2013年08月22日
長ナノ183・9系、勢揃い!③
結果的にこの日、他の183・9系はこの運用に就いていました。前日の諏訪地域を中心とした大雨、及び諏訪湖花火大会開催による車両運用の乱れにより、「おはようライナー(8523M)」は約30分延での運行となり、通常隣同士のホームで連絡する妙高1号(3321M)は、8523Mから接続を取らずに発車していきました。

しなのサンライズ号(3601M)~妙高1号(3321M)はN102編成

遅れて到着したおはようライナー(8523M)。1006M入線もあり、すぐに入区しました
・・・おまけ。
先日の記事でご紹介した「マリンブルーくじらなみ」(幕エラー)。まさかと思い、340M~回送~篠ノ井から折り返してくる2377Mを待っていると・・・?

やはりこの通り (^^; 直江津方のヘッドライトが点いていると、本当に鯨波へ行きそうですが(笑)
というわけで、約1時間弱の間に4本の183・9系が長野駅に揃った、"熱い(=暑い?)" 1日でした (^^;
しなのサンライズ号(3601M)~妙高1号(3321M)はN102編成
遅れて到着したおはようライナー(8523M)。1006M入線もあり、すぐに入区しました
・・・おまけ。
先日の記事でご紹介した「マリンブルーくじらなみ」(幕エラー)。まさかと思い、340M~回送~篠ノ井から折り返してくる2377Mを待っていると・・・?
やはりこの通り (^^; 直江津方のヘッドライトが点いていると、本当に鯨波へ行きそうですが(笑)
というわけで、約1時間弱の間に4本の183・9系が長野駅に揃った、"熱い(=暑い?)" 1日でした (^^;
Posted by 新田川公園 at
20:12
│JR東日本(長野支社)
2013年08月21日
長ナノ183・9系、勢揃い!②
三才駅で交換した、N104編成とN101編成。しかしここ連日の猛暑の影響でしょうか、N104編成の方向幕に不具合が生じており、本来であれば「普通」幕同士で並ぶはずが、N104編成の直江津方のみ、とんでもない幕が出ていました (^^; これには友人とただただあ然(笑)

まさかまさかの「マリンブルーくじらなみ」。かつての「かもめビーチ号」を彷彿とさせます
というわけで、長野総合車両センターに所属している183・9系のうち、まずはN101・N104編成を撮影した上で、長野駅へと向かいました。それにしても、この日はN104編成の直江津方のクハ183-1527に乗ったのですが、かつて旧・幕張電車区に所属していた、183系の簡易リクライニングシートに再びお目にかかれるとは、思ってもいないことでした。私が中学生の頃までは、当たり前のように国鉄色の183系が活躍していたのですが・・・。

340Mで長野到着後、一旦篠ノ井へ回送されるN104。やはり幕はエラーで「団体」に (^^;
まさかまさかの「マリンブルーくじらなみ」。かつての「かもめビーチ号」を彷彿とさせます
というわけで、長野総合車両センターに所属している183・9系のうち、まずはN101・N104編成を撮影した上で、長野駅へと向かいました。それにしても、この日はN104編成の直江津方のクハ183-1527に乗ったのですが、かつて旧・幕張電車区に所属していた、183系の簡易リクライニングシートに再びお目にかかれるとは、思ってもいないことでした。私が中学生の頃までは、当たり前のように国鉄色の183系が活躍していたのですが・・・。
340Mで長野到着後、一旦篠ノ井へ回送されるN104。やはり幕はエラーで「団体」に (^^;
Posted by 新田川公園 at
20:45
│JR東日本(長野支社)
2013年08月19日
長ナノ183・9系、勢揃い!①
昨年も撮影していた、諏訪湖花火大会開催に伴う、信越本線の列車代走。今年も代走日が週末と重なりませんでしたので、三才駅で183・9系同士がスライドするというシーンを見ることができました。眠い目をこすりながらまずは三才駅へ。道中偶然友人と合流し (^^; 三才駅で2373Mを撮影。今朝の3322MがN101だったということで、2373Mの編成はN101で確定です。

三才駅で340Mとの交換待ちを行う2373M。今日は340Mにも代走がかかっており・・・

340Mは、まさかまさかのN104!国鉄色編成同士が、三才駅で並びました!
続きはまた次回に・・・
三才駅で340Mとの交換待ちを行う2373M。今日は340Mにも代走がかかっており・・・
340Mは、まさかまさかのN104!国鉄色編成同士が、三才駅で並びました!
続きはまた次回に・・・
Posted by 新田川公園 at
21:43
│JR東日本(長野支社)
2013年08月18日
新旧あずさ、再び・・・
わずか数日のお盆休みも終わり、少しずつ仕事モードに体を戻していかなくては・・・と思いつつも、なかなか思い通りには戻りませんね・・・ (^^; こればかりは致し方ないですので、また次の旅行(=ニンジン!?)をぶるさげて、乗り切るのみです (--;
さて明るい話題に話を戻して(笑)大宮総合車両センターから転属し、長野総合車両センターN104編成となった旧・OM103編成。初仕事はあずさ71号となりました。例のごとく「下諏訪駅での停車&あずさ8号との交換風景」を撮影に行ってきましたが、既にこの頃には編成札も取り付けられ、本格的に長野の仲間になったのかなという実感がしました。

転属にあたって、現時点で方向幕は交換されていないようです。それでもこの光景は貴重…
さて明るい話題に話を戻して(笑)大宮総合車両センターから転属し、長野総合車両センターN104編成となった旧・OM103編成。初仕事はあずさ71号となりました。例のごとく「下諏訪駅での停車&あずさ8号との交換風景」を撮影に行ってきましたが、既にこの頃には編成札も取り付けられ、本格的に長野の仲間になったのかなという実感がしました。
転属にあたって、現時点で方向幕は交換されていないようです。それでもこの光景は貴重…
Posted by 新田川公園 at
19:58
│JR東日本(長野支社)
2013年08月11日
0番線発着となった "快速みすず"
北信と南信を結ぶ足として活躍する「みすず」。今では高速道路の整備も進み、通して乗る方もそういなくなってしまったのかもしれませんが、去る3月のダイヤ改正で、長野~飯田間を直通する「みすず」は激減してしまいました。長野~松本、松本~飯田で系統分離された結果、現在の松本駅では、"0番線から発車する「みすず」" が増え、どこか寂しい気がしてなりません。

3526Mとして発車を待つ「快速みすず」。かつては3往復が北と南を直通していましたが…
3526Mとして発車を待つ「快速みすず」。かつては3往復が北と南を直通していましたが…
Posted by 新田川公園 at
18:00
│JR東日本(長野支社)
2013年08月05日
宮オオOM103編成、長野へ転属 ③ Final
というわけで、OM103=N104ネタで引っ張ってきてしまったので (^^; 今日で一旦区切りとしたいと思います (^-^) それにしても、毎日蒸し暑い日が続いていますが、昨年の今頃もこんな感じでしたね。先日の記事にもあげましたが、昨年の諏訪湖花火大会開催時には、車両不足を補うためにOM103編成が借り入れられていました。
そんなOM103(当時)編成が、同じ "103" を名乗るN103編成と三才駅で並んだのがこの1枚です。ご覧頂いた通り、当日は朝から強い日差しが照りつけ、先頭車は言わばもう "真っ白" に映っています。今年の諏訪湖花火大会開催時も、115系に加えて今年は211系も大活躍しそうですが、その陰で183・189系が、長野近辺の足を守ることになるのでしょうね。

かつては「特急あさま」運用後、長野以北でローカル運用にも就いたこともある
189系。編成こそ短いものの、ほんの一瞬の懐かしい光景でした(2012.8 三才駅)
そんなOM103(当時)編成が、同じ "103" を名乗るN103編成と三才駅で並んだのがこの1枚です。ご覧頂いた通り、当日は朝から強い日差しが照りつけ、先頭車は言わばもう "真っ白" に映っています。今年の諏訪湖花火大会開催時も、115系に加えて今年は211系も大活躍しそうですが、その陰で183・189系が、長野近辺の足を守ることになるのでしょうね。
かつては「特急あさま」運用後、長野以北でローカル運用にも就いたこともある
189系。編成こそ短いものの、ほんの一瞬の懐かしい光景でした(2012.8 三才駅)
Posted by 新田川公園 at
20:00
│JR東日本(長野支社)
2013年08月04日
宮オオOM103編成、長野へ転属 ②
というわけで、7月30日に遠路はるばる回送されてきた、OM103編成。早速「長ナノ」の仲間入りをして、現在はN104編成を名乗っています。このN104編成は、現在活躍中のN103編成がかつて名乗っていた編成番号でしたが、旧N102編成の廃車と共に編成番号が繰り上がりました。その後、再び「あずさ」用のモハユニットを中心に、グレードアップ車(クハ189-501)を含む6連のN104編成が再度誕生、しかし活躍はそう長く続かずに引退(資料によれば、05年引退となっています)しています。
それ以来、長野の189系はN101~N103の3本体制で運行されてきましたが、予備車の確保もあるのでしょうか、先述した通り大宮総合車両センターからOM103編成が転入、久々にN104編成が復活するという形になりました。今回は特集記事の第2回目として、転属回送時の様子をご紹介したいと思います。(撮影は下諏訪駅です)

「OM103」の編成プレートは既に外されていましたが、両端にシンボルマークを付けている
"国鉄" の風格漂うN104編成。長野へ回送後、早速臨時あずさに充当されました。
それ以来、長野の189系はN101~N103の3本体制で運行されてきましたが、予備車の確保もあるのでしょうか、先述した通り大宮総合車両センターからOM103編成が転入、久々にN104編成が復活するという形になりました。今回は特集記事の第2回目として、転属回送時の様子をご紹介したいと思います。(撮影は下諏訪駅です)
「OM103」の編成プレートは既に外されていましたが、両端にシンボルマークを付けている
"国鉄" の風格漂うN104編成。長野へ回送後、早速臨時あずさに充当されました。
Posted by 新田川公園 at
18:00
│JR東日本(長野支社)
2013年08月02日
宮オオOM103編成、長野へ転属 ①
既に多くのサイトで出ている通り、先日大宮総合車両センター所属のOM103編成6両が、長野総合車両センターへと転属回送されました。当日はいつもご一緒させていただいている友人2名と撮影に行ってきましたが、列車交換のための停車時間もあり、ゆっくりと撮影することができ良かったです (^-^) いつもありがとうございます (^^//~~
というわけで、回送の様子は今後追ってアップさせていただくとして、実はこのOM103編成、長野と縁が深い車両なのです。まるで転属するのを予感させていたかのように、(=もちろん当時は、この車両が長野へ来るなど思いもしませんでしたが ^^; ) 昨年の諏訪湖花火大会開催時、不足する車両を補う「代走」として、長野へやってきていました。そしてその際、撮影した写真からまずは1枚。

OM103編成と、N101編成・・・?そうなんです、もし同編成が "今" 並んだ場合、
何と「国鉄色」同士の編成が並ぶことになるわけですね。(2012.8 長野駅にて)
続きはまた次回のお楽しみに!
というわけで、回送の様子は今後追ってアップさせていただくとして、実はこのOM103編成、長野と縁が深い車両なのです。まるで転属するのを予感させていたかのように、(=もちろん当時は、この車両が長野へ来るなど思いもしませんでしたが ^^; ) 昨年の諏訪湖花火大会開催時、不足する車両を補う「代走」として、長野へやってきていました。そしてその際、撮影した写真からまずは1枚。
OM103編成と、N101編成・・・?そうなんです、もし同編成が "今" 並んだ場合、
何と「国鉄色」同士の編成が並ぶことになるわけですね。(2012.8 長野駅にて)
続きはまた次回のお楽しみに!
Posted by 新田川公園 at
23:25
│JR東日本(長野支社)
2013年07月29日
北長野に集う、"タカ&チタ211系"
ここ最近、留置車両に変化が度々見られる北長野駅。現在の様子はご覧の通りで、元・高タカ車と東チタ車が並んでいます。おそらく現役時代にも見られなかったシーンが、まさか長野で見られることになるとは・・・。今後の211系の動きは何とも言えませんが、最近では疎開留置されていた車両も解体されているそうで (>_<) まめに記録を撮っていかなければなと思っている次第です。

遠く離れた長野の地での "再会" (北長野駅・敷地外から撮影)
遠く離れた長野の地での "再会" (北長野駅・敷地外から撮影)
Posted by 新田川公園 at
18:00
│JR東日本(長野支社)
2013年07月11日
"懐かしのヘッドマーク" ×2
LEDが急速に普及し、加えてヘッドマークを装備しない優等列車も増える中、今や幕式のヘッドマークは「珍しい」存在になってしまったのではないでしょうか。そんな中、先日アップした「特急あずさ・特急あさま」(いずれも団臨)のヘッドマークを、改めてご紹介させていただきます。もちろんご覧の通り、あずさはシール式、あさまは幕式でした。(側面幕は、あずさが「団体」、あさまが「特急あさま 軽井沢」でした)

シール貼りながら「L」マーク付き。ふと元・マリ車のC編成を思い出しました
(確かC編成にLマークはなかった気がしますが。それでも懐かしかったです)

こちらは「L」マークなし、しかしきちんと幕が用意されている「特急あさま」
次回の復活運転の際は、ぜひN102・N103編成+「ASAMA」ロゴを… ^^;
シール貼りながら「L」マーク付き。ふと元・マリ車のC編成を思い出しました
(確かC編成にLマークはなかった気がしますが。それでも懐かしかったです)
こちらは「L」マークなし、しかしきちんと幕が用意されている「特急あさま」
次回の復活運転の際は、ぜひN102・N103編成+「ASAMA」ロゴを… ^^;
Posted by 新田川公園 at
20:11
│JR東日本(長野支社)
2013年07月08日
「日本鉄道最高地点」探訪 ~ JR小海線
以前近くを通過したことはあるものの、初めて先日訪れる機会に恵まれた「日本鉄道最高地点」。近くにはそれを示す柱や石碑が建てられ、鉄道ファンだけでなく、観光客の方も大勢訪れていました。早速ここで撮影を試みるも、生い茂った草には勝てず (>_<) 記念碑と絡めてきれいに撮影するのは、時期を選ばないと難しそうですね・・・。
ちなみにこの時来たのが、キハ "110-110" を先頭とした2両編成。小海線営業所には、キハ "111-111" もいますので、見つかればラッキー(!?)なのでしょうか(笑)

生い茂る草 (^^; まさに「夏」!という感じですね。足回りも見えません (>_<)
そういえば、知らずのうちに "梅雨明け" したようで・・・。
ちなみにこの時来たのが、キハ "110-110" を先頭とした2両編成。小海線営業所には、キハ "111-111" もいますので、見つかればラッキー(!?)なのでしょうか(笑)
生い茂る草 (^^; まさに「夏」!という感じですね。足回りも見えません (>_<)
そういえば、知らずのうちに "梅雨明け" したようで・・・。
Posted by 新田川公園 at
18:00
│JR東日本(長野支社)
2013年07月02日
輸送力不足(!?)な "あずさ" 号 (^^;
松本駅では1日数回、E257系・E351系の分割・併合シーンを見ることができます。(ホーム上では、E351系は分割のみ)中でも定期列車の76Mは、最初に付属編成が入線、後に大糸線からの基本編成が後部に連結されます。というわけで、自由席及び1・2号車以外の指定席を利用する場合は、連結終了を待って乗車する形になります。(=逆を言えば、1・2号車の指定を取った場合は、ちょっと早めに乗車できるわけですが^^; )
特に目立ったアナウンスもないまま、そーっと入線してくる付属編成。この2両編成のまま新宿へ行けば、かなり目立つこと間違いなしですね(笑) 松本駅では毎日見る光景なので、特別珍しいものではないのですが、中には不思議そうな目で眺めている方も・・・。またそれ以上に、連結シーンはどの駅でも注目の的ですね。(=画像はまた機を改めて掲載しますが、連結の際はホーム入口付近で一旦停止、待機していた係の方を運転席に乗せた上でホームに進入し、再度直前で停車した後に連結となります)

思わず「あれ?」と思ってしまう光景 (^^; この日はM203編成が先頭でした
特に目立ったアナウンスもないまま、そーっと入線してくる付属編成。この2両編成のまま新宿へ行けば、かなり目立つこと間違いなしですね(笑) 松本駅では毎日見る光景なので、特別珍しいものではないのですが、中には不思議そうな目で眺めている方も・・・。またそれ以上に、連結シーンはどの駅でも注目の的ですね。(=画像はまた機を改めて掲載しますが、連結の際はホーム入口付近で一旦停止、待機していた係の方を運転席に乗せた上でホームに進入し、再度直前で停車した後に連結となります)
思わず「あれ?」と思ってしまう光景 (^^; この日はM203編成が先頭でした
Posted by 新田川公園 at
18:30
│JR東日本(長野支社)
2013年07月01日
日光線107系・松本経由で長総へ
思い返せば先週の金曜日。長野県中信地区はあちらこちらで夕方から雨が降り始め、仕事帰りに撮影しようと思っていた「日光線107系」の配給も、半ば諦めかけていました。何しろ職場を出た時、辺りは滝のような雨。それもかなり長い間降り続いています。それでもかすかな(?)希望を持って、明科駅で撮影することに決定。
すると明科へ近付くにつれて、若干ではありましたが雨は小降りとなり、何とか駅で撮影することができました。まさに "涙雨" の中を走っていった107系。今回は篠ノ井線のトンネルの関係でしょうか、パンタが全て撤去されてありましたが、「ありがとう 107系」の装飾はそのまま残されていました。役目を205系に譲り、ひっそりと引退していった107系。明科では1023Mに道を譲り、名残を惜しむかのようなEF64の「ピッ」というホイッスルと共に、ゆっくりと明科駅を去っていきました。
その後、白坂トンネルへ入る前に鳴らしたEF64の長く大きなホイッスルが、明科駅にも響いていました。最後になりましたが、当日お行き会いさせていただいた皆さま、ありがとうございました!

明科駅で発車を待つ107系2連×4編成。今回の担当はEF64-1030号機でした。
すると明科へ近付くにつれて、若干ではありましたが雨は小降りとなり、何とか駅で撮影することができました。まさに "涙雨" の中を走っていった107系。今回は篠ノ井線のトンネルの関係でしょうか、パンタが全て撤去されてありましたが、「ありがとう 107系」の装飾はそのまま残されていました。役目を205系に譲り、ひっそりと引退していった107系。明科では1023Mに道を譲り、名残を惜しむかのようなEF64の「ピッ」というホイッスルと共に、ゆっくりと明科駅を去っていきました。
その後、白坂トンネルへ入る前に鳴らしたEF64の長く大きなホイッスルが、明科駅にも響いていました。最後になりましたが、当日お行き会いさせていただいた皆さま、ありがとうございました!
明科駅で発車を待つ107系2連×4編成。今回の担当はEF64-1030号機でした。
Posted by 新田川公園 at
21:15
│JR東日本(長野支社)
2013年06月30日
"時を遡った" 2日間 ③
時間は逆戻りしてしまいますが、先週末の土曜日には、「新宿~辰野経由~長野行き・特急あずさ号」が運転されました。編成は宮オオH81編成("L"マーク付きHMシール)が充当され、私も久々にモノクラスではあるものの、懐かしい「あずさ号」を見ることができました。思い返せば183系あずさ号引退間近の時期には、特急シンボルマーク付きのM8編成もいましたね。
当時は毎日長総を見ながら通学していたため、ある日突然国鉄色の183系が長総に現れた時は、流れる車窓から目を凝らし、車両番号を何とかメモしようとしたのを思い出しました(笑)結局シンボルマークこそ付かなかったものの、M5編成も国鉄色に塗装変更されていたような・・・。こんなことを書けば書くほど懐かしいですね (^-^)

松本駅に久々に特急あずさの姿が。しばし停車の後、長野へ向け出発していきました
当時は毎日長総を見ながら通学していたため、ある日突然国鉄色の183系が長総に現れた時は、流れる車窓から目を凝らし、車両番号を何とかメモしようとしたのを思い出しました(笑)結局シンボルマークこそ付かなかったものの、M5編成も国鉄色に塗装変更されていたような・・・。こんなことを書けば書くほど懐かしいですね (^-^)
松本駅に久々に特急あずさの姿が。しばし停車の後、長野へ向け出発していきました
Posted by 新田川公園 at
18:00
│JR東日本(長野支社)
2013年06月29日
"時を遡った" 2日間 ②
団臨「特急あさま」号は、戸倉駅までツアー参加者の方をエスコートした後、回送となって一旦屋代駅まで戻ってきました。ここでしばらく休憩となったわけですが、そんな屋代駅では、留置中の169系・運用中の115系2連との "3並び" も実現し、ほんのわずかな時間ながら、国鉄時代に逆戻りしたようなシーンを見ることができました。

「回送」表示だったS51編成が坂城へ保存されたため、代わりに「急行」表示のS52が先頭に…
既に新聞報道でも発表されている通り、169系は今後S52編成の1両を除き、保存の計画はありません。しかしながら、残されたS52・S53編成の塗装もまだまだきれいで、再び出庫してくるのでは・・・という錯覚すらします。
「回送」表示だったS51編成が坂城へ保存されたため、代わりに「急行」表示のS52が先頭に…
既に新聞報道でも発表されている通り、169系は今後S52編成の1両を除き、保存の計画はありません。しかしながら、残されたS52・S53編成の塗装もまだまだきれいで、再び出庫してくるのでは・・・という錯覚すらします。
Posted by 新田川公園 at
20:28
│JR東日本(長野支社)
2013年06月27日
"時を遡った" 2日間 ①
既に多くのブログでも紹介されている通り、先週末に「辰野経由長野行き・特急あずさ号」(団臨)が運転されました。これについては機を改めてご紹介しますが、引き続き翌日曜日には、長野~軽井沢間片道ながら、「特急あさま」(団臨)が運転され、まさに "時を遡った" 2日間となりました。
特に思い入れが強かったのが「特急あさま」。私が最後に乗車したのは、小学生の時の修学旅行。しかも出発したのは、今回と同じく「7番線」。編成こそ短いものの、16年前の記憶がふと甦った瞬間でした。もう少し待てば、最新鋭の新幹線に乗れた修学旅行。しかし当時の先生方の粋な計らいで、あえて予定を早めて「特急あさま」で上野へ向かいました。
気が付けばあれから16年。長野駅のホームはその姿を変え、花形ホームだった1・2番線も今は駐車場に。しかし7番線から写真を撮ると、フレームの中は1997年当時と、それほど大きな変化がないような気もしました。確かにもう、「特急あさま 上野」や「Lマーク」の表示は幻となってしまいましたが、ゆっくりと出発していくN102編成を見ながら、車内にかつての自分が乗っているような、そんな錯覚すら覚えたひとときでした。

16年前と同じ構図。まさか再び、こんな光景を見ることができるとは・・・

充当されたのはN102。最も「あさま」らしい編成が来たと言っても良いのではないでしょうか
特に思い入れが強かったのが「特急あさま」。私が最後に乗車したのは、小学生の時の修学旅行。しかも出発したのは、今回と同じく「7番線」。編成こそ短いものの、16年前の記憶がふと甦った瞬間でした。もう少し待てば、最新鋭の新幹線に乗れた修学旅行。しかし当時の先生方の粋な計らいで、あえて予定を早めて「特急あさま」で上野へ向かいました。
気が付けばあれから16年。長野駅のホームはその姿を変え、花形ホームだった1・2番線も今は駐車場に。しかし7番線から写真を撮ると、フレームの中は1997年当時と、それほど大きな変化がないような気もしました。確かにもう、「特急あさま 上野」や「Lマーク」の表示は幻となってしまいましたが、ゆっくりと出発していくN102編成を見ながら、車内にかつての自分が乗っているような、そんな錯覚すら覚えたひとときでした。
16年前と同じ構図。まさか再び、こんな光景を見ることができるとは・・・
充当されたのはN102。最も「あさま」らしい編成が来たと言っても良いのではないでしょうか
Posted by 新田川公園 at
22:41
│JR東日本(長野支社)
2013年06月26日
豊野駅の "今"
以前、豊野駅の中線に留置された211系の画像をご紹介しましたが、現在も変わらずN23+N54編成が留置されています。よく見ると、列番表示機には754Mが表示されていますが、これが最後の充当列車となったのでしょうか?
次々と長野へ配給され、再組成の上で各地へ疎開していく仲間、改造の上で再デビューを果たした仲間、役目を終えて第一線を退いた仲間・・・。未だに今後の動向はつかめませんが、じっとその時を待つ211系は、今何を思うのでしょうか。先輩ともいえる115系・189系が横を通過していく中、後輩の211系の今後が注目されます。

豊野駅構内に留置されている、211系N23編成+N54編成(踏切より撮影)
次々と長野へ配給され、再組成の上で各地へ疎開していく仲間、改造の上で再デビューを果たした仲間、役目を終えて第一線を退いた仲間・・・。未だに今後の動向はつかめませんが、じっとその時を待つ211系は、今何を思うのでしょうか。先輩ともいえる115系・189系が横を通過していく中、後輩の211系の今後が注目されます。
豊野駅構内に留置されている、211系N23編成+N54編成(踏切より撮影)
Posted by 新田川公園 at
23:22
│JR東日本(長野支社)
2013年06月25日
まもなく見納めとなる、「7連・G車付きの "はまかいじ"」
最近になって友人と専ら話題にのぼることが多い (^^; 「はまかいじ」のモノクラス化。これにより編成は6連に短縮され、サロは編成から外れることになります。長らくグリーン車付きの7連で運転されてきた「はまかいじ」。7月からはサロ抜きの6連となりますので、今週末が最後の「グリーン車付き」の姿となります。

折り返し、松本駅で待機するサロ185-210。この後74Mに続行する形で出発していきます
折り返し、松本駅で待機するサロ185-210。この後74Mに続行する形で出発していきます
Posted by 新田川公園 at
23:00
│JR東日本(長野支社)
2013年06月20日
平日朝、189系が集う「6・7番線」
先日 "久々に" 平日代休となり、朝から用事も兼ねて長野駅へ。時刻は通勤ラッシュ真っ只中。次から次へと列車が到着してきます。そんな中、3322Mを皮切りに始まる「189系の発着ラッシュ」。この日はN102編成でしたが、そのまま2373M~2372Mで折り返し、長野駅6番線に到着。翌日の「しなのサンライズ号」回送へ備え、一旦安茂里方へ引き上げます。
一方で「しなのサンライズ号」(3601M)は7番線到着後、そのまま3321M(妙高1号)へ。「おはようライナー号」(8523M)は、6番線でしばし小休止の後、入区していきます。特に "2372M到着~8523M入区" までの間は、わずかな時間の中で「長野駅の6・7番線に189系全編成が乗り入れる」ことになります。
かつては3322Mが通学列車だった私。当時は1両だけデラックス車が組み込まれた、「N104編成」もありました。乗車できた期間は本当にわずかなものでしたが、あえて車両を選んで乗っていたような・・・ (^^; そして通学定期で最後に乗車したのも、今話題のN101編成でした。あの頃は当たり前のように毎日乗っていたわけですが、今となってはすっかりご無沙汰してしまっています。

189系が慌しく発着する、平日朝の長野駅6・7番線。まもなく3321Mが発車します
一方で「しなのサンライズ号」(3601M)は7番線到着後、そのまま3321M(妙高1号)へ。「おはようライナー号」(8523M)は、6番線でしばし小休止の後、入区していきます。特に "2372M到着~8523M入区" までの間は、わずかな時間の中で「長野駅の6・7番線に189系全編成が乗り入れる」ことになります。
かつては3322Mが通学列車だった私。当時は1両だけデラックス車が組み込まれた、「N104編成」もありました。乗車できた期間は本当にわずかなものでしたが、あえて車両を選んで乗っていたような・・・ (^^; そして通学定期で最後に乗車したのも、今話題のN101編成でした。あの頃は当たり前のように毎日乗っていたわけですが、今となってはすっかりご無沙汰してしまっています。
189系が慌しく発着する、平日朝の長野駅6・7番線。まもなく3321Mが発車します
Posted by 新田川公園 at
23:09
│JR東日本(長野支社)
2013年06月18日
"はまかいじ × ニューなのはな" @ 松本駅
ある週末の松本駅。いつものように、11時過ぎには横浜からの特急「はまかいじ」号がやってきました。しかしこの日はちょうど隣に、集約臨のニューなのはなが停車中。田沢駅へ向けて、回送発車の準備を整えていました。はまかいじが到着後、程なくニューなのはなは回送発車していったため、"ほんの一瞬" の出来事ではあったのですが、松本駅で「首都圏の車両がホーム越しに並ぶ」という、珍しい光景を見ることができました。
ちなみに私が「ニューなのはな」に乗車したのは、後にも先にも1回だけ。始発駅は忘れてしまいましたが、大宮行きの「お座敷菜の花南房総号」(=確かこんな名前だったような・・・かれこれ約10年前のことなので ^^; )でした。友人と2人でお座敷列車の旅を楽しみましたが、隣り合った親子連れの方と会話が弾み、あっという間に大宮へ着いたことを覚えています。

5番線特急「はまかいじ」 × 4番線「(集約臨)ニューなのはな」の並び。(松本駅にて)
ちなみに私が「ニューなのはな」に乗車したのは、後にも先にも1回だけ。始発駅は忘れてしまいましたが、大宮行きの「お座敷菜の花南房総号」(=確かこんな名前だったような・・・かれこれ約10年前のことなので ^^; )でした。友人と2人でお座敷列車の旅を楽しみましたが、隣り合った親子連れの方と会話が弾み、あっという間に大宮へ着いたことを覚えています。
5番線特急「はまかいじ」 × 4番線「(集約臨)ニューなのはな」の並び。(松本駅にて)
Posted by 新田川公園 at
19:00
│JR東日本(長野支社)