2013年05月11日

毎年恒例の「バスDAY(で)まつもと」、今年も開催!

 毎年、松本市で開催されるクラフトフェアと時を同じくして、アルピコ交通(松本電鉄)では「バスDAY(で)まつもと」と題し、松本市街地の一般路線バスを平日ダイヤで運行、更に1乗車100円均一(小学生以下は無料)となります。(1日乗車券は300円)既に同社「バスウォッチャー」ページにはこの情報が掲載されていますが、今後HPの方にも詳しい案内がアップされると思われます。(期日は5月25・26日の2日間です)

 私も今年の「バスDAYまつもと」には、どちらかの日は行ってみようと検討中です。何とか今年で、松本市街地路線は全線走破してみたいものですが・・・。まだ先の話なので、仕事の関係もありどうなることやら (^^;

大和合・折返待機所にて

 入山辺線の終点、「大和合」(おおわごう)。松本バスターミナルからは1日1本しかありません (>_<) 当然平日ダイヤのみの運行で、土曜・休日は運休となります。せっかくのチャンスですので、普段乗りにくい路線にもご乗車になられてみてはいかがでしょうか?  


Posted by 新田川公園 at 18:00アルピコ交通(松本電鉄)

2013年02月13日

どこから乗れば!?

 先日ご紹介した、アルピコ交通(松本電鉄)の「大学入試臨時バス」。そしてこの日、私が確認した唯一の "方向幕車" だった10071号車についてなのですが…


入試の開始と終了時間に合わせ、忙しく働き続けた10071号車(許可を得て撮影)

 実はこの車両、前後の扉付近に楕円型の方向幕(?)が付けられています。当然松本地区では、後乗り(又は中乗り)・前降りの形が取られている為、出口付近の表示は「ワンマン 出口」となっていました。というわけで、入口となる後扉は「ワンマン 入口」等と表示されている…と思いきや?


えっ?「乗降は前扉から」って・・・前扉は出口なんですが(笑)一体どこから乗れば (^^;

 ツッコミはそこまでとして (--; おそらくこの表示は、新島々所属の車両のみが装備しているものなのではないでしょうか。まだバスを使って上高地方面へ行ったことはないのですが、友人の話では、特別な乗車ルールが存在しているようですね。いずれにしても、定員重視のバスをフル活用して運行された「大学入試臨時バス」。国公立大学・前期試験も迫り、再びこのような光景が見られることになるでしょう。

(補足情報)
早速、友人の梓川ライナーさんから情報をいただきました!それによれば、やはり新島々管轄の観光路線は、「前乗り・前降り」とのこと。
後扉が使われるのは、終点や大正池バス停などに限られるそうです。加えて登山客の方のザックを積むために、後扉を開けることもあるとか。これは機会を見つけてぜひ乗りに行かないと (^^;

梓川ライナーさん、貴重な情報をありがとうございました!  


Posted by 新田川公園 at 21:22アルピコ交通(松本電鉄)

2013年02月05日

10101号車がラッピングバスに

 いつ頃からかは不明ですが、アルピコ交通・松本電鉄のニューエアロスター・10101号車がラッピング化されています。広告主は地元銀行となっており、緑を基調としたデザインとなっています。一瞬「新塗装」(!?)と思ってしまうくらいですね (^^;

 ちなみにこの車両には、2011年には鹿教湯線で、2012年には大久保工業団地線でお世話になりました。(どちらも「バスDAYまつもと」の際に乗車しました)


生え抜きのニューエアロスター・10101号車 (松本本社にて許可を得て撮影)


「管理会館バス停」にて撮影した10101号車 (2012.5撮影)  


Posted by 新田川公園 at 21:40アルピコ交通(松本電鉄)

2013年02月04日

がんばれ!受験生!

 思い返せば○年前は「受験生」だった私 (^^; 当時も旅行好きでしたので、大学受験やその先の就職活動も、色々ありましたが自分なりに楽しんでいたのかなとも思います。それでも、その時が一番辛いもの。終わってしばらく経っているからこそ、「楽しかった」と思えるのかもしれません。

 受験生の皆さん、今は最後の追い込みの時期かと思いますが、最後の最後までがんばって下さい!かげながら、健闘を祈ります (^^//~~ ・・・というわけで、入試を裏方から支える「シャトルバス」の画像から、今日は1枚ご紹介します。


先日のセンター試験でも運行された「シャトルバス」。アルピコ交通・10071号車
(松本本社にて許可を得て撮影。この日確認できた唯一の方向幕車でした)  


Posted by 新田川公園 at 22:12アルピコ交通(松本電鉄)

2013年02月01日

"回送~Out of service~"

 松本~新宿線用として導入された、アルピコ交通(松本本社)の三菱ふそう・エアロエース。先日営業所へ伺った際、ちょうど社番もナンバーも連番の2台が「回送」表示で停まっていました。しかし、どこか不思議な感じがするのです。


12013(左)と12012号車。どちらも行先表示は「回送」なのですが・・・(許可を得て撮影)

 同時期に導入された車両ながら、左は英字併記がない「回送」、右は英字併記がある「回送 Out of service」となっています。おそらく、プリセットされている「回送」表示が、複数設定されているのではないかと思うのですが。余談ですが、回送の英訳は各社によって異なり、長電バス・千曲バスでは「To Car Barn」、JRバスなどでは「Forward」が使われています。  


Posted by 新田川公園 at 20:00アルピコ交通(松本電鉄)

2013年01月22日

「"管理の受委託" によるアルピコ交通運行便」

 昨年12月21日から、アルピコ交通と京王電鉄バスが共同運行する一部路線において、本来京王電鉄バスが担当する便を、「管理の受委託」により、アルピコ交通が運行している便があります。時刻表にもその旨記載がありますが、長野方で滞泊する運用を、アルピコ交通が受託している形になっているようです。

 というわけで、今後午前中に長野から出庫する京王電鉄バスには、お目にかかりにくくなってしまうのでしょうか。先日松本本社におじゃまさせていただいた時には、エアロエースやガーラに交じって、京王のエアロバスが出発を待っていました。かつては長野・松本市内でもよく見かけましたが、2009・2010・2012年と長野に乗り入れる京王バスには、エアロエースの導入が続いたため、今では珍しい光景になりつつありますね。


松本本社にて新宿へ向けて出庫を待つ、K50101号車(許可を得て撮影)  


Posted by 新田川公園 at 18:45アルピコ交通(松本電鉄)

2013年01月20日

悲しそうな「よんぱあ丸」

 いつの間にか、ひっそりと引退していった松本電鉄の10480号車(三菱P-MP118M)。ファンからは「ブルドッグ」・「よんぱあまる」として親しまれ、私も数回480号車ツアーに参加させていただきました。晩年は「赤バス」(旧塗装)として活躍し、様々なイベントに顔を出したのも記憶に新しいところです。

 しかし松本本社に伺っても、もう「よんぱあまる」の姿はありません。動向は不明ですが、引退したことはどうやら間違いなさそうです。しかし第一線を退いた「よんぱあまる」は、実はまだこんな所にいたんです。


タウンスニーカー「水玉乱舞号」車内にて。バスの乗り方についてのポスターです

 このポスター、比較的多くの車両(運転席後部の掲示板に貼ってある場合が多い気がします)に付いていますが、ここで描かれている「よんぱあ丸」は、どこか淋しげな目をしていますね…。思えば同車は1984年式。今どこで、何をしているのでしょうか。それと共に、いつまでも「よんぱあまる」を忘れずにいたいものです。  


Posted by 新田川公園 at 19:14アルピコ交通(松本電鉄)

2013年01月19日

「降車ボタン」に登場する謎のネコ(!?)

 以前も一度ネタにしたのですが、アルピコ交通の一部車両に付いている降車ボタンに、ネコ(→トラ?)と思われるキャラクターがデザインされているものがあります。今回は松本所属の車両に付いていたボタンから、1つご紹介します。

 何とも…謎のキャラですね (^^;

 詳しいデータがなく恐縮ですが、そもそもこのキャラが「特定の事業者のバスの降車ボタン」なのか、「特定のメーカーのボタン」なのかがまず気になりますね。随分と年季が入ったボタンではありますが、イラストが入った降車ボタンは、全国的に見ても珍しいのではないでしょうか。  


Posted by 新田川公園 at 19:51アルピコ交通(松本電鉄)

2013年01月14日

回数券に見る「アルピコ交通」の歴史

 交通事情がとにかく複雑で、なかなか慣れない松本市内。仕事で駅前に出る際にも、時間が許せば極力、電車・バスで移動するように心がけています。そんな中、アルピコ交通の路線バスで重宝するのが「ラ・クーポン」。簡単に言えば「一般路線バス回数券」なのですが、10枚分の値段で14枚、しかもいつでも利用可能です。

 長野市内の「KURURU」のようなスマートさこそありませんが、時間制限等が一切なく、いつでも利用できる回数券に一本化されていることはありがたいですよね。そしてその回数券の表紙を見ていると、興味深いことが分かりました。


そうなんです、社名の部分が(私が確認した範囲で)3種類もあるんです!

 発行時期によるものかと思われますが、社名表記は

① 松本電気鉄道
② アルピコ交通株式会社
③ アルピコ交通株式会社松本電気鉄道

の3種類を確認しています。

・・・さすがに①番は減ってきましたが、過渡期に発行されたと思われる③番も、券種によってはまだ多く見る機会があります。ぜひ松本へお越しの際は、券種も10円券から発売されていますので、「ラ・クーポン」を利用して、市内を巡ってみてはいかがでしょうか?"タウンスニーカー" も良いですが (^^; 車種がほぼ決まっていますので(笑)

追伸:
先日のE351系の記事につきまして、早速何人かの方から情報をいただきました!詳しくご教示いただきまして、本当にありがとうございます。この場を借りて御礼申し上げます m(_ _)m
先日の記事に追記して終わりにするだけではもったいないので、近日中に改めてまとめたいと考えております。どうぞお楽しみに (^^//~~  


Posted by 新田川公園 at 20:12アルピコ交通(松本電鉄)

2012年12月31日

音声合成の中の「アルピコ交通」

 1年の最後はどんなネタにしようか考えていた所、ちょうど先日試乗した「急行スパライナー」(アルピコ交通・本社担当:松本駅~浅間温泉・美ヶ原温泉)からネタを発見 (^^; そういえば、アルピコ交通発足から早約1年9か月、車体側面の「アルピコ交通」表記は増えましたが、アナウンスの中で聞ける機会はありませんでした。

 唯一私がよく乗っていた、旧・川中島バス運行の「びんずる号」も、始発・終着時に「毎度、川中島バスを・・・」というアナウンスが流れていましたが、現在では「川中島バス」の部分が消えています。一方で先日乗車した、松本本社(松本電鉄)の「急行スパライナー」では、発車時に「毎度、アルピコ交通をご利用いただき・・・」と流れていました。これからきっと、音声合成の中にも「アルピコ交通」が増えていくことでしょうね。

 ちなみに「急行スパライナー」の運行経路ですが、私は浅間温泉まで往復しただけなのですが、「新浅間線」の経路を急行運転する形になっていました。新浅間線は平日のみの運行ですので、何だか新鮮な気分であっという間に往復してしまいました (^-^)

 最後になりましたが、2012年も大変お世話になりました!どうぞ皆様、良いお年をお迎え下さい!


この日の担当は、10752号車・三菱エアロスターでした(松本駅お城口にて)  


Posted by 新田川公園 at 19:15アルピコ交通(松本電鉄)

2012年12月03日

「オレンジリボン」ラッピングバス×3

 今年は例年になく数が多い、「オレンジリボン」ラッピングバス。最近は長野に向かう機会も少なく、長野のラッピング車については把握していませんが、松本エリアでも同様に数を増やしているようです。実は先日、アルピコ交通・松本本社に向かった時には、何と3台ものオレンジバスラッピングバスが憩っていました。


写真左から、10820(手前)・10901(奥)・10830(右奥)の3台。ムリヤリ1つの
フレームに収めてみましたが (^^; (アルピコ交通・本社にて許可を得て撮影)  


Posted by 新田川公園 at 22:18アルピコ交通(松本電鉄)

2012年11月28日

謎の "レインボーRB"

 アルピコ交通・松本本社に今回久々におじゃまさせていただき、練馬ナンバーのエアロバス&元・京王(?)ニューエアロスターを撮影できただけでも大満足だったのですが、最後に気になったのがこの車両。松本にいると、何だか不思議な感じがするのは私だけでしょうか。


「松本200・あ・398」、社番は94685となっています(松本本社にて許可を得て撮影)

 一瞬 "諏訪のシルキーバスからの移籍車"?とも思いましたが、ドアの位置が違うので、その可能性は低そうです。…となると、可能性として考えられるのは、先日幕を下ろしたアルピコ交通(川中島バス)・妙高営業所からの移籍車(40020または40099のどちらか)くらいでしょうか。年式も1994年式で、社番と一致しています。

 それにしても、どうしてこの時期に松本にこの車両が…。新社番も付与されたわけですし、今後どの路線で活躍を始めるのか、今から楽しみです。  


Posted by 新田川公園 at 23:01アルピコ交通(松本電鉄)

2012年11月27日

松本本社にも、元・京王ニューエアロスター?

 練馬ナンバーのエアロバスの撮影を終え、一般路線バスが停まっているブロックを見ると、何やら「アンパンマンラッピング」を纏った三菱ニューエアロスター(ノンステップ?)が。社番は「99421」…明らかに移籍車です。しかもこの車両、社番が明記された「5桁」の小さなステッカーが、フロントウィンドウ下に貼り付けられてあるのです。(これまでは確か下3桁のみだったと記憶していますが)

 まだ確証がないため何とも言えませんが、この車両も長野支社に続々導入されている、元・京王電鉄バスグループからの移籍車なのではないでしょうか。それにしても、ここまでニューエアロスターが続々と転入してくる年も珍しいでしょうね。


この日は寿台線、北市内線等で活躍していました(アルピコ交通・本社にて許可を得て撮影)  


Posted by 新田川公園 at 21:41アルピコ交通(松本電鉄)

2012年11月23日

人権ラッピング「今・昔」

 毎年恒例となった「人権ラッピングバス」。今年は走っている数も多いのでしょうか、街中で見かける機会も多いような気がします。最近では、小学生が描いた絵がデザインされることが多かったですが、2010年にはこんなフレーズがデザインされたバスが走っていました。


心の「ものさし」をかえたら 思いやりが生まれた…旧・松本電鉄10332号車
(2010.6 旧・松本電鉄本社にて許可を得て撮影)

 華やかな絵こそありませんが、思わず目を惹かれたフレーズでした。そもそも人権広告がバスにラッピングされるようになったのは、いつ頃からなのでしょうか?  


Posted by 新田川公園 at 22:01アルピコ交通(松本電鉄)

2012年11月05日

松本を走る「841」バス

 昨日幕を閉じた、松本市美術館の企画展「草間彌生 永遠の永遠の永遠」。残念ながら私は、訪れる機会がないまま終わってしまいましたが (^^; この企画展に市街地循環バス「タウンスニーカー」を利用し、美術館へ向かわれた方も多いのではないでしょうか。そして運が良ければ、この車両が来たわけですね (^-^)


アルピコ交通・11020号車。言うまでもなく、草間彌生氏デザインの日野ポンチョ。
ナンバーも現在では、希望ナンバー「841」を取得し、松本市内で活躍中です  


Posted by 新田川公園 at 22:17アルピコ交通(松本電鉄)

2012年11月01日

名古屋線・ダイヤ改正と共に増回&減便

 昨日記事にあげたばかりの「松本~名古屋線」。今日アルピコ交通HPを見た所、ちょうど1ヵ月後の12月1日より、ダイヤ改正が予定されています。それによれば、並行して走る「長野~名古屋線」が2往復減便され、そのままそっくり「松本~名古屋線」にスライドする形で、結果的に2往復増回(計8往復)となります。

 長野~名古屋線は、今回の改正により4往復→2往復となりますが、やはり乗車率が影響しているのでしょうか。かつて長野~名古屋線には、「名古屋ゴーゴーきっぷ」・「3列シート車運用」などの利用促進策もありましたが…。また開設当初は途中停留所も少なく、休憩も「駒ケ岳で1回」という時代もありましたね。

 なお今回の改正について、また当該路線をご利用の際には、事前にアルピコ交通HP等でご確認いただきますよう、お願い致します。


長野~名古屋線といえば、一昔前はセレガR・FDが主力でしたが、現在はどうなのでしょうか?
(長野支社の40462号車・セレガR・FD。アルピコ交通長野支社にて許可を得て撮影)  


Posted by 新田川公園 at 22:53アルピコ交通(松本電鉄)

2012年10月30日

懐かしの「初代・日野ポンチョ」

 かつては「松本市街地周遊バス・タウンスニーカー」の主役として活躍し、現在は全車が第一線を退いた、「初代・日野ポンチョ」。長野市内ではまだ活躍していますが、以前に比べれば、お目にかかる機会もめっきり減りました。

 小型ノンステップという良さの一方で、様々な問題もあったようですが、長野・松本市街地における「ノンステップバス」のパイオニアであったことは間違いないでしょう。あのゴツゴツ(!?)した、特徴的な乗り心地が懐かしいです。


朝の出庫前、2台の日野ポンチョが並んだ1コマ。(旧・松本電鉄本社にて許可を得て撮影)  


Posted by 新田川公園 at 21:15アルピコ交通(松本電鉄)

2012年10月25日

アルピコ交通(本社)高速便のLED

 以前ご紹介した、アルピコ交通(松本電鉄)の高速バス・行先LEDの「?」。長野支社の高速バスでは、途中休憩時に「高速 ○×(行先)」から、「×○(出発地)→×○(行先)」に表示が切り替わり、そのまま終点へと向かいます。(=一部便を除きます)これは公式HPでも以前、「送迎する方への配慮」・「誤乗防止」などの意図があってこのような施策を取ったという旨が掲載されていました。

 一方で本社(松本電鉄)の高速バスでは、これまで画像がアップできずじまいだったのですが、途中休憩時に表示が長野支社同様のものに切り替わります。(字体等の違いこそありますが)ところが下車してからもう一度見ると、出発時の表示に戻っているのです。同じアルピコ交通でありながら、このような細かい違いがある点も興味深いですね。


阿智P.A休憩中。表示は「松本⇒名古屋」に切り替わっています。そして・・・


名鉄バスセンター到着時。表示は出発時と同じ、「特急 名古屋」に戻っていました。  


Posted by 新田川公園 at 22:45アルピコ交通(松本電鉄)