2013年06月05日

「バスDAYまつもと」 Report.Final

 長らく続いた「バスDAYまつもと」レポートも、今回で最終回となります。四賀線の乗車を終えて松本へ戻り、せっかくですので駅前で買い物を (^^; そして時刻表を見ると、何やらちょうどいい&未乗の路線を発見。それは空港連絡バス・「エアポートシャトル」です。

 しかしいくらなんでも「空港連絡バス」。おそらくこの日使っていた「1日券(300円)」では利用できないだろうと思い、ダメもとでチケットカウンターへ。スタッフの方にすぐに確認していただくと、「いえ、大丈夫です。1日券でご乗車できますよ」とのこと。もう乗らない手はありません(笑)早速プラットホームへ向かいました。

 乗り場にはまず、新宿行きの京王電鉄バスが到着。そして続いてアルピコ交通の日野セレガ・ハイブリッド12203号車が登場。週末の午後便ですので、「新宿線の増発」としか考えていませんでした。しかしスピードを落とし、ソロソロと9番乗り場へ。・・・んん?行先表示には「信州まつもと空港」!?-そうなんです、実はこの日私が乗車した「エアポートシャトル」に、セレガハイブリッドの12203号車が充当されていたんです。


「信州まつもと空港」に到着した12203号車。経路も空港・朝日線とは異なります
(簡単にまとめると、「鎌田」交差点を直進、R19号をクロスしてひたすら直進、突き当りを左折し、最後は神林高速バス停付近で右折、以降は空港・朝日線と同じ経路を辿っていきます)


帰りもお世話になりました (^^; 行先は「松本」、航空機遅延の影響で5分の延発となりました

 そんなこんなで、今回で「バスDAYまつもと」の旅も終了です。たった1日だけではありましたが、今まで行ったことのない場所、乗ったことのないバス、そして何より運転士さんやお行き会いした方々にも恵まれ、300円で小さな旅を楽しむことができました (^^//~~ 最後までご覧頂きまして、ありがとうございました!次回からは通常営業に戻ります m(_ _)m  


Posted by 新田川公園 at 20:20Event Report

2013年06月04日

「バスDAYまつもと」 Report.7

 上限(頭打ち)運賃が導入されていることでも知られる、アルピコ交通(松本電鉄)の四賀線。確かに途中から、長距離の運賃表示は「500」を出したままとなっていました。かつては東筑摩郡に属していた四賀村も、2005年4月1日に松本市と合併。終点バス停も「四賀支所前」となっています。

村営バスの「村」が消されています


四賀地域バスのマイクロ(ローザ):ナンバーはなぜか大型登録されています
※そういえば、この地域バスは「平日のみ運行」のはずなのですが・・・バスDAYまつもとに合わせたのでしょうか?

 ちなみに道中、バスは「化石館」に立ち寄りますが、道中から外れた場所にあるため、同じ道を往復する形になります。この関係で、「矢室」バス停は2回通過することになるのですが、結局バス停ポールを確認できず・・・ (>_<) 何しろあっという間に通過してしまいますからね(笑)


お世話になった10820号車・いすゞエルガ

「四賀支所前」バス停

 そしてまたまた松本へ (^^; 何だか雲行きが怪しくなってきましたが、松本市街地は曇りで経過していたため、最後の最後に "あの路線" に乗車しました。次回はいよいよ最終回、ターミナルでぶったまげた "あの車両" が登場します。  


Posted by 新田川公園 at 20:13Event Report

2013年06月01日

「バスDAYまつもと」 Report.6

 今日からいよいよ6月ですか・・・仕事に追われていると、そんな実感もわきませんが (^^;
というわけで、最近は「バスDAYまつもと」ネタで何とか引っ張っております(笑) 今回は長距離乗車が多かったため、あと数回でいよいよまとめとなりそうですが、第6回は「入山辺線・舟付橋行き」です。実は倉村停車中、運転士さんとお話させていただいた際、この次の運用が「舟付橋行き」ということが判明 (^^; 運転士さんによれば、「今日はこの車両、普段行かないような所ばかり回るんだよ」とのこと。

 というわけで、再び同じ車両・運転士さんにお世話になり、入山辺線・舟付橋へ。こちらは終点・大和合までは行かない区間便で、週末にも運行されていますが、バス停自体が本線から外れた位置にあるため、今回乗車してみることに。そして終点付近は、本当に何もありませんでした (^^; 側道で転回し、バックでバス停に付けます。


ゆっくりとした時間が流れる「舟付橋」。地名の由来も気になったりしていましたが・・・。

 舟付橋を出発し、市街地に入るとシャトルバスと次々スライド。東町経由となるため、途中狭隘区間がありますが、大型車同士はお互いに譲り合いながら、まさに「阿吽の呼吸」でスムーズにスライドしていきます。そしてまたまた松本へ(笑)2連続でお世話になった運転士さんにお礼を述べて、私も一旦休憩に入ります。最後運転士さんからも、「これからも気を付けてね!」と声をかけていただき、本当にうれしく感じました。重ね重ね、ありがとうございました!

 実はこの後、並柳団地線も「チンチン電車」バスで乗り通したのですが、同路線が折り返し時間ゼロの「ループ路線」となっていること、そして市街地の遅延の影響もあり、撮影はさすがにできず・・・。それでも、終点付近の急坂をぐるぐるっと回る様子は、乗車していてもなかなか壮観でした。松本には若干遅れての到着。いよいよ次は、長距離路線の1つにも入る「四賀線」に乗車します。  


Posted by 新田川公園 at 19:00Event Report

2013年05月31日

「バスDAYまつもと」 Report.5

 クラフトフェアで賑わい始めた松本市内。お城口からは、あがたの森方面行きのシャトルバスが、ひっきりなしに発車していきます。シャトルバスに乗車していなくても、次々入る無線のやり取りを聞いているだけで、相当な数の乗客が集中しているようでした。ここで私も若干時間ができましたので、お城口で1本だけシャトルバスを撮影。


お城口で客扱い中の10551号車。この日はとにかく "定員重視" の車両が多く見られました

 ここで気になったのが、シャトルバスの行先LEDです。以前からそうなのかもしれませんが、英字表記が無く、カタカナのみで「シャトルバス」と表示されていました。確か長野支社では、英字も下部に併記されていたと記憶していますが、本社の「シャトルバス」表示は、元来カタカナのみなのでしょうか?  


Posted by 新田川公園 at 23:41Event Report

2013年05月30日

「バスDAYまつもと」 Report.4

 山形線の乗車を終えて松本へ戻り、次は内田線・倉村行きに乗車します。昨年は「寿台東口」からの乗車でしたので、全線を通して乗るのはこれが初めて。しかし意外なことに、乗客は私のみ。復路の松本行きは、やはり寿台東口以降の乗車が多く感じました。倉村での折り返し時間には、運転士さんとしばしお話をさせていただきましたが、近年は特に「松本市福祉100円バス助成事業」(=長野市の「おでかけパスポート」とほぼ同じ制度です)により、高齢者の方の利用が多いとのこと。

 道路沿いにある「倉村」バス停では、約10分の停車の後に折り返し。松本に近付くにつれて、乗客は次第に増えていきます。運転士さんも「バスDAYまつもと」のアナウンスや「1日乗車券」の販売に大忙し。そして街中では、次第に車も増え始めてきましたが、バスは再び定刻に松本へ到着。ここで一旦休憩 (^^; まだまだ先は長いですよ(笑)


車両は昨年とは違い、元・大阪市交の10540号車。バスまつり以来の乗車となりました
平日に2本しかバスが来ない「倉村バス停」は、実はもう少し行くと「塩尻市」となる場所に位置しています
(ちなみに先日、平日に仕事で再び通過しましたが、車両はやはり10540号車でした)  


Posted by 新田川公園 at 23:25Event Report

2013年05月29日

「バスDAYまつもと」 Report.3

 まだ前日の疲れも残る中、まずは11001号車に乗り込んで山形線「上大池車庫前」バス停へ。(表記上は「車庫前」ですが、アナウンスでは「上大池車庫前行き」と流れます)朝早かったため、駅前もまだ "嵐の前の静けさ" でした。

 そしてバスは定刻に、終点「車庫前」へ到着。確かに敷地内には「車庫」らしき建物もありますが、スペースとしてはかなり狭いもの。中型車が運用されるだけあり、道中には狭隘区間が点在していました。

 途中アイシティ21付近では、この日に開催された「松本山雅」の試合のシャトルバスが既に集まり始めており、はるばる白馬営業所から西工ボディ車(さすがにナンバーまでは確認できませんでしたが)もやってきていました。車庫前での折り返しはわずか数分。再びエルガミオに揺られて、松本バスターミナルへと戻ります。復路は途中停留所からの乗車も多く、程よい乗車率で松本へと滑り込みました。

 歴史あるバス停看板

 11001号車  


Posted by 新田川公園 at 22:25Event Report

2013年05月28日

「バスDAYまつもと」 Report.2

 いよいよ私にとっては3回目となる、「バスDAYまつもと」がスタートしました (^^; バスターミナルで1日券を購入し、プラットホームへ。今日ばかりは、バス仲間と「何だか "駅そばの食券販売機" みたいですね」と話題にもなったチケット券売機(笑)もお休み。ポスター・電光掲示板などで盛んに「1乗車100円、1日乗車券300円」をPRしていました。一方、構内にはこのことを知らずに驚く方もチラホラと・・・。

「かけそば」は買えませんよ(笑)

 そしてまず構内にやってきたのが、平日ダイヤ2本しかないこの行先。


信州まつもと空港経由、下今井行き。「空港下今井」という表示が何とも…

 ひとまずこのバスを見送り(=以前、上今井まで乗車したこともありましたので)、私は未乗車の「山形線」に乗ることに。(つづく・・・)  


Posted by 新田川公園 at 22:39Event Report

2013年05月26日

「バスDAYまつもと」 Report.1

 毎年、松本市の「あがたの森公園」で開催されるクラフトフェアに併せて、アルピコ交通(松本電鉄)では「バスDAY(で)まつもと」を実施しています。これは松本市近郊路線について、フェア開催中 "平日ダイヤ" で運行、更に1日乗車券は300円、1乗車は100円で利用可能というもので、例年松本駅からひっきりなしにシャトルバスが出発していきます。

 今年も天候に恵まれ、「クラフトフェア」は無事に終了したようです。そして今年も私は、1日だけ「クラフトフェア」に参加、ここぞとばかりに普段乗れない路線に乗車してきました(笑) 仕事の関係で、今後レポは不定期更新となりますが、どうぞ気長にお待ちいただければ幸いです。

大和合バス停・転回所にて(昨年撮影)
独特の書体や、「こゝは」・「協」の文字に、何だか歴史を感じますね・・・。  


Posted by 新田川公園 at 23:48Event Report

2013年05月17日

フジエクスプレスの「ユニバース」

 ツアーの撮影タイム中、そういえばこんなバスも撮影できました (^-^)


フジエクスプレス・T0206号車(ヒュンダイ・ユニバース)「3号車」のサボを付けていました
(富士急山梨バス・本社営業所にて、車庫見学ツアー参加時に撮影)

 長野県ではお目にかかる機会も少ない「ユニバース」。それにしても「3号車」ということは、やはり「新宿~富士五湖線」の増発便として運用されるのでしょうか?以前は富士急行(富士急山梨バス)の車両で、新宿~富士五湖線の運用を担当していたようですが、最近ではフジエクスプレスの車両も、増発便に充当されているようですね。

 運用車種が豊富になり、今となってはKC-代のセレガとKL-代のセレガR、少数派のガーラで運行されていた頃が懐かしく感じます。  


Posted by 新田川公園 at 22:00Event Report富士急行(バス)

2013年05月16日

進む「ハイブリッドバス」の追加導入

 今回の車庫見学ツアーで、お世話になったのがこの車両でした。


F1202号車(日野セレガ・ハイブリッド)もちろん、初めての乗車となりました (^-^)

 他にも、私が就活をしていた頃に本当にお世話になったこのバスも…


元祖・トーマスランド号のうちの1台・F1902号車(旧・Y1902号車)

 現在は「富士山」ナンバーを名乗っていますが、私がまだ学生の頃は山梨ナンバー。当時は専ら「新宿~富士五湖線」で活躍し、充当ダイヤも公開されていた記憶があります。新宿高速バスターミナルでも、「トーマスランド号」は注目を集めていましたが、その後増備されたJ-BUSセレガにバトンタッチする形で、現在では一般路線や貸切運用で活躍しているようです。

(画像は全て、車庫見学ツアー参加時に撮影)  


Posted by 新田川公園 at 22:36Event Report富士急行(バス)

2013年05月15日

「YAMANAKAKO NO KABA」2号車がデビュー!

 実はちゃっかり今年も遊びに行っていた、「春の富士急のりものフェスタ」。今年は何と言っても、「ハイブリッドバスで行く車庫見学ツアー」を楽しみにしていました。会場入りしたのは開場の少し前。天候もまずまずで、半日弱という短時間ながら、久しぶりに第2の故郷・山梨を堪能してきました。今日から簡単に、遅ればせながらレポをまとめていこうと思います。

 まずは先述したツアーに参加した際、車庫にいて驚かされたのがこの車両 (^^;


水陸両用バス「YAMANAKAKO NO KABA」の2号車が!(4.26デビュー)
(富士急山梨バス・本社営業所にて車庫見学ツアー時に撮影)

 当日会場を案内してくださったガイドさんからも、この「KABA BUS2号車」デビューのアナウンスがあり、大勢の方が撮影されていました。これから乗るには絶好の季節、機を改めてぜひ乗車してみたいバスです。それにしても、富士急山梨バス・本社営業所へのアクセス道路がとにかく狭い!大型車同士がスライドする様子も見ることができましたが、車内からも「おぉー!」という歓声が。新宿西口のターミナル出発時もそうであるように、スレスレの場所をぬって走るバスは、やはりカッコいいものです。

・・・しばらく、つづく”はず" (^^;  


Posted by 新田川公園 at 21:38Event Report富士急行(バス)

2013年05月07日

「みんなの電車&バス祭り」・・・バス編 (Final)

 今回で先日の「みんなの電車&バス祭り」に展示されたバスレポートも最終回。何と言っても最後はこの車両です。新車導入まもない車両が、まさかイベントにやってくるとは (^^;


⑤ 千曲バス・日野セレガ1224号車(2013年式)

 今年も貸切車に新車が入った千曲バス。一昨年はエアロクイーン2台、昨年はいすゞガーラSHD3台、そして今年は日野セレガSHD3台となったようで、毎年車種が変わっているのが興味深いですね。そして一方でいよいよ去就が注目されるのが、貸切・高速で残る初代エアロバス。長野~佐久・臼田線用の1904号車は、同路線が3台で運用されていることを考えると、「予備車」として残るのではないかと思われますが、一方で貸切のエアロバスは・・・今回の新車導入の影響はあったのでしょうか。気になります。  


Posted by 新田川公園 at 20:00千曲バスEvent Report

2013年05月06日

「みんなの電車&バス祭り」・・・バス編 ④

 バスレポートも4回目、今回は「長野市の事業者」(アルピコ交通・長電バス)編です。


④ アルピコ交通(川中島バス)・日野セレガ40587号車(2005年式)

 当日やってきていた車両の中でも、数少ないSHD車でした。アルピコ交通の場合、貸切車はアクセントピラーの有無が車両によって異なりますが、この車両はご覧の通り「ピラーレス」仕様です。


⑤ 長電バス・日野セレガ695号車(2006年式)

 「ここにいていいの?」と思った1台(笑)何と言っても、現役第一線の高速路線用セレガですからね (^^; この日は池袋線にも新潟線にも入らず、イベント参加&午後の碓氷峠鉄道文化むらツアーにも充当されていました。時間の関係で、午後のツアーに参加できなかったのが本当に残念でしたが (>_<)   


Posted by 新田川公園 at 18:00Event Report

2013年05月05日

「みんなの電車&バス祭り」・・・バス編 ③

 さてバスの紹介も3台目。はるばる東京から、今回のイベントに参加した車両です。


③ JRバス関東・日野セレガH657-11401号車(2011年式)

 今回のイベントに参加したバスの中で、唯一の県外ナンバー(足立ナンバー)だったJRバス関東。「小諸・佐久~新宿線」の間合いでしょうか。会場入ってすぐの場所に停まっていたため、169系と共に撮影される方も大勢おられました。ちなみにフロントに掲げてあるサボは・・・きっとファンの方が置いたものなのでしょう (^^; ユニークな演出ですね (^-^)  


Posted by 新田川公園 at 19:00Event Report

2013年05月04日

「みんなの電車&バス祭り」・・・バス編 ②

 上田バスが出たということは・・・もちろんこの会社も来ていましたよ (^-^)


② 草軽交通・日野セレガ5022号車(2010年式)

 時期を同じくして、上田バスと草軽交通に2台ずつが導入されたPKG-代セレガ。こちらも昨日ご紹介した上田バス同様、導入当初は東急カラーを纏っていました。現在は「上田バス・草軽交通」共通の貸切バスカラーとなり、活躍を続けています。見た目に違いはほとんどなく、車体後方の「上田バス」・「草軽」の社名ロゴの違いくらいでしょうか。(=なぜか草軽交通のみ、"草軽" という略称がロゴになっています)

 実はこの車両の導入当初、友人と共に軽井沢まで向かった所、偶然草軽ターミナルで2台が並んで停まっているのを発見 (^^; 早速許可をいただいて撮影したことを今でも覚えています。運転士さんのご厚意で、わざわざドアを閉めて並べていただいたのも良い思い出です。あれからもう3年。時が経つのは早いものですね。  


Posted by 新田川公園 at 19:00Event Report

2013年05月03日

「みんなの電車&バス祭り」・・・バス編 ①

 もう随分昔の話になってしまいますが、しなの鉄道のイベント「みんなの電車&バス祭り」(4月14日)で展示されたバスを、GWということで(!?)まとめてご紹介させていただきますm(_ _)m 実はこの日展示されたのは、何と全て「J-BUSの日野セレガ」でした。若干の仕様の違いこそあるものの、正真正銘「All Selega」状態 (^^; よくぞここまで・・・と感動してしまいました (^-^)


① 上田バス・日野セレガH-103号車(2010年式)

 この画像を見て、「?」と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。そうなんです、このバスは2010年の導入当初「東急カラー」を纏っていましたが、最近「上田バスカラー」に塗色変更されたようです。これまで白地で導入(=サンプルカー?)され、後に上田バスカラーを纏った車両はありましたが、元から纏っていたカラーから塗色変更された車両は、今回初めて見ました。  


Posted by 新田川公園 at 21:40Event Report