2014年01月23日
ありがとう、OM101編成
最近は転属、引退という動きが急激に進んだ、宮オオ183系。先日はとうとう、OM101編成も長野へ廃車回送されたそうです。思い返せば2年前、出張ついでに大宮車の「おはようライナー」代走をよく撮影していましたが、この頃は専らOM102編成ばかり。他の編成にはなかなかお目にかかれないまま、月日が流れていきました。
そして2年前の夏、運良く(!?)松本方面へ再び出張した際に、偶然OM101編成と遭遇。この日はうだるような暑さで、列車に照りつける日光と駅舎の影で、撮影は本当に大変でした (>_<) そんな中撮った数枚の写真が、最初で最後の出会いとなりました。引退は残念ですが、最後の最後に長野へ帰ってきたことも、何かの縁なのでしょうか・・・。

この後、新潟方面へと回送されていったようです(2012.8 松本駅にて)
そして2年前の夏、運良く(!?)松本方面へ再び出張した際に、偶然OM101編成と遭遇。この日はうだるような暑さで、列車に照りつける日光と駅舎の影で、撮影は本当に大変でした (>_<) そんな中撮った数枚の写真が、最初で最後の出会いとなりました。引退は残念ですが、最後の最後に長野へ帰ってきたことも、何かの縁なのでしょうか・・・。
この後、新潟方面へと回送されていったようです(2012.8 松本駅にて)
Posted by 新田川公園 at
22:45
│JR東日本(長野支社)
2014年01月06日
駅は営業中!でも・・・
今シーズンは営業が行われていない「ヤナバスキー場」。一方で、隣接する大糸線の「ヤナバスキー場前」駅は、冬季の臨時停車が行われているようです。何だか不思議な状態になってしまっていますが、来シーズン以降の動向が気になります。
さてこの「ヤナバスキー場前」駅ですが、臨時駅であることを示す「(臨)」という文字が駅看板にも入っています。また写真からは分かりませんが、ローマ字表記もきちんと「Yanaba Skiing Ground」となっています。今年は先述した通り、スキー場自体が営業していないため、ちょっと寂しい臨時停車となってしまいそうですね・・・。

雪の中を颯爽と通過していく「あずさ」(もちろん特急は停まりませんが・・・。2013.1撮影)
さてこの「ヤナバスキー場前」駅ですが、臨時駅であることを示す「(臨)」という文字が駅看板にも入っています。また写真からは分かりませんが、ローマ字表記もきちんと「Yanaba Skiing Ground」となっています。今年は先述した通り、スキー場自体が営業していないため、ちょっと寂しい臨時停車となってしまいそうですね・・・。

雪の中を颯爽と通過していく「あずさ」(もちろん特急は停まりませんが・・・。2013.1撮影)
Posted by 新田川公園 at
23:01
│JR東日本(長野支社)
2013年12月20日
マリ183系、いよいよラストランへ・・・
(今日は一旦話題が変わりますが・・・)かつて中央東線の主役だった「あずさ色」の183系。後にE257系に置き換えられた後は、臨時あずさは国鉄色編成で運転される場合が多く、あずさ色を纏う幕張車が充当される機会は、そう多くはありませんでした。また幕張車は併せて前面幕・側面幕からも「あずさ」が消え、近年は裏方で活躍する機会がほとんどだったような気がします。
そして長らく活躍したマリ車31・32編成も、ついにラストランの時がやってきました。しかし今回は単なる回送ではなく、さよならツアーとして運行される、長野への "片道切符" 旅行。大勢の方で賑わう車内を見ていると、かつての活躍がよみがえってくるようです。残念ながら、今回のツアーをもってマリ183系は引退となってしまいますが、車両自体もこれだけ多くの方に見送られ、幸せな編成なのかもしれません。
先週は明科駅で、第1陣となるマリ32編成を撮影してきました。偶然友人にも会うことができ、停車時間も長かったため、ゆったりと撮影することができました。HMもなかなか凝った造りで、まさか前面と後面が異なるとは (^^;

そして長らく活躍したマリ車31・32編成も、ついにラストランの時がやってきました。しかし今回は単なる回送ではなく、さよならツアーとして運行される、長野への "片道切符" 旅行。大勢の方で賑わう車内を見ていると、かつての活躍がよみがえってくるようです。残念ながら、今回のツアーをもってマリ183系は引退となってしまいますが、車両自体もこれだけ多くの方に見送られ、幸せな編成なのかもしれません。
先週は明科駅で、第1陣となるマリ32編成を撮影してきました。偶然友人にも会うことができ、停車時間も長かったため、ゆったりと撮影することができました。HMもなかなか凝った造りで、まさか前面と後面が異なるとは (^^;
Posted by 新田川公園 at
20:17
│JR東日本(長野支社)
2013年11月23日
飯山線・橋梁工事に伴う列車運休・バス代行
23日午前中から24日早朝にかけて、飯山線・替佐駅~蓮駅間で橋梁改築工事に伴い、列車運休及びバス代行が実施されています。明日は通常通りの運行がアナウンスされていますが、工事は明朝までかかる大きなものとなるようですね。なお現時点では特に大きな変更などはありませんが、ご利用の際はJR東日本HPをご参照下さい。
この関係で、列車は長野から豊野、戸狩野沢温泉~越後川口間での運転となり、豊野~戸狩野沢温泉間はバス代行となりました。長野駅の掲示板にも「バス代行」の表示が出た他、普段はまずお目にかかることのない「キハ110系の豊野行き」方向幕も見ることができました。私も飯山線に昼間乗ってみましたが、工事の影響か心なしか乗客数がいつもの週末より少なく感じました。

この関係で、列車は長野から豊野、戸狩野沢温泉~越後川口間での運転となり、豊野~戸狩野沢温泉間はバス代行となりました。長野駅の掲示板にも「バス代行」の表示が出た他、普段はまずお目にかかることのない「キハ110系の豊野行き」方向幕も見ることができました。私も飯山線に昼間乗ってみましたが、工事の影響か心なしか乗客数がいつもの週末より少なく感じました。
Posted by 新田川公園 at
20:57
│JR東日本(長野支社)
2013年10月24日
見る機会が少ない「快速・妙高号」
かつては大半の列車が「快速」だった妙高号。デビュー当時は、「信越リレー妙高号」を名乗っていました。当ブログでも度々ネタにしてまいりましたが、ダイヤ改正の度に次々と「普通」列車化され、今では「快速 妙高号」を名乗るのは朝の1本、3322M(妙高2号)のみとなりました。
私が学生の頃、3322Mは一旦入区して「特急みのり」に化けていたため、車掌さんによっては長野到着早々幕回しを行い、「みのり」幕で入区・・・なんていうことも多々ありました。今では通常、翌日の「しなのサンライズ号」充当へ向けての回送列車となる前に、一旦安茂里方の留置線へ引き上げるため、幕が回る姿もそう見られなくなったような (^^;
というわけで、朝1本のみ見られる「快速 妙高号」の幕。しかしうまくいくと、昼間でも一度拝む機会があるのです。(=後述の通り、確実に見られるかどうかは運次第ですが・・・)

長野駅2番線を発車する「妙高号」・・・そう、3323M(普通 妙高3号)なのです
もうピンと来た方もおられるかと思いますが、妙高号で唯一ホーム折り返しの運用があります。それは3324M~3323Mで、長野駅2番線で折り返しを行います。到着後は車内整備のため、一旦ドアを閉めます。その際に(=到着時に既に回ってしまっている可能性もありますが)方向幕は2コマ回り、現在では設定のない「快速 妙高号 直江津」が一瞬出て、そして「普通 妙高号 直江津」となります。写真もその幕回しの際に撮影したものです。
・・・毎度ながら細かいネタで恐縮なのですが(笑)
私が学生の頃、3322Mは一旦入区して「特急みのり」に化けていたため、車掌さんによっては長野到着早々幕回しを行い、「みのり」幕で入区・・・なんていうことも多々ありました。今では通常、翌日の「しなのサンライズ号」充当へ向けての回送列車となる前に、一旦安茂里方の留置線へ引き上げるため、幕が回る姿もそう見られなくなったような (^^;
というわけで、朝1本のみ見られる「快速 妙高号」の幕。しかしうまくいくと、昼間でも一度拝む機会があるのです。(=後述の通り、確実に見られるかどうかは運次第ですが・・・)
長野駅2番線を発車する「妙高号」・・・そう、3323M(普通 妙高3号)なのです
もうピンと来た方もおられるかと思いますが、妙高号で唯一ホーム折り返しの運用があります。それは3324M~3323Mで、長野駅2番線で折り返しを行います。到着後は車内整備のため、一旦ドアを閉めます。その際に(=到着時に既に回ってしまっている可能性もありますが)方向幕は2コマ回り、現在では設定のない「快速 妙高号 直江津」が一瞬出て、そして「普通 妙高号 直江津」となります。写真もその幕回しの際に撮影したものです。
・・・毎度ながら細かいネタで恐縮なのですが(笑)
Posted by 新田川公園 at
20:00
│JR東日本(長野支社)
2013年10月22日
長野鉄道フェスタ2013 Report.3 (Final)
さてあっという間に最終回。普段お目にかかる機会が少ない車両も、こんな間近で見ることができました。かつては職員輸送列車(?)として、定期的に見ることができた覚えがあるのですが・・・。

「クモユニ143-3」。今ではほとんどその姿を本線で見ることはありません
以前、訓練で115系と併結した上で走ったこともありましたが、平日の撮影はまず不可能ですし (>_<) 未だにこの車両が走っている姿を見たことがありません。それでも、こんな間近で見られるのはイベントならではの愉しみ (^-^) 一方で相棒のクモユニ143-1は、床下見学車両として工場内で展示されていました。
というわけで、1時間足らずのわずかな滞在となってしまいましたが、友人にお土産を購入し、長野へと戻りました。
「クモユニ143-3」。今ではほとんどその姿を本線で見ることはありません
以前、訓練で115系と併結した上で走ったこともありましたが、平日の撮影はまず不可能ですし (>_<) 未だにこの車両が走っている姿を見たことがありません。それでも、こんな間近で見られるのはイベントならではの愉しみ (^-^) 一方で相棒のクモユニ143-1は、床下見学車両として工場内で展示されていました。
というわけで、1時間足らずのわずかな滞在となってしまいましたが、友人にお土産を購入し、長野へと戻りました。
Posted by 新田川公園 at
20:15
│JR東日本(長野支社)
2013年10月21日
長野鉄道フェスタ2013 Report.2
昨年のイベントで、「快速アーバン」&「快速アクティー」に変身(笑)した上で展示された、長ナノの訓練車・N15編成。今年も昨年と同じような並びになっていましたが、気になる方向幕は・・・?

N15編成&A23編成&スイッチャー。N15の前面方向幕は、営業車時代の「普通」に・・・
N15編成には、学生時代にお世話になっていた時期がありました。一時保留車扱いされ、去就が注目された時期もありましたが、今では実設訓練等を中心に、定期的に本線に姿を見せる時期もあります。それにしても、昨年あんなにレアな幕が掲出されていたわけですが、元をたどれば長野の115系。訓練車化する際に、幕も変更したのでしょうか?
N15編成&A23編成&スイッチャー。N15の前面方向幕は、営業車時代の「普通」に・・・
N15編成には、学生時代にお世話になっていた時期がありました。一時保留車扱いされ、去就が注目された時期もありましたが、今では実設訓練等を中心に、定期的に本線に姿を見せる時期もあります。それにしても、昨年あんなにレアな幕が掲出されていたわけですが、元をたどれば長野の115系。訓練車化する際に、幕も変更したのでしょうか?
Posted by 新田川公園 at
20:00
│JR東日本(長野支社)
2013年10月20日
長野鉄道フェスタ2013 Report.1
毎年恒例の「長野鉄道フェスタ」。当日は体調が優れず、残念ながら短時間滞在となってしまいましたが、細々と (^^; 参加してきました。長野の顔ぶれも少しずつ変わり、展示車両にも変化が出てきたような気がします。まずはこちらの車両から。

211系N331編成と、ハエ10編成のTc車。211系の前面は「快速」でしたが、側面は
何と赤地の「しなの鉄道 軽井沢」でした。未来を予感させるような表示ですね…
ちなみに、シャトルバスは例年通りアルピコ・長電共に中型オンリー。かつては長電バス担当便で、日野BRCハイブリッド車が投入された年もあったと思うのですが、中型では時間帯によってはかなり混み合いますね・・・。(=というより、どの便も混んでいたような気がするのですが・・・)
211系N331編成と、ハエ10編成のTc車。211系の前面は「快速」でしたが、側面は
何と赤地の「しなの鉄道 軽井沢」でした。未来を予感させるような表示ですね…
ちなみに、シャトルバスは例年通りアルピコ・長電共に中型オンリー。かつては長電バス担当便で、日野BRCハイブリッド車が投入された年もあったと思うのですが、中型では時間帯によってはかなり混み合いますね・・・。(=というより、どの便も混んでいたような気がするのですが・・・)
Posted by 新田川公園 at
20:00
│JR東日本(長野支社)
2013年10月19日
久々にやってきた「583系」
もう1週間が経とうとしていますが、今や貴重な存在となった583系が長野へやってきました。以前と違い、しなの鉄道が7番線で折り返しを行うため、回送列車は6番線に入線。しなのが出発して、しばらく経ってからそーっと入線してきます (^^;
ダイヤ上では、リゾートビューふるさとが到着後にまもなく発車する形になっていますが、当日はアナウンスによると5分遅れ。もちろん6番からの下り回送出発に影響はありませんので、リゾートビューが到着する直前に、軽くタイフォンを鳴らして長野駅を去っていきました。日中に見るのも良いですが、人影もまばらなで静かな夜の長野駅に、かつての寝台列車の主役が鎮座している姿は、またいつもと違った雰囲気が漂っていました。

長野からは回送として出発。既に寝台はきれいにセットされ、準備が整っていました
ダイヤ上では、リゾートビューふるさとが到着後にまもなく発車する形になっていますが、当日はアナウンスによると5分遅れ。もちろん6番からの下り回送出発に影響はありませんので、リゾートビューが到着する直前に、軽くタイフォンを鳴らして長野駅を去っていきました。日中に見るのも良いですが、人影もまばらなで静かな夜の長野駅に、かつての寝台列車の主役が鎮座している姿は、またいつもと違った雰囲気が漂っていました。
長野からは回送として出発。既に寝台はきれいにセットされ、準備が整っていました
Posted by 新田川公園 at
19:34
│JR東日本(長野支社)
2013年09月29日
やっぱり細かかった!「はまかいじ」乗車案内札
先日ご紹介した、「細かすぎる "はまかいじ号" 乗車案内札」。実はこの案内札を見たのは上諏訪駅でした。仕事やふらっと外に出る際、中央東線をよく使っていますが、この案内札を見たのは今の所、上諏訪駅のみです。ちなみに、上りホームに掲げられていたのは・・・

編成はB5、列車番号は「9064M」(笑)やはり本物の列番が使われていました (^^;
編成はB5、列車番号は「9064M」(笑)やはり本物の列番が使われていました (^^;
Posted by 新田川公園 at
00:03
│JR東日本(長野支社)
2013年09月20日
「Once a day」 Vol.1:E127系の "穂高" 行き
勝手に名付けた「1日1度=Once a day」シリーズ(笑)バス・鉄道の写真の中から、基本的に "1日1度しか見ることができない光景" を不定期にご紹介していこうと思います。第1回は大糸線。211系投入により、E127系を見る機会も減ってしまいましたが、それでも今尚115系・211系・E127系・E257系が毎日乗り入れる大糸線。
そんな中、見慣れているようでいて、実は1日1回だったのがこの表示。(=私が仕事の関係で、乗る機会が多かったので全然気が付きませんでしたが)

E127系の穂高行き。夜間の5135Mはワンマン列車のため、表示も「ワンマン 穂高」となります
結果的に、朝の3123Mと夜の5135Mの表示は、1日1回のみ見ることができます
松本発の普通列車の大半が、信濃大町を終点としているのに対し、朝晩のみ区間列車として穂高行き・更には有明行きも運行されています。通勤・通学時間帯の運行になりますので、比較的まとまった利用があるようです。かつては地元の長野市でも、夕方の時間帯に一時期「長野発豊野行き」があった(=利用していた)わけですが、こちらは利用が芳しくなかったようで、わずか1年で廃止されてしまいました。
そんな中、見慣れているようでいて、実は1日1回だったのがこの表示。(=私が仕事の関係で、乗る機会が多かったので全然気が付きませんでしたが)
E127系の穂高行き。夜間の5135Mはワンマン列車のため、表示も「ワンマン 穂高」となります
結果的に、朝の3123Mと夜の5135Mの表示は、1日1回のみ見ることができます
松本発の普通列車の大半が、信濃大町を終点としているのに対し、朝晩のみ区間列車として穂高行き・更には有明行きも運行されています。通勤・通学時間帯の運行になりますので、比較的まとまった利用があるようです。かつては地元の長野市でも、夕方の時間帯に一時期「長野発豊野行き」があった(=利用していた)わけですが、こちらは利用が芳しくなかったようで、わずか1年で廃止されてしまいました。
Posted by 新田川公園 at
22:53
│JR東日本(長野支社)
2013年09月18日
M52編成、「あずさ」HMを掲出して運行!
もしや廃車回送では・・・との話もあった、宮オオH102編成。10両で長野へ回送され、残念ながら10連という組成こそ解かれたものの、6連となって豊田へ転属。M52編成となりました。これで今しばらくの活躍が約束されたことになります。
そして転属早々、まさかの「臨時あずさ71号」への充当。某紙では大宮車による運転がアナウンスされていましたが、何とやってきたのは、転属したばかりのM52編成!しかも何と幕を変えたのか、「あずさ」のイラストマーク付きでの運転で更にビックリ!久々に国鉄色+イラストマーク付きのあずさを見た気がします。当日お行き会いした皆様、ありがとうございました!

定番の下諏訪駅で。いつものように、新・旧あずさが交換をする駅でもあります
(下諏訪では所定時刻で7分停車、上りの58Mと交換の後に発車します)
そして転属早々、まさかの「臨時あずさ71号」への充当。某紙では大宮車による運転がアナウンスされていましたが、何とやってきたのは、転属したばかりのM52編成!しかも何と幕を変えたのか、「あずさ」のイラストマーク付きでの運転で更にビックリ!久々に国鉄色+イラストマーク付きのあずさを見た気がします。当日お行き会いした皆様、ありがとうございました!
定番の下諏訪駅で。いつものように、新・旧あずさが交換をする駅でもあります
(下諏訪では所定時刻で7分停車、上りの58Mと交換の後に発車します)
Posted by 新田川公園 at
20:23
│JR東日本(長野支社)
2013年09月16日
諏訪湖新作花火大会レポ Final
新作花火大会臨時列車レポも最終回(笑) 今年から長野の仲間入りを果たしたあの車両も、いよいよ本領発揮でしょうか。もちろん答えは211系なのですが (^^;
多くの臨時列車に充当されたり、臨時列車からそのまま定期列車に化けたり、普段ホーム上では見られない解結作業が見られたり。(=やはり解結の後、一方は入区。一方は定期列車に化けていましたが)211系に限らず、当日の運用を組み立てるだけでも大変な作業ですね・・・。それでもスムーズに周っていく様子を見ていると、さすがだなと頭が下がります。

最近では、211系・新型スカート装備車も増えましたね!(N334編成・松本駅にて)
一方で、長野マラソンの時の光景を思い出させるような、こんな案内も。

「臨時普通 北長野」が並んだ長野駅 (^^; (季節はずれの雪が降った日でもありました)
※ 2013.4 長野マラソン開催時に撮影

今回は「臨時普通 信濃大町」×2。しかもE127系・211系(?)と運用車両も異なっていました
松本駅では、長野駅では違い両数も併記され、日本語・英語の交互表示となっています。
(大糸線・定期最終の3255Mの発車番線変更に伴い、このような形になったようです)
多くの臨時列車に充当されたり、臨時列車からそのまま定期列車に化けたり、普段ホーム上では見られない解結作業が見られたり。(=やはり解結の後、一方は入区。一方は定期列車に化けていましたが)211系に限らず、当日の運用を組み立てるだけでも大変な作業ですね・・・。それでもスムーズに周っていく様子を見ていると、さすがだなと頭が下がります。
最近では、211系・新型スカート装備車も増えましたね!(N334編成・松本駅にて)
一方で、長野マラソンの時の光景を思い出させるような、こんな案内も。
「臨時普通 北長野」が並んだ長野駅 (^^; (季節はずれの雪が降った日でもありました)
※ 2013.4 長野マラソン開催時に撮影
今回は「臨時普通 信濃大町」×2。しかもE127系・211系(?)と運用車両も異なっていました
松本駅では、長野駅では違い両数も併記され、日本語・英語の交互表示となっています。
(大糸線・定期最終の3255Mの発車番線変更に伴い、このような形になったようです)
Posted by 新田川公園 at
19:35
│JR東日本(長野支社)
2013年09月13日
M40も活躍!諏訪湖新作花火大会レポ ②
最近何かと話題の115系M40編成。定番だったホリデー快速鎌倉号の設定も、9月以降は今のところありません。スカの貫通6連と言う美しい姿で活躍するM40も、今ではすっかり見る機会も少なくなってしまいました。諏訪湖花火も結局、新作花火大会で数本の臨時列車に充当されるのみとなってしまいましたが、運用後は早速回送され翌日は団臨という、忙しいスケジュールをこなしていたようですね。
以前は115系にもスカ色のB編成が活躍し、コンスタントに松本でも姿を見ることができました。そしてその後、宮ヤマへのE231系導入を機に、捻出された115系はC編成と名前を変えて長野へ。B編成はその玉突きで引退し、今日に至ります。今や引退も間近と言われるM40。しかしそんな矢先に、はるばる松本まで花火大会の臨時列車に…今回の花火は、M40にとってどう映ったのでしょうか。

松本駅で「スカ色」を見たのは、実に何年ぶりになるのでしょうか・・・。
以前は115系にもスカ色のB編成が活躍し、コンスタントに松本でも姿を見ることができました。そしてその後、宮ヤマへのE231系導入を機に、捻出された115系はC編成と名前を変えて長野へ。B編成はその玉突きで引退し、今日に至ります。今や引退も間近と言われるM40。しかしそんな矢先に、はるばる松本まで花火大会の臨時列車に…今回の花火は、M40にとってどう映ったのでしょうか。
松本駅で「スカ色」を見たのは、実に何年ぶりになるのでしょうか・・・。
Posted by 新田川公園 at
22:44
│JR東日本(長野支社)
2013年09月12日
諏訪湖新作花火大会レポ ①
先週末に行われた、諏訪湖新作花火大会。またもあいにくの天気になってしまいましたが、何とか無事に行われたようで、良かったですね (^-^) 一方でこちらも終日出張だったため、それでもと思い松本駅へ。もちろんその頃花火は終わり、観客の方々が臨時列車で続々と戻ってくる頃でした。
そんな中、松本駅できれいに並んだ3つの車両が。

E233系・211系・313系の3並び。こんな光景も、おそらく年2回だけでしょうか
この日は多くの定期列車に編成変更・発着番線変更がかけられており、駅の表示板には番線変更を知らせる「赤文字」の番線表記が多く出ていました。約10分ヘッドで到着する列車からは、続々と観客の方が・・・。
そんな中、松本駅できれいに並んだ3つの車両が。
E233系・211系・313系の3並び。こんな光景も、おそらく年2回だけでしょうか
この日は多くの定期列車に編成変更・発着番線変更がかけられており、駅の表示板には番線変更を知らせる「赤文字」の番線表記が多く出ていました。約10分ヘッドで到着する列車からは、続々と観客の方が・・・。
Posted by 新田川公園 at
21:20
│JR東日本(長野支社)
2013年09月11日
芸が細かい!「はまかいじ」乗車案内札
中央東線・某駅。今では185系6連となった特急はまかいじの停車駅です。この「はまかいじ」については、駅によって乗車位置案内札が若干異なり、183系あずさ色のものも現役 (^^; そんな中、何とも芸の細かいものを発見しましたので、ご紹介します。
車両だけじゃないんです。
185系がデザインされたこの乗車案内札。塗装までしっかり再現されています。しかしスゴいのはここから。何と列番表示機には、「9061M」、編成札は「B5」の文字が(笑)思わず唸ってしまうような、詳細まで忠実に再現されたものです。私が確認したのは1駅だけですが、この日反対側のホームまでは確認できませんでしたので、後日また見に行ってみようと思います (^-^)
185系がデザインされたこの乗車案内札。塗装までしっかり再現されています。しかしスゴいのはここから。何と列番表示機には、「9061M」、編成札は「B5」の文字が(笑)思わず唸ってしまうような、詳細まで忠実に再現されたものです。私が確認したのは1駅だけですが、この日反対側のホームまでは確認できませんでしたので、後日また見に行ってみようと思います (^-^)
Posted by 新田川公園 at
21:25
│JR東日本(長野支社)
2013年09月09日
人知れず活躍する「チキ」
滅多にお目にかかる機会のない工臨ですが、先日は走行中のシーンではなく、岡谷駅でレールの積み下ろしをしている所を発見。岡谷駅の側線で、ある週末の昼間にテキパキと作業が進められていました。牽引担当のロクヨンもパンタを降ろし、しばしの休憩といったところでしょうか。
…人知れず行われている「保線」の世界。当たり前のように利用している鉄道も、目に見えないところでこのようなご苦労があるのだなと実感しながら、この日は岡谷駅から仕事先へ (^^; それにしても、このような作業の様子は初めて見たので、新鮮に映りました。
…人知れず行われている「保線」の世界。当たり前のように利用している鉄道も、目に見えないところでこのようなご苦労があるのだなと実感しながら、この日は岡谷駅から仕事先へ (^^; それにしても、このような作業の様子は初めて見たので、新鮮に映りました。
Posted by 新田川公園 at
22:45
│JR東日本(長野支社)
2013年08月31日
来週は「諏訪湖新作花火大会」+冠着駅の思い出
大雨で途中で中止となってしまった、諏訪湖祭湖上花火大会。そしていよいよ来週には、「諏訪湖新作花火大会」が控えています。何とか今度こそ、好天に恵まれることを祈るばかりです。私も一度は遠目にでも見物してみたいものですが、仕事の関係で今回も見に行けそうにありません・・・。
また今回も、大会開催に併せて臨時列車が多数運転されます。今年は211系の導入が進んでいますので、昨年のように115系M40編成が定期列車を代走することもなく、某紙によれば臨時列車に充当されるのみのようですね。というわけで、今回は昨年撮影した画像から1枚をご紹介します。

聖高原駅で休憩中のE233系と、快速みすず(当時)に充当された115系M40編成
(松本駅にいた友人によれば、松本到着時にはM40の前面幕は「臨時」だったとのこと)
ちょうどこの日は、午前中の仕事を終えて冠着駅へ向かい、初めて「常備券」を購入して聖高原まで往復してきました。冠着駅の駅員さんとも、列車の時間までしばし話をさせていただき、聖高原まで往復。その後再び駅に戻ると、おそらく営業時間は終了していたと思うのですが、駅員さんが出口の所におられ、「良い写真は撮れた?」と声をかけて下さり、撮影以上に嬉しく感じたことを覚えています。
いつかまた一段落ついたら、冠着駅を再訪してみたいものです。
※ 仕事のスケジュールの関係で、しばらく更新が不定期となります。
申し訳ありませんが、何卒ご了承下さい m(_ _)m
9月中旬頃までには、"通常営業" に戻る予定(!?)です (^^;
また今回も、大会開催に併せて臨時列車が多数運転されます。今年は211系の導入が進んでいますので、昨年のように115系M40編成が定期列車を代走することもなく、某紙によれば臨時列車に充当されるのみのようですね。というわけで、今回は昨年撮影した画像から1枚をご紹介します。
聖高原駅で休憩中のE233系と、快速みすず(当時)に充当された115系M40編成
(松本駅にいた友人によれば、松本到着時にはM40の前面幕は「臨時」だったとのこと)
ちょうどこの日は、午前中の仕事を終えて冠着駅へ向かい、初めて「常備券」を購入して聖高原まで往復してきました。冠着駅の駅員さんとも、列車の時間までしばし話をさせていただき、聖高原まで往復。その後再び駅に戻ると、おそらく営業時間は終了していたと思うのですが、駅員さんが出口の所におられ、「良い写真は撮れた?」と声をかけて下さり、撮影以上に嬉しく感じたことを覚えています。
いつかまた一段落ついたら、冠着駅を再訪してみたいものです。
※ 仕事のスケジュールの関係で、しばらく更新が不定期となります。
申し訳ありませんが、何卒ご了承下さい m(_ _)m
9月中旬頃までには、"通常営業" に戻る予定(!?)です (^^;
Posted by 新田川公園 at
21:15
│JR東日本(長野支社)
2013年08月27日
在来線改札内にも変化が・・・
駅舎全体の工事が本格的に始まった長野駅。併せて新しい新幹線の改札口の工事なども、最近は並行して進められています。そして在来線の構内でも「NEW DAYS」の仮店舗の建設がスタートし、9月上旬にオープンする予定だそうです。
バリアフリー改良工事が終わり、まだそれほど時も経っていない在来線の長野駅。早くもその姿を少しずつ変えることになりそうです。ただ未だに掲示されている完成予想図だけでは、どこがどうなるのかは全く分かりませんが (^^;

この辺りに、「NEW DAYS」の仮店舗が建設されます(2013.8下旬撮影)
バリアフリー改良工事が終わり、まだそれほど時も経っていない在来線の長野駅。早くもその姿を少しずつ変えることになりそうです。ただ未だに掲示されている完成予想図だけでは、どこがどうなるのかは全く分かりませんが (^^;
この辺りに、「NEW DAYS」の仮店舗が建設されます(2013.8下旬撮影)
2013年08月25日
千マリ183系の「修学旅行」幕
平日運行が多く、なかなか撮影の機会に恵まれなかった中央東線・篠ノ井線のマリ車団臨ですが、今月始めでしょうか、マリ32編成が信越本線豊野まで入線したことがありました。仕事の合間に撮影したため、長野近辺での撮影は叶いませんでしたが、初めて「修学旅行」幕のマリ32編成を見ることができました。夏休みに合わせた旅行でしょうか。
今回は以前運転された、「懐かしの特急あずさ号」(団臨)とほぼ同じスジで運転されましたが、臨時のしなの号が明科の中線を埋めていた関係でしょうか、若干ではありますが時刻が変わっていました。また発着番線も、中線ではなく下り本線となりました。車内にはもちろん修学旅行生が大勢乗車していたようですが、あずさの時と同様、長時間乗車で疲れている様子も・・・ (^^;
「長い夏休みもまもなく終盤に…」なんていう言い回しをTVでよく聞きますが、長野はお盆が終わって早々、学校の夏休みは終わりますからね(笑)(他県の友人にも言う度に驚かれます) まぁ学生ではない今、もうそんなことも過去の話になってしまいましたが (- -;

明科駅に停車中のマリ32編成。同僚のマリ31編成は、「ホリデー快速富士山号」中心の運用のようです
今回は以前運転された、「懐かしの特急あずさ号」(団臨)とほぼ同じスジで運転されましたが、臨時のしなの号が明科の中線を埋めていた関係でしょうか、若干ではありますが時刻が変わっていました。また発着番線も、中線ではなく下り本線となりました。車内にはもちろん修学旅行生が大勢乗車していたようですが、あずさの時と同様、長時間乗車で疲れている様子も・・・ (^^;
「長い夏休みもまもなく終盤に…」なんていう言い回しをTVでよく聞きますが、長野はお盆が終わって早々、学校の夏休みは終わりますからね(笑)(他県の友人にも言う度に驚かれます) まぁ学生ではない今、もうそんなことも過去の話になってしまいましたが (- -;
明科駅に停車中のマリ32編成。同僚のマリ31編成は、「ホリデー快速富士山号」中心の運用のようです
Posted by 新田川公園 at
20:52
│JR東日本(長野支社)