2013年02月13日
どこから乗れば!?
先日ご紹介した、アルピコ交通(松本電鉄)の「大学入試臨時バス」。そしてこの日、私が確認した唯一の "方向幕車" だった10071号車についてなのですが…

入試の開始と終了時間に合わせ、忙しく働き続けた10071号車(許可を得て撮影)
実はこの車両、前後の扉付近に楕円型の方向幕(?)が付けられています。当然松本地区では、後乗り(又は中乗り)・前降りの形が取られている為、出口付近の表示は「ワンマン 出口」となっていました。というわけで、入口となる後扉は「ワンマン 入口」等と表示されている…と思いきや?

えっ?「乗降は前扉から」って・・・前扉は出口なんですが(笑)一体どこから乗れば (^^;
ツッコミはそこまでとして (--; おそらくこの表示は、新島々所属の車両のみが装備しているものなのではないでしょうか。まだバスを使って上高地方面へ行ったことはないのですが、友人の話では、特別な乗車ルールが存在しているようですね。いずれにしても、定員重視のバスをフル活用して運行された「大学入試臨時バス」。国公立大学・前期試験も迫り、再びこのような光景が見られることになるでしょう。
(補足情報)
早速、友人の梓川ライナーさんから情報をいただきました!それによれば、やはり新島々管轄の観光路線は、「前乗り・前降り」とのこと。
後扉が使われるのは、終点や大正池バス停などに限られるそうです。加えて登山客の方のザックを積むために、後扉を開けることもあるとか。これは機会を見つけてぜひ乗りに行かないと (^^;
梓川ライナーさん、貴重な情報をありがとうございました!
入試の開始と終了時間に合わせ、忙しく働き続けた10071号車(許可を得て撮影)
実はこの車両、前後の扉付近に楕円型の方向幕(?)が付けられています。当然松本地区では、後乗り(又は中乗り)・前降りの形が取られている為、出口付近の表示は「ワンマン 出口」となっていました。というわけで、入口となる後扉は「ワンマン 入口」等と表示されている…と思いきや?
えっ?「乗降は前扉から」って・・・前扉は出口なんですが(笑)一体どこから乗れば (^^;
ツッコミはそこまでとして (--; おそらくこの表示は、新島々所属の車両のみが装備しているものなのではないでしょうか。まだバスを使って上高地方面へ行ったことはないのですが、友人の話では、特別な乗車ルールが存在しているようですね。いずれにしても、定員重視のバスをフル活用して運行された「大学入試臨時バス」。国公立大学・前期試験も迫り、再びこのような光景が見られることになるでしょう。
(補足情報)
早速、友人の梓川ライナーさんから情報をいただきました!それによれば、やはり新島々管轄の観光路線は、「前乗り・前降り」とのこと。
後扉が使われるのは、終点や大正池バス停などに限られるそうです。加えて登山客の方のザックを積むために、後扉を開けることもあるとか。これは機会を見つけてぜひ乗りに行かないと (^^;
梓川ライナーさん、貴重な情報をありがとうございました!
Posted by 新田川公園 at
21:22
│アルピコ交通(松本電鉄)