニューアル工事が進んだ際に、同時に塗色も変更された185系。次第にストライプカラーは見られなくなりましたが、今回のB3編成の塗色変更により、復活となったわけですね。今後他の編成でも塗色変更が進むのかが気になります。
松本車両センター構内には入らず、いつも駅東側の留置線で一休みする「はまかいじ」。
そのため、出入庫の際には一旦本線へ出る形になります(上り・はまかいじ入線時撮影)
Posted by 新田川公園 at
19:00
│JR東日本(長野支社)
2016年01月05日
3月ダイヤ改正を眺めて ①
既にプレスリリースも出ている通りですが、3月のダイヤ改正の詳細が各社HPに上がっています。長野地区ではそう大きな変化は・・・ですが、東京始発の「あずさ」が新設されるということで、私も機会があれば乗ってみたいものです。ただでさえ2線しかない東京駅中央線ホームから、松本行きのあずさが堂々出発するなんて、なかなか良いものですね。
しかもこの区間延伸するあずさ25号ですが、現在のスジで行くと松本到着後、2537Mで長野行きの快速となります。この運用が変わらないまま行くと、列車番号・種別こそ変わるものの、東京から在来線乗換なしで、長野へ向かうことができるようになりますね。・・・まぁ乗り通す方はそういないでしょうが・・・ (^^; 思い返せばかつての「急行アルプス」も、新宿発は信濃大町行きでしたからね。(=上りは長野発・新宿行きでした) 果たしてどんなダイヤになるのか、楽しみでもあります。
ダイヤ改正については今後も、不定期で掲載していく予定です。

東京駅に到着したあずさ8号。すぐにドアが閉まり、足早に回送されていきます
しかもこの区間延伸するあずさ25号ですが、現在のスジで行くと松本到着後、2537Mで長野行きの快速となります。この運用が変わらないまま行くと、列車番号・種別こそ変わるものの、東京から在来線乗換なしで、長野へ向かうことができるようになりますね。・・・まぁ乗り通す方はそういないでしょうが・・・ (^^; 思い返せばかつての「急行アルプス」も、新宿発は信濃大町行きでしたからね。(=上りは長野発・新宿行きでした) 果たしてどんなダイヤになるのか、楽しみでもあります。
ダイヤ改正については今後も、不定期で掲載していく予定です。
東京駅に到着したあずさ8号。すぐにドアが閉まり、足早に回送されていきます
Posted by 新田川公園 at
10:00
│JR東日本(長野支社)
2016年01月04日
年を越した "信州色"
長野地区のJRからは(営業車としては)姿を消した115系。一方でしなの鉄道では、JRから譲渡後も塗色がそのまま引き継がれ、懐かしい信州色のまま活躍を続けている編成があります。基本的に北しなの線は2番線、しなの鉄道上田方面は3番線発着となるため、運が良いとこのような光景を見ることができます。

S13編成×S15編成。所属は変わっても、活躍するフィールドは変わりませんね(長野駅にて)
S13編成×S15編成。所属は変わっても、活躍するフィールドは変わりませんね(長野駅にて)
2016年01月03日
E351系、多客臨で大活躍!
E353系も試運転を続ける中、今年も年末年始の中央東線特急は、E257系・E351系に豊田のM編成、長野のN102編成も加わり、賑やかな顔ぶれとなっています。中でもE351系は、今でこそ全ての編成が活躍していますが、今後のことを考えるとやはり記録を・・・と思い、今年もちょこっと撮影してきました。
中でも注目は、12月29日~31日。Sあずさ22号が2番線に入線。その後着変がかかった15Mが3番線到着。そして4番線には9079Mが入り、定刻でいくと3分間3本が並ぶわけですが、岡谷以降の単線区間、及び接続列車からの遅延等もあり、こればかりは運次第。この日も友人と3並びの撮影を狙っていましたが、15Mが既に5分延・・・。22Mの発車には影響しないため、結局3並びは撮れませんでした (^^; 来年にまた期待したいところです。

数年前の3並び。写真からも分かる通り、今年は雪が少ないですね・・・(松本駅にて)

「AZUSA」ロゴも、E353系では特に付けられないのでしょうか
中でも注目は、12月29日~31日。Sあずさ22号が2番線に入線。その後着変がかかった15Mが3番線到着。そして4番線には9079Mが入り、定刻でいくと3分間3本が並ぶわけですが、岡谷以降の単線区間、及び接続列車からの遅延等もあり、こればかりは運次第。この日も友人と3並びの撮影を狙っていましたが、15Mが既に5分延・・・。22Mの発車には影響しないため、結局3並びは撮れませんでした (^^; 来年にまた期待したいところです。
数年前の3並び。写真からも分かる通り、今年は雪が少ないですね・・・(松本駅にて)
「AZUSA」ロゴも、E353系では特に付けられないのでしょうか
Posted by 新田川公園 at
10:00
│JR東日本(長野支社)
2016年01月02日
山梨出張(!?)記 ③
さて出張も終わって2日目。後はフリーきっぷをフルに活用し、わずかな時間ではありましたが、富士急行線を堪能してきました。フリーきっぷなので、次から次へと乗り継ぐことも可能。そして一番驚いたのはこの列車。

まさかこんな時代が来るとは・・・(NEX・河口湖行き:大月駅にて)
この列車は富士急行線内に限り、普通乗車券で一部車両に乗車できます。迷わず私も乗車し、母校最寄り駅まで1区間乗車しましたが、車内案内テロップ、自動アナウンス共に準備されていてビックリ!海外からも成田から乗換なしで通えます(!?)



復路のNEXは都留文科大学前駅は通過なので、往路のみの表示となります
(なおこの"山梨出張記!?"は、明日から都合により、数日間お休みします)
まさかこんな時代が来るとは・・・(NEX・河口湖行き:大月駅にて)
この列車は富士急行線内に限り、普通乗車券で一部車両に乗車できます。迷わず私も乗車し、母校最寄り駅まで1区間乗車しましたが、車内案内テロップ、自動アナウンス共に準備されていてビックリ!海外からも成田から乗換なしで通えます(!?)
復路のNEXは都留文科大学前駅は通過なので、往路のみの表示となります
(なおこの"山梨出張記!?"は、明日から都合により、数日間お休みします)
2016年01月01日
謹賀新年~"2016年・あけましておめでとうございます"
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。


新しい気持ちで、新しい車両で、新しい1年が始まります・・・(河口湖駅にて。富士急8500系)
皆さまにとって、良い1年となりますようご祈念申し上げます。
新しい気持ちで、新しい車両で、新しい1年が始まります・・・(河口湖駅にて。富士急8500系)
皆さまにとって、良い1年となりますようご祈念申し上げます。