2015年12月31日
山梨出張(!?)記 ②
富士山駅から河口湖駅へ。トーマスランド号も特に学生時代と変わりなく、元気に活躍しているようですね。そして河口湖駅から「カチカチ山ロープウェイ」へ。平日ということもあり、観光客はそこそこといった感じ。外国人観光客が圧倒的に多く驚きましたが・・・。
そして山頂から日本一の富士山を眺めると・・・?

もう、何も言うことはありません・・・。こんなに間近で、きれいに見えるとは・・・。
眺めているうちに、そろそろバス&電車の時間。そうは言っても出張がありますからね (^^; 富士山駅で昼食とすることにしました。ところが富士山駅に到着すると・・・驚くべき光景がここにもあったのです。

何と1番線に「フジサン特急(2001編成)」が!車両点検のため運休中でしたが、
どうやら試運転でしょうか、工場から富士山駅まで来ていたようです!

私も展望席を予約はしてあったのですが、前々日にコールセンターからお電話があり、
「申し訳ありませんが、一般車両となります・・・」とのこと。こればかりは仕方ありません。
まもなく8500系がデビューし、この2000系電車も引退となります。2月には最後の姿を一目見に行こうと考えていますが、まさかこのような形で再会できるとは・・・。車内にはクリスマス装飾もありましたが、それが日の目を見ることはなくシーズンが終わってしまいました。しかしラストランに向けて、きっと今日も整備が進んでいることでしょう。本線で再び活躍する日が楽しみです。
・・・このあと無事に出張を終え、今晩は河口湖周辺で宿泊することにしました。(=もちろん出張もきちんとこなしてきましたが (^^; )

最後になりましたが、今年も大変お世話になりました。仕事の関係で更新もなかなかできず、ブログも途切れ途切れになってしまい、申し訳ありません。また来年もゆったりペースで続けていくつもりですので、どうぞよろしくお願い致します。皆さま、良いお年をお迎え下さい。
そして山頂から日本一の富士山を眺めると・・・?
もう、何も言うことはありません・・・。こんなに間近で、きれいに見えるとは・・・。
眺めているうちに、そろそろバス&電車の時間。そうは言っても出張がありますからね (^^; 富士山駅で昼食とすることにしました。ところが富士山駅に到着すると・・・驚くべき光景がここにもあったのです。
何と1番線に「フジサン特急(2001編成)」が!車両点検のため運休中でしたが、
どうやら試運転でしょうか、工場から富士山駅まで来ていたようです!
私も展望席を予約はしてあったのですが、前々日にコールセンターからお電話があり、
「申し訳ありませんが、一般車両となります・・・」とのこと。こればかりは仕方ありません。
まもなく8500系がデビューし、この2000系電車も引退となります。2月には最後の姿を一目見に行こうと考えていますが、まさかこのような形で再会できるとは・・・。車内にはクリスマス装飾もありましたが、それが日の目を見ることはなくシーズンが終わってしまいました。しかしラストランに向けて、きっと今日も整備が進んでいることでしょう。本線で再び活躍する日が楽しみです。
・・・このあと無事に出張を終え、今晩は河口湖周辺で宿泊することにしました。(=もちろん出張もきちんとこなしてきましたが (^^; )
最後になりましたが、今年も大変お世話になりました。仕事の関係で更新もなかなかできず、ブログも途切れ途切れになってしまい、申し訳ありません。また来年もゆったりペースで続けていくつもりですので、どうぞよろしくお願い致します。皆さま、良いお年をお迎え下さい。
2015年12月30日
山梨出張(!?)記 ①
私の第2のふるさと山梨県。ご縁がありまして、12月に出張する機会に恵まれました。そうは言っても年末も近づく12月。車で行く元気はなく、思い切って電車移動することに。職場から駅へ、そして懐かしの「あずさ10号」へ。「かいじ」を延長運転しているようなあずさなので、大月駅にも停車します。天気にも恵まれ、富士山を遠くに眺めつつ大月駅へまず向かいます。
大月駅は見違えるほど変わっていました。駅舎・ロータリー等、以前よりもはるかに使いやすくなり、バリアフリーも徹底されていました。駅舎の色使いも相まって、全体が明るくなったような気がします。そしてあずさ10号からは、以前は河口湖行き(普通)が接続していましたが、いつの間にか接続は「富士登山電車」になっていました。(平日ダイヤの場合)
「フジサン特急引退記念」のフリーきっぷと、富士登山電車の整理券を購入し、車内へ向かいます。まずはひとまず富士山駅へ。一仕事する前に、まずは富士山を間近で眺めに向かいます。

学生時代は一般車両だった1205-1305編成も、今や「富士登山電車」です。


車内には、クリスマスの飾り付けが・・・

アテンダントさんの案内と共に、まさかの「逆さ富士」を拝み・・・富士山駅へ。

まずは「富士山駅」に到着。限定版の寿駅入場券が欲しかったんです(笑)
おかげさまで、無事に購入できました!(クリスマスバージョン)
大月駅は見違えるほど変わっていました。駅舎・ロータリー等、以前よりもはるかに使いやすくなり、バリアフリーも徹底されていました。駅舎の色使いも相まって、全体が明るくなったような気がします。そしてあずさ10号からは、以前は河口湖行き(普通)が接続していましたが、いつの間にか接続は「富士登山電車」になっていました。(平日ダイヤの場合)
「フジサン特急引退記念」のフリーきっぷと、富士登山電車の整理券を購入し、車内へ向かいます。まずはひとまず富士山駅へ。一仕事する前に、まずは富士山を間近で眺めに向かいます。
学生時代は一般車両だった1205-1305編成も、今や「富士登山電車」です。
車内には、クリスマスの飾り付けが・・・
アテンダントさんの案内と共に、まさかの「逆さ富士」を拝み・・・富士山駅へ。
まずは「富士山駅」に到着。限定版の寿駅入場券が欲しかったんです(笑)
おかげさまで、無事に購入できました!(クリスマスバージョン)
2015年12月29日
E353系、試運転続く。
年末年始も休まず、E353系の試運転は続けられているようです。E235系の前例(!?)もありますし、まだしばらく試運転は続けられるようですね。もちろん来年の改正でも、まだE353系が投入されることはアナウンスされていません。それだけに、残された2形式の普段の様子も撮っておかないといけませんね。

この日は岡谷駅で1Mを退避し、まもなく松本方面へと出発していきました
この日は岡谷駅で1Mを退避し、まもなく松本方面へと出発していきました
Posted by 新田川公園 at
10:00
│JR東日本(長野支社)
2015年12月28日
長電バスにも「交通安全運動実施中」LED!
既にアルピコ交通(長野)では、頻繁に見かけるようになった「交通安全運動実施中」LED。これで年末まで、しばらくコンスタントにお目にかかれそうですが、先日何だか「?」なバスを発見。LEDは交通安全運動実施中なのですが・・・どうみても長電バス。

・・・やはりビンゴで、何と長電バスにもこの表示は入っているようです!
若干のフォントの差こそあれ、長電バスでも「交通安全運動実施中」LEDは出せるようです。しかしこの日以降、お目にかかる機会はなく・・・。ただうまくいくと、アルピコ交通との並びが見られるかもしれません (^^;
・・・やはりビンゴで、何と長電バスにもこの表示は入っているようです!
若干のフォントの差こそあれ、長電バスでも「交通安全運動実施中」LEDは出せるようです。しかしこの日以降、お目にかかる機会はなく・・・。ただうまくいくと、アルピコ交通との並びが見られるかもしれません (^^;
2015年12月06日
C1編成・Last Run -Final-
引退からまもなく、ツアーのままの姿でクモユニに牽引され、長い活躍を終えたC1編成。縁あってしなの鉄道に移籍した、同じ115系の車窓から眺めていると、お互いに何か会話を交わしているような・・・そんな印象も受けます。そして遅くなりましたが、今回でツアーレポは最終回。上諏訪駅に最後の別れを告げて、一路長野へ向かいます。
途中停車駅もいくつかありましたが、午前中と変わらず沿線・駅ともに大賑わいでした。下諏訪カーブ付近では、知り合いの姿も発見 (^^; 行きと違ってゆっくりボックスシートに腰かけ、途中駅の撮影も楽しみながら長野へ向かいます。


かつて「エコー電車」に掲出されていたHMが、今回は2種類車内に展示されました

日没間際の姨捨駅にて。辺りは薄暗く、スカ色が一層際立って見えた一瞬でした

「山スカ」の名にちなんで・・・
何かのご縁でしょうか。途中篠ノ井駅では、しなの鉄道の115系下り回送と同時進入。一瞬の並びの後に、先に回送が発車していきました。そして長野には定刻に到着。こちらではホームが離れながらも、115系が3本のホームを埋め、一昔前の長野駅を彷彿とさせるような光景を見ることができました。ラストランに相応しい、充実したツアーもこれで終了です。115系C1編成、そしてJR長野支社の皆様にも感謝でいっぱいです。本当にありがとうございました!
途中停車駅もいくつかありましたが、午前中と変わらず沿線・駅ともに大賑わいでした。下諏訪カーブ付近では、知り合いの姿も発見 (^^; 行きと違ってゆっくりボックスシートに腰かけ、途中駅の撮影も楽しみながら長野へ向かいます。
かつて「エコー電車」に掲出されていたHMが、今回は2種類車内に展示されました
日没間際の姨捨駅にて。辺りは薄暗く、スカ色が一層際立って見えた一瞬でした
「山スカ」の名にちなんで・・・
何かのご縁でしょうか。途中篠ノ井駅では、しなの鉄道の115系下り回送と同時進入。一瞬の並びの後に、先に回送が発車していきました。そして長野には定刻に到着。こちらではホームが離れながらも、115系が3本のホームを埋め、一昔前の長野駅を彷彿とさせるような光景を見ることができました。ラストランに相応しい、充実したツアーもこれで終了です。115系C1編成、そしてJR長野支社の皆様にも感謝でいっぱいです。本当にありがとうございました!
Posted by 新田川公園 at
15:30
│JR東日本(長野支社)
2015年12月01日
C1編成・Last Run ②
上諏訪駅では電車共々大休止。お弁当を食べたり、駅前のコーヒーショップで一息つきながら、撮影会開始を待ちます。撮影会は西口から回り込むような形になり、普段花火大会以外は開放しない通路が、今回特別に開けられました。撮影会では幕回しや前照灯点灯はなく、少々寂しい感じもありましたが、人の流れも概ねスムーズで、比較的ゆったりと撮影を楽しむことができました。

N9×C1最後の並び。なおC1は、クモユニと一旦解結されて留置されました
ホームに戻ると、出発式の準備も進んでいました。ところがこの日、C1とクモユニがホーム上で併結したため、ドアが開くまで時間がかかり、結局出発式はパスして、ボックスシートを確保することを優先 (^^; 出発式は何をやっていたのか全く知らないまま、C1共々上諏訪駅を後にすることになりました・・・。
ちなみに出発式といえば?あのキャラの出番です。

はるばるアルクマも足湯に・・・ではなく、隣のホームに移動するようです。ところがEVに入れないため
普段は閉鎖されている業務用の通路に移動し、2番線への211系入線を待って横断していきました

踏切を渡るアルクマ。足元も悪い中、ゆっくりと登場・・・
N9×C1最後の並び。なおC1は、クモユニと一旦解結されて留置されました
ホームに戻ると、出発式の準備も進んでいました。ところがこの日、C1とクモユニがホーム上で併結したため、ドアが開くまで時間がかかり、結局出発式はパスして、ボックスシートを確保することを優先 (^^; 出発式は何をやっていたのか全く知らないまま、C1共々上諏訪駅を後にすることになりました・・・。
ちなみに出発式といえば?あのキャラの出番です。
はるばるアルクマも足湯に・・・ではなく、隣のホームに移動するようです。ところがEVに入れないため
普段は閉鎖されている業務用の通路に移動し、2番線への211系入線を待って横断していきました
踏切を渡るアルクマ。足元も悪い中、ゆっくりと登場・・・
Posted by 新田川公園 at
19:00
│JR東日本(長野支社)