2013年02月28日

屋代線廃線からまもなく1年、そして・・・

 あと1ヶ月で、廃線から早くも1年が経とうとしている、長野電鉄・旧屋代線。駅舎こそまだ残っているものの、沿線では既にレールや架線が撤去された所もあり、日を追うごとに往時の面影が消えていくのが、本当に今見ても淋しく感じられます。

 しかし保線車両出入りの関係で、旧屋代線では第10号踏切のみが残り、(=しなの鉄道との併用踏切を除く)今日まで「踏切」として機能してきたわけですが、残念ながら明日、3月1日(金曜日)をもって廃止されることとなりました。

 そして今ちょうど、現地では踏切の撤去工事が開始されたのではないでしょうか。現地の案内板によれば、明朝5時頃に踏切は廃止となり、長い長い務めを終えることになります。


所用で度々足を運ぶ須坂市。その際には、この踏切を必ず通っていました。
見慣れた光景がまた一つ、ひっそりと姿を消していこうとしています・・・  


Posted by 新田川公園 at 23:04長野電鉄

2013年02月27日

急行「志賀」、そして急行「信州」へ

 今、まさに最後の活躍を続けている「しなの鉄道・169系」。イベント列車だけでなく、毎日の運行を支える「霜切列車」としても活躍しています。しかし既にアナウンスされている通り、3月のダイヤ改正を以て定期運用から離脱し、以降は臨時列車のみの運行となります。

 中でもS52編成は湘南色ということもあり、最近では臨時急行列車としての運行も多くなってきました。先週末は「急行志賀」、そして今週末は「急行信州」が運転される予定となっています。私も久々に、S52に揺られて友人と軽井沢まで「志賀号」で往復してきましたが、特に帰りは立席が出るほどの盛況ぶり。

 しかし少し肌寒いデッキに立ちながらも、ふと「かつての急行列車は、こんな感じだったのかな…」と思いました。それにしても、運行当日は時折雪が舞うあいにくの天気ではありましたが、雪が被ったヘッドマークが、また何とも言えない雰囲気を醸し出していたような気がします。


屋代駅で発車を待つ「急行志賀」号。ヘッドマークは169系引退の特別バージョンに…


独特のフォントで書かれた行先サボ。運行当時のものと、同じ字体なのでしょうか?  


Posted by 新田川公園 at 22:50しなの鉄道

2013年02月26日

「びんずる号」にも "アルピコ交通アナウンス" が

 以前ネタにしたこともあった、「びんずる号」のアナウンス。かつては「今日も川中島バスをご利用いただき…」の言い回しでアナウンスが始まり、アルピコ交通発足後は「川中島バス」のフレーズが消えていました。

 しかし先日、久々に「びんずる号」に乗ってみたところ、「今日もアルピコ交通をご利用いただき…」となっており、いよいよ長野支社の一般路線バスでも、「アルピコ交通」のフレーズが、アナウンスの中にも登場したことになりそうです。もちろん、別路線では既に導入されていたのかもしれませんが。何しろ長野に戻るチャンスが少なく、乗る機会もなかなか取れなかったもので・・・ (^^;

 ちなみに善光寺大門まで乗りましたが、「アルピコ交通」のフレーズは、始発時のみ流れていました。


日赤線で出庫していく「びんずる号」。原則、特定のダイヤで出入庫しているようですね
(アルピコ交通・長野支社にて許可を得て撮影)  


Posted by 新田川公園 at 21:57アルピコ交通(川中島バス)

2013年02月25日

1日1本のC編成「明科」行き

 松本地区ではよく見かける115系C編成ですが、松本以北の運用は少なく、わずかに松本~長野に1往復・そして片道ながら松本→明科に1235Mが走っています。1025Mからの接続を待ち、発車していく1235M。夜の静まり返った松本駅で、じっと発車を待つ6連固定の115系も、なかなか絵になります。


列番表示がパタパタ式だったり、LED式だったり。種別幕も黒地と白地。同じC編成と
言えども、地味にバリエーションが多いのも魅力です(松本駅発車待ちの1235M)  


Posted by 新田川公園 at 22:39JR東日本(長野支社)

2013年02月24日

更新された「列車案内」表示

 最近、長野電鉄では切符の券売機の更新や、ホームのかさ上げ等々、駅の設備のリニューアルが進められているようです。更にいくつかの駅では、列車案内表示機も更新されました。私が小さい頃は、グルグル回る「幕式」の案内表示機もありましたが、時代は変わりましたね・・・。

 ちなみにこの最新型の表示機は、ぱっと見た感じ、LCDディスプレイでしょうか?


長野電鉄・市役所前駅の列車案内表示機も、最新型のものが設置されています  


Posted by 新田川公園 at 18:00長野電鉄

2013年02月23日

よ~く見ると?

 久々に中央通りを散歩していた時のこと。善光寺方面の「昭和通りバス停」をふと見てみたところ・・・

 よ~く見ると?

 はじめは全く気にも留めなかったのですが、「あれ?」と思う箇所がないでしょうか (^^; ・・・そうなんです、「ループ橋経由 "と" 戸隠高原行き」の部分なんです。最初は「ループ橋経由とバードライン経由 戸隠高原行き」かと思っていましたが、どうやらうっかり「と」が入ってしまったようですね (^^; それにしても、この表記でも特に問題なく見えてしまいますが(笑)  


Posted by 新田川公園 at 20:23アルピコ交通(川中島バス)

2013年02月22日

しなの鉄道で活躍する「オレンジリボンラッピング」車

 県内の路線バスや鉄道車両でよく見かける、「オレンジリボン」ラッピング車。普段は中信地区を中心に仕事で動いていることもあり、大糸線のE127系でこのラッピング車を見る機会が多いですね。そして先日久々に上田へ遊びに行く機会があり、しなの鉄道を利用したのですが、同社にもオレンジリボンラッピング車が登場しています。(=もう登場して、かなりの日が経っていると思いますが…)


S8編成のオレンジラッピング車。この後606M・S10編成が入線し、こちらもオレンジリボン
ラッピングだったのですが、停車位置の関係で並んだ写真は撮れず・・・ (>_<)  


Posted by 新田川公園 at 23:10しなの鉄道

2013年02月21日

長電バスにも元・横浜市交車が

 既に多くの方がブログ等で取り上げられていますが、長電バスに元・横浜市交通局から、日野ブルーリボンが転入しました。アルピコ交通(川中島バス)では以前から、横浜市交通局からの移籍車が多く活躍していますが、長電バスへの移籍例は近年はなく、注目を集めています。

 ちょうど私も、先日長野駅から権堂まで試乗してみましたが、車内は横浜市交時代の座席モケットが残っており、他にも特に大きく手が入った印象は受けませんでした。ワンステップの大型車ということで、長野市内の各線で姿を見かけます。


長野駅を出発する1191号車。元・臨港車のブルーリボンも、まだまだ第一線で活躍中です  


Posted by 新田川公園 at 21:06長電バス

2013年02月20日

富士急行・3月16日にダイヤ改正を実施

 JR線からも電車が乗り入れる富士急行。私の第2の故郷でもある山梨県を走り、学生時代は本当にお世話になった鉄道会社でした。そして今回、JRと時を同じくして3月16日(土)にダイヤ改正を実施するとのこと。改正後の詳細時刻についてはまだアップされていませんが、観光電車「富士登山電車」の停車駅が変更となるそうです。プレス発表によれば、

現行:大月、都留市都留文科大学前、三つ峠、下吉田、富士山、富士急ハイランド、河口湖
変更後:大月、三つ峠、下吉田、富士山、富士急ハイランド、河口湖 ・・・とのことです。(同社HPより)

 ご覧の通り、太字となっている「都留市」・「都留文科大学前」駅が改正後は通過となります。観光に特化した列車ということもありますし、全車座席定員制となると、短距離利用よりも長距離利用に焦点を絞った改正と言えますね。その他の時刻も気になりますが、6000系が続々と投入される一方、1000系の去就も注目されます。


実は「富士登山電車」が運行される前、「快速 大月」幕は滅多に見られませんでした (^^;

※なお今回のダイヤ改正について、詳しくは富士急行ホームページをご覧下さい。  


Posted by 新田川公園 at 23:33富士急行(鉄道)

2013年02月19日

「3種類」の名を持つバス停

 長野市内において、同一場所でありながらバス停の名前が異なるのは、「大門南」(アルピコ交通)と「善光寺入口」(市街地循環バスぐるりん号)くらいでしょうか。そしてちょっとコアなネタから1つ持ってくると… (^^;実は市街地循環バスぐるりん号で、「長野バスターミナル」バス停を、先代のぐるりん号(三菱エアロミディ)では「バスターミナル」と案内していました。(=現行の車両については、まだ確認していませんが)

 そしてこの上をいくバス停が、上田市に存在します。それはイオン上田ショッピングセンター前にある、「昭栄前」バス停(千曲バス)・「イオン前」バス停(JRバス関東)・「イオン上田ショッピングセンター前」バス停(上田市街地循環バス・オレンジバス)です。

見事な「3並び」!

 なお最も異彩を放つ「昭栄前」バス停の名の由来は、イオン上田の前身「昭栄上田ショッピングセンター」に遡ります。その後ジャスコ・イオンと名が変わり、かなりの年月が経ちますが、このバス停が往時の名を今に伝える "唯一の存在" とも言えますね。

 そしてJRバス関東の「イオン前」停留所も、かつては「ジャスコ前」を名乗っていました。(=停留所に行くと、上からシール貼り?した様子が分かります) …県内、いや全国的に見ても、このような形を取っているバス停は、珍しいのではないでしょうか?  


Posted by 新田川公園 at 19:29千曲バス

2013年02月18日

「大学入試臨時バス」の運賃収受形態について

 いよいよ来週に迫った、国公立大学の前期選抜試験。これに合わせて、アルピコ交通では例年臨時バスを運行しています。ホームページのプレス発表には、長野支社が担当する信州大学工学部への臨時バスの情報が載っていましたが、少し珍しい運賃収受形態を取っているようで、こちらでもご紹介したいと思います。なお運行について詳しくは、アルピコ交通ホームページをご覧下さい。

(以下、アルピコ交通HPより抜粋掲載)

■運行区間     

【試験開始前】 長野駅善光寺口②→信州大学工学部停留所→(日赤)※途中の停留所もすべて止まります

【試験終了後】 信州大学工学部構内→長野駅善光寺口(降車専用バス停)※途中の停留所は止まりません

■運賃         

大人片道:170円(長野駅善光寺口→信大工学部間)

※上記試験開始前のバスは「ICカードくるる」・回数券・定期券のご利用は可能です

※上記試験終了後のバスは「ICカードくるる」・回数券・定期券は利用できません (現金でお支払いください)

(以上、アルピコ交通HPより)

 行きは定期便の増発(=一般路線バス)として、帰りは大学構内から発着するシャトルバスとして運行される関係でしょうか、運賃は170円でありながら、往路は「ICカードくるる」・回数券・定期券が利用可能、復路は利用不可となっています。(=先日の「灯明まつり臨時バス」も、経路は特殊でしたが、"一般路線バスの増発" という扱いになったため、「ICカードくるる」等は利用可能でした)

 利用される方すれば少し分かりにくいですが、規則上致し方ないですね。それよりも、何はともあれ受験生の皆さん、体には十分気を付けて、試験での健闘を祈ります!そして今回も、松本本社担当の「大学入試臨時バス」の画像から1枚ご紹介します (^-^)


「チンチン電車バス」の10131号車も充当されていた、「大学入試臨時バス」(許可を得て撮影)  


Posted by 新田川公園 at 21:54アルピコ交通(川中島バス)

2013年02月16日

"20年ランナー" の元・川崎市交エアロスター

 比較的まとまった数が活躍している、上田バスの元・川崎市交のエアロスター。近年は元・東急車(中型車)の導入もありましたが、大型車であるエアロスターにはほとんど動きもなく、いよいよ「20年ランナー」も出てきました。
 
 先日、久しぶりに上田へ遊びに行った際にも、信州上田医療センター線(旧・長野病院線)でF-936号車(1993年式)が元気に活躍していました。同路線は短距離路線ということもあり、運用の間合いで様々な車両が充当されますし、比較的本数もありますので、次回は実際に乗ってみたいと思います (^-^)


近年、「信州上田医療センター」及び「上田駅 アリオ上田前」の幕が追加されたようです  


Posted by 新田川公園 at 20:00上田バス

2013年02月15日

115系N15編成(訓練車)回送

 実は学生時代に使っていた、長ナノ115系・N15編成。訓練車化されてしばらく経ちますが、先日久々に本線に出ている所を撮影できました。写真は長野から松本方面へ向かう途中、田沢駅・上り1番で待避中のシーンです。湘南色に「訓練車」の前面幕。かつてお世話になった車両だけに、何だか懐かしく感じました。


この日は田沢駅で、後続の列車に道を譲るため長時間停車… (^^;  


Posted by 新田川公園 at 21:28JR東日本(長野支社)

2013年02月14日

JRに合わせて3.16ダイヤ改正を実施

 12日にプレス発表されましたが、しなの鉄道でも3月16日にダイヤ改正が実施されます。概要については、以下の通りです。(以下、しなの鉄道HPより引用)

(1)列車時刻の見直し:JR線の時刻変更に対応し、接続を改善します。

(2)編成両数の見直し:115系2両編成列車を導入し、一部の列車を除き2両、3両、5両編成の運転となります。

(3)ワンマン運転区間の拡大:戸倉~長野間でワンマンが開始され、しなの鉄道全線がワンマン運転区間となります。

(4)軽井沢~小諸間の増便運行を継続実施いたします。 (以上、同社HPプレスより抜粋)

 ここで注目すべきは、何と言っても "115系2両編成導入" なのではないでしょうか。長野総合車両センター所属の車両(N50番台編成)が、そのまましなの鉄道へ移籍するという形になるのでしょう。しかも「5両編成」での運転も発表されていますので、再び信州色+しなの鉄道色の "混色編成" が登場することになるかもしれませんね。


「ミニエコー」を代走していた、N50番台の115系。この光景も見納めでしょうか?  


Posted by 新田川公園 at 20:30しなの鉄道

2013年02月13日

どこから乗れば!?

 先日ご紹介した、アルピコ交通(松本電鉄)の「大学入試臨時バス」。そしてこの日、私が確認した唯一の "方向幕車" だった10071号車についてなのですが…


入試の開始と終了時間に合わせ、忙しく働き続けた10071号車(許可を得て撮影)

 実はこの車両、前後の扉付近に楕円型の方向幕(?)が付けられています。当然松本地区では、後乗り(又は中乗り)・前降りの形が取られている為、出口付近の表示は「ワンマン 出口」となっていました。というわけで、入口となる後扉は「ワンマン 入口」等と表示されている…と思いきや?


えっ?「乗降は前扉から」って・・・前扉は出口なんですが(笑)一体どこから乗れば (^^;

 ツッコミはそこまでとして (--; おそらくこの表示は、新島々所属の車両のみが装備しているものなのではないでしょうか。まだバスを使って上高地方面へ行ったことはないのですが、友人の話では、特別な乗車ルールが存在しているようですね。いずれにしても、定員重視のバスをフル活用して運行された「大学入試臨時バス」。国公立大学・前期試験も迫り、再びこのような光景が見られることになるでしょう。

(補足情報)
早速、友人の梓川ライナーさんから情報をいただきました!それによれば、やはり新島々管轄の観光路線は、「前乗り・前降り」とのこと。
後扉が使われるのは、終点や大正池バス停などに限られるそうです。加えて登山客の方のザックを積むために、後扉を開けることもあるとか。これは機会を見つけてぜひ乗りに行かないと (^^;

梓川ライナーさん、貴重な情報をありがとうございました!  


Posted by 新田川公園 at 21:22アルピコ交通(松本電鉄)

2013年02月12日

これが「当たり前」の光景に…

 クモハ123系「ミニエコー」からバトンタッチし、中央東線・塩尻~辰野間の新たな顔として、まもなくE127系がデビューするわけですが、これに併せた試運転が現在行われているようです。写真は小野駅で撮影したものですが、試運転ながらドア開閉作業も行い、車外スピーカーからは「塩尻行き、ワンマン列車です」というアナウンスが流れていました。

 大糸線から篠ノ井線、そして中央東線…まさかE127系がここまで運用範囲を拡げるとは、正直思ってもいませんでした。115系や211系の絡みもありますが、いずれにせよ「2両&ワンマン」で "事足りてしまう需要" が増えているわけです。特に篠ノ井線に至っては、並行する高速バス「松本~長野線」も、今では平日のみの運行です。

 ここまで来ると、もはや危機感すら感じます。何とか「地域の足」だけでは、私たちが "乗って" 残していきたいものですね。

  


Posted by 新田川公園 at 22:10JR東日本(長野支社)

2013年02月11日

昨年2月の「おはようライナー」

 今でこそ、3分の1の確率でやってくる「国鉄色」の "おはようライナー"。すっかりN101も、国鉄色のイメージが定着しましたね。そしてちょうど昨年の2月、同じく検査の関係で「国鉄色」のおはようライナーが走っていました。こちらは大宮車で、専らOM102編成がよく充当されていましたが、直江津方にのみシンボルマークが付いているというユニークな編成です。


松本駅で大勢の乗客を乗せ、田沢・明科に停車後、長野駅へ直行します(2012.2)

 現在も時折おはようライナーには代走がかかりますが、最近は大宮から借り入れることはなく、E257系が充当されています。とはいえE257系も本務運用がありますので、長野到着後はすぐに松本へ "トンボ帰り" らしいですが (^^;

 そして個人的には、ぜひ「おはようライナー」を毎日運行(しなのサンライズ号のように…)にしてもらえると、ウィークエンドユーザーとしてはとても助かるのですが。1001Mまでは時間がありますし。それでも、需要や車両運用の関係で、やはり週末は「ウヤ」が妥当な線なのでしょうか。  


Posted by 新田川公園 at 23:15JR東日本(長野支社)

2013年02月10日

「かりんちゃんバス」エプロン付きの "レインボー"

 2年連続の「御神渡り」が観測された諏訪湖。残念ながら、昨年私が撮影した渋崎周辺では、私が行った時には御神渡りは溶けてしまいましたが (^^; ・・・そんな記事を先日アップしたばかりですが、いつも私が「御神渡り」を利用する際に利用しているのが、コミュニティーバス「スワンバス」&「かりんちゃんバス」です。

 今年は往復、かりんちゃんバスにお世話になりましたが、帰りに乗車したのがアルピコ交通(諏訪バス)の30214号車。塗装はダイナミックストライプがデザインされた一般的なものとなっており、前面に「かりんちゃんバス」のエプロンが付いていました。

 そういえば、「かりんちゃんバス」の放送は、かつて旧・川中島バスの「8トラ」(=現在の音声合成になる前の放送)で使われていた声と同じでした。放送を聞く限り、かりんちゃんバスの放送が「8トラ」なのか「音声合成」なのかは判断できませんでしたが、諏訪バスエリアでは今でも、一般路線バスではこの「声」が使われているのでしょうか?


エプロン付きの「かりんちゃんバス」。一部区間は「スワンバス」と重複しています  


Posted by 新田川公園 at 20:00アルピコ交通(諏訪バス)

2013年02月09日

1日1度だけの「115系の解結シーン」

 長野駅と松本駅。同じ長野県の主要都市でありながら、来る列車の顔ぶれはどちらも特徴的です。特に115系に限って言えば、3+3連をよく見かける長野駅に対し、松本駅では2+2連が一般的です。そして松本から長野への始発列車となる1221Mは3+2連。そしてこのような光景も、来たる3月の改正・E127系運用範囲拡大を機に、車両運用も大きく変わることでしょう。

 そんな中、松本駅でこんな光景を "1日1度" 見ることができます。下の写真をご覧いただいた通り、その光景とは「115系3+3連の解結シーン」。5番に到着する甲府始発の421Mは、降車終了後に一旦ドアを閉め、解結作業に入ります。そして到着・後寄り3両が1524M上諏訪行き、前寄り3両が434M甲府行きになります。これに併せて流れる自動アナウンスも、実にきめ細かくアナウンスされていますので、機会があればまた改めてご紹介したいと思います。

 解結作業中の風景

 かつては169系・115系「快速みすず」が、毎日当たり前のように解結していた松本駅。今では朝の長野発「みすず」号は115系3連となり、往時の光景はすっかりなくなってしまいました。そんな中、今なお残る "係員さんの手によって手際よく解結されるシーン" は、今や貴重なものと言っても良いのではないでしょうか。  


Posted by 新田川公園 at 21:56JR東日本(長野支社)

2013年02月08日

今年も開催!「立川バス・ファン感謝イベント」

 以前、仕事の関係で何度かお世話になった立川。もちろん電車やバスで向かったので、現地での移動は立川バスを利用していました。そんなご縁で、ここ数年顔を出しているのが「立川バス・ファン感謝イベント」。今年も約1ヵ月後の3月9日に開催が決定したようです。私も何とかスケジュールをやりくりして、顔を出そうかと考えていますが・・・ (^^;


昨年顔を揃えた「リラックマバス」×3台。今年はもう1台加わって、4台勢揃い!となるのでしょうか?(なおイベントについて詳しくは、立川バスHPをご覧下さい)  


Posted by 新田川公園 at 23:05立川バス