2015年01月31日

長野駅前の "小変化"

 工事も佳境に入った長野駅善光寺口。ここまで来ると、外装はほぼ最終段階に入ったと言っても良いかもしれませんね。その一方で、バスロータリーはまだまだ工事の真っ最中。いつものように、駅を眺めるデッキから写真を撮っていると、何やら「?」な部分が。


既存の信号の左下に、なにやら新しい信号が設置されています!

 ロータリー完成と共に、信号も若干動かすことになるのでしょうか?  


Posted by 新田川公園 at 10:00変わりゆく長野駅

2015年01月29日

かつての新宿線の主役は・・・

 かつてはU-代のエアロクイーンが活躍し、その後はセレガR・FSが中心に充当されてきた「みすずハイウェイバス」。いつの間にかアルピコ交通担当便は上下計6便となり、車両もセレガRからADG-代のセレガへと移り変わりつつあるようです。

 思い返せば、MC後に華々しく長野新宿線でデビューした「日野セレガ」。私は何と言っても、若里市民ホールで行われた「公共交通シンポジウム」シャトルバスで、この車両に乗ったことが忘れられません。バスの世界に惹かれたのも、おそらくこの車両がデビューしてからではないかと感じます。

 今では第一線を退き、代わって「独立席」付きのグレードアップされた車両が活躍する、長野新宿線。その一方でこの「みすずハイウェイバス」も、世代交代の波が近付きつつあるようですね・・・。


随所に疲れも見られますが、座席は広々していて快適。
今後の末長い活躍に期待したいところです(梓川SA)  


Posted by 新田川公園 at 22:40アルピコ交通(川中島バス)

2015年01月24日

最近はあまり見ませんが・・・"広島更新色" のロクヨン

 EH200の増備も進んだ中、長野地区では今でもEF64の貨物を見ることができます。それほど詳しくもないため、友人に教えて頂きながらたま~に撮影をしているわけですが (^^;

 そんな中、いわゆる「広島更新色」を纏うロクヨンが、ちょうど北長野に来ていたので撮影。とはいえ、随分昔の話なのですが・・・。



EF64-1049号機(愛知機関区所属)・北長野駅にて  


Posted by 新田川公園 at 22:10JR貨物

2015年01月21日

貴重な方向幕となった「外周循環」

 長野市街地循環バスでは、中央通りのイベントの度に登場する「外周循環」。駅前交差点を右折で出発し、その名の通り "外周をまわって終点" という形になります。以前のエアロミディは幕車だったため、専用の方向幕が用意されていましたが、ポンチョに置き換えられてからは「外周循環」表示を見たことがありません。(=そもそも設定すらされていないような?)

 ただぐるりん号自体も、以前よりは本数も増えたため、代走でエアロミディが入ることもあるわけですが、その日が外周循環と重なるかどうかは何とも言えず (^^; いずれにしても「貴重な方向幕」となったことに変わりなさそうです。それと共に、エアロミディで代走する場合、車両側面に「ぐるりん号」という貼紙がされているのを見ると、やっぱり主役はポンチョなんだな・・・と改めて実感させられます。


68号車(長電バス)担当のエアロミディ。一方で一般車の代走は見なくなりました・・・  


2015年01月19日

「北陸新幹線」がここにも・・・

 既に新しくなった改札口が稼動している、長野駅の新幹線改札口。


なぜか左側の電光掲示板は「調整中」。その理由は・・・?


既に「富山・金沢」方面用の掲示板が設置されていました!

 またこちらも切り替え時期は不明ですが、長野駅の新幹線ホームアナウンスの中で、「上り」・「下り」(もちろん下りは3月以降流れるわけですが)も併せて流れるようになっています。  


2015年01月17日

今や貴重な並びに・・・"E2系"

 北陸新幹線開業を前に、まとまった編成が既に引退しているE2系。量産先行車だったN1・N21編成も引退し、なんだか長野でE2系を見る機会すら、めっきり減ってしまったような気がします。


「ポケモン新幹線」など、様々なラッピングを施された時期もありましたね

 北陸新幹線開業後も、E2系は一部が残存し「あさま号」として活躍を続けます。昔は「8両」と聞くだけで長いという印象を受けましたが、今では12両が主流になり、長野駅の端にちょこんと停まっているE2系を見ると、何だか時代の流れを感じます。  


Posted by 新田川公園 at 21:22JR東日本(長野支社)

2015年01月15日

飯山線 "おいこっと" デビュー!

 既に車両展示会なども実施され、注目を集めている飯山線「おいこっと」。いつの間にか名前が決まり (^^; 現在では定期列車として運行されているそうですが、私も先日偶然目撃できました。


何と「おいこっと」が先頭に!なかなか存在感がありますね (^-^)  


Posted by 新田川公園 at 23:38JR東日本(長野支社)

2015年01月08日

長野駅の"現在"(いま) ~ 2015.1

 今年も多くの帰省客、そして善光寺への初詣客を迎え入れた長野駅。降り立ってその変貌ぶりに、驚かれた方も多かったのではないでしょうか。ちょうど2年前に撮影した写真と比べてみると・・・?


2013.2撮影 駅テナント「ティリア」がまだ営業していた頃・・・


2015.1撮影 駅舎はその姿を大きく変え、北陸新幹線延伸開業を待ちます


2015.1撮影 駅そば屋の「謹賀新年」暖簾と115系の組み合わせも、あとわずか・・・  


Posted by 新田川公園 at 22:15変わりゆく長野駅

2015年01月03日

あの番組でも通った "大屋駅前"

 長野ではCATVや再放送等でしか見ることができず残念なのですが、テレビ東京で不定期に放送されている「ローカル路線バス乗り継ぎ」の旅。番組では長野県が通過点や目的地になったこともあり、昨年9月放映(テレビ東京) の「御殿場→直江津」偏では、このバス停も通っているんです。

 大屋駅前バス停

 番組では17:17発の上田行き (下秋和車庫行き)で、上田駅に向かった様子が映っていました。私もこの日は所用で、大屋駅から上田駅近辺へ。数年前は上田勤務でしたので、本当に懐かしく感じました。しかも現在、上田市では「運賃低減バス」が走っており、一部バス(JRバス等)を除く市内一般路線バスで、運賃が500円頭打ち(=菅平・鹿教湯までも500円!)となっています。

 この日も支払った金額は300円。運賃も50円刻みで、非常に分かりやすいです。いつか "ゆっくり" 時間が取れれば、路線バスでのんびり上田を巡ってみたいものです。

余談ですが、他にこの日気付いたこととしては、乗車した区間(大屋駅前→下秋和)で、
・「昭栄前」が「イオン上田前」(=前身の昭栄上田ショッピングセンターの名残でした)に
・「警察署入口」バス停が「常磐城(ときわぎ)」(=警察署移転による)に
・「西校入口」が「西小学校入口」(="西校"では分かりづらかったためでしょうか?)に
停留所が改称されていました。  


Posted by 新田川公園 at 23:03千曲バスJRバス関東

2015年01月01日

謹賀新年

あけましておめでとうございます!
今年も当ブログをよろしくお願い申し上げます。




この表示を見ると、1年の始まりを感じますね (^^//~  


Posted by 新田川公園 at 00:00Information