2014年12月06日

グレードアップあずさ、出発進行!

 親の仕事の都合で、小さい頃私は塩尻に住んでいたのですが、その頃おそらく眺めていたであろう「グレードアップあずさ」。運良く(?)踏切近くのアパートに住んでいたので、踏切沿いの空き地は私の大好きな遊び場でした。近年までその空き地は健在でしたが、現在では宅地に様変わりし、車窓から見えた遊び場も "幻" となりました。

 そんな「グレードアップあずさ」ですが、往時のカラーリングに戻された八トタM52編成が、本日の団臨運用から運行を開始します。さすがに試運転等の様子は見に行けませんでしたが (^^; 代わりにM52編成が活躍を始めた頃の写真から。


臨時あずさ号として活躍したM52編成。転属早々幕が交換され、驚きました

 現在このM52編成は、グレードアップあずさ色を纏い、きっと松本へ向かって発車した頃でしょうか。懐かしのカラーに再びお目にかかることができるなんて、夢にも思いませんでしたが・・・。お目にかかる日が楽しみです。  


Posted by 新田川公園 at 09:02JR東日本(長野支社)

2014年12月04日

長野駅の "現在" (いま) 2014.11

 先日無事に、駅ビルMIDORIが一部リニューアルオープンしました。長野初出店のテナントも多く入り、注目を集めています。一方、工事も順調に進んでいるのでしょうか。次第に駅舎もその全体がはっきりと見えるようになってきました。


MIDORI開業と共に、何だか通路もグッと広くなった印象を受けます


駅ビル「MIDORI」エントランス


バス乗り場は特に変化はありませんが、駅舎の全体が少しずつ見えてきました!  


2014年12月02日

置き換えが進む "C編成"

 じわりじわりと置き換えが進む、115系C編成。先日は職場の研修で、普通列車を利用して山梨まで行ったそうですが、(=私は別の出張で行けず・・・) 何とやってきたのは211系。しかもロングシート編成だったようで・・・ (^^; 近距離移動ならまだしも、ちょっと長野から山梨まで、ずっとロングシートというのも参りますね。(私も一度、ボックス改造前の115系N29編成で上諏訪→長野まで乗りましたが、長かった・・・)

 幸いまだ私が乗る時は、いつも115系がやってきていますが、それにしても松本近辺での115系の少なさには驚かされます。


スカ色に戻った115系C1編成。最後まで活躍するのもこの編成なのでしょうか?  


Posted by 新田川公園 at 20:00JR東日本(長野支社)

2014年11月26日

"タイムスリップ・長野駅"

 とある週末。長野駅のホームから留置線を眺めてみると・・・


何と、"N104×N9×N101" が並んでいました!(2014.11撮影)

 基本的に何もなければ、N104はこの位置に停車しているのですが (^^; まさか115系N9編成と189系N101編成も並ぶとは・・・。編成こそ短いものの、一昔(=ふた昔?)前の長野駅に "タイムスリップ" したような感覚すらします。ちなみにこの光景ですが、お昼前あたりに行くと見ることができます。(N104×115系(次の運用は不明)×翌日のしなのサンライズ送り込み回送用の189系)  


Posted by 新田川公園 at 23:56JR東日本(長野支社)

2014年11月09日

93年間の歴史に幕・・・そして新駅舎へ(飯山駅)

 新幹線開業に伴い、線路切り替えが行われた信越本線・脇野田駅。現在は北陸新幹線・上越妙高駅の駅舎を使用しつつも、来年3月の新幹線開業までは、引き続き「脇野田駅」として営業しています。そして昨日夜、今度は飯山線飯山駅の線路切り替えが行われ、豊野駅からのバス代行が実施されました。

 飯山駅はこれにより、脇野田駅同様、新幹線飯山駅の一部に組み込まれ、旧駅舎は93年もの歴史に幕を降ろしました。仕事の関係であいにく、旧駅舎のセレモニー等には参加できませんでしたが、仕事を終えて長野から飯山線に乗ると、行先が「豊野」・・・。繰り返し流れる車掌さんの「豊野駅からバス代行に・・・」というアナウンスを聞いて、新幹線開業を間近に感じました。

"風っこ × 鐘楼" (2013.7)  


Posted by 新田川公園 at 21:38JR東日本(長野支社)

2014年10月14日

"松本の" 踊り子 (^^;

 久しぶりに松本駅まで短区間ながら、「はまかいじ」に乗ってみると・・・松本到着前には電子音の鉄道唱歌が流れてビックリ。オルゴールの鉄道唱歌は入っていないのでしょうか (^^;

 そしてホームに降りてみると・・・何やら行先が。そう、方向幕が回転していました。


"松本の" 踊り子・・・ (^^; 以前友人から、はまかいじの幕回しを見たという話も聞きましたが、
幕回しを見たのは今回が初めて。まさか松本で、「踊り子」を見ることができるとは・・・  


Posted by 新田川公園 at 10:00JR東日本(長野支社)

2014年10月12日

長野駅の「現在(いま)」 2014.10

 長野へ戻る機会がそうないため、月1~2ペースで駅の工事の様子を眺めてきましたが、来月21日に駅ビル「MIDORI」のリニューアルオープンを控え、工事は週末・昼夜関係なく急ピッチで進められています。またウェストプラザから中途半端に(!?)突き出ていた歩道橋もほぼつながり、少しずつではありますが、完成図に近づいてきた印象を受けます。


15日より、駅東西連絡地下道へ続くエレベーターが使用開始となります

※また特にお知らせ等は上がっていませんが、駅バスロータリー③・④番
 乗り場の位置が若干動いていました。(配置自体は変化ないのですが)


リニューアルオープンまであと1ヶ月・・・  


2014年09月15日

最後の量産先行車 "N21"

 「8両編成」が当たり前だった長野新幹線。私もまさか一生のうちで、新幹線を毎日使う機会に恵まれるとは、思ってもいませんでした。今ではちょっとご無沙汰してしまっていますが、それにしてもE7系の増備の速さには驚かされるばかりです。

 E2系N編成も、確かに8両編成固定ではありましたが、量産先行車、VVVF(IGBT)、VVVF(生え抜きの編成&J編成と中間車を交換し、GTOとなった編成)というように、毎日乗っていてもなかなかおもしろいものがありました。現在では廃車も進んでいるようで、先述した量産先行車の中で、N1編成が既に廃車となっているようです。

 これにより、残る量産先行車はN21編成のみ。E2系の初期から活躍し、転属前はJ1編成を名乗っていました。N1編成同様、GTOのタイプが違うのでしょうか、加速音・減速音が他の編成と異なります。また同じ量産先行車同士でありながら、座席はN1とN21は若干異なっていました。(=後に両編成とも、壁・座席の取替えが行われました)

 そんな長野新幹線の "主" E2系も、今ではE7系に移り変わりつつあり、両数もあいまって何だか寂しく見えます。とはいえ、来年3月の北陸新幹線開業後も、一部のE2系は残るとのこと。数は減りつつありますが、今後も元気に活躍してくれることを祈るばかりです。


大宮で撮影したN21編成。今なお "現役第一線" で走り続けています  


2014年08月24日

役目を終えるもの、受け継ぐもの Final

 友人との半日旅行も大詰め。蒸し暑い直江津行きに、続々と注目を集める列車がやってきます。


シンボルマークも誇らしげに、一路新潟へと向かうK-1編成「快速 くびき野」

 そして時刻もまもなく18時…


既に運行終了がアナウンスされている「トワイライトエクスプレス」。直江津では
10分程度停車するため、乗客の方も一旦ホームに降り、記念撮影タイムです

 たった数時間の滞在でしたが、この光景が来年の春、一気に変わってしまうことが、まだ信じられませんね・・・。この他にも北越、はくたかなどを撮影しましたが、こちらも去就が注目されている列車です。あっちこっちと撮影しているうちに、はるか昔、引退になる「特急白鳥」を撮影に直江津へ来たことをふと思い出しました。

 そして友人と共に、115系に揺られて長野へ帰宅。充実した半日でした。  


2014年08月16日

役目を終えるもの、受け継ぐもの ②

 脇野田駅へは、新潟からやって来た「くびき野号」で移動。新幹線延伸後の動向が注目されていますが、この日は何と言っても「18きっぷ」シーズン真っ只中。車内は直江津までかなり賑わっていました。そして来春、直江津以南が第3セクター化されることになり、全区間を18切符で乗り通すことができるのは、あとわずかということになります。

 ちなみに充当されていたのは、6両編成のK1編成。同僚のK2編成は長野へ廃車回送され、本務であった「ムーンライトえちご」の設定もない中、列車名・車両共に注目を集めています。



 改札で無効印をいただき、駅舎を眺めてみると・・・


ぽつんと置かれた自転車が、駅舎とよくマッチしているような気が・・・。静かな駅でした。


「上越妙高駅」は駅舎のすぐ横。いよいよ秋には、線路・駅舎の切り替えが行われます  


2014年08月14日

役目を終えるもの、受け継ぐもの

 せっかく直江津まで来たので、少し足を伸ばして、来たる10月19日から新駅舎の供用を開始する「脇野田駅」へ。新幹線開業までの間は、引き続き「脇野田駅」として営業します。長野県内では、新幹線新駅として「飯山駅」が開業しますが、脇野田駅は新幹線開業と同時に、「上越妙高」駅へ改称、脇野田駅は長い歴史に幕を下ろすことになります。


供用開始まであと2ヶ月。早くも駅舎には、「上越妙高駅」の文字が・・・

 近いうちに、脇野田駅の様子もまとめてアップする予定ですが、昔ながらの風情が残る脇野田駅の横に、近代的な上越妙高駅・・・いずれはこんな光景も過去のものになってしまうのでしょうが、北陸新幹線延伸開業が、刻一刻と近づいている実感がしました。ちなみにこの駅は、JR東日本と・JR西日本の境界駅となりますが、以前の報道によれば、乗務員の交代は長野駅で行われることが決まっているそうです。  


2014年08月12日

あと半年弱の光景(!?)

 お盆休み。普段会えない友人とも、久々にお会いする時間が取れ、半日だけですが直江津まで小旅行してきました。北陸新幹線が開業すると、この駅もきっと様変わりするのでしょう。長野駅でもそうですが、"当たり前" の光景は撮れる時に残しておきたいものです。

 211系が主役となった長野県中信地区。しかし長野以北では、まだまだ115系が多く活躍しています。新潟地区へも新車導入が決定しているわけですが、今ではまだこんな光景を見ることができます。


115系3並び。中央のみ新潟車、右は一躍有名となった長野車N9編成です  


2014年08月10日

「おはようライナー」・マルス券

 塩尻→長野を平日片道、しかも往路は早朝にはるばる回送されてくる「おはようライナー」。先日は平日に長野へ出張だったため、この列車を使うことに。しかも今回は塩尻→長野の全区間乗車(=車両は代走のE257でしたが)となりました。

 予定が分かっていたため、以前もそうしたのですが、今回も事前に「みどりの窓口」でライナー券を購入。購入したのはライナーの停車駅ではありませんでしたが、問題なく発券していただきました。どうやら「イベント券」(!?)の類に入っているようで、出てきたのは長細いもの。この日は代走だったため、ライナー券はテーブルの上に置くよう、繰り返しアナウンスされていました。

…9連でガラガラの車内。はっと目を覚ますと、ライナー券は既に回収されていましたが (笑)


こんなに長~い券が出てきます (^^; 無くす心配もない…かな。

<おまけ>

OM103編成(=現N104編成)とN101編成。現在は同じ所属&塗装になりましたね  


Posted by 新田川公園 at 23:25JR東日本(長野支社)

2014年06月27日

N101×N104、再び。

 運行が近付く、懐かしの篠ノ井線183系&大糸線189系。系式を見るだけで、N104×N101がどちらに充当されるかもはっきり分かる列車ですね (^^; しかも時刻表によれば、1番線に篠ノ井線183系、2番線に大糸線189系が並んで同時発車するそうです。2番線から大糸線へ向かうのは、定期列車では3221Mだけですので、こちらも珍しい光景と言えますね。

 また今回のN104×N101という並びですが、実は昨年の8月に1度、実現したことがあるんです。


諏訪湖花火大会開催に伴う運用変更で、三才駅でこの並びを見ることができました!(大会翌日の16日に撮影)

 それにしても、N104の「マリンブルーくじらなみ」HMは何とも… (^^; まさか長野で拝むことができるとは(笑) そしてこれと同じ並びが、7月5日に再び実現するわけですね。私も時間さえ合えば・・・。  


Posted by 新田川公園 at 20:18JR東日本(長野支社)

2014年06月20日

「長野総合運輸区」?

 6月1日に所用で、「しなの」に乗っていた時のこと。


「長野総合運輸区」(!?)

 初めて見た検札印でビックリしましたが、JR長野支社の組織に何らかの変化があったのかもしれませんね。(ちなみにこの後「あずさ」に乗り継ぎましたが、こちらは"松本運輸区"でした)  


Posted by 新田川公園 at 20:00JR東日本(長野支社)

2014年04月28日

ご無沙汰しております・・・

 またまた1ヶ月振りとなってしまいました・・・。この春より環境もガラッと変わり、なかなかゆっくりと記事を書く時間がありませんが、おかげさまで何とか元気にやっております。引越し先での環境も整いつつありますが、ひとまず今後は無理をせず、週1~2ペースで記事をアップしていこうと思いますので、よろしくお願い致します。

 さて久々に長野へ戻ると・・・

長野駅7番線にて

 "湘南色に戻されたN9編成" と "駅そば屋"。まさに「駅らしい光景」ですね  


Posted by 新田川公園 at 21:47JR東日本(長野支社)

2014年03月22日

「1223M×432M並び」に見る変化

 とうとう1ヶ月振りの更新になってしまいました・・・。年度末とその他諸々が重なり、気が付けば3月下旬。それでも何とか生きておりますので (^^; ネタは色々と用意してはいたのですが、こんなタイミングになってしまいました。いつものお願いで恐縮ではございますが、気長にご覧いただければ幸いです。

 さて先週末のダイヤ改正を機に、ご存じの通り長野地区では211系の投入が急速に加速し、特に松本駅では(おそらく)定期列車で115系の3+3連を見る機会はなくなり、それどころか3連を見る機会も激減しました。つい最近まで、頻繁に見られた115系の並びも今や過去のものとなりつつあります。

 そんな中、毎朝松本駅で見られる「1223M(長野行き)」と「432M(甲府行き)」の並びについて、ダイヤ改正の前後で興味深い変化が・・・。実は1223Mが211系化された昨年のダイヤ改正で、1223Mは2番発着となり、毎日211系(1223M)×115系(432M)の並びを見ることができました。そして先週のダイヤ改正では、とうとう432Mも211系化された一方、1223Mは逆に115系化(通勤途中にスライドするのですが、今の所連日115系が運用に入っています)され、結果として115系(1223M)×211系(432M)の並びを見ることができるようです。(=改正後はまだ未撮影なのですが、発着番線等に変化がないため、下の写真の電車の配置が真逆になっているものと思われます)

 いずれ見納めになってしまう光景なのでしょうが、徐々に後輩に道を譲りつつある115系と、今後の主役となる211系が顔を合わせる姿は、これからもこまめに記録しておきたいものですね。それと共に、通勤の行き帰りに115系を見る機会がめっきり減ったことを実感しています・・・。


  


Posted by 新田川公園 at 23:34JR東日本(長野支社)

2014年02月22日

「大町あめ市」開催に伴う編成変更 + 特製HM

 大分昔のネタになってしまいますが、2月11日(祝)に大町市で「大町あめ市」が開催されました。これに伴う多客対応として、定期列車の一部が115系(N7編成)に編成変更となり、併せて記念HMも取り付けられました。前後できっと同じデザインだと思っていたのですが、終点・信濃大町駅に掲出されていたポスターを見た所、実は前後でデザインが異なっていることが判明(笑)

 当日は友人と乗車・撮影を楽しみましたが、大糸線の115系も次第に貴重な姿となりつつある中、のんびりと115系の旅を楽しむことができ良かったです。そしてこの3日後・・・あの大雪がやってきたわけですが (>_<)

松本出区

HM①

HM②  


Posted by 新田川公園 at 22:00JR東日本(長野支社)

2014年02月04日

「E353系」発表!

 かねてよりアナウンスがあった、「E351系の置き換え」。そして今日、ついに後継車種となる「E353系」のプレスリリースがアップされました。思えばもうE351系は、登場から約20年。来年にはもう、E353系の量産先行車が投入されるようですので、中央東線の特急の顔ぶれも、そう遠くない時期に変わる時が来るのでしょうね。


E353系では、編成も基本9連+付属3連に変更となるそうです(E351系では基本8連+付属4連)  


Posted by 新田川公園 at 22:21JR東日本(長野支社)

2014年01月24日

" E6×E5 "

 久しく新幹線で東京へ行っていませんが、いつの間にか新幹線の顔ぶれも変わりましたね。長野新幹線は現在もE2系が活躍していますが、私が学生時代に利用していた頃、既存のJ編成(0番台)は10連となって長野乗り入れがなくなり、N編成の一部は中間車交換、J1編成がN21編成になって転入するなど、細かいながらも変化が起きていた3年間でした。

 先ほどJR東日本のHPにも、いよいよGWの長野新幹線臨時列車に、E7系が充当されるとのこと。まだ5月の予定など想像も付きませんが(笑) いつか乗ってみたいものですね (^-^)


"E6×E5系" の併結部分。この光景も次第に当たり前のものに・・・(東京駅にて)