2013年02月07日
"ミニじゃない。ミニエコー" Part.2
いよいよあと1ヶ月弱の活躍となった「ミニエコー」。塩尻駅には、実は「ミニエコー」用の乗車位置プレートが設置されています。きっとミニエコーの引退と共に、このプレートも役目を終えていくのでしょう。
そういえば昨年の初夏、そんなミニエコーが停車するホームに、豪華な「ミニエコー」(!?)が停まっていたことがあるんです (^^;
塩尻駅にて
そうなんです。停まっているのはクモハ123系ではなく、E655系「なごみ」が。松本から一旦塩尻に回送された時の1シーンです。この日は松本から塩尻へ回送、そしてしばらく停車の後、再び松本へと回送されていきました。松本駅の留置場所の関係でしょうか。滅多に見られない車両が来たこともあり、この日はファンの方だけでなく、駅員の方もホームにちらほらと・・・ (^^;
それにしても、E655系の車体の艶といいましょうか、周囲の景色の映りこみがすごいです。これには同行した友人とビックリ。いつかこんな豪華な車両に揺られて旅をしてみたいのですが、まだまだ "はるか" 先になりそうです(笑)
そういえば昨年の初夏、そんなミニエコーが停車するホームに、豪華な「ミニエコー」(!?)が停まっていたことがあるんです (^^;
そうなんです。停まっているのはクモハ123系ではなく、E655系「なごみ」が。松本から一旦塩尻に回送された時の1シーンです。この日は松本から塩尻へ回送、そしてしばらく停車の後、再び松本へと回送されていきました。松本駅の留置場所の関係でしょうか。滅多に見られない車両が来たこともあり、この日はファンの方だけでなく、駅員の方もホームにちらほらと・・・ (^^;
それにしても、E655系の車体の艶といいましょうか、周囲の景色の映りこみがすごいです。これには同行した友人とビックリ。いつかこんな豪華な車両に揺られて旅をしてみたいのですが、まだまだ "はるか" 先になりそうです(笑)
Posted by 新田川公園 at
21:49
│JR東日本(長野支社)
2013年02月06日
朝の松本駅
「おはようございます。JR松本駅をご利用いただき…」から始まる、朝の松本駅のアナウンス。自動放送ながら、どこかあたたかみを感じます。そうそう、到着時の「まつもと~、まつもと~まつもとです。」の言い回しも印象的ですよね。そんな中、週末の出張時に松本駅でこんな光景を目にしました。平日の慌しさとはうってかわって、どこかのどかな雰囲気の中、115系が駅に揃いぶみです。

3番線~5番線に115系が集う光景。一番左の115系は6連のC編成、他はN編成です
… 今は当たり前の光景。しかし211系が入り、きっと長野近辺の顔ぶれも、少しずつ変わっていくのでしょう。ちょっとした1シーンなのですが、「ずく」を出して、これからも記録していきたいものです (^^;
3番線~5番線に115系が集う光景。一番左の115系は6連のC編成、他はN編成です
… 今は当たり前の光景。しかし211系が入り、きっと長野近辺の顔ぶれも、少しずつ変わっていくのでしょう。ちょっとした1シーンなのですが、「ずく」を出して、これからも記録していきたいものです (^^;
Posted by 新田川公園 at
20:09
│JR東日本(長野支社)
2013年02月05日
10101号車がラッピングバスに
いつ頃からかは不明ですが、アルピコ交通・松本電鉄のニューエアロスター・10101号車がラッピング化されています。広告主は地元銀行となっており、緑を基調としたデザインとなっています。一瞬「新塗装」(!?)と思ってしまうくらいですね (^^;
ちなみにこの車両には、2011年には鹿教湯線で、2012年には大久保工業団地線でお世話になりました。(どちらも「バスDAYまつもと」の際に乗車しました)

生え抜きのニューエアロスター・10101号車 (松本本社にて許可を得て撮影)

「管理会館バス停」にて撮影した10101号車 (2012.5撮影)
ちなみにこの車両には、2011年には鹿教湯線で、2012年には大久保工業団地線でお世話になりました。(どちらも「バスDAYまつもと」の際に乗車しました)
生え抜きのニューエアロスター・10101号車 (松本本社にて許可を得て撮影)
「管理会館バス停」にて撮影した10101号車 (2012.5撮影)
Posted by 新田川公園 at
21:40
│アルピコ交通(松本電鉄)
2013年02月04日
がんばれ!受験生!
思い返せば○年前は「受験生」だった私 (^^; 当時も旅行好きでしたので、大学受験やその先の就職活動も、色々ありましたが自分なりに楽しんでいたのかなとも思います。それでも、その時が一番辛いもの。終わってしばらく経っているからこそ、「楽しかった」と思えるのかもしれません。
受験生の皆さん、今は最後の追い込みの時期かと思いますが、最後の最後までがんばって下さい!かげながら、健闘を祈ります (^^//~~ ・・・というわけで、入試を裏方から支える「シャトルバス」の画像から、今日は1枚ご紹介します。

先日のセンター試験でも運行された「シャトルバス」。アルピコ交通・10071号車
(松本本社にて許可を得て撮影。この日確認できた唯一の方向幕車でした)
受験生の皆さん、今は最後の追い込みの時期かと思いますが、最後の最後までがんばって下さい!かげながら、健闘を祈ります (^^//~~ ・・・というわけで、入試を裏方から支える「シャトルバス」の画像から、今日は1枚ご紹介します。
先日のセンター試験でも運行された「シャトルバス」。アルピコ交通・10071号車
(松本本社にて許可を得て撮影。この日確認できた唯一の方向幕車でした)
Posted by 新田川公園 at
22:12
│アルピコ交通(松本電鉄)
2013年02月03日
節分、そして立春へ・・・
気が付けば今日は「節分」、そして明日は「立春」。まだまだ寒さが続くかと思いきや、この週末は一転暖かくなりましたね。ただこれで再び寒さが戻るようで、暦の上では春でも、本当の意味での「春」はまだまだ先なのでしょうか。年度末も近付き、なかなか落ち着かない毎日ですが、皆さまもどうか、お体だけは大切になさって下さい (^-^)
というわけで、今日は昨年の今頃に撮影した、大糸線の写真から1枚ご紹介します。

大糸線・南小谷駅。ホームには除雪機も配備され、降雪の多さがうかがえますね…
というわけで、今日は昨年の今頃に撮影した、大糸線の写真から1枚ご紹介します。

大糸線・南小谷駅。ホームには除雪機も配備され、降雪の多さがうかがえますね…
Posted by 新田川公園 at
23:59
│JR東日本(長野支社)
2013年02月02日
ジオラマのような光景(スマイルスイート1125)
いよいよ長野駅の再開発工事がスタートしたようですね。それに合わせて、ご存じの通りバスロータリーでも工事が始まっています。そしてそんな様子を一望できる部屋が、ホテルメトロポリタン長野にありました。部屋は何と11階のスイートルーム「スマイルスイート1125」。Nゲージジオラマ「パノラマTHE信州」が室内にあり、もちろん運転も可能です。
そしてちょうど先日、この部屋に宿泊する機会がある・・・わけでもなく(笑)何せ1泊88,000円だそうで… (^^; ごちそうさまでした m(_ _ )m というわけで、写真は昨年10月の「無料開放日」に、友人と共に伺った時の写真です。まるでジオラマのような光景ですね。写真には新旧ぐるりん号や、中央下には一旦長野駅から善光寺に移った「如是姫像」も写っています。

「スマイルスイート1125」から、長野駅バスロータリーを眺めると・・・こんな光景が。
・・・ご覧の皆様へのお知らせ・・・
本日2月2日、当ブログのアクセスがおかげさまで「10,000」を突破しました!ブログを移転して約4ヶ月、毎日多くの皆様にご覧いただき、ここまで来ることができました。本当にありがとうございました!今後もできる限り新鮮なネタ(!?)を提供できるよう、努めてまいります (^^; 変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い致します。
そしてちょうど先日、この部屋に宿泊する機会がある・・・わけでもなく(笑)何せ1泊88,000円だそうで… (^^; ごちそうさまでした m(_ _ )m というわけで、写真は昨年10月の「無料開放日」に、友人と共に伺った時の写真です。まるでジオラマのような光景ですね。写真には新旧ぐるりん号や、中央下には一旦長野駅から善光寺に移った「如是姫像」も写っています。
「スマイルスイート1125」から、長野駅バスロータリーを眺めると・・・こんな光景が。
・・・ご覧の皆様へのお知らせ・・・
本日2月2日、当ブログのアクセスがおかげさまで「10,000」を突破しました!ブログを移転して約4ヶ月、毎日多くの皆様にご覧いただき、ここまで来ることができました。本当にありがとうございました!今後もできる限り新鮮なネタ(!?)を提供できるよう、努めてまいります (^^; 変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い致します。
2013年02月01日
"回送~Out of service~"
松本~新宿線用として導入された、アルピコ交通(松本本社)の三菱ふそう・エアロエース。先日営業所へ伺った際、ちょうど社番もナンバーも連番の2台が「回送」表示で停まっていました。しかし、どこか不思議な感じがするのです。

12013(左)と12012号車。どちらも行先表示は「回送」なのですが・・・(許可を得て撮影)
同時期に導入された車両ながら、左は英字併記がない「回送」、右は英字併記がある「回送 Out of service」となっています。おそらく、プリセットされている「回送」表示が、複数設定されているのではないかと思うのですが。余談ですが、回送の英訳は各社によって異なり、長電バス・千曲バスでは「To Car Barn」、JRバスなどでは「Forward」が使われています。
12013(左)と12012号車。どちらも行先表示は「回送」なのですが・・・(許可を得て撮影)
同時期に導入された車両ながら、左は英字併記がない「回送」、右は英字併記がある「回送 Out of service」となっています。おそらく、プリセットされている「回送」表示が、複数設定されているのではないかと思うのですが。余談ですが、回送の英訳は各社によって異なり、長電バス・千曲バスでは「To Car Barn」、JRバスなどでは「Forward」が使われています。
Posted by 新田川公園 at
20:00
│アルピコ交通(松本電鉄)