2013年04月29日
「善光寺大門」バス停の「?」・・・①
今日でGW前半が終了しましたが、後半はいよいよ4連休となりますね。毎年観光客で混み合う善光寺へも、大勢の乗客を乗せたバスが次々と発車していきます。「善光寺大門」までは150円。ところが観光客の方が「?」となるのが、乗る路線によって異なる「善光寺大門」のバス停の位置です。
長野駅から乗車した場合、①番乗り場から発車する「びんずる号」・「宇木行き」、「若槻行き」は "最も本堂に近い" 「善光寺大門」バス停で降車できます。中でも「びんずる号」は、善光寺大門バス停が乗車・降車共に同じ場所となります。ところが市街地循環バス・ぐるりん号や鬼無里線・県道戸隠線など、大門交差点を左折する路線については、最寄停留所は「大門南」(ぐるりん号は「善光寺入口」と停留所名称が異なりますが、場所は同じです)となります。
こんな話を以前もネタにしましたが、実はこの次のバス停も、同じ場所でありながら停留所名が違っているんです。
ご覧の通りです (^^;
一般路線は「善光寺大門」、ぐるりん号は「大門西」となります。「善光寺大門」を名乗りますが、実は本堂から最も遠い「善光寺大門」バス停と言っても良いと思います(笑)とはいえ、きちんと音声放送で「善光寺ご参拝(お参り)の方は、こちらで・・・」という旨のアナウンスも流れますので、特に心配はありませんが (^^;
長野駅から乗車した場合、①番乗り場から発車する「びんずる号」・「宇木行き」、「若槻行き」は "最も本堂に近い" 「善光寺大門」バス停で降車できます。中でも「びんずる号」は、善光寺大門バス停が乗車・降車共に同じ場所となります。ところが市街地循環バス・ぐるりん号や鬼無里線・県道戸隠線など、大門交差点を左折する路線については、最寄停留所は「大門南」(ぐるりん号は「善光寺入口」と停留所名称が異なりますが、場所は同じです)となります。
こんな話を以前もネタにしましたが、実はこの次のバス停も、同じ場所でありながら停留所名が違っているんです。

一般路線は「善光寺大門」、ぐるりん号は「大門西」となります。「善光寺大門」を名乗りますが、実は本堂から最も遠い「善光寺大門」バス停と言っても良いと思います(笑)とはいえ、きちんと音声放送で「善光寺ご参拝(お参り)の方は、こちらで・・・」という旨のアナウンスも流れますので、特に心配はありませんが (^^;
Posted by 新田川公園 at
22:01
│アルピコ交通(川中島バス)